学校日誌

学校行事

学問・大学探究(大阪大学編)

本日(6/15)の放課後、アプリケーションソフトZoomを使って、学問・大学探究(大阪大学編)を行いました。

協力してくださった卒業生は、吉野剛史さん(法学部法学科4回生、69回)、横田雅世さん(基礎工学研究科 物質創成専攻物性物理工学領域博士前期課程1年、69回)の2名です。

文理選択を控える1年生、志望校決定の重要な時期である2年生、非常に多くの生徒が集まりました。

 

卒業生それぞれが専攻する学問・研究内容の紹介は、高校生にとって縁遠く感じられがちですが、実は身近なものにつながっていることの一例が示され、彼らの興味・関心をかき立てる工夫が凝らされていました。

 

後輩に対するメッセージを一部紹介します。

吉野さん「妥協しないこと」「競い合う勉強仲間を作ること」……

横田さん「勉強は効率だけじゃない! 何がどれだけ身についたかが大事。自分に身につく勉強の仕方は、人それぞれ」……

 

15分程度のわずかの時間に、学問・研究内容の紹介、大阪大学の魅力、後輩へのメッセージと、卒業生の後輩に対するアツい思いが込められており、生徒にとって貴重な機会になりました。

 

この大阪大学を皮切りに、昨年度と同様、複数の大学の「学問・大学探究」を行っていきます。生徒一人ひとりが自らの進路実現に向け努力する一助となればと願っています。

朝のあいさつ運動

5月31日より、運動部の1・2年生による朝の挨拶運動を行っています。

「おはよう!」の元気なあいさつから、気持ちの良い1日を始めましょう!

 

 

5月8日(土)学年別懇談会

5月8日(土)PTA総会の代替として、学年別懇談会を1年は9時より、2年は11時30分より、3年は14時より講堂で3回に分けて、開催いたしました。生徒1人につき保護者1名までと限定させていただきましたが、1年211名、2年158名、3年179名の保護者の出席があり、小松高校保護者の学校に対する関心の高さに改めて感心いたしました。  総務課

 

2年生課題探究

いよいよ2年生文系の課題探究が始まりました。本日、普通科文系は英語、地歴、国語の希望する教科に分かれマインドマップを使って自分たちの興味のあるテーマの絞り込みに入りました。次回はテーマの更なる絞り込み、先行研究調べに取りかかります。人文科学コースでは開講式が行われ、なぜ今課題探究をすべきなのかを考える時間となりました。これからどのようなテーマが発見され、どのように研究を進めていくのか楽しみです。

(普通科文系)

(人文科学コース)

1年エンカウンター

一人ひとり仲間とかかわり人間関係を築くために、各クラスでエンカウンターを実施しました。

いよいよ学校生活が始まります!

令和3年度 入学式

永井 隆幸 PTA会長のご臨席のもと入学式を挙行し、普通科280名、理数科40名の生徒の入学が許可されました。

 

式の中では伝統の生徒清規の朗読も行われました。

 

 

 

学校長式辞

 

 

 

PTA会長 祝辞

 

 

 

 

新入生 宣誓

 

 

 

 

新入生代表による生徒清規朗読

 

 

 

新入生 生徒清規黙読

 

 

 

 

在校生代表による歓迎の言葉

 

1年生球技大会

本日、1年生の球技大会が行われました。予選は密を避けるためにクラスを制限して行いましたが、非常に盛り上がりました。午後からの決勝リーグは午前にまして盛り上がり、各クラスが1年間の団結力を見せつけました。

春の全国大会出場!!

3月18日(木)、中川校長より、春の全国大会に出場する2名の生徒が激励を受けました。21H尾北さんは全国高等学校選抜卓球大会へ、24H能美さんは全国高等学校ゴルフ選手権春季大会個人の部へ出場します。快挙を成し遂げた2人の活躍を期待しています!

 

 

 

どりかむセミナー(73th卒業生)を行いました

本日(3/18)の3限(1年生対象)、4限(2年生対象)の時間を用いて、先の国公立大学入試前期日程において、志望校への扉を開いた9名の方に来ていただきました。
お呼びした卒業生は、東北大学、筑波大学、東京大学、金沢大学、岐阜大学、大阪大学への合格を果たした9名です。

【セミナー前に打ち合わせを行っています!】

 

3つのテーマを設定し、在校生の質問も受けながら、パネルディスカッション形式で行いました。

【1年生の様子です】

 

話していただいたテーマは以下の3つです。

・「1年春休み(2年春休み)から2年の夏(3年総体総文)までに

  絶対やっておくべきだと強く思うこと」

・「逆境(頑張っても点数が伸びないとき、部活動との両立に苦しんだとき)から

  どのように自分を好転させたか」

・「学校での学習の、どのようなことがどのような効果を生んだか」

        【2年生の様子です】

 

 

 

 

 

 

セミナー中、先輩たちの一言一言に肯きながら耳を傾けている在校生も見られました。
文系生徒は視聴覚教室、理系生徒は講堂(第一体育館)で行いました。
試行錯誤しながらも着実に前へと歩みを進めた先輩たちの話を直に聴く貴重な機会となりました。彼らに続く後輩たちが沢山生まれることを願っています。

第73回 卒業証書授与式

3月3日10時より、本校講堂にて第73回卒業証書授与式が挙行されました。

今年も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、代表以外の在校生は出席せず、卒業生と保護者のみの式となりました。式次第も一部変更した形で行われましたが、卒業生の記憶に残る心温まる式になったと思います。

保護者の皆様には制約の多い中ご参列いただき、本当にありがとうございました。卒業生の前途が幸多きものになりますことをお祈りしています。