部活動情報

山岳部

夏山大会に参加してきました

【夏山大会】

夏山大会に参加してきました。悪天候のため蝶ケ岳山頂まで行けず残念でした。コースは以下の通りでした。

8月3日(水)

上高地バスターミナル・・・徳沢園キャンプ場(泊)

8月4日(木)

徳沢園キャンプ場(発)・・・長堀山・・・妖精の池・・・蝶ケ岳・・・徳沢園キャンプ場(泊)

8月5日(金)

徳沢園キャンプ場(発)・・・上高地バスターミナル

   

0

夏山大会に参加してきました


8月5日(月)

奈良田の里温泉駐車場・・・バス・・・広河原キャンプ場(泊)
8月6日(火)
広河原キャンプ場(発)・・・北岳肩の小屋・・・北岳・・・北岳山荘キャンプ場(泊)
8月7日(水)
北岳山荘キャンプ場(発)・・・間ノ岳・・・農鳥岳・・・大門沢小屋キャンプ場(泊)
8月8日(木)
大門沢小屋キャンプ場(発)・・・奈良田の里温泉駐車場
0

大杉谷に沢登りに行きました

7月6日に大杉谷に沢登りに行きました。
1・2年生が全員揃うのは初めてです。
バランス感覚が問われる歩きで、転びながらも徐々に感覚が身につき、しっかり歩けるようになりました。暑いのと冷たいのが、入り交じりとても気持ち良かったです。
0

北信越総体登山大会

6月14~16日に新潟県の三国山・大源太山・平票山で北信越総体登山大会がありました。しかし、強風が予想されていたので、コース変更をして松手山の往復で大会が行われました。悪天候でしたが、日ごろから慣れていたので、2年ぶりの優秀賞をいただきました。3年生はこれで引退です、よく頑張りました。ご苦労様です。

 

0

石川県高校総体登山大会

5月30日(木)~6月1日(土)に石川県高校総体登山大会がありました。

砂防新道から白山を目指したのですが南竜馬場分岐過ぎまで行って、気温が低く強風のため途中で引き返すことになりました。

大会結果は男子2位、女子3位の結果でした。

0

取立山/大長山


今回は一泊二日の山行です。まずは取立山を目指します。

取立山山頂です。雷鳥だっ!と思ったら鳩でした・・・

取立山避難小屋に着きました。ここで一泊します。去年なら小屋が埋まってるようですが、暖冬の影響か雪がありません。

次の日は早朝早くから出発し、大長山を目指しました。

大長山かと思っていた山を登ったら向うに見える山が大長山だとわかりました・・・
まだまだ先は長い。

山頂直下の写真です。綺麗ですねー


大長山山頂です。これから下山します。


山頂から見える白山です。自分が思うに白山を望むなら大長!と言わんばかりの絶景です。ぜひ見に来ては。

帰りはソリで滑走しました。雪が少ないおかげで藪が出でいてソリがしにくいです。
来年は雪が沢山降ってくれることを祈ります。
0

人形山

今回の山は人形山です。2泊3日なので頑張っていきます。
荷物の重さは、約30Kgです。重いのでゆっくり登っていきます。

こんな感じでしばらく林道を登っていきます。
1時間あるくと雪が目立つようになってきました。

最初のテント場に着きました。テント場の周りには雪が積もっており。
夕飯まで時間があるので、かまくらを作っています。
一人がやっと入れるくらいの大きさです。

夕飯は鍋にしました。そのあと、みんな疲れていたのですぐ寝ました。
次の朝、外に出てみると...

雲海ができていました。
外の気温はそれほど寒くなく、天気も晴れており、いい登山日和です。

山の上のほうでは雪がすごく積もっており、足がうもって中々前に進めないです。
途中でクレパスがあり、体が半分まで埋まりました。危なかったです。

下山後テント場に戻ってきて、かまくらを再建しています。2人が横になって寝れる程度の広さになったので、実際に泊まってみます。ツエルトという簡易テントを風しのぎにします。先に感想を述べると、普通に寒かったです。

夕飯はまた鍋です。少し違うのが、肉の種類が豚→牛になったこととすこし辛くなってます。ごはんは炊き込みごはんです。

今回の登山では、厳しい春山を乗り越えたということで、また一段と成長できたと思います。夏の人形山も登ってみたいです。
0

瀬名

今回は雪上訓練もかねて瀬名のゲレンデを登っていきます。
見ての通りこの場では雪が全然積もってません...

しばらく登っていくと、一面が雪に変わりました。
傾斜もいい感じなので、ここで滑落訓練をすることにしました。

その前におなかが減っていたので、先にご飯を食べることにしました。
今回の昼ご飯はカップラーメンです。寒いので、温かいスープが身体に染みます。

昼飯を食べ終わって、いざ滑落訓練!ストックを使って滑落を止めます。
ですが、傾斜が思ったよりないのであまり訓練がはかどりません...

帰りはソリで一気に帰ります。風が気持ちいい!

ここでいい経験ができたと思うので、ぜひ実践で使ってみたいです!
0

牛ヶ首峠

今回は雪上訓練のため、低めの山に来ました。
まずは、雪を踏んで固めてます。念のためにスコップも持ってきたのですが、
全然必要なかったみたいです。

テントをさきほど作ったテント場に立てて、テントの中で夜飯を作ってます。
どでかい鍋ですき焼きうどんを作っています。
このコンロの使い方は危ないのでやめましょう。
すき焼きうどんはとっても美味しくメインメニューになりそうです。

次の朝です。ここの道路をひたすらあがっていきます。
カンジキを使うほど積もってはないので、そのままいきます。

このように、ザックの後ろにカンジキをつけていきます。
まだ雪は5cmぐらいしか積もってません。

登山中はなかなか景色がいいところがあり、つい立ち止まってしまいます。

雨が降ってきた+諸事情により、あと少しのところでしたが撤退しました。
結構どしゃぶりの雨なので、さっさと帰ります。
0

西山

今回は山岳部のリーダー講習会に参加しました。リーダー講習会とは、山岳部が近況報告を行う場です。

リーダー講習会が始まるまでの間、山岳部のみんなでスキーをしました。
自分はスキーをあまりやった事がなかったので、滑れるようになるまで時間がかかりました。

リーダー講習会での発表を済ませた次の日に、西山に登りました。雪が多くかんじきを履いての登山になりました。

天候が良く、山頂からの景色はとてもきれいで、冬の白山をまじかに感じる事ができました。

先輩の1人が雪の上に大穴を掘りました。中に空間があり、なかなか居心地がよかったです。
0

桜ヶ池クライミングセンター

雷鳥バレーでそりを楽しんだ次の日に、競技用のクライミング施設がある
桜ヶ池クライミングセンターに向かいました。
1年生は、初めてのボルダリングなのでテンションが上がり夢中で、
ホールドを使い壁を登っています。
見た目以上に体力を使ってしまい、20分でほぼ全員がダウンしてしまいました。
とても疲れましたが、良い経験ができたと思います。
0