⇩気になるボタンをクリック⇩
部活動情報
山岳部
松尾山
毎回山に登るときには、水を大量に持っていきます
夕飯は肉多めの鍋と枝豆御飯です。
朝飯は昨日の鍋の出汁を使ったうどんです。
口三方へ行く予定がクマが出て逃げてきました。みんな重い荷物持って走りました。
予定の山に登れなくなってしまってのでスキー場を登ることになりました。
登山中ですがすぐそこにアスファルトの道が見えます
ここを登ると近かそうですがとても大変のなので登れません
登っているときに乗れれば楽だなと思っていました。
天気が悪くなってこの後雨が降ってきたので撤退しました。頂上に行けなかったので次にいけるときには頂上に行きたいです。
行動中に見つけたカタツムリです。
山の紅葉は、とてもきれいでした。
0
大日山
今回は大日山に来ました。2年生は新人大会ぶりの登山です。少し勘が鈍ってるかも。
今回トレーニングのためか20キロ担いで特区の練習をしました。久々の登山なのに厳しい。
一年生も特区練習。ホイホイと登っていきます。
特区のゴールの小屋が見えた。二年生が待ってるぞ。
今回大日に来た理由は単にトレーニングのためだけじゃありません。
この時期は紅葉がとてもきれいなのです。
ここからは景色を楽しみながら大日山山頂を目指します。
すぐ横を見れば広い紅葉が。とてもきれいです。
もみじが落ちて地面も紅葉。疲れて顔をあげられない人も紅葉を楽しめます。
大日山は高い木も少なく、見晴らしがとてもいいので歩いていて開放感があります。
徳助新道。この先には……
徳助の頭があった。ようござった。
たっぷり紅葉を堪能して下山しました。この時期に登れてよかったです。天気にも恵まれていました。
0
動山
動山に来ました。今回は一年生のみです。2人だけでテント張りから調理までします。
とても忙しいです。
引法水。登山前に飲んでやる気をだし、下山後に飲んで体を癒しました。
木の根がびっしり。大会に向けて転ばない練習をしたいところです。
山頂目指してけもの道を歩いています。道が滑りやすい。
山頂付近の大パノラマというところのすぐ近くにあったお地蔵さんです。
自分たちは小さい神様と呼びました。
そして大パノラマに立つ。手を挙げやりきった感を出してます。
大パノラマからの景色です。この調子で一年生もどんどん力をつけていきます。
0
新人大会(白山)
ついにやってきた新人大会。インターハイ以来のテント審査に全員気合を入れています。
手際よく協力してチームワークの良さを見せつけます。見ての通りもうすぐ完成です。
そして完成したテント。結果は10点満点。いい滑り出しです。
炊事審査の様子。身の回りの整理を心がけつついつも通りの調理をしています。
ちなみの今大会では1年生が初参戦。人手が多くなり2年生は大助かり。
一晩泊まってさぁ登山活動開始。今大会では岐阜県の平瀬道から登ります。
まだ紅葉じゃありませんが いい景色ですね。上のほうに登ってる選手が見えますね。
前に見えるきれいな形の山は左から御前ヶ峰と剣ヶ峰です。
いつも石川県から登ってたどり着いた室堂。
今回は岐阜県から登りたどりついたので白山がいかに広いか実感できました。
もともとあった神社を取り壊しています。ちなみにこのことを記録にとってあるかどうかは審査対象の一つです。なおここからは学校ごとに自由行動。しばらくは審査対象外なので自由にお池巡りなどしました。
一人置いてかれた?!いえ、ちゃんと連れて行きました。
白山山頂、御前ヶ峰から写した景色です。真ん中に見える池は紺屋ヶ池、右側の山は剣ヶ峰です。
御前ヶ峰をものすごいペースで駆け抜けとなりの剣ヶ峰を目指しています。
そして到着した剣ヶ峰。足場が悪すぎて小松工業以外どこも来てません。
御前ヶ峰に向かって手を振ってます。
そして手を振りかえす他校の人たち。小さいけど見えますね?
剣ヶ峰から下山。道草食ってたら他校に抜かれました。
他校に追いついたと思ったら紺屋ヶ池で遊びだした!これでいいのか?
ただ雪が残ってる場所に見えますがこれは千蛇ヶ池です。
そしてまた遊びだす。また他校に追いつかれた。
室道で一晩泊り下山します。自分たちは何位だろう?
ダム湖が見えた。ここまでくればあと少しだ。
閉会式の様子。結果は一位でしたが総体の時よりも点数が低かったです。
来年の総体に向けてまたトレーニングです。
0
剣岳
全員の希望もあり今回は剣岳に来ました。距離が長いのでまだ暗いうちから準備をします。
杉林の中を歩いていきます。
ちなみに、この杉は立山杉と言って枝が荒ぶるように生えています。
また、中に人ひとり入ることができます。
ちなみに今回目指す剣岳の標高は2999mです。まだまだ先は長い。
そしてこれをよく見てください。上の写真の看板の地図と同じ場所です。地形が同じなのが分かりますか?
長い長い道のりを4時間ほど歩きやっとテント場に到着。ただしここはまだ中間ぐらい、気を抜くな。
テント場からの景色です。テントを張りつつ一服してから頂上を目指します。
テント場を出発してから傾斜がかなり急になりました。ここからは道も険しくなるので
全員ヘルメットをスタンバイしています。
全員で頂上を見つめて息をのんでいます。
上のほうは見るからに険しそうなので早速ヘルメットを準備しました。
景色がガラッと変わったのがわかりますね?
自分たちはコケぐらいの植物しか生えないほど高いところに来ました。
ついに鎖場まで出てきました。「高名の木登り」と同じように全員命を守るため確実に鎖をつかんでいます。
某山岳部員2は「集中力使いますね」と緊迫していたことをあらわにしています。
山頂の社です。手前に散らばってる看板を持って記念撮影とかできます。
部員全員好きな看板を持ってこの達成感を写真に収めました。
当然ながら来た道を戻ります。下りるほうが難しいので先生が先に行き下から撮った写真です。
下山の景色です。「よくあんなとこ登ったな」と口ずさみながら自分たちの立っていた山頂を見上げています。
テント場にもどると来た時よりもテントで埋まっていました。ここで泊って次の日に登山口まで帰ります。今回誰もが「今までで最もスリルのある登山だった」と言っていました。
0
インターハイ(箱根山系)
ついにやってきたインターハイ。こちらは閉会式の様子ですが見てわかるとおり総体の時との人数が比べ物になりません。
大会前日に登山口などを下見しています。こちらは金時山のふもとにある公時神社(金時神社)です。
ここは神山を登る日に通る山、早雲山の頂上へ行けるロープウェイです。このすぐ近くに登山口があったので来ました。登山大会は家族の応援などなかなかできませんがこのロープウェイがあれば応援にも来られますね。(県によっては箱根まで来るのも大変ですが)
ここは幕営地(テント場)です。ここではペグ(テントを固定する杭の様なもの)を打ち込んで地面の硬さを確かめています。さらに戦いの前の猛ダッシュと称して徒競走をしました。
幕営地で徒競走をしてる際見つけた水場です。水の有無を確認できたので、あの徒競走もした価値がありました。
みんなで、インスペクトの勉強中。難しい問題が出た時のため、皆必死に取り組んでいます。それにしても総体の時と似た光景です。全国大会は開催地ならではの問題なども出ますので内容はとても難しいものになっています。
大会前にはチアリーダーの応援がありました。運動神経、チームワークの良さ、パフォーマンス、とても見ごたえがありました。
全国大会は選手の護衛に自衛隊が付きます。一緒に山も登りましたが一切疲れた様子を見せませんでした。さすがです。最後に記念写真も撮りました。
雨も心配されましたが、設営審査を行いました。結果は大会終わってから分かったのですがなんと満点でした。総体の時ほど練習できなくて心配でしたが結果オーライです。
登山行動の一日目です。ちなみに登山行動は三日間ありますこの日は神山コースを登ります。ちなみに足に巻いてるショートスパッツが全員色違いなのは小松工業ぐらいだった。自分らは何レンジャーだ?
箱根は太平洋側なので暑いと思ってたのですがこのように木漏れ日が気持ちよく箱根自体も暑い日でもじめじめしていないので暑さに苦しむことはありませんでした。
なぜ立ち入り禁止なのかというと、写真には写ってませんが毒ガス注意と書いてあるからです。その毒ガスとはおそらく硫黄のことだと思います。大涌谷が近いのか登っていると硫黄の香りがしました。
登山行動二日目。金時山に登る…予定だったのですが台風のため一日中レイクアリーナにて待機しました。そこで係員が気をきかせて交流会を始めました。他県との会話はとても楽しかったです。また、他校との交流会時に方言について聞かれました。帰ってから調べると、「アナと雪の女王」の方言版に小松弁というものがありました。興味がある方は見てみてください!!
交流会が終わるとこのように何もやることがありません。仕方ないから寝ています。炊事の時間も決まっており口の中がさびしくなりがちなのですが、行動職で一日耐え忍びました。たくさん買っててよかったです。
登山行動三日目。まずアリーナの清掃です。他校と掃除用具を貸し借りしながら掃除しました。
防火帯を歩きます。
昨日のような悪天候ではありませんが、濃い霧のため見通しが悪くなっております。
下山後、班長を胴上げして班を解散しました。
来年は滋賀県での開催です!!
0
夏山合宿(鹿島槍ヶ岳)
インターハイ前の最後の登山にあたる夏山合宿。今回は鹿島槍ヶ岳を目指します。
ちなみに荷物の重さが一年生も含め全員が20キロ越え。少しばかり覚悟も必要だ。
さぁ出発。楽(らく)したいからか先頭はものすごくゆっくり歩いた。だが道は長い。慎重に歩こう。
余談だが、登山用語でラクとは落石を起こした際、別の登山者にそのことを伝えるために叫ぶ言葉である。
ところどころこのような看板があり現在地がわかりやすいです。ここは富士見坂と言って富士山が見えるらしいですが残念ながら見えませんでした。
ずっとあれを目指して歩いていました、種池山荘です。それにしても合成写真のようにいい天気だ。
あんな小さかった種池山荘に到着。天気が良すぎて暑そうに見えますが結構涼しかったですよ。
種池山荘からこれから目指す冷池山荘、テント場、鹿島槍ヶ岳とその登山道がはっきり見えます。もはや地図なんて必要ない……と言って捨てるのは命取りだ。
これより爺ヶ岳を目指す。ここまで案外余裕だった。最初に急がなくてよかった。
爺ヶ岳南峰頂上。ケルンがたくさんある。ここを去る際、石を一つ乗せたのは言うまでもない。
これまた余談だが奥の黒い雲、噴火してるように見えない?
ここは爺ヶ岳中峰…南峰?北峰?あれっここはどこだっけ?
※北峰は行ってません。
すんごい遠い。テント場はまだか。
目的地を見つめる山岳部員。ただ一つ言っておこう。
山頂がゴールじゃない。自分の家が真のゴールだ。
テント場までのこの下り。今回はピストン(登山用語で山頂までの同じ道のりの往復を言う)なのでこれをまた登るとなると帰りもただじゃすまない。
テント場についた。そしてテントよりも懸命に石を積み上げる。何をしたいのだろうか。
テント場からの見晴らしもいいものだ。写真には写ってないが種池山荘が小さく見える。
本日の夕飯は麻婆春雨。失敗すると思いきやまさかの大成功。焼肉丼以来の革命的メニューだ。
鹿島槍ヶ岳を目指す途中でご来光が。絶景だがこの後にも素晴らしい絶景がみられる。
「あれを登れば頂上だ」…ところがどっこいまだ道は続く。
先が見えないと歩いていてこんな気分になります。
頂上に行くなんて雲をつかむような話だ…そんなことはないあきらめずに登っていこう。
鹿島槍ヶ岳南峰に着きました。とても視界が悪くて5m先も見づらいです。標高は2889m。
これより下山。テント場は晴れているだろうか。
再びテント場に。それにしてもこのオブジェ今も残ってるだろうか。
将来自分だけで来た時にでも確かめたいものだ。
先ほども言った通りピストンなので同じ道を帰ります。ここも前日通りました。
違う山ではありません。途中二か所ほどこのような雪渓がありました。
多くの人が通っているためか登山道よりも歩きやすいです。
だいぶ下ってきました。しばらく山の斜面を横切ります。またまた余談ですが山の斜面を横断する道をトラバースといい急な傾斜を歩くのが苦手な部員にとってトラバースはやすらぎの道なのです。
おぉ、駐車場付近のバス乗り場だ。ここまでくれば駐車場は近いぞ。ちなみにここは駅見岬といい駅(バス乗り場)がよく見える場所です。富士見坂と違ってこっちは見えるものがちゃんと見えますなぁ。
やっと駐車場に着きました。ほとんどの人が帰りのほうが長く感じたとつぶやいていました。
この三日間かなりの疲労がたまったのでしょう。
最後にこちらは鹿島槍ヶ岳を下山してすぐ見られたブロッケン現象です。虹の輪っかみたいになっているのわかります?これは霧がスクリーンになって自分の影が映るとても珍しい現象なのです。周りの虹は光の乱反射によるものらしいです。ご利益ありそうだったのでお願い事しました。ご利益あるかはわかりませんが。
0
白山合宿(白山、別山)
去年最後まで行けなかった白山合宿。今年は最後まで行きます。
チブリ尾根をあがりきったらしばらく平坦な道が続く。夏にも関わらずまだ雪が残ってる。
それにしても長い道のりだ。
インターハイに向けて登山中にもそれぞれの勉強をしています。これは読図と行動記録の練習と植物の名前を先生から教わっている様子です。
無事、別山山頂に到着。だがまだここはゴールじゃない。気を抜かずに頑張ろう。
それにしても一年生、結構元気なんです。二年生抜かれるなよ。
別山を去る前にケルンに石を一つ。でもうまいこと乗せられません。
黄色い花はニッコウキスゲといいます。さてここで問題。「バイケイソウ」という植物はこの写真のどこにあるでしょう。
落ちたらサヨナラァ。誰も助けられません。こういった危険な道もありました。
ヘリコプター。何かを運搬してるのでしょうか?
ここは天池(あまいけ)といいます。しばらくここで休憩。
池を見ているので 何かいるのでしょうか?
いえ、疲れたので膝に手を当てたり座っているだけです。
アブラ坂は足元がガレ場(登山用語で石や岩が堆積した斜面)になっているのでとても転びやすい。遠くにうっすらと見える建物はテント場の南竜ヶ馬場です。
南流ヶ馬場まであと少しだ。ここまで転んだり滑ったりとひどい目にあいましたがこの辺りは多種類の花が咲いてました。
こちらは県の花クロユリ。名前通り黒い。
こちらはササユリ。葉っぱがササっぽいです。
これはキンバイ。きいろいはなです。
南竜ヶ馬場にて朝を迎えました。前日と違いガスがかかり雨が降りました。
朝飯は棒ラーメン。実はこれ毎回失敗するのですがスープの変更、ウズラの卵の投入によりなぜか革命的においしくなりました。
あまりの悪天ゆえ、白山の山頂には行けず逃げるように砂防新道から下山してきました。
ですがここに載せたのも含めとてもきれいな景色が拝めました。特に花がきれいでした。
下山中また一年生がカエルを捕まえました。おや?このカエル、まさか……。
0
大杉谷川
今回は毎年恒例大杉谷川での沢登。
朝飯は激辛うどん。これを食べる勇気は君にあるか。
ヘルメット、沢足袋を装着してさぁ沢登。
まるで軍隊の訓練だ。ちなみに泳がなくても陸を歩いても進めるのだがよっぽど泳ぎたかったようだ。
風呂みたいにくつろいでいるように見えますが足がつかないくらい深いんです。
一年生も順調に二年生についてきてます。
崖を登らないと進めません。こんな感じの崖がいくつもありました。
流れが速いので誰も泳いで行きません。
流れが速いので誰も登って行きま……おっとただ一人果敢に。ただわざわざここを登らなくても他の道から進めるのだが、よっぽど登りたかったようだ。
このトンネルを抜けたら沢登は終了。
もう少し暑くてもよかったという人もいましたが天気は良かったので増水するもなく無事沢登は終了。途中でこんなにでかいカエルを一年生が捕まえました。一年生は自然が大好きみたいです。
0
赤兎山
いざっ!登山開始!!
登山中に見つけたきれいな花です。その名も、ニッコウキスゲです。
小学生がイラストに描くような、いかにも山らしい山ですね。
きれいな草原を歩いて帰ります。
0
大日山
登山前に目的地とルートを確認します!
雨が降ったり、止んだりと気まぐれな空模様のなか山頂まで行き、ただいま下山中です♪
下山途中で数回沢を渡るところがありました。始めは、靴を脱いで渡る(沢に入る)と言われていたのですが、今回は水量が少なくそのまま渡れました。
0
石川県総体(in白山)
緊張しながらもテント審査中!!
みんなで、インスペクトの勉強中。難しい問題が出た時のため、皆必死に取り組んでいます。
開会式は、雨のため室内で行われました。
今から特区間が始まります。6番目のスタートです。
山頂で撮られた写真です。某山岳部(パート1)がものすごいペースで登るので、バテてしまいました。
皆で、雪渓を登っています。工業は、一番右のきつい傾斜に挑戦中です。
工業のA隊4人でグリセードをしているところです。他校にもピッケルを貸してみんなで楽しみました。
最後の夕飯はカレーです。中辛のはずなのに、とても辛くて大変でした。
山頂です。ついたときは、まったく見えませんでしたが・・・・
時間がたつと、だんだん晴れてきて、室堂が見えてきました。
0
白山
一年生初白山!!
白山の室堂からしばらく行ったところにある水屋尻雪渓を登ります。
ここで一年生も挑戦しますが,,,果たして登れるのでしょうか??
無事全員が登りきることができました!!
0
白山
特区の練習中!!一心不乱に登ります。
甚ノ助避難小屋より山頂に向けて歩き出します。
ピッケルを使って滑り降ります。これをグリセードと言います。
これで早く下れます。しかし一歩間違えるととても危険です。
某山岳部員(パート2)が、休憩中に飲むドリンク(抹茶オレ)内にワカメを入れちゃいました!?
0
白山
登山口です。今から登山開始!!
山頂に向かって頑張って歩いています。
山頂まであと少し,,,大半が雪に埋まっていますが、神社で御参りしました
山頂を後にソリで滑って帰るために雪渓へ向かいます。
0
富士写ヶ岳
富士写ヶ岳の登山口です。いきなりダム湖に架かる大きなつり橋を渡ります。
毎度恒例になっていますが,,,綺麗な花が咲いています。
下りは景色を楽しみながら下山します。
0
大日山
五月なのにまだ雪が少し残っています。
綺麗な花が咲いています。
帰り道、先輩がものすごいスピードで下って行きました,,,
さすが、経験値が違いますね~!!
0
鞍掛山
これが我が部でも五本の指に入るおいしさの焼き肉丼です。
準備運動!
断崖絶壁!?
山頂!!
0
鷹落山(新入部員歓迎登山)
小さい春見つけた♪
桜並木の横を歩きます。心地のいい風が吹き桜の花びらが舞っています
ここで新入生にテントの張り方を教えました。
0
富士写ヶ岳 - 火燈山
四月を迎えて花が綺麗に咲き誇ってます♪
富士写ヶ岳山頂に到着です!
富士写ヶ岳山頂から尾根伝いに火燈山に向かいます。
*尚、火燈山山頂は写真がありません。
0
警報発令時等の登校について
悪天候等における一斉送信メールについて
災害発生時のガイドライン
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイドを掲載します。(令和6年6月26日)
COUNTER
0
3
5
2
3
3
3
3
本校へのアクセス
石川県立小松工業高等学校
代表メール
[komakh@ishikawa-c.ed.jp]
〒923-8567石川県小松市打越町丙67
電話: 0761-22-5481
FAX: 0761-22-8491
QRコード
検索ボックス