〒923-0153 石川県小松市金平町丁76番地 TEL.0761-41-1215 FAX.0761-41-1105 E-Mail: komats@ishikawa-c.ed.jp
※スマートフォンの場合、メニューは 印をタップしてください。
近況報告
小学部2年生 学校祭に向けて
12月1日に行われる学校祭のステージ発表に向けて、道具作りや劇の練習を頑張ってきました。道具作りでは、劇で使用する大きな昆虫の色塗りや飾り付けをしたり、背景画の色塗りをしたりしました。また、劇の練習では、教室でのグループ練習やステージでの全体練習を重ね、堂々とステージに立ち、台詞を言ったり動作をしたりすることができるようになってきました。本番が楽しみです!!
修学旅行の事前学習(3年生)
11/13(月)14(火)に、3年生は、関西方面へ修学旅行に行きました。
事前学習では、海遊館の動画を視て、見たい生き物を決めました。USJはグループに分かれてタブレットで調べ、
アトラクション等の活動内容を決め、予定表やしおり作りをしました。
修学旅行に行ってきました。ルールやマナーを守ってたくさん楽しんできました。
学校祭ステージ発表の事前学習(中学部2年生)
11月29日(水)の学校祭で中学部は2年生がステージ発表をします。
授業では、セリフの読み合わせや、道具製作に取り組んでいます。
今回の発表では、家を建てたり壊したりが繰り返されます。
学校祭に向けて生徒たちは家の製作に張り切って取り組んでいます。
体育館でのステージ練習では、各自のセリフを大型モニターで確認しながら動作を合わせています。
少し緊張している様子もうかがえますが、だんだんはっきりと声を出せるようになってきています。
小学部3年生 校外学習
10月25日(水)に校外学習へ行ってきました。行き先はパーク獅子吼の獅子ワールド館と太鼓の泉響和館です。獅子ワールド館では、日本一の夫婦獅子頭や世界の獅子の見学をしました。響和館では、スタッフの方の大太鼓の演奏を聴いた後、みんなで合奏をしたり、いろいろな和太鼓を叩く体験をしたりしました。生活単元学習や音楽で学習していることをよ り深く学ぶ時間になりました。
小学部2年生 校外学習
11月10日(金)、校外学習でカブッキーランドに行きました。トランポリンやサイバーホール、すべり台などの遊具で思いっきり体を動かしたり、おもちゃでままごと遊びなどをしたりして、笑顔で楽しむ姿が見られました。
令和5年度 創立40周年記念学校祭について
令和5年度 創立40周年記念学校祭のご案内
11月29日(水)【中学部】・2年ステージ発表(体育館) 9:25~10:00
・3年作業製品販売(中3教室) 10:10~11:15
・1年ゲームコーナー(中1教室) 10:10~11:40
【高等部】・高等部作業製品販売(多目的室前) 9:40~11:40
11月30日(木)【高等部】・1~3年ステージ発表(体育館) 9:15~10:55
・作業製品販売(高2・3年教室) 11:15~12:00
【中学部】・中学部作業製品販売(多目的室前) 9:40~11:40
12月 1日(金)【小学部】・1~6年ステージ発表(体育館) 9:40~11:45
【中学部】・作業製品販売(多目的室前) 9:40~11:40
【高等部】・作業製品販売(多目的室前) 9:40~11:40
・高等部食品加工班カフェ(多目的室)10:00~11:30
3日間を通して ・児童生徒作品展示(図書室、作業室前廊下) 9:00~12:00
・創立40周年記念式典の映像上映(多目的室) 9:00~12:00
・PTA制服リサイクル(多目的室) 9:00~12:00
・PTA耳より情報コーナー(多目的室) 9:00~12:00
*来校される方へお願い
・ステージ発表は保護者、来賓のみの入場とします。その他の催し物はどなたでも入場できます。
・当日受付にてお名前を記入し、来校者名札をつけてください。
・発熱などの風邪症状のある方はご遠慮ください。
・駐車場の収容台数に限りがあるため、乗り合わせにご協力ください。
小学部3・4年生 秋の遠足
10月31日(火)に秋の遠足で加賀市中央公園に行ってきました。秋晴れの空の下、おとぎの国で鬼と一緒に写真を撮ったり、わんぱく城で思いっきり身体を動かして遊んだりしました。また、今回は初めて、みんなで一緒にお弁当を食べました!!おうちの方に作ってもらったお弁当をとてもうれしそうに見せてくれる姿があちらこちらで見られました。お弁当とおやつを食べた後もたっぷり遊んで、大満足の一日でした。
中学部1年生 校外学習
10月18日、校外学習で能美市防災センターに行きました。
中学部1年生は、総合的な学習の時間で防災について勉強しています。
今回は、実際の災害はどのようなものか体験をしてきました。
地震と強風の体験では、自分たちが考えていた以上の強い揺れや風に驚いていました。
生徒からは「こわかったー」の声がたくさん。
その他、煙避難体験や消火体験もできました。
煙の中での避難に消火、みんな上手に取り組めました。
体験を通して、災害の恐ろしさ防災の大切さに身をもって気づくことができました。
小学部4年生 学校間交流
10月30日(月)に小松市立松東みどり学園で学校間交流を行いました。全員で「猛獣狩りに行こうよ」のゲームをしたり、グループに分かれて魚釣りゲームやボーリング、紙飛行機飛ばし等の活動をしたりして交流しました。ゲームやグループ活動を通して、お互いの学校の児童が楽しそうに関わる場面が沢山見られました。
交流の最後にはお互いの学校で練習しているダンスを見せ合いました。松東みどり学園の児童の前で一生懸命に踊り、ダンスを披露することができました。
お互いの学校の児童が沢山触れ合う機会があり、有意義な交流になりました。
令和5年度学校保健委員会及び保護者研修会について
「障害のある子どもの歯と口の健康について考える」保護者研修会 参加者募集中
歯みがきが苦手、近所の歯医者さんにかかることが難しい、感覚過敏があって口の中への刺激に耐えられない・・・等様々な困難へ対処する手がかりとなることを願い、歯と口の健康をテーマに保護者対象の研修会を行います。ご興味のある保護者の方は、どなたでも参加できます。たくさんのご参加をお待ちしています。
日時 令和5年12月4日(月)13:30~14:30
場所 本校 1階 多目的室
参加申込方法:
①本校在籍の保護者の方:下記URLから必要事項をご入力ください。
https://forms.office.com/r/2bVuewQubP
②本校以外の保護者の方:問い合わせ先へ直接ご連絡ください。
※小松市・能美市の学校に通学または入学予定の幼児・児童・生徒の保護者の方に限らせていただきます。
申込み締切:11月17日
問い合わせ
TEL 0761(41)1215
小松特別支援学校 学校保健委員会担当(金田、開敷、日野)
保護者案内PDF版はこちら
小学部5年生校外学習 6年生合宿
5年生は10月5日に校外学習として、6年生は10月5日~6日に合宿として一緒に、白山青年の家に行きました。
草木染めの活動では染める色を自分で決め、オリジナルハンカチを作りました。
6年生ははじめての宿泊学習でしたが、自分たちでシーツを片づけるなど白山青年の家のルールをしっかり守ることができました。夜には花火を楽しみました。
ALTの先生との英語授業(高等部)
10月12日(木)、高等部生徒が、小松商業高校で英語を教えているALTの先生と英語の授業を行いました。
アメリカの朝ごはんやスポーツ等についての話を聞いた後、ロイロノートで、それぞれに“Which do you like?”のアンケートを作って、ALTの先生や友達に質問をしました。
“Which do you like, comic books or novels?”、“curry rice or steak?”等の質問に対するALTの先生や友達の回答に、笑顔や驚きの表情を見せながら楽しみました。中には、好きなゲームやアニメのキャラクターについてのアンケートがあり、回答者から歓声が上がっていました。
楽しく活動しながら、みんな意欲的に英語で質問することができました。
後期生徒会役員任命式
後期生徒会役員の任命式がありました。後期は創立40周年記念学校祭など大きな行事があります。
各部の生徒会役員で力を合わせて行事やそのほかの活動を成功させていきたいと思います。
高等部
中学部
中学部作業学習(栽培・リサイクル班)
・ペットボトルのリサイクルでは、8本1セットで作業をします。キャップを取り、ラミネートをはがして、
つぶす工程を繰り返し行います。それぞれが自分のペースで落ち着いて作業をしています。職員室にある空き
容器の回収作業をしている生徒もいます。
・アルミ缶のリサイクルでは、10個1セットで作業をします。プルタブを取り、缶つぶし機に缶を挟んで、
足の裏でぎゅっと踏みつぶします。スチール缶が混ざっていると「ちがう!」と分別できるように なって
きました。
小学部2年生 秋の遠足
10月19日(木)、秋の遠足で「そらのあそびば ハレノチクモリ」に行きました。施設内には様々な木製の遊具があり、好きなおもちゃを見つけて遊んだり、すべり台で思いっきり体を動かしたりして、それぞれが自由に楽しく過ごすことができました。
創立40周年記念式典
10月14日(土) 本校の創立40周年記念式典が行われました。
校長式辞、来賓の方々の祝辞のあと、寄贈記念品披露や感謝状贈呈などが行われました。記念式典に続いて行われたアトラクションでは、児童生徒によるダンスやスピーチなどの自由発表や手話歌「虹」が披露されました。式典及びアトラクションは、高等部生徒による司会進行で進められ、これまでたくさんの準備や練習をがんばってきた児童生徒たちにとっても、「コマトク40周年おめでとう」の気持ちを表すことができたあたたかな式典となりました。
小学部1年生 秋の遠足
10/3(火)、秋の遠足でカブッキーランドに行ってきました。
カブッキーランドでは、トランポリンやぐるぐる回る遊具などで
思いっきり体を動かして遊びました。友達と一緒にトランポリン
で跳び跳ねたり、ままごと遊びをしたりして楽しむ様子が見られ
ました。
社会見学(中学部1年生)
9月13日に、株式会社トランテックスへ社会見学に行きました。
まず、工場の方のお話をききました。みんな静かに聞いていました。
イヤホンと帽子を身に着けて、いざ、トラックを製造している工場へ見学に出発。
目の前で大きなトラックを組み立てている様子を見学し、みんな目を輝かせていました。
国際理解教室(高等部総合的な探求の時間)
9月19日(火)の午後、国際交流員のガブリエル・ドス・サントス・シャビエルさんをお招きして国際理解教室を開催しました。生徒たちはこの日までに、「食べ物」「スポーツ」「観光と言葉」の3つのグループに分かれて、ガブリエルさんの出身であるブラジルやリオデジャネイロについて学習を深め、それらに関するクイズを行いました。ガブリエルさんと一緒にクイズを楽しみながら、日本とブラジルのさまざまな違いを知り、驚いたり感心したりの連続でした。
作業学習の様子(手芸・メモ帳班)
・米袋から作ったバッグの中敷きを作っています。材料の紙を白いものに変えて強度が増すように工夫しています。
・いくつかのパーツを縫い合わせて作る、新作のバッグを作成しています。手書きのイラストによる魅力的な模様があるパーツも作成中です。
小学部5・6年生 白山青年の家の事前学習
小学部5・6年生は、白山青年の家合宿(5年生は日帰り)の事前学習に取り組んでいます。
スケジュール表づくりや染めものをして、当日に向け準備をしています。
創立40周年寄贈記念品目録贈呈
9月14日(木)創立40周年記念事業実行委員会委員長の表 牧子様より本校に記念品の目録が贈呈されました。
今回の記念品は、体育館ステージの「一文字幕」と「脇幕」、「サッカー部の試合用ユニホームです。
これからも大切に使っていきたいと思います。
なお、創立40周年記念式典は、10月14日(土)10時から本校体育館で行います。
生活単元学習(調理)
白山青年の家合宿(9月21日~22日)に行ってきました。
合宿では初日に野外炊飯でカレーライス作りをするため、生活単元学習の授業でカレーライス作り練習をしました。久しぶりの調理実習で笑顔で食材の調理を楽しんでいました。
2学期始業式の様子(3年生)
2学期の始業式に3年生が参加しました。
「ホッとアーッと展」の表彰式や、サッカーの壮行会があり、3年生がダンスをして選手達を応援しました。
いしかわ版特別支援学校技能検定認定大会(高等部)
8月22日(火)、いしかわ版特別支援学校技能検定認定大会がありました。(会場:いしかわ特別支援学校)
本校からは、清掃部門に5名、物流部門に4名、接客部門に3名出場しました。この大会にむけて、夏休み中に学校で4日間練習しました。どの生徒も繰り返し練習し、当日は緊張しながらも練習の成果を発揮しました。この大会を通して学んだことを、今後の学校生活にいかしていきましょう。
2学期始業式
8月31日(木)に2学期の終業式を一部対面式で行いました。高等部、小学部1年、中学部3年が体育館で、あとの児童生徒はリモートでの参加となりました。
校長先生はイソップの「転覆する船に乗っている男」という話を取り上げ、「行動しなくては願いはかなわない」「行動あるのみ」と、2学期の始まりに際し、目標に向かってがんばろうと話されました。
次に表彰伝達がありました。
☆令和5年度ホッと・アーッと展
実行委員会優秀賞
小学部5・6年共同作品
入選 中学部2年 向江政晴
入選 高等部3年 滝澤朱音
アーッと賞 中学部 中 優真 亀田拓巳
どれも素晴らしい作品ばかりでした。入賞されたみなさん、おめでとうございます。
☆令和5年度いしかわ版特別支援学校技能検定大会
8月22日(火)いしかわ特別支援学校で行われた技能検定の表彰伝達がありました。
夏季休業中に練習に励み全力で取り組んだ生徒たちに大きな拍手が送られました。
どんぐりカフェ(高等部作業学習)
7月14日(金)の午後、高等部の食品加工班でどんぐりカフェを開きました。
生徒たちは、挨拶、言葉遣い、立ち姿勢、身だしなみ、物の扱い方、表情など、お客様がどうしたら心地よくなるかを考えて練習を重ねました。
当日は、緊張した様子も見られましたが、明るくお客様をおもてなしできました。
お客様からも「丁寧な接客で感じがよかった」「お菓子がおいしかった」と好評でした。
小学部2年生 校外学習
7月14日(金)、校外学習で石川県ふれあい昆虫館に行きました。生活単元学習「みぢかないきもの」で学習してきた昆虫を実際に見ることができ、とてもいい機会となりました。
1学期終業式
7月20日(木)に1学期の終業式を一部対面式で行いました。小学部と中学部が体育館で、高等部はリモートでの参加となりました。
校長先生からは「いろいろなことに挑戦しよう」「いっぱい遊んでしっかり勉強しよう」という話の中で、魚やお城の名前に関するクイズが出され、体育館にいる児童生徒たちが積極的に手をあげたり、答えたりしている場面が印象的でした。
次に生徒会役員より夏休みの生活について話がありました。役員一人一人が話す内容を紙に書き、分かりやすく伝えていました。
最後に障害者スポーツ大会の表彰伝達がありました。
体育館はとても暑かったですが、対話のある儀式の良さを久々に感じることができました。
中学部1年生 校外学習
校外学習でイ草畑の見学に行きました。宮本農産の宮本さんに話を伺った後、生徒たちは積極的にたくさんの質問をしていました。
イ草畑のあぜ道を歩きながら、イ草を観察しました。イ草の花を見つけることができました。
高等部1年生 職場見学
6月22日(木)午前中、2グループに分かれて職場見学に行きました。
Aグループは、「株式会社東振精機械」と「株式会社PALTAC」へ、Bグループは、「夢ファクトリーてらい」と「能美市作業所連合 一歩」へ行きました。工場や施設をしたり、先輩に質問させていただいたりして、いろいろな仕事や働き方があることを学びました。
梅の収穫(高等部作業学習)
6月21日(水)午前中、高等部の食品加工班と農耕班の生徒で梅の収穫に行きました。
梅の実の色や大きさを見て、ほどよく熟した黄色い実を選んで収穫しました。
全部で40Kg以上とれました。
この梅はこの後、食品加工班が梅シロップや梅干しに加工して販売します。
どうぞ、お楽しみに。
高等部2年生 白山青年の家合宿
7月6日(木)~7月7日(金)に、白山青年の家へ合宿に行きました。
1日目の午前中は、獅子吼高原のゴンドラに乗ったり、高原を散策したりしました。午後は、青年の家の裏山と昆虫館のグループに分かれ、ウォークラリーをしました。グループのメンバーで協力して、クイズを解きながら、山道を進む姿はたくましく見えました。夕方の花火では、全員で輪になり、夏らしい雰囲気を楽しむ姿が見られました。
2日目は、エコバッグ作りをしました。外で気に入った葉っぱを拾ってきて、好きな色でスタンプをしました。思い思いの作品が仕上がりました。
自分の役割を果たし、ルールやマナーを守って共同生活をする中で、絆も深まったのではないかと思います。生き生きとした表情がたくさん見られ、普段の学校生活では得られない貴重な経験となりました。
小学部5年生 校外学習
7月4日(火)、小松駅で切符を買って電車に乗り、アビオシティかがに校外学習に行きました。電車では、外の景色を眺めたり、電車の中を見渡したりして、楽しそうな様子でした。アビオシティかがでは、家の人に頼まれたカレーの材料を探して買いました。他の商品に触ることなく、自分の買う品物にまっしぐらでした。レジで支払いをして、品物をリュックに入れ、ホッとして笑顔が見られた児童が多数いました。
小学部4年生 校外学習
6月30日(金)校外学習で、石川県ふれあい昆虫館へ行ってきました。生活単元学習で取り組んだ「こんちゅうをしらべよう!」で学習したことを深める機会になりました。事前に学習した昆虫を見つけてその名前を言っている子もいました。
生活単元の様子(中学部1年)
生活単元学習では、トウモロコシの栽培に取り組んでいます。
4月、ポットに土を入れて種をまき、苗から育てました。
ペットボトルで手作りしたじょうろで、丁寧に水やりも行っています。
そして5月末、育った苗を畑へ植えました。
できたトウモロコシは、みんなで調理して食べる予定です。
これからの成長が楽しみです。
中学部2年生の様子(水泳の授業)
6月19日から水泳の授業が始まりました。
プールサイドに腰かけてキックの練習をした後、ゆっくり入水します。
入水した後は、歩いたりジャンプしたりしてから、グループでの活動となります。
ビート板や壁を使ってキックをしたり水中をたくさん歩いたりした後、最後の5分は好きな活動をしています。みんなとてもいい顔をしています。
小学部2年生 春の遠足
6月15日(木)、春の遠足で航空プラザに行きました。大きなアスレチック遊具「とぶぅーん」で、たくさん体を動かして楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
小学部3年 校外学習
6月23日(金)、校外学習に行きました。行き先は、生活単元学習「まつりだ、わっしょい!夏」に関連して、小松市の「こまつ曳山交流館みよっさ」と「セリアフレスポ小松店」です。
「こまつ曳山交流館みよっさ」では荘厳な曳山や説明動画を見て、口上や小松おどりの体験をしてきました。「セリアフレスポ小松店」では、夏祭りで使う手ぬぐいを一人ずつ選んで購入する活動をしました。商品を選ぶ、レジでお金を支払う、マイバッグに入れるなど、練習の成果を発揮して、ルール・マナーを守って買い物をすることができました。
小学部1年生 春の遠足
6/20(火)、春の遠足で航空プラザに行ってきました。小学生になり初めての遠足で、みん
なとても楽しみにしていました。航空プラザでは、滑り台を繰り返し滑ったり、友達と一緒にプ
ラズマカーを楽しんだりと元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。
中学部3年生の様子(紙飛行機大会)
6月15日(木)に紙飛行機大会がありました。
紙飛行機の飛距離をアプリを使って測定をしました。
アプリの操作に少しずつ慣れながら、頑張って活動していました。
測定結果をアプリで集計しました。
紙飛行機大会のカスタム部門でたくさんの賞をもらいました!
おめでとうございます!
R5年度運動会
令和5年5月27日(土) こまつドームで運動会が行われました。今年は小学部と、中学部・高等部に分かれて開催しました。家族の応援を受け、児童生徒は力を発揮し、充実した表情を見せていました。
●小学部低学年団体競技 「バルーン・つなとり」
低学年はバルーンとつな取りを行いました。曲にあわせてみんなでバルーンをゆらしたり、元気いっぱいつなを取りにいったりすることができました。
●小学部高学年団体競技「つなとり・ダンス」
高学年は、つなとりとダンスを行いました。つなとりでは、練習より長い距離でしたが、時間いっぱいつなを箱まで運ぶことができました。ダンスでは、途中の隊形移動や、掛け声、決めポーズなど、意識して踊ることができました。
●中学部団体競技「赤白玉取り合戦」
今年度は玉取りの前に応援合戦を行いました。太鼓のリズムに合わせて3・3・7拍子をしたり「がんばるぞ~お~!」の掛け声に各チームが団結したように思います。競技は、しめ玉を自分の団の箱までたくさん運んだほうが勝ちです。今年は1回に2個までしか運べないルールで、何度も何度も息を切らして走る生徒や確実に箱をめがけて玉を入れる生徒の姿が印象的でした。
●高等部団体競技「踊れ よさこい!塗りかえろ コマトゥーン!!」
前半は、全員でよさこいを踊りました。練習の成果を発揮し、3年生を中心に息の合った迫力ある踊りを見せてくれました。後半は、4チームに分かれてのしめ玉投げです。しめ玉を投げてそれぞれが陣地を広げるために奮闘しました。結果は引き分けでした。
中学部作業学習「栽培班」
栽培班は主に畑で野菜の栽培をしています。最初は土づくりから始めます。新しい土を入れて畑に耕運機をかけたり、鍬で地道に耕したりします。
これまでに、じゃがいも、なす、きゅうり、里芋の定植を行いました。
この写真はきゅうりの定植をしているところです。植えた後は、水やりも欠かせません。
これは里芋を植えたところの土寄せをしています。大きく育つことを願っています。
中学部遠足に行きました
5月12日(金)、木場潟公園へ遠足に行きました。ウォーキングをしながら、ゴミ拾いに取り組みました。
ごみ拾いの合間に、木場潟の生き物も観察しました。
小学部5・6年生 春の遠足
5月11日(木)、木場潟公園へ遠足に行きました。小高い丘にある見晴らし園地には、長い
ローラー滑り台やアスレチック、ターザンロープなど楽しい大型遊具があり、思い思いに好き
な遊具で遊びました。
春の遠足 小学部3.4年生
5月9日(火)に、春の遠足で、木場潟公園へ行きました。
晴天に恵まれ、3年生は中央園地の大きな遊具2台で、4年生は見晴らし園地へ行き、長い滑り台やアスレチック遊具で、友達と一緒にからだをいっぱい動かして、遊びました。
中学部1年生 生活単元学習 とうもろこしの種まき
4月24日(月)に1年生全員でとうもろこしの植え付けを行いました。このとうもろこしはポップ種(爆裂種)といい、ポップコーンを作る時に用いられます。育苗用のポットに土を入れたり、土を入れたポットに種を撒いたりしました。ペットボトルにニードルで穴をあけ、オリジナルのじょうろも作り、各々のポットに丁寧に水やりをしていました。芽が出るのがとても楽しみです。
中学部2年生生活単元学習 ジャガイモの植え付け
4月17日(月)に2年生全員でジャガイモの植え付けを行いました。種芋を包丁で切って灰をつけ、畑にうねを作って植えていきました。動画で植え付けの方法を確認し、鍬を上手に使ってまっすぐなきれいなうねを作ることが出来ました。
中学部3年生 新入生歓迎会
4月12日(水)に中学部では新入生歓迎会を行いました。3年生が司会進行を務め、新入生を拍手で迎えました。自分で作ったカードを見せながら全員が自己紹介をした後に、3年生が考えたクイズを行いました。新入生を迎えてみんなで楽しい時間を過ごしました。準備と片づけは、2,3年生が協力して取り組んでいました。
令和5年度入学式
令和5年度入学式を4月10日(月)に行い、小学部12名、中学部16名、高等部24名が入学しました。今年度はマスクの着用が個人の判断となり、国歌や校歌の斉唱も3年ぶりに行うことができました。新入生は緊張した様子も見られましたが、落ち着いて式に参加していました。穏やかな春の日となり、入学をお祝いしてくれているようでした。
新入生のみなさん、新しい環境に早く慣れ、充実した学校生活を送りましょう。
小学部5年生 「6年生のみなさん、そつぎょうおめでとうございます」
小学部5年生は、ずっと一緒に活動してきた6年生の卒業をお祝いして、虹の飾りを作りました。
中学部でも元気にがんばってね、という気持ちをこめて、ちぎった紙を、雲や自分で決めた色の場所に貼りました。
みんなで協力して、素敵な虹ができました。
中学部1年生 生活単元学習
生活単元学習の授業で、夢の町作りをしました。
生徒は、家の周りにあったらいいなと思う施設やお店を選んで発表しました。
そして、牛乳パックや折り紙、お菓子の箱等を使って自分の家や好きな建物を作りました。
最後にみんなで作った建物や家を模造紙に貼ったり、風景を描いたりして素敵な夢の町が完成しました。
中学部2年生 卒業生を送る会など
お世話になった3年生に喜んでもらえるように、2年生は2月22日の「卒業生を送る会」で「3年生クイズ」を、みんなで協力して取り組みました。
また、卒業式に向けて3年教室・廊下の飾り作り、送辞練習も頑張りました。
小松瀬領特別支援学校と中学部3年生との交流
2月8日、小松瀬領特別支援学校中学部との第2回目の交流がありました。
1回目はリモートでしたが、2回目は対面での交流ができました。体育館で学校対抗のボッチャの試合をして楽しみました。短い時間でしたが、有意義な交流ができました。
小学部6年 卒業制作
小学部6年生は卒業に向けて卒業制作に取り組んでいます。
木を材料としたティッシュボックスをつくります。
まずはパーツに紙やすりを丁寧にかけたり、好きな色を塗ったりしました。
この後、スパッタリングで模様をつけ、ボンドで組み立てて完成です。
完成を楽しみにして一人一人が一生懸命がんばっています。
中学部 作業学習(栽培・環境班)の様子
【牛乳パック リサイクル作業】
牛乳パックをリサイクルし、油とり紙をつくっています。
ラミネートをはがし、ハサミで小さく切ります。
ミキサーに水と一緒に入れて柔らかく細かくします。
小さい玉をつくり、乾燥させます。
乾燥した玉をほぐし、袋に詰めたら完成です!
【ペットボトル、アルミ缶 分別作業】
1年間継続して作業を行いました。
自分なりの作業方法を見つけ、自分のペースで進めています。
中学部 活動の様子(作業学習 手芸・メモ帳班)
手芸班では年度末を迎え、オリジナルバッグの製作スピードがぐんと上がってきました。
ステンシル、スタンプ、繊細な手描き、刺繍など様々な模様や飾りの入ったものに挑戦しています。バッグの大きさもさることながら、デザインの豊富さも自慢です。きっと様々な用途に使えることと思います。学部行事を行った際のお礼の品を入れるバッグなどにも大いに活躍しています。
高等部 国際理解教室『世界がもし100人の村だったら』の様子
2月2日(木)5,6限にJICA北陸の講師を招いて、「世界がもし100人の村だったら」のワークショップを行いました。
このワークショップに向けて、12月から水、病院、文字の3つのグループに分かれ、100人の村をイメージして絵を描いたり、その絵を見て感じたことやわかったことを友達と伝え合ったりして、事前学習を行いました。当日は、文字が読めないことの困難さを体感したり、6kgの水を運んでみたりして、水や医療や教育等身近なことについて、地球全体の状況について理解を深めることができました。
中学部の作業班(木工班)の活動の様子
イオンモール新小松店で一輪ざし等の製品を販売していただくことになり、生徒はとても張り切っています。
1月31日には小学部5・6年生が木工班の作業の様子を見学し、頑張っている様子を見てもらいました。
中学部1年生の様子
生活単元学習の授業で、かるたや凧揚げ等のお正月遊びをしました。
かるたは生徒が交代で読み札を読み、よく聞いて元気よく札を取っていました。
凧揚げは、紙に好きな絵を書いたり色を塗ったりし、竹ひごと凧糸を付けて作成しました。
生徒は完成した凧を揚げて楽しんでいました。
高等部・食品加工班
1月18日(水)に高等部食品加工班は、イオンスタイル新小松で中高等部の作業で作った製品を販売してきました。
準備や片付け中にもかかわらず、製品を買ってくださる方がいて戸惑う場面もありましたが、挨拶、笑顔、言葉遣いなどこれまで学んできたことに気を付けながら接客を行いました。 作業製品を手に取って下さったお客さまからは「素敵やね」「おしゃれだね」などお褒めの言葉が多く、生徒たちは「製品づくりをしてきてよかった」と感じたようです。
中学部2年生 書初めの様子
1月11日の授業で、2年生は書初めをしました。
事前に書きたい文字をタブレット端末で調べたり、お手本から選んだりして決めました。当日は、筆に気持ちを込めながら伸び伸びと書き上げました。
小学部2年生 国語 おおきなかぶ
国語の時間に「おおきなかぶ」の学習をしました。
おじいさんやおばあさんの役になりきって、かぶの模型をひっぱる活動や、タブレット端末を使ってお話の流れを確認する活動に取り組みました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声をかけて、かぶがぬけたときは、みんなで喜びました!
こまとく2年どうぶつえん(小学部)
生活単元学習の時間に、「やってみよう!どうぶつ!」という学習をしました。
いろいろな動物を図鑑で調べたり、特徴を見つけてクイズを作ったり、好きな動物を作ったりしました。
単元の最後に、「こまとく2年どうぶつえん」をひらき、5・6年生を招待して、一緒に動物を見て回りました。実物大で作ったキリン、ライオン、ぞうはとても迫力がありましたよ。
校長先生も遊びに来てくれて、一緒にスタンプラリーもしました。
中学部3年生の活動(書き初め)
生活単元学習で書き初めに取り組みました。生徒たちは書きたい言葉を決めて、力強い筆づかいで何度も書いていました。
何度も練習するうちに、伸び伸びと力強い字が書けるようになりました。
中学部 栽培・環境班の様子
リサイクル作業
アルミ缶つぶしとペットボトル分別作業を1年間通して行っています。自分に合った方法で落ち着いて取り組んでいます。
清掃作業
教室の清掃作業をしています。机と椅子を廊下へ出して床掃除と窓ふきを行います。
洗面所前の床に貼ってある足型ですが、徐々にテープが剥がれてくるため、貼りなおしました。
高等部 どんぐりカフェ
12月16日(金)の午後、食品加工班のメンバーが『どんぐりカフェ』をオープンしました。
ゆずを使ったお菓子やクリスマスクッキー、温かい飲み物などの冬らしいメニューでお客様をもてなしました。
今回は、高等部の生徒もたくさん来店し、自分たちが製造したお菓子を「おいしい、おいしい」と食べる姿を見て、食品加工班の生徒もうれしくなりました。
作業学習(中学部) 手芸班
手芸班では、今年度米袋をリサイクルして、トートバック作りをしています。
サイズもデザインも様々なトートバックを展開しており、手書きのものもあります。
トートバックの中敷き用に、コピー用紙の外包装紙を手回しシュレッダーで小さく裁断しています。
これらにボンドを混ぜて中敷きを作ります。
小学部5・6年 校外学習
12月14日(水)に小学部5・6年生でサイエンスヒルズこまつに行きました。
サイエンスマジックショーを見たり、展示体験をしたりと、楽しみながら理科の学習ができました。
また、自分で色を塗った絵が天井に映し出され、大喜びでした。
高等部 食品加工班 ゆずの処理
今年もたくさんの柚子が届きました。
この時期、食品加工班では、生徒と教員が総出でゆずの処理を行います。きれいに洗ったゆずの皮を千切りにしたり、果汁を絞ったりすると、部屋全体がゆずの香りに包まれます。今年は例年より少なく、2日間で終わりました。
ゆずの処理が終わると、柚子ジャム、ゆずピール、ゆずジャム入りのお菓子の製造が本格的に始まります。
保護者からの注文も受け付けておりますので、ご希望の方はお問い合わせください。
小学部5・6年 外国語活動
12月2日(金)に小松商業高等学校からALTのモネイ先生が来て、外国語活動を行いました。
自己紹介では、「I’m ○○.」とモネイさんに伝えることができました。
質問コーナーでは、「ガンダムは好きですか?」を英語を使って尋ねる言い方で「Do you like Gundam?」と聞くことができました。
ゲームを楽しみ、最後に一緒に記念写真を撮って、子どもたちも嬉しそうでした。
小学部3年生 生活単元学習
土砂災害避難訓練に向けて防災学習を行いました。
防災について知識を増やし、自分の命を簡単な方法で守ることを目標に、机や段ボールで頭をすばやく守る「おおいそぎかくれんぼ」や避難の際にシューズをはく必要性が実感できるように、ガラスが割れた時を想定した「卵の殻の上をはだしで歩く体験」などの活動を行いました。
中学部の作業班(木工班)の活動の様子
学校祭でカッティングボードやはしおき等たくさんの商品が売れたことがとてもうれしかったようです。
「どうすればもっとお客様に喜んで頂けるかな?」と考えながら一生懸命に作業に取り組んでいます。
障害者スポーツ体験授業の様子
11月30日(水)石川県障害者スポーツ協会の方々を招いて、小学部5・6年生と中学部2年生が障害者スポーツ体験授業を行いました。
体をほぐす体操や遊びながらボールに慣れる活動をした後、ゲームを行いました。目標に向かってボールを転がすのはなかなか難しいものでした。ボールをたくさん投げるにつれて、ねらった場所にボールが転がるようになると、うれしそうな表情になりました。
「楽しかった」「もっとボッチャをやりたい」など興味関心が高まっている様子でした。
小学部3年生 校外学習
11月25日(金)に、小学部3年生でイオンモール新小松にある「もふもふふれあい動物園」へ行きました。
国語科で学習した『うずらちゃんのかくれんぼ』に登場する、「ひよこちゃん」を実際に見て、触れることができました。「かわいい!」「ふわふわ!」などの反応があり、子どもたちなりに感じたことがたくさんあったようです。
また、図画工作科でも、絵本の世界を表現しました。卵の殻や、ふわふわの素材を使用し、素敵な作品になりました。
小学部3・4年生 秋の遠足
10月18日(火)に、小学部3・4年生で「いしかわ子ども交流センター 小松館」へ行きました。
なかよし鉄道に乗車すると、森の中でかわいい動物たちに会うことができ、「くまさんだ」など大喜びの子どもたちでした。
また、外の大型遊具や、室内のゲームコーナーでも遊ぶことができ、楽しい思い出がたくさんできたようです。
高等部1年生 職場見学
11月17日(木)の午前中、2グループに分かれて職場見学にいきました。
Aグループは、コマニー株式会社と社会福祉法人共友会 矢田野ファクトリーへ、Bグループは、社会福祉法人佛子園 三草二木西圓寺と社会福祉法人松寿園 松寿園ドレミへいきました。施設や工場を見学したり、先輩に質問させていただいたりして、いろいろな仕事や働き方があることを学びました。
中学部2年生 松東みどり学園との交流
松東みどり学園8年生とクイズ大会を楽しみました。
オンライン交流にはじめは緊張しましたが、お互いの学校に関するクイズを出し合い、大いに盛り上がりました。
中学部1年生の様子
生活単元学習の授業の様子です。
収穫したさつまいもの蔓からリースを作りました。
生徒は役割を分担しながら乾燥させた蔓を好きな大きさに丸めたり、どんぐりや松ぼっくりに色を塗ったりしました。
最後にグルーガンで飾り付けをし、素敵なリースが完成しました。
小学部1・2年 遠足
11月21日(月)、小学部1・2年生が遠足で「いしかわ動物園」に行ってきました。
お天気に恵まれ、園内を気持ちよく歩きながら、ホワイトタイガーやゾウなどたくさんの動物をじっくりと見ることができました。
小学部5・6年 校外学習
11月16日(水)に小学部5・6年生で白山青年の家に行きました。
落ち葉を使ったバッグ作りに取り組みました。
さまざまな形の落ち葉を拾って、絵の具を塗り、バッグに写して模様をつけました。
色を混ぜたり、模様を重ねたりしてオリジナルのバッグを作ることができました。お昼ごはんには、大きなハンバーグを食べて、「おいしかったね!」とみんな嬉しそうでした。
小学部おもちゃ図書館
11月9日と11月16日に、小松おもちゃ図書館サン・アビの方々に来ていただき、学校でおもちゃ図書館を行いました。
ままごとや車のおもちゃ、楽器のおもちゃなど、様々な種類のおもちゃがたくさんあり、どの児童も楽しく遊ぶことができました。
中学部3年生 学校祭 作業製品販売の様子
3年生は、学校祭で作業製品の即売をしました。
即売会場の飾りつけやお店の準備は、みんなで協力して行いました。
あいさつ、製品の説明、レジ打ち、おつりの計算などの仕事を分担して頑張っていました。
中学部1年生 学校祭の様子
学校祭では 「わにわにパニック」 と 「ボウリング」 のゲームコーナーを担当しました。
2つのコーナーに分かれて準備や運営に熱心に取り組みました。お客様に喜んで頂くことができました。
中学部2年生 学校祭舞台発表準備の様子
2年生は、学校祭で劇「ドラゴンクエスト」の舞台発表をしました。
勇者のマントや剣・盾、小道具、背景をみんなで協力して作りました。
舞台練習では衣装を身に着けて、セリフや動きを覚え、頑張っていました。
中学部3年生 修学旅行
一日目はまず、海王丸パークを訪れました。
新湊クルーズを楽しんだ後、海王丸を見学しました。
船の内部は珍しく、みんな興味津々な様子でした。
昼食後はかまぼこ作りに挑戦!
色とりどりの素敵な作品に仕上がりました。
その後は和倉温泉の旅館へ向かい、温泉と美しい景色、美味しい夕食を楽しみました。
二日目は、能登島ガラス工房でコースターの絵付けをしました。
ガラス板にクレヨンなどでイラストを描いたり、文字を書いたりして、素敵なコースターを制作しました。
その後、千里浜なぎさドライブウェイを通り、金沢港クルーズターミナルで昼食、金沢城公園や兼六園を見学し、帰路につきました。
帰った後、多くの生徒達の「楽しかった!」「また行きたい!」という声が聞こえてきました。中学部生活の良い思い出になりました。
高等部 学校祭 作業班販売物の紹介
10月31~11月2日の学校祭では高等部の6つの作業班(木工、窯業、農耕、リサイクル、ライフクリエイト、食品加工)で製作した作業製品を販売します。
そこで、当日各作業班が販売する予定の製品を紹介します。
保護者の皆さまはぜひ、生徒たちが一生懸命作った製品をご購入ください。
小学部5・6年 国際理解教室
10月11日(火)、小学部5・6年が国際理解教室を行いました。
石川県国際交流協会の国際交流員の方が来校し、韓国の文化についてのお話を聴いたり、韓国語を使ったゲームに取り組んだりしました。子どもたちは交流員さんからの韓国に関するクイズや、事前に学習した韓国語の食べ物の名前を使ったゲームを楽しんでいました。
最後は教えていただいた「アンニョン!」でさよならをしました。