今日の松波中
シュノーケリング体験(2年生海洋学習)
本日午後、2年生はのとふれあい海洋センターとその海岸でシュノーケリング体験をしました。2つのグループに分かれて、まずは上ってスーツを着用した浮遊とシュノーケルの使い方を練習しました。息を吐くことになれなかった生徒も、十数分後には沖合まででて海中の生物の観察や採取をしました。体験の後は、職員の皆さんの力を借りて、採取した生物の名前を確認したり分類したりしました。
石川県中学校剣道大会
7/17(祝)羽咋体育館にて表記大会が開催され、男子剣道部が団体の部に出場しました。惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、県内の強豪相手に各選手が一本をとるなど、健闘しました。
出場選手 先鋒:谷口郁矢さん
次鋒:(空席)
中堅:谷口拓矢さん
副将:出島秀真さん
大将:森泰一郎さん
石川県中学校相撲大会
7/15、県立武道館相撲場で表記大会が開催され、又多壮志さん(3年)が個人戦に出場しました。2年連続の北信越大会出場を目指しましたが、残念ながら2回戦で敗退となりました。悔し涙は次のステージへの原動力となることでしょう。
第二長寿園訪問
生徒会図書文化委員会委員長:出島秀真さん(3年)、同書記:垣内律希さん(3年)が代表して第二長寿園を訪れ、先に行った暑中見舞いコンクールの作品をお届けました。自治会長さんに受け取っていただき、丁寧なごあいさつも頂きました。生徒たちの作品が少しでも皆様の笑顔につながれば幸いです。お体には気をつけてお過ごしください。(入選作品は、後ほどホームページに掲載いたします)
2年生海洋学習・ヒラメ稚魚放流
2年生が6月30日から飼育していたヒラメの稚魚を空林の海岸で放流しました。毎朝、2年生ばかりでなく、1・3年生もヒラメの様子を観察していました。
水槽が狭いせいか共食いするヒラメもいましたが、わずか2週間ほどで5cmほどだったものが10cmを越える大きさになりました。生徒は、ヒラメの成長に驚くとともに、愛着を持ちました。更に大きくなることを願って、空林の海岸で放流しました。
石川県総合水産センターの皆様、ご協力ありがとうございました。また、記念品として「魚ビジネス」という図書もいただきました。大切に読まさせていただきます。
読み聞かせ(生徒会図書文化委員会)
本日の朝読書は、生徒による読み聞かせでした。1年生と3年生は読み手交換をして、それぞれの学年の教室へ向かいました。
3年教室の読み手 薮下楓さん(1年)
2年教室 大鷲和葉さん(2年)
1年教室 出島秀真さん(3年)
先生も勉強します(1年生美術)
指導主事の先生をお招きして、1年生美術の授業研究をしました。ポスターカラーの有彩色1色と白のグラデーションを描く勉強をしました。生徒たちは今後、相手意識を持った作品の創作に挑戦していきます。
指導上の課題は、職員全員で共有して各教科の授業改善につなげていきます。
シェイクアウトいしかわ
県下一斉の避難訓練です。生徒たちは、小学校からの積み重ねで、自分の身を守る一次避難は見事に行動できています。群発地震はまだ続いています。常に備えて学校生活を送ります。
3年生海洋教育(ふりかけレシピつくり)
本日午後、能登里海教育研究所員2名、フードコーディネーター1名にご来校いただき、海藻ふりかけの試作をしました。定番の原材料に加えて、リンゴやブルーベリーなど生徒の発想によるものもそろえていただきました。まずは原材料の試食から。思い思いの分量を班員と相談し味を確かめながらレシピを整えていきました。
互選で2つの班のレシピが仮採用。次回、全員でよりおいしいレシピに挑戦します。
引き出し名人をめざして(ファシリテーション研修②)
7月6日(木)の午後からは、前日行われたファシリテーション研修の2日目が行われました。委員会ごとに話し合った「松波中をもっと豊かにするための委員会わくわくアイデア」について、それぞれのアイデアを発表しました。昨日話し合った「やってみたいこと」から、少し現実的な視点「①みんなが楽しめる ②安全にできる ③休み時間に行う ④費用をかけない」で、さらにアイデアを絞り上げていきました。校長先生から、良いアイデアは実現させましょう、という提案もあり、生徒も意欲的に話し合っていました。
プレゼンでは、楽しそうなアイデアがたくさん出ていました。「季節ごとに花を植える」「読書と音楽のリクエスト」「熱中症対策の水遊び」など実現できることを期待したいです。横山先生からも、「さすが中学生!プレゼンやり遂げる力が十分ありますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
この2日間、相手からうまくアイデアを引き出すために、どのようにコミュニケーションをとるかを考えながら取り組みました。生徒の皆さんの今後の学校生活や社会生活に活かせることを願っています。
1年生 真脇遺跡縄文館 見学・体験
本日,1年生は真脇遺跡縄文館に見学や体験に行ってきました。
縄文時代や漁業について貴重なお話しを聴いたり,縄文土器作り体験をしたりしました。土器作りでは,最初は立派な土器を作るつもりでしたが、想像以上に難しく,途中から壺や茶わんなどに切り替えて作っていました。10月頃に野焼きをして完成します。完成が楽しみです。
引き出し名人をめざして(ファシリテーション研修①)
現在松波中学校では、相手の思いを引き出し、対話で学びを深める学習に取り組んでいます。本日、ホワイトボード・ミーテイングⓇ認定講師の横山弘美先生にご来校いただき、標記の研修を行いました。
午前中は生徒向けに、オープンクエスチョンを使った(相手の言いたいことを引き出す)トレーニングから始まり、次に生徒会委員会のわくわくアイディア(企画会議)に挑戦しました。生徒たちはオープンクエスチョンをうまく使って、話し手の思いを引き出しているようでした。その思いにまつわるエピソードまで引き出すことができれば「引き出し名人」となるのでしょう。これからの目標です!
本日午後は、職員向けの研修、明日午後に(生徒向け)企画会議の後半戦を実施予定です。
1学期期末テスト
昨日より、1学期期末テストが始まっています。今回は、3年生の学習時間が大きく伸びました。全学年で学習時間を競っている様子が伺えます。
1年生は登校後すぐに友達と問題のやり取りを始めていました。朝自習の時間には多くの生徒が自学ノートに最後の追い込みを書き込んでテストに備えようとしています。頑張れ松中生! (写真は1年生の様子です)
ヒラメの稚魚を飼育しています。
先週、生徒玄関入ってすぐの廊下に水槽が設置されました。石川県水産総合センターの皆さんにお世話いただいて、ヒラメの稚魚を2週間飼育します。ヒラメの生態や飼育法のお話を聞いて、稚魚を水槽に移しました。
水槽生活にも慣れてきたか、定期のエサやりでは稚魚たちが競ってエサに飛びつきます。来週7月13日(木)に空林の砂浜で稚魚を放流予定です。62匹の稚魚を預かったのですが、1匹でも多く放流できるよう生徒たちは愛でながら観察をしています。
収穫が始まっています(2年技術)
学校菜園ではすでに少しずつ収穫が始まっています。朝、野菜の様子を見に来た生徒たちに声をかけたらポーズをとってくれました。午後の授業では、除草や間引きをしました。
松波こども園訪問(3年家庭)②
松波こども園訪問(3年家庭)①
3年生家庭科「幼児の生活と家族」の学習の一環で、幼児と触れ合うおもちゃや絵本を手に、松波こども園を訪問させていただきました。多くの生徒が通ったこども園でもあり、先生方にも暖かく迎えていただきました。ビュンビュンゴマや釣り遊び、的あてなどで年長さんと年中さんをと一緒に遊んだ後は、手つなぎの輪くぐりで競争しました。普段学校では見れない本当に無邪気な表情をたくさん見せた3年生でした。初めの挨拶やお別れの挨拶では、中学生としての成長も見せました。
中学生も園児たちも名残惜しくお別れに15分以上かかったとのことです。受け入れていただいた松波こども園の皆様に感謝いたします。
※園児たちの写真掲載については許可を頂いております。
2年生の授業(学活・英語)
本日、2年生は5限目に歯みがき教室、6限目にスパトレ(オンライン英会話教室)を実施しました。
歯みがき教室では、歯科衛生士の松原さんから、むし歯ができる条件を学びました。新しいむし歯をつくらないために、磨き残しが多い個所や丁寧なブラッシング法を教えてもらい、染めた歯がどれだけきれいになるか、実際に歯みがきをしました。
続くスパトレでは、3~4人のグループで講師先生との会話を楽しみました。「サクサク」会話をする様子に、2年生のパワーを感じました。
海洋教育(3年生)
能登里海教育研究所から松本さん、能丸さん、そしてフードコーディネーターの瀬川さんをお招きして、「オリジナルふりかけ」の商品開発についてお話を聞きました。能登町の資源を活用するということから、自分たちの地元ではどんな海藻や野菜が採れるのかを学び、そこから商品を開発するということへの不安や期待を抱いていました。
水産資源を活用していくことの大切さを学びながら商品開発をすすめて、地元の魅力、生徒の創造性や個性を詰め込んだ「オリジナルふりかけ」が出来上がるのが楽しみです。
お昼の様子
給食時間に図書文化委員会が放送で新刊紹介をしました。少しだけ読み聞かせをして、続きを図書貸し出しへとつなげる手法です!
給食後は、教室でのおしゃべりや体育館での運動です。今日はやわらかいゴムボールでバッティングを楽しむグループも現れました。
指導主事計画訪問
本日は、指導主事訪問がありました。「公の場で堂々と自分の考えを述べる」生徒を育てるために、お互いに考えを引き出し議論する。再考しまとめを書く・話す授業づくりに取り組んでいます。
本日は、午後から職員の研修の時間に充てさせていただきました。学んだことを明日からの授業に生かしてまいります。
暑中見舞いはがきコンクール審査会
生徒会図書文化委員会による恒例の「暑中見舞いはがきコンクール」が今年度も開催されました。本日昼休みには、委員による審査会がありました。今年度は、学年ごとの特色が出たようです。
暑中見舞いはがきは、第二長寿園へお届け予定です。今年度は、代表生徒が訪問して、直接お渡しします。
授業の様子(美術)
美術の授業の様子です。現在1年生は鉛筆による描画、2年生は1点透視図、3年生はハンコアートに取り組んでいます。今週は、2年生の作品が校内に展示されました。仕上がった作品は、この後次々と校舎を華やかにしてくれることでしょう。
23日(金)まで学校公開週間としております。生徒作品もぜひご覧になってください。
松中生のすごいところ
松中生には地道ですこいところがあります。それは、自分の係の仕事を静かにやり遂げているということです。
生徒会給食環境委員会は、週末にエプロン・頭巾洗濯干し…月曜朝には洗濯物を取り込んで各教室へ配布します。お昼の歯磨きソングは、各委員会が持ち回りで放送していますが、一日たりとも流れなかったことはありません。
学校菜園では担当の2年生が、朝夕忘れずに水やりをしています。
その他学級の仕事などなど・・・。
小さなことで、当たり前の事なのかもしれませんが、「継続は力なり」と言われる通り、力のある生徒たちだと感じています。
残量調査週間は見事に残量ゼロ。給食メニューリクエスト券を全学年がゲットしました!
「ほんもの」に触れる…出前ものづくり「和菓子づくり講座」
石川県職業能力開発協会にお世話いただき、1・2年生家庭の授業の一環として「和菓子つくり」に挑戦しました。講師として、厚生労働省認定ものづくりマイスターの松田健太さん(宝達山本舗松月堂三代目…宝達志水町)にご来校いただき、「あさがお」「あじさい」の2種類の和菓子づくりを体験しました。松田先生の実演では、包あん・もみあげで形を整えた後、へらで軽く抑えただけで朝顔や紫陽花の花が現れ、調理室が「おぉ~」という歓声、拍手に包まれました。ご指導のおかげもあり、生徒たちもなんとかあさがおとあじさいを咲かせることができたようです。
最後に、「はさみ菊」という技法を披露していただきながら、生徒たちの質問に答えていただきました。「ほんもの」に触れた時間でした。
※「はさみ菊」はその後24分割されて、1・2年生のおなかの中に納まりました。なお、本日つくった和菓子は冷蔵庫に入れて保管し、部活動後に持って帰ります。本日中にお召し上がりいただきますようお願いいたします。
全能登大会の様子②
本日は休業日です(全能登大会の様子)
この土日に全能登大会(県体予選)と県中学校相撲愛宕山大会が開催され、松中健児が気勢をあげました。
〇男子ソフトテニス…ただ一人の3年生を1・2年生が盛り上げ健闘しました。
〇女子ソフトテニス…団体戦・個人戦とも最終決定戦まで駒を進めましたが惜敗。残念ながら県体出場はかなわず。
〇野球…初戦 七尾東部戦は7回裏大谷内君のサヨナラタイムリーで勝利、決勝 中能登戦は特別延長戦8回裏は意地の同点、9回の攻防で惜敗しました。
〇剣道…個人戦は敗退するも団体戦は気を吐きポイントをあげます。とくに大会二日目はたくさんの保護者の応援もいただき、選手たちは力を出しました。男子団体戦で県体出場を決めました。
〇相撲…団体は三崎中との合同チーム、個人戦も優勝した選手に惜敗。県体での雪辱を誓います。
明日から全能登大会
部活動の様子です。
2年生海洋教育 うみとさかなの科学館訪問
2年生の総合的な学習の時間では「海を知る・守る」をテーマとして海洋学習に取り組んでいます。現在は「魚の生態」「マシコヒゲ虫の生態」「海藻と海草」の3つのテーマに分かれて探究活動を行っています。海とさかなの科学館は何度か行ったことがあるのですが、新たな視点を持って見学することができました。これからの探究活動が楽しみです。
全能登大会・相撲七尾大会激励会
この週末に行われる全能登中学校体育大会(県体予選)と県中学校相撲愛宕山大会の激励会をしました。選手たちもお互いを激励し合うのですが、今日の校歌は久しぶりにオッ、元気だと思わせる歌声でした。少ない練習時間でしたが、気持ちを高めることに成功したのでしょう。
今年度は、各競技で入場制限がなくなっています。ぜひ会場でのご声援をお願いいたします。
剣道:17~18日羽咋体育館 9時開会式~個人戦・団体戦
野球:17日~ 中能登球場 10時30分プレイボール
ソフトテニス:17~18日 8時30分開会式~団体戦・個人戦
相撲:18日 七尾市愛宕山相撲場 10時開会式~団体戦・個人戦
3年生の集合写真です ※欠席1名
朝の読み聞かせタイム
生徒会図書文化委員会の活動に、「読み聞かせ」があります。ここ数年はオンラインで実施していたのですが、今回は教室で図書文化委員が直接読み聞かせをしました。
1年生「ぼくは勉強ができない」山田詠美著
2年生「探偵はもう、死んでいる」二語十著
3年生「蜘蛛の糸」芥川龍之介著
「絶妙の終わり方で、続きを読みたくなった」との感想も聞かれました。
担当生徒 1年:西谷内虎心、2年:新谷誠太郎、3年:谷内吏育
給食試食会の開催!
本日PTA行事として給食試食会を開催しました。保護者の皆様に給食を食べていただける貴重な機会の給食は、能登町で実施している「おさかな給食」でした。今月のテーマであるいかを使って、生徒が大好きな「いかのかりん揚げ」を召し上がっていただきました。
試食後には栄養教諭から松波中の給食やご家庭で大切にしていただきたい朝食に関する食育講話が行われました。
また、保護者の皆様には生徒の給食準備の様子も見学していただきました。授業参観ではみられない生徒の日常の様子をご覧いただける機会となり大変よかったです。
運営にご協力いただいたPTA保健教養委員会の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
オンライン英会話教室(3年生)
能登町の事業で、スパトレ(オンライン英会話教室)の第1回目を実施しました。本日は3年生がグループで講師の先生との英会話に臨みました。
本日のテーマは、「おすすめの旅行スポット」です。講師先生の希望に合わせて、観光スポットの紹介をしました。中には、「おいしいものを食べたい」という希望に対し「Please come my house. I'll cook for you!」と答えた猛者も!
次回は1対1での英会話に挑戦する予定です。3年生は後1回、1・2年生は年間を通して3回ずつスパトレに参加します。
歯みがき教室②
3年生の様子です。
1・3年生歯みがき教室
歯と口の健康週間(詳しくは保健だより6月号をご参照ください)にちなんで、本日は1年生と3年生の学活で、歯みがき教室を行いました。養護教諭も教室に入って一緒に指導をします。1年生は歯の染出しをして、磨き残しがないか手鏡でチェックをしました。1・3年生とも歯科検診の結果を踏まえて自分の磨き方のくせを確認し、磨き残しのない歯みがきを心掛けていきます。
(3年生の写真は後日追加します)
2年技術 栽培
以前もお伝えしましたが、2年生が学校菜園?で野菜の栽培に取り組んでいます。種や苗を植えてから日もたち、今日は大根の間引きやキュウリの支柱(ネット用)建て、トウモロコシの苗に名札を添えたあと、雑草をとりました。他の種類の野菜も育てています。収穫はもちろんのこと、育つ過程も楽しみながら毎朝・夕に忘れずに水やりをしています。
納賞および表彰式
先日の奥能登大会の納賞ならびに語彙力コンテストの表彰を行いました。校長室で当該選手や生徒が表彰される様子をオンラインで共有しました。
語彙力コンテストの結果は以下の通りです。
満点賞 1年 竹原多偉良、脇田健生
2年 大鷲和葉、嶋田美咲、新保琴望、中村乃愛、和田彩佳
3年 表 愛羽、出島秀真、谷内吏育、横井大翔
合格者数 1年:5名、2年:3名、3年5名(満点賞を除く)
生徒会委員会②と委員会報告
昨日紹介できなかった生徒会執行部と給食環境委員会の様子です。生徒会委員会の翌朝はオンラインで委員会報告をしています。各委員会からは、話し合ったことや会員(生徒)への呼びかけなどがあります。また、学級の朝の会では、それぞれの学年の委員が詳細や必要な連絡、取組の具体について説明をしています。
 ̄ ̄今朝の様子 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
生徒会委員会①
月1回の定例委員会がありました。今年は各委員会が昨年度までにない取組を提起しており、すでに取り組みが始まっています。1学期は3年生が中心となって進行や議件を扱っています。
生徒会執行部:挨拶運動やレクリエーション大会の反省と第2回目の取組
給食環境委員会:残量チェックと体力をつけるレシピづくり
図書文化委員会:購入する図書リストの目録づくりにむけた生徒の意見集約
保健生活委員会:歯を大切にする取組と虫歯予防の掲示物つくり
写真は、図書文化委員会と保健生活委員会の様子です。(執行部と給食環境委員会の様子は明日掲載予定)
部活動(野球部)
野球部は全能登大会(県体予選)に、松波中・小木中・宝立小中・三崎中の4校の合同チームで出場します。普段は各校でそれぞれ練習をしています。大会が近いこともあり、今週は平日も小木中・宝立小中から選手が松波中グラウンドに集まって合同練習をしています。連携の取れたチームプレーができるよう、お互い声をかけあってメニューをこなしていました。
学習集会(1・2年生対象)
本日4限目の時間に、1・2年生合同で学習集会を開きました。最初に作田先生が「天才たちの日課」という書籍を引き合いに出されて、「ヘミングウェイ、マルクス、ピカソ、その他いわゆる天才と呼ばれる偉人たちは、様々なエピソードはあるものの、規則正しい当たり前の正しい生活習慣を毎日繰り返していた」というお話から始まりました。
その後各教科の学習法など担当の先生方から勉強法についての話が続きましたが、生徒たちは顔をあげて、時にはうなずきながら聴いていました。
松波中学校は定期テストという形をとっています。期末テストに向けて、本日の話と中間テストの反省を今月の学習に活かしていってほしいです。
不審者対応避難訓練
珠洲警察署署生活安全課の署員にご来校いただき、標記の避難訓練及び防犯教室をしました。生徒たちは不審者(警察署員)に気配を悟られることなく、内側から施錠できる部屋に無事避難することができました。
避難後、署員の方から講評を頂き、防犯教室です。「いかのおすし」は全員OKのようでしたが、不審者に声をかけられた時のロールプレイでは、生徒たちの優しさが危険を招くこともあると注意喚起がありました。今後も生徒たちへの指導を継続してまいります。
生徒会主催レクリエーション大会
現在の生徒会役員の公約の一つに「レクリエーション大会を開催する」があります。学校行事の球技大会とは別に、気軽に学年を超えた交流を深めることが目的です。
第一回目の本日は、昼休みの時間を利用して、ポートボール大会を実施しました。時間ねん出のため、昨日のうちに生徒への連絡を済ませて、昼休み開始と同時に開会式・プレイボールでした。少し緩やかな緊張感で楽しんだひとときでした。
3年生の様子
昼休みの3年教室です。男子の多くは体育館へ行っており、数名が教室で真剣に宿題に取り組んでいました。女子は先生と軽いレクリエーション中のようです。昼そうじの後は、英語の授業でした。本日はテスト返し。問題を大きな声で読み返しながら、課題となったカ所の点検をしました。
1・2年生授業の様子
2時間目までに中間テストも終わり、教科の授業が再開しています。本日は和田教諭担当の授業から、2年生の家庭と1年生の数学の授業の様子です。
また、1・2年教室前には、国語科の作品(詩、短歌、書写)が掲示されています。
1学期中間テスト
本日から明日にかけて中間テストを実施しています。1年生にとっては初めての定期テストです。計画的な学習の成果が問われます。2年生はメディアとうまく付き合いながら学習時間を確保しています。3年生はややながら勉強の傾向が残っているものの学習時間は今までで一番伸びているようです。結果の方はいかがでしょうか。
土日に県レベルの大会がありました。
27日(土)は県中学校選抜ソフトテニス大会、県中学校相撲松波大会が開催されました。力及ばず目標達成はなりませんでしたが、新しい課題を次に生かそうと決意を新たにしていました。
ソフトテニス 垣内律希・新谷誠太郎 0-④ 小松板津中
相撲 団体 決勝トーナメント1回戦 1-② 西南部中
※団体は三崎中との合同チームでした。
個人 又多壮志 ●寄り切り 西南部中
テスト週間・県大会(相撲・テニス)
来週月曜・火曜は中間テストです。1年生にとっては初めての定期テストです。範囲も広く計画的に学習を進める必要があります。テスト勉強の時間をグラフにして掲示してあります。個人差はありますが、今回は3年生で頑張っている人が増えているようです。
なお、この週末は県レベルの大会があります。出場する選手は、1時間程度練習をして帰宅しテスト勉強をします。文武両道を具現化できるでしょうか!
石川県中学校選抜ソフトテニス大会 5月27日(土)9:00~ 和倉テニスコート
石川県中学校相撲松波大会 5月28日(日)10:00~ 内浦総合運動公園相撲場
能登海洋水産センター見学②
昨日の能登海洋水産センター見学、3年生の様子です。勉強の傍らで、天気にも恵まれ九十九湾の景色にも癒されていたようでした。
能登海洋水産センター見学
海洋教育の一環として、本日午後に越坂にある金沢大学理工学域能登海洋水産センターの見学に向かいました。
初めてサクラマスの養殖(ふ化から成育まで)に成功した同センターで、フグやサヨリの養殖や栽培漁業(稚魚を放流)の様子を見学し、実際にフグの稚魚放流も体験させていただきました。サクラマスについては病院食として活用されると報道もありましたが、松波中では一足早く今月11日に給食でフライにしていただきました。
写真が多いので、本日は1・2年生分を掲載します。(3年生分は明日掲載予定)
R6松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
想像から創造性を生み出す
郷土に誇りと夢を抱く
豊かな心身を培う
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29 1 | 30 1 | 31   | 1 2 | 2   |
3   | 4   | 5 2 | 6 1 | 7   | 8   | 9 1 |
10 1 | 11 1 | 12   | 13   | 14 2 | 15 1 | 16   |
17   | 18 1 | 19 1 | 20   | 21 1 | 22 1 | 23 1 |
24   | 25   | 26 1 | 27   | 28   | 29 1 | 30   |
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
保護者の皆様へ
学校だより
11月松中だより.pdf
10月松中だより.pdf
9月 松中だより.pdf
7月 松中だより.pdf
6月 松中だより.pdf
5月 松中だより.pdf
4月 松中だより.pdf
夏休みのしおり
給食だより・献立表
11月給食だより.pdf
10月給食だより.pdf
9月給食だより.pdf
7月給食だより.pdf
6月給食だより.pdf
0527 給食だより兼献立表.pdf
0520 給食だより兼献立表.pdf
0513 給食だより兼献立表.pdf
0501 給食だより兼献立表.pdf
0422 給食だより兼献立表.pdf
0408 給食だより兼献立表.pdf
0415 給食だより兼献立表.pdf
保健だより
11月保健だより.pdf
10月保健だより.pdf
9月保健だより.pdf
保健だより 夏休み号.pdf
7月保健だより.pdf
6月保健だより.pdf
5月保健だより.pdf
4月保健だより.pdf
R5学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
最終評価(2月).pdf
中間評価(8月).pdf
学校だより
R5松中だより.pdf
給食だより・献立表
R5給食だより.pdf
保健だより
R5保健だより.pdf
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)