今日の松波中
3学期末テスト(1・2年生)、3年生奉仕作業
在校生(1・2年生)は、今日・明日と期末テストを受けています。2学期には、じっくりと取り組む時間が長くなっているとお伝えしましたが、その様子は現在も継続されています。静かに時間一杯、問題に取り組んでいました。また、オンラインで一緒にテストに臨んでいる生徒もいました。
3年生の残留部隊3名は奉仕作業です。今日は教室の汚れ落としとワックスがけをしました。立つ鳥跡を濁さず…ですね!
夏?
石川県公立高校学力検査(高校入試)
今日・明日と、県内公立高校の入学試験が行われます。松中の受験生全員、時間に余裕を持って入室したと連絡が入りました。緊張する2日間になると思いますが、自信をもって臨んでほしいです!
なお、本日の試験終了予定時刻は、12時10分です。試験会場によっては、その後10分程度、生徒への連絡があるかもしれません。お迎えの際は十分お気をつけて運転下さい。
3年間の感謝の気持ちを
入試前の今日の給食が3年生にとっては給食室でつくられた食事の最後の給食となりました。みんなで食缶から協力して盛り付ける給食も今日が最後です。1年生の頃より、ずいぶん慣れた手つきで上手に盛り付けをしていました。
給食後には3年生全員そろって調理員さんに感謝を伝える挨拶にきてくれました。調理員の皆さんからも、「つらい状況を過ごした3年生のみんなは強く生きられるよ!入試も頑張ってね!」と温かいエールをいただきました。
3年生の最後の給食は卒業式前日の3/8です。当日は北陸チャリティーレストランさんからの卒業お祝い弁当の提供を予定しています。
朝の教室
この時期、朝日が横から差し込むので、教室にはいる時は逆光で、カーテンを閉めていることも多いです。写真は始業前。まだ全員そろっておらず、眠い顔をしている生徒も…。
卒業式の練習
体育館の準備もおおむね整い、6限目に3年生が卒業式の所作の練習をしました。今週は高校入試もあり、短い期間で卒業式を迎えることとなります。それゆえか、3年生からは真剣さが伝わってきました。「本番に強い」ところをぜひ見せてほしい1週間です!
岡山県真備町のPTAの皆様からのご支援
岡山県真備町の真備中学校、真備東中学校、川辺小学校PTAの皆様から松波中PTAに対し義援金が届きました。西日本豪雨被災下のPTA活動の大変さをもとに、復興支援バザーを開催していただいたそうです。小田PTA会長(真備東中)様が支援でたまたま松波中学校に入ったというご縁で、直接学校にお持ちいただきました。本校PTAには、学年PTAなど保護者が企画運営する活動も多くあります。PTA役員さんと相談し、子供たちやPTA会員が元気になる活動に使わせていただきます。本当にありがとうございます。
生徒作品②
年賀状コンクール作品
入賞(1年) 橘ゆうさん、山下あいさん
(2年)西田優莉菜さん
(3年)横井大翔さん、橋本恋依さん、治部結珠華さん、南好乃さん
卒業式1週間前(入試まで3日)
3日(日)午前、避難されている皆様総出で、体育館前半分を空けてくれました。たたんだ段ボールベッドなど残っていますが(一両日中に搬出します)、いよいよ卒業式の会場準備が始まります。くるしい避難生活の中、在所の子どもたちのためにご協力いただきありがとうございます。
生徒作品
元旦に最優秀賞をこのホームページで紹介し、その後は作品を紹介する機会がないまま3月となりました。せっかくの生徒作品であり、お体を気遣うメッセージも多いので紹介させていただきます。復興にむけた10カ月、令和6年となりますように。
最優秀賞 和田 彩佳さん(2年)
優秀賞 谷内吏育さん(3年)、佐々木恵那さん(2年)、大鷲和葉さん(2年)
校長賞 久保田光咲さん(1年)、美術科賞 櫻井ひよりさん(1年)
引き続き、入賞作品8点を掲載します。
授業の様子
落ち着いて学習に臨んでいる生徒が多いようです。3年生は高校入試、1・2年生は3学期末テストを控え、今年1年間の勉強の集大成に取り組む授業が多かったです。
松波中学校では、一時避難に行っていた生徒との学習の進度も調整が済み、3学期の始業の遅れを取り戻しました。今年度に学ぶべき学習内容は今年度中に学ぶことができる見込みです。
R7松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
夢に向かって努力する生徒
情熱と使命感をもった教師
生徒や教職員の活躍の場と笑顔のある学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 3 | 10 3 | 11 1 | 12 |
13 | 14 2 | 15 2 | 16 2 | 17 4 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
R7学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
学校だより
給食だより・献立表
保健だより
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
学校だより
給食だより・献立表
保健だより
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)