今日の松波中

2023年6月の記事一覧

松波こども園訪問(3年家庭)①

3年生家庭科「幼児の生活と家族」の学習の一環で、幼児と触れ合うおもちゃや絵本を手に、松波こども園を訪問させていただきました。多くの生徒が通ったこども園でもあり、先生方にも暖かく迎えていただきました。ビュンビュンゴマや釣り遊び、的あてなどで年長さんと年中さんをと一緒に遊んだ後は、手つなぎの輪くぐりで競争しました。普段学校では見れない本当に無邪気な表情をたくさん見せた3年生でした。初めの挨拶やお別れの挨拶では、中学生としての成長も見せました。

中学生も園児たちも名残惜しくお別れに15分以上かかったとのことです。受け入れていただいた松波こども園の皆様に感謝いたします。
※園児たちの写真掲載については許可を頂いております。

2年生の授業(学活・英語)

本日、2年生は5限目に歯みがき教室、6限目にスパトレ(オンライン英会話教室)を実施しました。

歯みがき教室では、歯科衛生士の松原さんから、むし歯ができる条件を学びました。新しいむし歯をつくらないために、磨き残しが多い個所や丁寧なブラッシング法を教えてもらい、染めた歯がどれだけきれいになるか、実際に歯みがきをしました。

続くスパトレでは、3~4人のグループで講師先生との会話を楽しみました。「サクサク」会話をする様子に、2年生のパワーを感じました。

海洋教育(3年生)

能登里海教育研究所から松本さん、能丸さん、そしてフードコーディネーターの瀬川さんをお招きして、「オリジナルふりかけ」の商品開発についてお話を聞きました。能登町の資源を活用するということから、自分たちの地元ではどんな海藻や野菜が採れるのかを学び、そこから商品を開発するということへの不安や期待を抱いていました。

水産資源を活用していくことの大切さを学びながら商品開発をすすめて、地元の魅力、生徒の創造性や個性を詰め込んだ「オリジナルふりかけ」が出来上がるのが楽しみです。

お昼の様子

給食時間に図書文化委員会が放送で新刊紹介をしました。少しだけ読み聞かせをして、続きを図書貸し出しへとつなげる手法です!

給食後は、教室でのおしゃべりや体育館での運動です。今日はやわらかいゴムボールでバッティングを楽しむグループも現れました。

指導主事計画訪問

本日は、指導主事訪問がありました。「公の場で堂々と自分の考えを述べる」生徒を育てるために、お互いに考えを引き出し議論する。再考しまとめを書く・話す授業づくりに取り組んでいます。

本日は、午後から職員の研修の時間に充てさせていただきました。学んだことを明日からの授業に生かしてまいります。

 

 

暑中見舞いはがきコンクール審査会

生徒会図書文化委員会による恒例の「暑中見舞いはがきコンクール」が今年度も開催されました。本日昼休みには、委員による審査会がありました。今年度は、学年ごとの特色が出たようです。

暑中見舞いはがきは、第二長寿園へお届け予定です。今年度は、代表生徒が訪問して、直接お渡しします。

授業の様子(美術)

美術の授業の様子です。現在1年生は鉛筆による描画、2年生は1点透視図、3年生はハンコアートに取り組んでいます。今週は、2年生の作品が校内に展示されました。仕上がった作品は、この後次々と校舎を華やかにしてくれることでしょう。

23日(金)まで学校公開週間としております。生徒作品もぜひご覧になってください。

松中生のすごいところ

松中生には地道ですこいところがあります。それは、自分の係の仕事を静かにやり遂げているということです。

生徒会給食環境委員会は、週末にエプロン・頭巾洗濯干し…月曜朝には洗濯物を取り込んで各教室へ配布します。お昼の歯磨きソングは、各委員会が持ち回りで放送していますが、一日たりとも流れなかったことはありません。
学校菜園では担当の2年生が、朝夕忘れずに水やりをしています。
その他学級の仕事などなど・・・。

小さなことで、当たり前の事なのかもしれませんが、「継続は力なり」と言われる通り、力のある生徒たちだと感じています。

残量調査週間は見事に残量ゼロ。給食メニューリクエスト券を全学年がゲットしました!

「ほんもの」に触れる…出前ものづくり「和菓子づくり講座」

石川県職業能力開発協会にお世話いただき、1・2年生家庭の授業の一環として「和菓子つくり」に挑戦しました。講師として、厚生労働省認定ものづくりマイスターの松田健太さん(宝達山本舗松月堂三代目…宝達志水町)にご来校いただき、「あさがお」「あじさい」の2種類の和菓子づくりを体験しました。松田先生の実演では、包あん・もみあげで形を整えた後、へらで軽く抑えただけで朝顔や紫陽花の花が現れ、調理室が「おぉ~」という歓声、拍手に包まれました。ご指導のおかげもあり、生徒たちもなんとかあさがおとあじさいを咲かせることができたようです。

最後に、「はさみ菊」という技法を披露していただきながら、生徒たちの質問に答えていただきました。「ほんもの」に触れた時間でした。

※「はさみ菊」はその後24分割されて、1・2年生のおなかの中に納まりました。なお、本日つくった和菓子は冷蔵庫に入れて保管し、部活動後に持って帰ります。本日中にお召し上がりいただきますようお願いいたします。