今日の松波中
実習から学ぶ~エネルギー変換~
2年生は、技術科で「エネルギー変換技術の原理とその問題解決」の課題に取り組んできました。ラジオ製作を通して、運動エネルギーを電気エネルギーに変換する仕組みや電気回路の仕組み(基板づくり)を学びます。電気回路基板のはんだづけに苦労していたようですが、今日、本体の組み立てをし完成しました。太陽光蓄電で時計、手回しで運動エネルギーを電気エネルギーに変換してラジオやブルートゥースが使え、暗くなるとセンサーが働き電灯がつくなどの機能があります。生徒たちは、自分たちが電化製品を製作できることに驚きながらも、完成した作品から音楽が流れ、ライトがつくことにとても喜んでいました。教科書で学んだことを、製作実習することで確実に身につけることができた時間でした。
進みたい道をめざして
3年生は、3月の公立高等学校学力検査に向け、準備を進めています。学習はもちろんですが、志望理由やこれまでの中学校生活の振り返りなど面接で問われる内容について確認もしています。また、手続きとして「入学願書」は本人が記入しますので、これまでに下書きをし、先生方で確認、そして本日清書をしました。静かに集中して、一字一字丁寧に書いていました。さあ、あと1か月9人全員で乗り越えていきましょう。学級担任や3学年団の先生方はもちろん、全教職員そして後輩たちが応援しています。
☆先週末、たくさん降った雪も少し解け始めてきました。通学路やバス乗降場など、児童・生徒が安全に登下校できるよう、除雪にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
☆寒い中ですが、玄関のビオラは小さな花を咲かせています。
新入生体験入学
松波小学校6年生の皆さんを迎えて、授業体験や学校見学を行いました。英語の授業体験では、活発に自分の意見を話したり、真剣に友達の意見を聞いたり、積極的な態度で授業に臨む姿が素敵でした。その後、生徒会執行部(生徒会長・副会長)から、中学校生活について、クイズも交えながらプレゼンを行いました。学校見学では、昨年の1学期まで本校舎で一緒に生活していたので、特別教室を中心に案内しました。また、実際の授業を参観してもらいましたが、中学生は「見られる」ことに緊張していたようです。
6年生の皆さんと4月から一緒に中学校生活を送ることを楽しみにしています!!
3年生と一緒に
2年生と3年生は、合同で体育の授業を行いました。これまでバスケットボールの学習を重ねてきましたが、少人数のため、いろんな人とチームを組んで対戦することは難しい面がありました。それぞれ他学年と一緒にすることを望む声もあり、合同で授業を行いました。特に男子は、男子同士で対戦することができなかったので、フルパワーで試合を楽しんでいました。
立志の集い
2年生は、昔の元服(数え年の15歳)を祝う行事に由来した「立志の集い」に参加しました。立志とは「将来の決意や目標などを明確にし、大人になる為の自覚を深める」ものと言われています。式典後に、「人の役に立ってこそ人生」と題して旧内浦町小木出身である石岡辰朗氏のお話を聞きました。現在は財務省主計局でお仕事をされており、東京オリンピックパラリンピックにも携わっておられ、仕事の内容や仕事への想いを伝えられました。お話の最後に、「立志を経て、自分を見つめどのようなことをやりたいかイメージして考えること」「色々なことに関心を持ってチャレンジすること」「出会う人とのご縁を大切にすること」を、メッセージとして送ってくださいました。
☆能登町中学2年生がそろいました。
☆講演後、脇田さんが「これからの能登の復興について」質問しました。丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
心を整える
立春を迎えましたが、天気予報では大寒波がやってくるとのこと。まだまだ寒い日々が続くようです。気持ちだけでも晴れやかに…と思いますが、毎日の生活でストレスをやはり感じてしまいます。先日、スクールカウンセラーの先生から、「しなやかな心を持つ方法」について、お話を聞きました。日々の出来事をどう受けとめるか、「自分の心のくせ」に気づき、受けとめ方を変えることでストレスが軽減されると知りました。また、「リフレーミング」して受け止める、「励ます言葉」を発することも、心の回復力を高めるのだそうです。心に留めながら生活してみようと思います。
☆スクールカウンセラーの先生と、リラックス法をみんなで
☆保健室前に「リフレーミング」のカードが掲示されました。
☆養護教諭から‥身体の調子を整えるため、生活リズムのお話
☆今日から「生活リズムチェックウィーク」が始まります。
実習から学ぶ
1年生は、家庭科の調理実習で煮込みハンバーグをつくりました。中学校の家庭科では、生鮮食品の肉や魚の調理を扱います。今回はひき肉を主材料に、つなぎにパン粉や玉ねぎを入れ、しっかりと熱を通すために焼いた後に煮込みました。事前に調理手順や材料の特性を学習してチャレンジしました。試食後は、美味しかったです!!の声が、どのグループからも聞こえていました。後片付けも、ばっちりグループで協力してできました。
感謝の気持ちをカードにこめて
毎日、わたしたちの給食を調理してくださっている調理員の皆さんに、児童・生徒が書いたメッセージカードを保健・給食委員会委員長が代表して渡しました。今日は、小学生と一緒に、感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」を伝えました。
☆今日の給食は三重県の名物料理をアレンジ「トンテキ丼」
卒業証書製作~紙漉き体験~
3年生の久田和紙での卒業証書づくりは、本日で最終段階となりました。先日は材料に混ざっている塵取りの作業をしましたが、今日は溶かした原料にねり材のトロロアオイ(植物だそうです。海藻だとばかり…)を加え、すき枠で漉きあげる作業をしてきました。
初めて体験する生徒が多く、お世話いただいている「みわ会」の方々のお話を聞き、時には一緒にしていただきながら、慎重に取り組んでいました。待っている時間には、久田和紙を材料にしたコサージュ(赤いバラ)をつくりました。卒業式にそれぞれの胸に飾ります。自分だけの卒業証書とコサージュ!!とても楽しみです。
新谷小間生館長をはじめ、みわ会の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
給食を通して、他の地域の食を知る
学校給食週間の取組として、今日から「あのときは応援ありがとう給食」が始まりました。今日の献立は宮城県の郷土料理「おくずがけ」や「三陸産茎わかめカツ」です。保健・給食委員から、手作りのポスターを使って献立を紹介があり、宮城県の「うーめん」は、初めて聞く麺の種類だったので、地域によって様々な食材があることもわかりました。
今週は、三重県のトンテキ丼・福岡県の焼きラーメン・熊本県のターピーエンなど郷土料理や名物料理が続きます。とても楽しみです。
栄養教諭が、給食を通して、支援に来ていただいた県のことを知る機会になればと企画しました。生徒たちは「食べたことがある」という経験から、いろいろな地域を身近に感じてくれればと思います。
☆「うーめん」の実物が紹介されています
学校給食の始まりは…
先日お知らせしたとおり、学校給食週間にあたり、様々な取組を始めています。今日からは給食特別献立が始まりました。初日は、「学校給食始まり献立」です。詳しくは本校ホームページの「給食日記」をご覧いただければと思います。
食材は、米・野菜・魚・豆製品・海藻を使い、和食のシンプルな献立でバランスが良く、生徒は少し塩味のついたご飯をみそ汁や焼き魚とともに美味しく食べました。明日からは、「あのときは応援ありがとう給食」です。地震後に学校へ支援にきてくださった県の郷土料理や名物料理を、給食でいただきます。
☆給食室前の掲示ボードです。栄養教諭が毎日書いています。
受験生応援おにぎり
(株)米心石川様より、3年生へ「受験生応援おにぎり」を提供したいとの連絡があり、本日届きました。今回提供いただいた「受験生応援おにぎり」は能登高校生が考案した”能登豚みそ”おにぎりです。勉強するにもエネルギーが必要です。このおにぎりを食べて、脳へエネルギー補充し、受験勉強に励んでほしいと思います。
本を通して、様々な生き方にふれる
毎月23日は「読書の日」です。朝読書の時間に、図書・文化委員が読み聞かせをしました。紹介した本は、「伝記 中村 哲」です。日本人医師であり、ピース・ジャパン・メディカル・サービスの総院長として、パキスタンやアフガニスタンで医療活動に従事され、現地では「ナカムラのおじさん」と親しまれ尊敬されていた方です。読み聞かせでは、短い時間でしたので、序章と本章の一部の紹介でしたが、中村さんの生き方にふれ、益々読んでみたくなりました。また、今月は「推しおり」として、図書指導員の方が手作りされたしおりを、本を借りた生徒に配布する活動もしています。
学校給食週間にあたり
1月24日~30日は学校給食週間です。毎日、温かく美味しい給食を食べて、元気に学校生活送っていますが、学校給食の始まりや移り変わり、調理の様子などについて知る機会はほとんどありませんでした。そこで、保健給食委員会が企画し、給食の歴史や給食が出来上がるまでの様子を動画に作成し、全校生徒に紹介しました。昭和から令和までの献立の移り変わりを見て、以前は毎日の主食がパンであり米飯給食が少なかったことを知り驚いている生徒もいました。その後、いつもお世話になっている調理員さんへのメッセージカードを各自作成しました。出来上がったカードは31日(木)に、小学生と一緒に渡す予定です。
こころのサポート授業
年間を通して、スクールカウンセラーの先生方に「こころのサポート授業」をしていただいています。震災後1年を迎え、だれもが「節目(アニーバーサリー)反応」といった漠然とした不安や心配な気持ちを抱えていると思います。冬休み前には、生徒に向けて、このような反応は誰もが起こることであり、対処法についても伝えました。今日、3年生はスクールカウンセラーの中川先生から「心のレジリエンス」についての授業を受けました。お話の後、グループに分かれ、テーマ(ファシリテーション研修で横山先生が紹介してくださった、様々なトーキングテーマが書いてあるトランプ使いました)に沿って自分のことを伝えたり友達のことを聞いたり、ゆったりとした時間を過ごしました。
道徳の授業で
道徳の授業は学級担任が行っていますが、学期に1回程度担任以外の先生が受け持つ時間をとっています。今日は、3年生の道徳の授業を級外の先生が受け持ち、「互いに高め合うために大切なことは何か」について考えました。じっくりと自分の考えを書く、ペアやグループで自分の考えを伝えたり友達の考えを聞いたりして自分の考えを深めるなど、自分自身を振り返ることにつながっていました。
社会科コンテスト
各教科において、重要語句や既習単語・計算といった基礎的知識の定着に向け、コンテストを実施しています。1学期には国語「語彙力コンテスト」2学期には英語「スペリングコンテスト」を行い、3学期には社会「重要語句コンテスト」、数学「計算コンテスト」、理科「重要語句コンテスト」、国語「漢字コンテスト」を行います。
第一弾として、17日(金)に「社会コンテスト」を行います。冬休みに語句リストを課題として配布し、9日(木)からは20問ずつ前日に家庭学習し、次の日に小テストを行う形で、毎日取り組んできました。語句の意味も一緒に覚える必要があり、時間はかかりますが、取り組んだ分だけ覚えることができます。小テストの平均点は徐々に伸びてきました。教室では「あと1問だった~」「漢字で書けるようにならんといかんな」「合格するよ!」と、これまでの取組に対しての会話が聞こえています。みんな頑張ってます!!
冬休みモードから学校モードに
昨晩から「警報級の降雪」と報道されていたので、ドキドキしていましたが、それほど降らず良かったです。生徒の中には、積雪のことを考え、遅刻しないように早めに登校したり、しっかりと防寒着を着てきたりと大雪へ備えている様子が見えました。
冬休み明けの学力テストを、この2日間行いました。テスト内容の範囲は冬休み中の課題に出ていた、各学年で4月から学習してきた内容(3年生は1年生からの振り返り)です。それらを学習してきた成果の確認としてテストを実施しました。範囲は広く、定期テストより難易度は高めでしたが、諦めずに解く姿勢が全学年で見られました。
また、テスト後は授業を行いました。疲れた様子も見せず教科学習に取り組んでいました。冬休みモードから、学校モードにしっかりと切り替えられることが大切ですね。
3学期スタートです
令和7年、それぞれの想いで迎えられたことと思います。3年生のご家庭では、「本当のおめでとうは3月末です。」ということもあろうかと思いますが、新年を健やかに迎えられましたことを、まずは共に喜びたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まりました。昨日からの雪で大変寒い日となりましたが、充実した冬休みを過ごした子どもたちは、元気に登校し、久しぶりに友達と会い、教室では賑やかに会話が弾んでいました。登校時の挨拶も小学生に負けないほどのいい声でした!
午後からは「校内書初め大会」を行い、真剣な表情で取り組んでいました。
☆始業式
☆校内書初め大会
1年生
2年生
3年生
寒さに負けず
25日(水)から冬休みに入りましたが、1・2年生は部活動に参加しています。午前中の活動なので、しっかりと目を覚まして身体を動かすことで生活リズムの調整にもなっています。活動場所である体育館や相撲場・剣道場はとても寒いですが、ウオーミングアップをし怪我に気を付けて活動しています。元気いっぱいです!!
年賀状を届けました
図書・文化委員会が企画し、長寿園さんへ年賀状を届けました。「年賀状コンテスト」として、全校生徒へ年賀状を募集し、全員が取り組みました。集まった36枚は、どれも力作で、一次審査をした委員会の生徒たちはとても悩んだようです。審査結果は玄関に掲示し、終業式に表彰しました。その後、副委員長が代表して、長寿園さんへ年賀状を贈ってきました。「皆様のご多幸とご健康をお祈りいたします」
☆真剣に審査しています
☆年賀状は届けるので、スキャンしたものを掲示しました
☆長寿園さんに届けました。クリスマスカードをいただきました。
ありがとうございました!
2学期の終わりにあたって
9月からスタートした2学期が終わります。今日は2限目にスペリングコンテストを、3限目に大掃除と終業式を行いました。スペリングコンテストに向けて、授業や家庭学習で単語を覚えてきましたが、出来栄えはどうだったでしょうか。その後の大掃除では、時間いっぱい、いつもの掃除では取れない汚れに気づき、より細かな部分をきれいにする姿がたくさん見られました。
終業式では、生活面について「メリハリのある時間の使い方」「年末年始は家族とたくさん関わって楽しい時間を過ごすこと」「メディアコンロールが必要であること」を伝えました。また、健康面では養護教諭から生活リズムを整えて生活することに加え、「アニバーサリー反応とその対処法」について伝えました。(保健だより「冬休み号」にも載せてあります)
3学期の始業式は1月8日です。みんなと元気に会えることを楽しみにしています。
☆スペリングコンテスト
☆大掃除
教室・トイレ・廊下・階段 すみずみまで きれいに!!
☆終業式
全校で球技大会
生徒会が主催し、全校生徒が縦割りでチームを組み、球技大会を実施しました。体育で学習したバレーボールで対戦しました。「ドンマイ」「いいね!」「ナイスサーブ!」と、声を掛け合いながら協力する姿が見えました。生徒会執行部が全員で楽しめるためのルール作りをし、オンラインで説明会を開くなど準備を進めてくれたおかげで、みんな良い表情でプレーすることができました。先生チームとの対戦も盛り上がっていました!!全員、怪我無くホッとしてます。
お魚調理体験
能登町では魚に関する理解を深め豊かな食文化の継承と、食育の推進を図ることを目的に、地場産魚の調理体験を実施しています。今日は、 2・3年生が参加し、食生活改善推進員の方々に習って「いかの鉄砲焼き」の調理に挑戦しました。まずは船凍いかをさばくところからです。小学校で、いかを開いてさばく調理体験をしていましたが、わた(内臓)とげそ(足)を抜く作業は初めての生徒が多く、教えていただきながら慎重に抜いていました。グループで協力して、げそやネギを切ったり、調味料を量ったりして中に入れる具をつくり、それらを詰めて焼きました。まるまるとふくらんでいく様子がめずらしく、みんなでオーブンの前でにらめっこ。焼きたてを美味しくいただきました!
☆食生活改善推進員の皆様です。お世話になりました!
☆一人1ぱいの船凍いかを
調理しました。
オンライン英会話授業を通して
各学年において、オンラインにて外国人講師とマンツーマンで英会話をする授業を学期に1回程度実践しています。生徒は自分のタブレットからアクセスします。一人一人の英語力に合わせ、成功体験を積み重ね、英語に対する苦手意識の克服や英語の表現力、リスニング能力の育成を目的としています。また、ALTの先生との授業(毎週1回)でも英語力を身につける良い機会になっています。
3年生の授業の様子です。
JFAこころのプロジェクト 夢先生
「今の夢は『やりたい事をやる』ことです。」
今日、夢先生として話してくださった元サッカー選手の中村駿介さんの言葉です。松波中学校と柳田中学校の2年生は、中村さんやJFAアシスタントの川邊さんと一緒に体を動かしたあと、中村さんから「夢トーク(夢の実現に向かって、その岐路や選択について)」を聞きました。海外リーグでの経験は夢が叶った瞬間だったこと、引退後はサッカーに関わる事業をして、いろんな人から情報を取り入れてやりたいことをやっていることなど、自分が選んだ道を信じて進むことが大切だと話されました。生徒一人一人、自分の夢や頑張っていること、中村さんへのメッセージを「夢シート」に書き、今の自分を見つめ、自己実現へステップアップすることを考える時間になりました。また、柳田中学校の2年生と交流することができて良かったです。良い機会をいただき、ありがとうございました。
2年PTA学年行事
11日(水)に、2年生はPTA学年行事を行いました。フラワーアレンジメント講師の干場さんをお招きして、プリザーブドフラワーを使ったクリスマスオブジェを親子で制作しました。「親子で制作活動が楽しかった」「いいクリスマスになりそう」と感想があり、生徒にとってテスト明けのホッとした時間になりました。
【寒くても元気な声で挨拶】
図書・文化委員会は、挨拶運動に取り組んでいます。今朝は、とっても冷え込みましたが、大きな声で元気な挨拶の声が響きました。登校してきた友達に自分から挨拶し、相手も元気に返してくれています。
「のとかけ」の収益で…
3年生は、海洋教育の一環でふりかけ「のとかけ」作りに取り組み、たくさんの皆様に購入していただきました。その収益で、地区の仮設住宅の方々へクリスマスカードと使い捨てカイロを準備し、今日渡しに行ってきました。仮設住宅への訪問をされているJOCAの方にご協力いただき、訪問することができました。生徒がカードの包みを渡すと、「ありがとう!頑張ってね。私たちも頑張るからね。」「これから寒くなるから、ちょうどいいわ。ありがとう!」と、たくさん言葉をかけてもらいました。生徒たちの「何か地域の皆さんにできることはないか」と考えていたことが、今回このような形で行動することができよかったです。
人権読み聞かせ、人権道徳授業
1948年12月10日に国連総会において、「世界人権宣言」が採択されたことから、12月10日は「人権デー」とされています。それに合わせて、松波中学校では、図書文化委員会による人権読み聞かせと森岡先生と石橋先生による「違いを認め合う心」をテーマに人権の授業が行われました。人権作文の優秀作品を題材に「相手の短所を認めるには」について考えました。3年生からは、「長所を認めた方が印象がよくなる」「短所をリフレーミングするのもいいけど、長所を認める、相手を否定しない」という感想が出ていました。
クリスマスコンサート♬
柳田小学校ランチルームで、「佐藤ひらりさんクリスマスコンサート」が開催され、能登町の中学校3校小学校1校が参加しました。9月に能登町に来られてコンサートをされ、これで2回目の来町です。佐藤さんは全盲でありながら東京2020パラリンピック開会式にて国家斉唱され、シンガーソングライターとして活躍されています。今日は、8曲(リクエストに応えていただき、最後に「アメージンググレース」も)披露してくださいました。伸びやかな声と楽しいおしゃべりに、そして会場のみんなで「ジングルベル」を歌って、あっという間の1時間でした。また、支援団体の方から、子どもたちにトートバックやライト・防犯ベル・お菓子などをプレゼントしていただきました。楽しいひとときを、ありがとうございました。
コンサート終了後に「能登町スペインタイルデザインコンテスト」の授賞式があり、松波中学校の3年3人が最優秀賞・優秀賞に選ばれました。(最優秀作品はひらりさんの横に飾られています)おめでとう!
学習の定着のために
期末テストが終わり、結果が生徒たちに伝えられています。テスト用紙が返却され、それぞれが間違えた問題やわからなかった問題の直しをじっくりと行っています。点数にばかり注目しがちですが、実はこの「直し」の時間がとても大切です。テスト前に定着していることがベストですが、テスト後に正しい解き方や解答を確認することで、「わかった。」の数が増えます。2学期も残り12日、2学期のまとめをしっかりと!!
☆2年生英語、1年生社会の授業より
学習の成果を発揮する
3日(火)から3日間、2学期期末テストに取り組んでいます。テストを受けている様子は、真剣そのもの。すごい集中力です!!
テスト前の家庭学習では、メディアコントロールができている人が増え、しっかりと学習に取り組めていたようです。これまでの学習の成果を発揮し、できている部分できていない部分を確認して補うためのテストです。体調管理も大切なテスト対策ですから、生活リズムを崩さずに乗り切りましょう。
☆1年生…中学校の「定期テスト」に慣れてきました
☆2年生…日頃の頑張りがテストの結果につながっています
☆3年生…良い緊張感の中、自分の進路実現を目指して
未知の知識との出会い
29日(金)に、「海洋アライアンス講演会」を開催しました。講師に東京大学大気海洋研究所の佐藤克文教授をお招きしてお話を聞きました。世界各国に出かけ(南極にも!)様々な動物の調査を行い、その調査結果を気候(台風の進度)などと関連付ける研究をされているそうです。調査方法として、小型の記録計を動物に取り付け、結果を回収する「生物が記録する」=バイオロギングという方法を紹介されました。初めて聞く言葉や研究内容、様々な動物の生態のお話を聞き、あっという間に時間が過ぎました。
オール能登町産食材を使った「能登牛 牛丼」を味わう
能登町は、県内最大の能登牛の産地であり、本日は「いい肉の日」ということで、能登牛を使った献立(詳しくは「給食日記」をご覧ください)を給食でいただきました。給食の前に、能登牛生産者協議会の平林会長さんと中瀬副会長さんに「能登牛講座」として、能登牛の生産に関わるお話を聞きました。今年はいつもとは違う新年のスタートであったと話され、地震のために牛舎が破損したことや停電により牛への水の供給が困難になったことなど、またたくさんの方からの支援があり支えられたことで、この状況を超えられたことなど、プレゼンや動画でお話してくださいました。丹精込めて育てられてきたことを知り、その美味しさの秘密がわかりました。
【3年生 ファシリテーション研修】
ホワイトボード・ミーティング®認定講師の横山先生をお招きして、3年生は、「自己PR」作成の準備についての話し合いをしました。中学校生活で頑張ったことを、「部活動」「勉強」「生徒会」「文化祭・体育祭」「出会い」など、たくさんのワードから具体的なエピソードを、お互いに伝えあうことでまとめてました。これまでの学習から、生徒たちの「伝える・聞く・まとめる」力が身についてきたことを感じました。
薬物乱用防止教室
26日(火)「薬物乱用防止教室」を開催しました。2年生を対象に、珠洲警察署の方を講師にお招きし、身近にある「たばこ」や「お酒」、また「違法薬物」についての有害な影響について学習しました。防止するには、「自分を大切にする心」「周りを大切にする心」そして、「断る勇気」を持つことが必要である、とたくさんの生徒が感想に書いていました。
【納賞・表彰式を行いました】
本日6限目に、全能登新人(剣道)の納賞、夏休み応募作品の表彰式を行いました。司会の先生から名前を呼ばれた生徒は、その場で大きく返事をして立つのですが、みんな堂々とした大きな声で「はい!」と返事をしてくれました。とっても気持ちよかったです。認められる場で、それを素直に受け止められる皆さん、素敵です。
芸術や文芸の部門で、たくさんの生徒が表彰されました!!詳細については次号の学校だよりで報告いたします。
進路説明会
3年生は、午後から「進路説明会」を開催しました。高校の進路担当の先生方から、自校の特色などをお話していただきました。その後、本校での今後の進路関係の日程や現状、心構え等を3年担任から伝えました。たくさんの情報量でしたが、生徒は自分事として捉え真剣に聞いていました。
☆能登高校、飯田高校、七尾高校の先生方にはお忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
子どもたちのために
22日(金)、「一般社団法人 のと龍ノ翼プロジェクト」の代表上木玲子氏他2名の方々が来校され、全国から応援してくださっている皆様からの寄附金等を届けてくださいました。生徒会執行部の2人が代表して挨拶し、受け取りました。全国の募金活動や、南三陸町出身の画家、外立とし江(はしだてとしえ)さんからの個展の収益を寄附していただき、また彫り絵作家の作宮杏奈(さくみやあんな)さんからの素敵なカレンダーを全校分いただきました。全国からの方々からの「能登の子どもたちを応援したい」という思いが伝わる時間になりました。子どもたちのために有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
トップアスリート訪問
日本サッカー協会(JFA)の方にコーディネートしていただき、トップアスリートの方々をお招きして、全校生徒でたっぷりスポーツを楽しみました。
4月にも訪問していただき一緒にサッカーをしましたが、あれから半年がたったんだな~と、時間が過ぎることの早さを実感しています。その時に寄附していただいたサッカーゴールは、軽くて持ち運びが便利で、体育で活用させていただいています。ありがとうございます!
今日は、酒井選手(サッカー)、笹原選手(テニス)、徳南選手(フェンシング)の3選手とJFAスタッフの桝井さんと一緒に、それぞれの競技を学年ごとに体験しました。選手の皆さんが、とてもフレンドリーに接してくれたので、すぐに緊張感もほぐれ「体育」の授業とは違った感覚で楽しんでいました。仮設体育館で思いっきり体を動かし、笑顔あふれる時間になりました。
文化芸術による子ども育成推進事業 ~耳で読む物語~
「文化芸術による子ども育成推進事業」で、芥川賞作家の高樹のぶ子先生が来校され「耳で読む物語」を公演されました。著作である「「明日、月の上で」の朗読を、ピアノとヴァイオリン、様々な打楽器の音色とともに聞きました。朗読と演奏に引き込まれ、いつのまにか主人公の姿をイメージしながら聞いていました。高樹のぶ子先生や素晴らしい演奏や朗読を行ってくださった方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。
金沢バス遠足
昨日、全校生徒で金沢方面にバス遠足に行ってきました。地震後の能登町への全国からの寄附金の活用について「能登町児童・生徒提案型学校生活充実化事業」として、全校生徒で活用方法を考え、生徒からの要望に基づき実施しました。「マナーやルールを守り、友達と仲良く過ごしてたくさんの思い出をつくる。」「全国の皆さんからの寄附金で活動できることへの感謝の気持ちを考え活動する」ことをめあてに、思いっきり楽しみ、たくさんの笑顔が見られた1日になりました。このように活動できたことに対しまして、生徒たちを思ってくださっている全国の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
☆3年生は午前中、兼六園と金沢神社へ
合格祈願してきました。
☆1・2年生は午前中、県立図書
館へ
たっぷり本の世界に浸りまし
た。
☆昼食は、ホテルのビュッフェでバイキング
☆午後からはアミューズメント施設で
将来の有権者として…模擬選挙
3年生は、能登町選挙管理委員会の方々のご協力で「模擬選挙」を体験しました。能登町では毎年行っており、3年後には有権者となる生徒たちの関心を高める機会となりました。始めに、選挙についてお話を聞き、実際の選挙と同じ投票箱や投票用紙を使って投票・開票を行いました。投票するだけでなく、選挙に携わる係の役も体験することができました。みんな真剣な表情で体験していました。
記念品をいただきました
自分の歯を大切にするために
14日(木)2年生は「歯磨き教室」を実施しました。歯科衛生士の方をお招きして、歯の健康についてのクイズや歯の染め出し、ブラッシング指導をしていただきました。とても意欲的に活動する姿があり、特に自分でブラッシングする活動では、手鏡でしっかりと染め出された部分を見てブラッシングしていました。
学習に向かう気持ち
達成感をもって文化祭を終えることができ、生徒たちは一人一人、学習に向かう気持ちを整えてきています。3年生は今日から2日間、これまで学習の成果を確認するための学力テストを受けています。時間いっぱい真剣に取り組んでいました。1・2年生も、落ち着いて授業を受けています。
令和6年度 松波中学校 文化祭
本日、松波中学校文化祭を行いました。合唱、有志発表、学年発表を真剣に、真面目に、そして楽しく賑やかに、生徒一人一人が主役になり活躍できました。また、PTA有志の皆様によるサプライズも、生徒たちとても喜んでいました。(下校時、嬉しそうに風船を持って帰っていました!)
来賓の皆様、またたくさんの保護者や地域の皆様にご参観いただき、本当にありがとうございました。
感動をありがとう!!
☆オープニング 生徒会長挨拶
☆赤団合唱「YELL」
☆青団合唱「Secrt Base ~君がくれたもの~」
☆全体合唱「あなたへ」
☆有志発表
☆PTA有志発表
☆2年学年発表「気になる能登町 わくわく」
☆1年学年発表「忘れ物をどうぞ」
☆3年学年発表「3年生の思う能登の絆 ~変化と挑戦~」
☆エンディング PTA会長より講評
副会長挨拶
☆PTAの皆さんからサプライズ!! 光る風船に思いをこめて
☆生徒会の皆さん 疲れ様でした
文化祭 大成功!!
いよいよ明日、本番!!
文化祭を明日に控え、生徒会を中心に閉開会式、各学年発表や合唱のリハーサルを行いました。本番に向け、真剣な表情で行っていました。生徒が自分たちで作り出す舞台です。ぜひたくさんの方に見ていただき、応援お願いします。来校をお待ちしています。
わたしたちにできること
3年生は「海を活用する」というテーマで、ふりかけ作りに取り組んでいます。今年は、復興に向けた思いや、支援に対する感謝の思いをコンセプトに加え活動しました。たくさんの方に買っていただき、そのご縁で1月に本校へ支援活動をしてくださった宮城県の方とつながることができ、オンラインで東日本大震災での経験を聞くことができました。
当時の様子や、中学生が震災後にどのような取り組みを行ったか、など「復興のために中学生として何ができるか」を考える一助となりました。ありがとうございました。
元気な挨拶を届けよう
生徒会を中心に挨拶運動をしています。後期生徒会では、「地域に出て挨拶運動をしよう」と決め、これまで校門前で行っていたのですが、メンバーの半分は学校から離れた場所で行いました。歩いて登校する小学生や地域の方に挨拶ができました。保健給食委員会が11月は担当です。明日も挨拶運動頑張ります!
本日より教育ウィークが始まります
石川県では11月1日を「教育の日」とし、教育にふさわしい取組を集中的に展開する期間として11月1日(金)から7日(木)を教育ウィークと定めています。本校でも、保護者や地域の皆様に生徒たちが学校で学ぶ姿を見て応援していただきたいと思い、今日から学校公開を行っています。今日は授業参観と非行被害防止講座を実施しました。非行被害防止講座は、奥能登教育事務所の梶指導主事から、「親子のホッとネット大作戦~インターネットとの上手な付き合い方~」と題して、高度情報社会の中で、情報を適切に見分けるための基本的な知識を備えるためのお話を聞きました。メディアコントロールも含め、「自分で見極める力」を身につけていくことが必要であると実感しました。また、本日参観していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
☆1年生「数学」
☆2年生「国語」
☆3年生「英語」
☆はばたき「社会」
☆非行被害防止講座
文化祭に向けて
音楽の授業は、小木中学校から週1回、専科の先生が来校し行っています。文化祭での合唱発表に向けて、昨日は「レベルアップするポイント」を音楽の先生からしっかりと聞き練習することができました。今日は、互いに聞き合い、これからの練習をどのように進めていけばよいか考える機会となりました。
真剣に歌う、聞く姿
ケーキづくりに挑戦
3年生学年PTAで、なかの洋菓子店の中野洋人さんを講師にお招きし、手作りケーキ(ガトーショコラ)に挑戦しました。調理室には十分な設備や器具が無いのでなかなか難しかったと思いますが、材料や用具も準備していただき、本格的なケーキを作ることができました。生地の混ぜ方からデコレーションの仕方など、丁寧に教えていただき、生徒は楽しみながらそして真剣に作っていました。お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。また、企画運営していただいたPTA学年委員の皆様、ありがとうございました。
今朝はお日様が顔を出し、良い天気になりました。生徒会のメンバーでの挨拶運動です。学校から離れたところでも、生徒会長が挨拶運動をしました。気持ちの良い挨拶で今日もスタートできました。
R6松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
想像から創造性を生み出す
郷土に誇りと夢を抱く
豊かな心身を培う
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15 1 |
16   | 17 1 | 18 2 | 19 1 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 2 | 1   |
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
保護者の皆様へ
学校だより
1月松中だより.pdf
12月松中だより.pdf
11月松中だより.pdf
10月松中だより.pdf
9月 松中だより.pdf
7月 松中だより.pdf
6月 松中だより.pdf
5月 松中だより.pdf
4月 松中だより.pdf
夏休みのしおり
給食だより・献立表
2月給食だより.pdf
1月給食だより.pdf
12月給食だより.pdf
11月給食だより.pdf
10月給食だより.pdf
9月給食だより.pdf
7月給食だより.pdf
6月給食だより.pdf
0527 給食だより兼献立表.pdf
0520 給食だより兼献立表.pdf
0513 給食だより兼献立表.pdf
0501 給食だより兼献立表.pdf
0422 給食だより兼献立表.pdf
0408 給食だより兼献立表.pdf
0415 給食だより兼献立表.pdf
保健だより
1月保健だより.pdf
保健だより 冬休み号.pdf
12月保健だより.pdf
11月保健だより.pdf
10月保健だより.pdf
9月保健だより.pdf
保健だより 夏休み号.pdf
7月保健だより.pdf
6月保健だより.pdf
5月保健だより.pdf
4月保健だより.pdf
R5学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
最終評価(2月).pdf
中間評価(8月).pdf
学校だより
R5松中だより.pdf
給食だより・献立表
R5給食だより.pdf
保健だより
R5保健だより.pdf
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)