5年
1月24日(金)スキー教室
とっても良い天候にも恵まれ、無事にスキー教室を行うことができました!
多くの子どもたちが初めてのスキー場、初めてのスキーという中でしたが、スキー場の指導員の方、ボランティアの指導員や補助の方のお力を借り、どの子も楽しく滑ることができるようになりました!!
今日のめあては、
①冬の白山の自然に親しみ、ジオパークの良さを見つけよう
②きびきび、楽しく、安全に!思い出に残るスキー学習にしよう
の2つでした。
閉講式では、みんな2つのめあてが達成できた!またスキーがしたい!と言っていました(^^)♪
楽しい1日になって良かったです!
また家族でもスキー教室の話をしてくださいね。
1月9日(木)学年集会
3学期初めての学年集会をしました!
5年生3学期は「6年生0学期」です。
みんなが学校で過ごす時間は49日(1月9日含む)です。
「49日しかないの?!」という声が多かったです。
きっとあっという間の49日だと思います。
みんなで楽しく、高めあえる仲間として成長していける49日になって欲しいと思います。
★学習・・・「自分のために1.01」
★生活・・・「あいさつ」~偉人や有名人の言葉より~
★特別活動・・・「次の6年生ステキ!」となる姿を…~行事を通して~
どんな話だったのか、ぜひ家族で話をしてみてください。
そして、49日後の自分について「目指す姿・それに向けて取り組むこと」を考えてくださいね!
1月8日(水)書初め会
明けまして おめでとうございます!
2025年は、5年生の子どもたちにとって最高学年,そして小学校生活最後の一年となる年です。
大きく成長し、幸多き年となることを願っています。
さて、3学期初日の今日は、5年生全員で書初め会を行いました。
今年も一年間、きれいな字が書けますようにという願いを込めながら、一画一画丁寧に書くことができていました。
冬休み中の練習をいかし、自分のベストを尽くす姿は、とても素敵でした!
何事にも精一杯取り組むことのできる毎日を、明日からもみんなで積み重ねていきたいですね。
11月26~28日校外学習
26日(火)~28日(木)の3日間、クラス毎に分かれて、コマツ粟津工場に見学に行きました。
社会科で「自動車をつくる工業」について学習しているので、自動車の組立工場と建設用機械の組立を比べてみよう!と、一人一人が課題やめあてをもって見学しました。
工場では、どんな機会を作っているのか等の説明を受けた後、実際に建設用機械を生産している組み立て工場の中を見学しました。全長120mある組み立てライン上に、エンジン、ドア、運転席など各部門で決められたパーツを組み立て、検査し出荷するまでの流れを見学させていただきました。
効率的に、安全第一で生産するために取り組まれている様々な工夫を見て、自動車工業と同じだな、ここはちがうな、とより学びを深めることができたようです。
お土産に、シール・定規・鉛筆を頂きました!大切に使ってくださいね。
11月21日(木)第1回白山ジオ学習交流会
21日(木)クレインで第1回白山ジオ学習交流会が行われました!
5年生は、松任小学校の代表として、これまでの学びを発表してきました。
4月から『松任地区はジオパークなのか?!』という問いの解決に向け、多くの方の協力を得て学んだこと、
仲間と意見を出し合いながら話し合い導き出した自分たちの考えを、各校の代表として参加している人たち、
来賓の方々、そして保護者のみなさんの前で堂々と伝えることができました。
今回の発表会に向けて、実行委員を中心に発表内容の構成を考え、担当を分担し、クラスの中でも全員で声を出して伝えると良いところはどこかを話し合いながら練習に取り組んできました。
また、発表で用いたスライドショーも、みんなで分担し、作成しました!
短い期間での準備・練習でしたが、みんなで力を合わせ、集中し、めあてでもあった
「まちの人たちの思いをこめ、魅力的な内容を具体的に伝え、納得し、もっと知りたい、守っていきたいと思ってもらえる発表にしよう!」
が達成できるよう頑張ってきた成果が出せた発表だったと思います。
また、他校の発表からは、発表方法の工夫、データの集め方やデータから考察することの大切さ、そして、白山手取川ジオパークとして、やはり白山手取川がつくった大地や水がいかに大切で素晴らしいものなのかを学ぶこともできました。
2年後の審査でも、世界のジオパークとして認定してもらえるよう、これから自分たちにどんなことができるのかを考えていきたいという思いを高めた人もいました。みんなで考えていきたいですね!
11月19日(火)年鑑・統計資料を読もう!
国語科の授業で、クラスごとに図書館で鶴来先生と一緒に統計資料の読み方について学習しました。
「年鑑」という1年間の情報がぎゅっとつまった資料の使い方を中心に、鶴来先生に教えてもらいました。
授業では「朝日 ジュニア学習年鑑 2020」を使いました。
それを使うと、1年前の2019年のデータをもとに、どんな年だったのかを読み取ったり、どのように変化したのかを読み取ったりすることができます。
もくじやさくいんを使って調べること、単位・年(いつ)・出所の3つに気を付けて読み取ることを教えてもらいました。
練習しながら様々な情報にふれ、「おもしろいな~」「他の年はどうだったのかな~」と楽しんだり、「コンビニの売り上げが高いのは~かな?」「インターネットが普及している国の共通点は~」と予想したりしました。
この学習をいかして、これからの学習の中で使ったり、読書として年鑑を読んだりしていってほしいと思います。
11月8日(金)スマホネット安全教室
NTT docomoの方とオンラインでつながり、スマートフォンやインターネットを安全に使うためにどうすればよいかを考えました。
今回は、「情報活用とリスク」をテーマに考え、学びました。
リスク(危険性)は、人によって異なるというお話から、自分にとって「起こりそうなこと」と「起こりうる被害の大きさ」を視点として考えました。
同じ行動であっても、人によってリスクが違っていることが分かりました。
また、ネットやインターネットは、やめにくさがあることを教えてもらいました。その上で、どんな工夫をすれば自分はやめられるだろうか?と考えました。このことについては、家の人とも一緒に話しあい、考えていってほしいと思います。
そして、インターネット上の多くの情報は全てが正しいとは限らないこと、どんなことに着目して判断するとよいかということも教えてもらいました。これからの学習や生活にいかしていってほしいと思います。
最後に、人権擁護委員の方より、人権について教えていただきました。
4年生の国語で学習した「〇〇〇〇のデザイン」という文章を使って、
「『相手』のことを考える」
ということを改めて考えることができました。
自分の権利、周りの人たちの権利、どちらも大切にできる人であってほしいと願っています。
10月31日(木)就学時健診
来年度入学する年長さん達が学校に来て、いろいろな検査等を行う「就学時健診」。
松任小学校では、来年度6年生となる5年生の子ども達に年長さんがスムーズに検査等を行えるようサポートをお願いしています!
「泣いてしまったらどうしよう」「うまく接することができるかな」と不安に思っていた5年生でしたが、年長さんの前に立つと、優しい笑顔や声かけで、とても上手にサポートしてくれました!
早く終わった年長さん達には、絵本の読み聞かせもしてくれて、年長さん達もたいくつせずに待つことができました。
「もっと読んで!」「次は何のお話?」とリクエストされているグループもありましたね。
年長さん達が帰った後、どうだったかな?と感想を聞くと「とってもかわいかった!」「4月になったら、また仲良くしたい!」と達成感や来年度への期待を感じる声が多かったです。
5年生にとっても初めてのことばかりでしたが、臨機応変に対応する姿を見て、高学年としての大きな成長を感じた日となりました!5年生のみなさん、ありがとうございました!!
10月25日(金)1年生と仲良し大作戦!
1年生ともっと仲良くなりたい!という思いから,「1年生と仲良し大作戦!」を企画しました!
実行委員さんを中心に1学期末から目標を決め,何をするのか,どこでするのか,どんな工夫をすると1年生が楽しんでくれるのか…と考え,各クラスでルールや準備について確認してきました。
当日は、縦割り班を中心に,1体と2体に分かれて3つの遊び(お絵かきしりとり・ジェスチャーゲーム・じゃんけん列車)をしました♪
遊びの中では,困っている1年生に優しくやり方を教えていたり,1年生が楽しんでくれるように盛り上げてくれたりする姿が多く見られました、
振り返りでは,1年生より「いろいろな遊びができて楽しかったです!」,「5年生と遊べて嬉しかったです!」,「これからも5年生と一緒に遊びたいです!」という声が挙がり,5年生も嬉しそうでした。
また,5年生も「1年生が喜んでくれて嬉しかった。」,「楽しんでくれるか不安だったけど,笑顔で遊んでくれていてホッとした。」と会の成功を喜んでいました。
これからも1年生ともっともっと仲良くなれるよう声をかけたり,遊びに誘ったりしていきたいですね♪
10月4日(金)ジオ学習~まっとうまちなか商店街編②~
松任地区はジオパークなのか?!という問いをもとに,学習を進めてきた総合的な学習の時間。
先月,商店街を見て歩き,「ジオパークに関係がありそう!」というお店・会社を探しました。
今回は,それぞれのお店をクラス・学年で分担し,質問したい内容を考え,インタビューの練習をして臨みました。
どきどきしながらも,しっかりと挨拶や質問をし,お店の方のお話も熱心にメモをとりながら取り組んでいました。
学校に戻ってからは,グループ内やグループ同士で分かったことを共有し,振り返りを行いました。
様々な根拠をあげて,「松任地区はジオパークに関係がありそうだ。」「松任地区はジオパークとはまだ言えないかも…。」と自分の考えをまとめていました。
これから学級や学年で話し合い,まとめていこうと思います。
*今回の学習の様子が10月5日(土)北國新聞 朝刊にて紹介されました!子ども達も嬉しそうでした。
9月17日稲刈り体験
5月に田植え体験をした翠星高校の田んぼで稲が大きく育ちました。
少し天候が心配でしたが,翠星高校の方の協力を得て,稲刈り体験を行うことができました!
今回は鎌を使って稲を刈り,縄で束ねて干すという昔ながらの体験をさせてもらいました。
初めて鎌を使う人も多く,慣れない手つきで怪我をしないようにと気を付けながら稲を刈り,ペアで協力しながら
束ねて干すという作業を繰り返し行う中で少しずつ慣れていく様子が見られました。
体験後の振り返りでは,「昔の人は機械がなくて,手作業だからとても時間がかかり大変だったと思った。」「初めての鎌で稲を刈る感じ,初めて持った稲の重み,とても良い体験になった。」「みんなで刈った稲を干した景色を見て達成感を感じた。」等,体験したからこそ感じられた思いをふり返っている人が多くいました。
大切な思い出の一つとなり,この体験を通して普段食べているお米を今まで以上に大切にしたり,農家の方への感謝の思いをもって食べたりしてくれると嬉しいです。
9月11~13日応援練習
運動会に向けて、応援団を中心に応援練習が始まりました!!
今年は5年生からも赤白6名ずつの応援団員を選出し、6年生と共に運動会を盛り上げます!
応援団の人たちは、2学期が始まってから毎日集まり、応援を考え、練習してきてくれました。
その応援を4年生に伝えるために、5年生全員に教えるところからスタートしました。
そして、木曜日・金曜日には、4年生の教室に行って、5年生が手本を示しながら一緒に練習しました!
お手本として元気な声を出し、きびきびと動く姿を見せる5年生はとても頼もしかったです!
そんな5年生の姿を見て、4年生も頑張ってくれていました。
運動会に向け、赤組も白組もますます盛り上がっていきましょう!!
9月6日 ジオ遠足★松任まちなか商店街編
学年集会の中で,2学期の総合的な学習の時間では何をみんなで考え,取り組んでいこうかという話をしました。
1学期には,松任地区の中でジオパークと言えそうだ!という根拠をたくさん見つけていきましたが,「まだ松任がジオパークとは言えないんじゃないかな?」と考える人もいれば,「見つけた根拠はどれも昔のものばかり…今の松任はどうなのかな?」と考える人もいました。
そこで!
2学期も引き続き『松任地区はジオパークと言えるのか?!』を学習テーマに進めていこうということになりました。
ただし,キーワードは「今の松任地区」「松任にくらす人たちの生活・文化・産業」です!
松任地区の産業・・・仕事やお店?・・・松任にはどんなお店や会社があるのかな??
ということで、松任まちなか商店街を歩いて探してみることにしました!
1時間ちょっとの時間を使って,グループ毎に見てみたいところを中心に見て回る学習に初チャレンジしましたが,
ボランティアの方々のお力添えもあり,全員が安全に校外学習に取り組むことができました。
学校に戻って各クラスでふり返りをすると,「ジオパークに関係ありそうなお店があったよ!」とどのクラスからもいきいきした報告を聞くことができました。
これをもとにこれから更に追究し,テーマに迫っていこうと思います。どんな学習になるのか楽しみです♪
8月30日2学期が始まりました!
約1か月半の夏休みを経て,2学期が始まりました!!
子どもたちの元気な顔,声が学校に戻り,うれしい気持ちでいっぱいの初日となりました。
初日から誰に言われるでもなく委員会の仕事に取り組む姿を見て,すごいな!頼もしいな!と感動しました。
2日目・3日目には学年集会をしました。
そこでも,時間に間に合うようにお互いに声をかけ,整列し,自分たちで体育館に集まる姿が見られ,高学年として考えながら学校生活を送ろうとする意識の高さに担任一同驚かされ,うれしい気持ちでいっぱいになりました。
学年集会では,1学期を振り返り,2学期はどんなことを意識して頑張ればよいか,学年として目指す姿について話し合いました。学年目標も少し変わるかも・・・
3日目には,校内夏休み作品展の鑑賞も行いました。
全校のみんなが取り組んできた力作をじっくり鑑賞し,素敵!を見つけました。
来年の夏休みは,小学校生活最後の夏休みです。この日見つけた素敵!を今後の自分の作品づくりや探究学習にいかしていってくださいね♪
6月20日(木)ふれあい読書
たてわり班の3年生とふれあい読書会をしました!
5年生は、3年生が喜んでくれそうな本を選び、読み聞かせの練習をして当日を迎えました。
読み方やページのめくり方を工夫することで、3年生が興味をもって聞いてくれたり、
おどろいたり、笑ったりしてくれて、楽しんで聞いてくれる様子が5年生にとっても嬉しかったようです。
読み聞かせの力もレベルアップし、今度は家でも読み聞かせしてみたいなと振り返っている人もいました。
とてもあたたかな時間でした。
6月12日(水)雅楽鑑賞教室
松任地区で雅楽を研究,練習されている「松任雅楽会」の方々に来ていただきました。
「雅楽」は初めて聴く!という人が多い5年生でしたが,演奏しながら登場していただいた瞬間に
「あ!なんか聞いたことある!」「お正月みたい」と早速感性をはたかせていました。
その後,雅楽の歴史やそれぞれの楽器について音色と共に教えていただき,曲もたくさん聴かせてくださいました。
3つの楽器の名前や音色のちがいを味わうことができましたか?
感じたことをおうちの人とも話してほしいと思います。
6月7日(金)ピュアキッズスクール
松任警察署の方に来ていただき、実際にあった出来事をもとに、5年生みんなで「正しい判断」について考えました。
欲しいものがあった時、お店で万引きしてもいいかな?
友達に誘われたらどうする?
お店の人に見つかった時、家の人はどう思ったかな?
近くに座っている友達と意見を交流したり、全体の場で発表したりしながら考えを深めました。
警察の方からは
「万引きは絶対にしてはいけない犯罪です。」
「軽い気持ちで万引きをしたら、それがきっかけになって泥棒をやめられなくなる人もたくさんいます。」
「仲良しの友達に誘われても”私は…”と断ったり、その場から離れたりして欲しいです。」
「困ったことがあったら、一人で抱えずに誰かに相談してくださいね。」
などと教えていただきました。
どんなことを考えたかな?どんなことを感じたかな?
おうちでも家族と話してみてほしいと思います。
5月24日(金)ジオ学習フィールドワーク
24日(金)1~4限を使い,松任地区のフィールドワークを行いました。
松任地区はジオパークと言えるのか?!という問いの答えを見つけるためにも,まずは松任地区について知ることが大切だということで,今回はクラス毎にジオ博士(学習支援員さん)の案内のもと,松任地区を巡りました!
学校の周りには,沢山の石碑があり,それを見て回るだけでも多くのことを知ることができました!
また,俳句館や博物館では,松任の歴史に触れ,その中にも水や自然,産業…ジオに関係するかな?という視点で考えられそうなことが沢山ありました。
松任地区はジオパークと言えるのか?!まだまだ学びの旅は続きます・・・
5月16日(火)田植え体験をしました!
5年生は,総合的な学習の時間の一環として「米作り体験」を行います。
翠星高校の田んぼをお借りしてお米を育てます。
16日(木)は,田植え体験に行きました。
この日に向けて,高校生達が苗を育て,土を作り,苗を植える線をつけて…と沢山の準備をしてくれました。
そこで実行委員を中心に「感謝の気持ちをもって,米作り体験をしよう」というめあてをたてました。
初めに,苗の植え方や注意点を聞いて,確認しました。
そして,苗をもらって,いよいよ田んぼへ移動します!
裸足で田んぼに入るのはドキドキ…でしたが,「つめたい~」「意外と気持ちがいい~」等言いながら,
順調に田植えを進めることができました。
転ばないように足の位置を確認したり,周りの友達と声をかけ合ったり助け合ったりして,みんなで田植えを終えることができました!
この苗がどのように成長してお米ができるのか,今から楽しみです!
5月15日(水)楽しい遠足♪頑張りました!
5年生の春の遠足は「自らプラスな声かけをし,楽しい遠足にしよう!」というめあてで行いました。
とても良い天気にめぐまれ,松任グリーンパークまでみんなで行くことができました!
←出発式の様子
←みんなで励まし合いながら歩きました!
美味しいお弁当,ありがとうございました!
←みんなで仲良く遊びました♪
出発式で確認した通り,お互いに前向きな声かけをし合って歩いたり,誘い合ってお弁当を食べたり遊んだりすることができていました!
また,道中出会った地域の方にも明るく元気に挨拶をすることができたり,道に落ちていたゴミを進んで拾ってくれたりもしていて,自分たちのまちを大切にする姿がとっても素敵でした!!
おうちでも遠足のことを沢山お話してくださいね。
パブリック
〒924-0878
石川県白山市末広1丁目100番地
Tel 076-276-1261
Fax 076-276-1262