|
教職員リレーブログ
【教職員リレーブログ】自由に…私の過去
こんにちは。明倫1年目、明倫高校OB 保健体育科のMです。
前の方からも「自由に書いて良いよ~」と言っていただいたので、「私の過去(教師を目指したきっかけ)」について書いていこうと思います。長いですがお付き合いください。
私が初めて教師を目指したのは中学3年生の時でした。
当時の担任の先生が体育の先生であり、卒業式の時に
「体育の先生を目指そうかな・・・」と最後に話をしたら、
「俺も勧めようと思ってた」と言われたのが最初のきっかけでした。
その後、なんとなく、ぼんやりと体育の先生になりたいなと思いながら明倫高校に進学し、サッカーに明け暮れる日々を送っていました。
高校2年生の時にサッカー部の顧問が変わり、私が小学校の時に選抜でお世話になった監督が保健体育科の先生として赴任してきました。当時の3年生が引退し、私は次のキャプテンに任命されました。その頃のサッカー部は各学年20名を超える大所帯で、練習メニューや試合のメンバー等はすべてキャプテン、副キャプテンが決めるというスタイルでした。そのため、毎日昼休みに「体育研究室」に行き、監督と話し合いを行っていました。
時には、後輩が朝の登校時「グリコ」をしながら階段を上ってきたら遅刻した、後輩の部室が汚いなど、キャプテンの管理不足と怒られたこともありました。当時は「なんで自分が・・・」と思うことも多々ありましたが、そこから全体をしっかりと把握し、何をしなければいけないのか、組織に属するとはどういうことなのか等、様々なことを学びました。
次第に私は「監督のような先生になりたい」と思うようになり、本格的に保健体育科の教師を目指すようになりました。
大学もスポーツ系の大学に進学し、その間も明倫高校サッカー部の外部コーチとして指導に関すること、社会人としての人間性などたくさんのこと教えていただきました。大学3年時には教育実習生として明倫高校で初めて授業もしました。教育実習も無事に終えたその年の夏、「監督が亡くなった」と監督と親交が深かった私の父から連絡を受けました。病気を患っていたことは知っていましたが、まさか亡くなるとは思っていなかったので頭の中が真っ白になったことを今でも覚えています。監督から受けた恩を何も返すことができないまま亡くなったしまったことが非常に心残りです。そこからは、私が監督から学んだこと、教わったことを次は私が伝えていくことで恩を返していこうと思い、大学4年時は就職活動を一切せずに、教員採用試験一本に絞って対策を行いました。しかし、そう簡単にはいきませんでした。結果は「不合格」。また、次年度へ持ち越しとなりました。合計4回、教員採用試験に挑戦し、やっと合格できました。勉強が苦手な私からすると、上出来ではないでしょうか・・・(笑)
教員採用試験に合格するまでの3年で、講師として2校勤務しました。部活はサッカー部、女子バスケ部、女子テニス部、ハンドボール部とたくさんの経験をさせていただきました。その経験も私の力となり、教員採用試験合格の要因の一つではないかと思っています。
そして、「令和6年度石川県教育委員会 人事異動」が発表され、まさかの母校。
嬉しいような、もっと経験を積んでから戻って来たかったような・・・と最初は複雑な思いでした。
しかし、今はOBである私だから伝えられること、私だからできる仕事がたくさんあるように感じています。
人は一人として同じ人間はいません。私も憧れの監督と同じ指導はできません。しかし、私らしく私が受けた恩を皆さんに返していきたいと思います。
長くなりましたが、これが「私の過去(教師を目指したきっかけ」です。
次の方は「過去」の繋がりから、「過去の栄光」についてお願いします。
【教職員リレーブログ】「継続は力なり」ですかね?
①10月13日 11年ぶり 2024佐賀県国民スポーツ大会(第78回 国民体育大会)出場!! 5位 入賞
宿舎の食堂には、地元有名人のサイン色紙 知っていますか? 芸能人の 【はなわ】 【どぶろっく】
〇今年から大会名称が 国民体育大会 ⇒ 国民スポーツ大会 記念すべき、第1回国民スポーツ大会出場でした。
②10月20日 5年ぶりに石川県新人大会 優勝 全国高等学校選抜大会に出場が決定
開催 R7.3.22~ 会場 千葉県成田市
〇学校のみなさん・保護者の皆さん・OBのみなさん・ソフトボール関係の皆さん、応援ありがとうございました。
【教職員リレーブログ】私の旅行とアツさ
みなさん、こんにちは。「アツさ」というお題を頂きました。職員室の隅に机のある人です。よろしくお願いします。
このお題をリクエストしたときは、この夏の連日の暑さに参っておりました。
夏休みは、冷房も何もないところで(当たり前か)部活動をして帰った日は、ぐったりして横になったらしばらく起き上がれず食事もそこそこに寝て、翌朝も責任感のみで起き上がり予想最高気温を確認してため息をつくという生活を送っておりました。このことについて書くとグチグチしてしまうのでここでやめておこうと思います。
やっと涼しくなって気持ちも身体も元気になりました。今年は秋が短そうですね。
さて、先日、千葉にいる娘夫婦に会いに行ってきました。せっかく行くのだからと検討に検討を重ね、黒湯の養老渓谷温泉というところに行ってきました。
小湊鐵道で五井駅から養老渓谷駅に行くのですが、これがなんと、昭和レトロな鉄道でした。自分の調査不足のおかげで、驚きと感動が大きかったです。旅は調査しまくるよりこうあるべきなんですね!職業柄、旅行するときはしおりもどきを作ってしまうのですが、今回は疲れすぎてそれどころじゃなかったのが良かったみたいです。用意周到にすればいいってもんじゃないことを知りました!!
車掌さんから買った往復乗車券
最近は新幹線や特急指定席にばかり乗っていた私にとって、「うおおおーーーなつかしいーーーー」と叫びたくなる往年の見覚えのある車両、急行能登など普通列車の自由席を彷彿とさせる座席(急行能登は青色でしたが)、窓が開けられる、開けたら弁当も買えそう!!売ってないけど!などと私のテンションは爆上がりでした。撮り鉄がそこら中にいらっしゃるのを見つけ手をつい振ってしまいそうになるほどテンションMAXです。一緒に行った家族がにやにや笑っているのも気にならないくらいの興奮状態だったと今は思います。
いくつも通り過ぎる無人駅はアニメに出てきそうで、トトロみたいだーなどと言っておりました。
そこから一人回想し始めました。ウン十年前に毎年合宿所に行くために乗った大糸線を強烈に思い出し、今も同じなのか確かめにもう一度乗りたいなー、思えばその頃は時刻表の読み方を知らないことを先輩にバカにされながら教えてもらったなー、南小谷駅ってまだあるんかなー、東京方面に行くときは急行能登しか乗ったことなかったなー、など。
最近は乗換案内アプリに頼ってばかりですが、便利だけど行き方に広がりがなくておもしろくないかもしれませんね。そういえば私の友達は毎回時刻表を買って楽しんでいて、この前「貸してあげよっか?」と言われました。乗り鉄でも撮り鉄でもない私は断りましたけど。
養老渓谷駅で見た風景はこちら。コスモスがいい感じです。空も雲も一直線の線路も素敵。
今は使っていないレールやホームだったであろう痕跡が時代の流れを感じさせます。
クヌギかアベマキなのか同定できませんが、まだ落ちてないどんぐりを見つけて大喜びしました。久しぶりに見ました。かわいいですね。
帰りの電車を待っている間に、散策して曹洞宗のお寺を見つけました。なんと目の前に二宮金次郎像が!!!私の通った小学校にもありました。「おひさしぶりです」とばかりに写真をパチリ。
お勤めのお経が聞こえてきて厳かな気持ちで合掌していたら、痛いところや病気のところを撫でてお参りしたら治りますという仏像がおられて、首と肩を撫でまわしてから真剣にお祈りしました。良くなるといいなあと思います。耳を撫でるのを忘れてちょっと悔しい。多分、耳のことは気にならないくらい調子が良かったんだと思います。仏像の写真を撮ったら霊験がなくなるんじゃないかと思いましたので写真はありません(-_-)
お天気に恵まれ、温泉に浸かって、ずっと忘れていたことを懐かしく思い出す旅でした。ツボにはまる度に変にテンションが上がる(アツくなる)私につかず離れずつき合ってくれる優しい家族がいることに幸せを感じました。金沢駅に帰って、白山そばできつねそばを注文し、そばなのかうどんなのかわからん感じがいいと呟きながらすすって汁を飲み、ホームに店があったときは立ち食いしたなぁと狭い店内なのに遠くを見つめ、懐かしさを楽しむことの総仕上げをしました。(年齢がばれますな)
さて、学校では……もうすぐ新人戦ですね。生徒の皆さんにとっては人生で1回多くて2回の大会です。最高のパフォーマンスが出せるよう熱い気持ちで練習に取り組んでいることでしょう。私も共に熱い気持ちで一緒に頑張ります。
次の方は自由に書いてください。自由が一番。「自由について」でもいいのでは?それも自由。それではよろしくお願いします。
【教職員リレーブログ】「私が見つけた秋」
お題としていただいた「私が見つけた秋」は(毎年のことですが)、コンビニエンスストアの冷蔵庫に並ぶ『キリン秋味』です。
今年も8月下旬に見つけましたが、その頃はまだまだ酷暑の真っただ中で「何が…」という思いで横目に見ていだけでした。しかし、今回このお題をいただいて思い出し、「もうそろそろかな」と考え味わってみることにしました。
「秋味」といえば『鍋』。定番のキムチ鍋で…とも思いましたが、先日通勤中のラジオで聞いた「引退したお相撲さんがもう一度食べたいちゃんこ一番人気の湯豆腐ちゃんこ」にチャレンジしてみました。
この湯豆腐の秘訣は「特製たれ」ということで多少面倒でしたが時間をかけて作ってみました。(作り方はインターネットで調べ、相撲部屋ごとに若干レシピに違いがあり、今回は湯煎で仕上げるタイプを選んだため50分程度かけて完成)
出来上がった「特製たれ」は見た目にはあまり美味しそうではなく多少不安になりましたが、「お相撲さんの舌は絶対裏切らない」と信じて鍋の仕上げに移りました。
いよいよ実食。
いい感じで火が通った豆腐、鶏もも、えのき、キャベツを器にとり、
「特製たれ」をかけ、
よくからませ、
まず一口、
感想は…
「不味くはないけど、それほどでも…」という感じでややがっかり。
家族に聞いても、「まぁ、悪くないんじゃない」という感じなので、「こんなこともある」とあきらめて食べ続けました。
しかし、これが食べれば食べるほどうま味が増していく感じで、「秋味」ともよく合い完食しました。(〆のうどんもうまかった~)
さらに、翌日昼頃になるとなぜかこの湯豆腐をもう一度食べたくなり、残った「特製たれ」で連日連夜の湯豆腐ちゃんこになりました。
この鍋がなぜ引退したお相撲さんがもう一度食べたいちゃんこ一番人気なのか気づきました。この鍋(=特製たれ)には一種の中毒性があるのです。この稿を書きながらも思い出すとまた口の奥であのうま味の記憶が蘇ってきます。このブログを読んで興味を持った方は、インターネットで簡単にレシピを調べられますが、決して一口目から美味しくないのにまた食べたくなるという、もう後戻りできない深みに陥る可能性が極めて高い禁断の鍋に手を出すのだという覚悟をもってお試しください。
ともあれ「私が見つけた秋」というお題をいただいたおかげで新しい食の発見がありました。
次の方へのお題は、アツアツの鍋からのつながりで「アツさ」でお願いします。
【教職員リレーブログ】私のストレス発散法
先の方から頂いたお題が、「私のストレス発散法」です。
家で手軽にできることで挙げれば、まず、キチンと寝ることです。
私は、平日だと、12時頃にベッドに入って、朝5時50分に起きています。時々、疲れたなぁと感じた時や、心配事や何かが気になる時には、1時間ほど早目に寝るようにしています。自分に必要な睡眠時間をしっかり確保しないと、やっぱり元気が湧いてきません。寝ることは、体を休める点でも良いと思いますが、脳にいろいろな記憶を寝ている間に整理してもらえるような気がします。
次におすすめが、お風呂です。
ぬるいお風呂にゆっくり入ると、リラックスできます。本当は、体をうんと伸ばせる大きさのサイズがあれば最高なのですが、家では少し我慢。でもリラックス効果は十分にあると思います。
最後にもうひとつ挙げると、上を見ること。天井じゃなくて、空ですよ。雲でも良いし、月でも良いです。なんか自分の不安や悩みなんか、ちっぽけに思え、広い心持ちになれます。
少し前に、中秋の名月でしたが、眺めた方はいるでしょうか?雲は出ていましたが、良い眺めでした。
自宅の狭いベランダから、望遠鏡で撮影した月の写真を貼っておきます。
(撮影日はだいぶ以前ですが)
ようやく、朝晩、少し秋を感じる気温になりました。
次の方へのお題は、「私が見つけた秋」としたいと思います。
【教職員リレーブログ】夏の思い出
こんにちは。
夏の思い出ということですが、私の思い出は大阪弾丸旅行です。ずっと行きたかったなんばグランド花月に行ってきました。
前半は吉本興業の芸人さんたちの漫才やコント。笑い飯やジャルジャルなど賞レース常連の人気芸人さんや、トミーズ、月亭八方などのベテランの方々までよりどりみどりでした。どれも面白くまさに抱腹絶倒でした。
後半は新喜劇。遊園地のヒーローショーの内容だったのですが、良かったですね。おちゃらけもありながら多少シリアスもありながら、一辺倒ではない構成で飽きの来ない1時間でした。
やっぱりお笑いは生で見ると、会場の一体感も相まってより楽しいですね。
大変なときでも腹から笑えばストレスも雲散霧消。お笑いには助けられています。芸人さまさまというところですね。
ということで次回の方へのお題は「私のストレス発散法」でお願いします。
お読みいただき、ありがとうございました。
【教職員リレーブログ】夏にやりたかったこと
前回からのお題は「夏休みにやりたいこと」ですが、夏休みが終わってから順番が回ってきてしまったので「夏休みにやりたかったこと」を書いていきたいと思います。
1つ目は新学期の授業の準備です。毎年2学期分の準備をしようと思っているのですが、気づけば夏休みが終わっています。
2つ目は明倫祭でのカラオケの選曲です。選曲が古かったので新しい曲も覚えようと思いました。
3つ目は明倫祭のダンスです。もっとキレキレで踊りたかったです。
書いてみて気づきましたがそれ以外は満足のいく充実した夏を過ごせたように思います。むしろほとんどは直近の明倫祭での後悔でした。
生徒の皆さんの夏休みはどのような夏休みでしたか?しっかり勉強に励んだ人、まだ宿題が終わっていない人、もっと遊べばよかったと思っている人、遊びすぎたと思っている人など思いはそれぞれだと思います。過去を振り返って後悔しても何も現状は変わらないので、「2学期からは頑張るぞ!」と未来に向けて行動を始めましょう。
次のお題は「夏の思い出」にしたいと思います。
【教職員リレーブログ】夏休みにやりたいこと、やらなければいけないこと
40周年の年から数えて、3回目の夏を迎えようとしている。夏にやらなければいけないことが、だんだん夏にやりたいことに変わってきている気がする。その理由は、明倫祭準備前と終了後の生徒会役員の表情の変化にあると最近気が付いた。夏の暑い日、来る日も来る日も明倫祭の準備に追われる。もっと夏休みをエンジョイしたい、と思う。そのときの生徒の表情は欲求不満の気持ちが顔全体に現れている。しかし、明倫祭を終えた後の生徒の表情は、大きな仕事を成し遂げ、言葉に表せないぐらいの達成感が内面に満ちていく感じが顔一杯に現れる。自分では気づかないが大きく成長をとげるのである。
40周年の年は、3つのプロジェクトを立ち上げた。①横断幕、②モザイクアート、③ステンドグラス の3つである。そのときの生徒会役員が素晴らしかったのは、自分で考えたプロジェクトを、一人ひとりが校長先生のまえでプレゼンテーションを堂々と行ったことである。さらに、そのプロジェクトを一番近くで見て、プロジェクトを実行に移す協力をした後輩たちに、「来年はもっと違うプロジェクトをやってみたい」と思わせる種をまいたことである。
昨年は、40周年プロジェクトで唯一実現できなかった「アンブレラスカイ」を実現することができた。横断幕は6mのサイズを9mに進化させた。今年はどんなことを実現させてくれるのか、みなさん、楽しみにしていてください。一番楽しみにしているのは私自身かもしれない。
では、次の方も「この夏にやってみたいこと」でバトンを渡します。
【教職員リレーブログ】夏休みにやりたいこと
野々市明倫高校7年目、数学科の I です。 前回の方からの質問が二つ
一つ目は「教師の3つの J は何でしょうか?」 → 「授業力、情熱、上機嫌」ですね。
自分は個人的に3つの S が大事だと思ってます。 → 「信念、尊重、成長」
教育者としての信念を持ち、生徒一人ひとりを尊重し、生徒とともに成長することが重要だと考えています。
さて本題の二つ目の質問ですが「この夏にやりたいことは何ですか?」
「旅行」ですね。毎年長期休みにはどれだけ遠くても車で、大学見学も含めて旅行に行っています。
昨年のもの(抜粋)を紹介します。
岡山県
デミかつ丼 桃太郎 後楽園
岡山大学
・後楽園の美しさは5歳の息子でもわかるレベルでした。
広島県
原爆ドーム 広島平和記念資料館 厳島神社
広島大学
・原爆の被害がどれほどのものかは現地に行ってはじめて感じることができました。
・厳島神社がある宮島では野生の鹿がふつうに住宅地で生活していました。
山口県
錦帯橋 壇ノ浦 関門海峡
唐戸市場 秋吉台 秋芳洞
瓦そば 明倫学舎 松下村塾
下関市立大学
山口県立大学
山口大学
・本州と九州の距離は実際に歩いてみて始めて近いことを知りました。
・明倫高校のルーツ?かもしれない明倫学舎では歴史を感じることができました。
島根県
石見銀山センター 出雲大社 松江城
島根大学
・松江市は水の都だということを始めて知りました。
実際に現地に行ってみないとわからないことがいっぱいあります。
明倫生の皆さんには是非夏休み何かしらの挑戦やフィールドワークをしてもらいたいと思っています。
ちなみに今年は車で青森、秋田、岩手まで行ってきます。
次の方も同じお題でお願いします。「この夏にやりたいことは何ですか?」
【教職員リレーブログ】授業をやり続けて40年!
明倫高校再任用3年目。数学の教員です。謙虚で優しくしっとり可愛らしい明倫生が好きです。
前回のお題は
「今年,〇〇が△△周年です」といった感じでどうでしょうか。
でした。お答えいたしましょう。
今年、私が教師になって40周年です。授業をずっとやり続けて40周年です。何とかここまで来ました。数学の授業をやり続けてと書かなかったのには理由があります。数学以外の授業をした年もあったからです。50代のときに2年間、野々市市にある明和特別支援学校に勤めました。そのときには1年目は美術の授業、2年目は体育と音楽の授業を担当しました。特別支援学校は初めてだったので、それだけでも右往左往していましたが、授業も数学でなくなり、赴任当初は正直、生きた心地がしませんでした。今となってはいい思い出です。
初任は東京都の練馬区にある東京都立大泉北高校(現在は大泉学園高校と統合して大泉桜高校)でした。最寄り駅は西武池袋線の大泉学園駅です。1年目は西武池袋駅の池袋駅から3つ目の駅の江古田駅から大泉学園駅まで電車で行き、大泉学園駅から自転車に乗って学校に行っていました。2年目と3年目は大泉学園駅の近くのアパートに住み、アパートから自転車で学校に通っていました。生徒は明るく元気でさばさばしていて、数学の授業では私のパフォーマンスによく笑ってくれました。学校生活が楽しかったです。東京の3年間で私の授業スタイルの基盤ができました。恥ずかしながら、40年間、何の成長もなく、今も東京時代の授業とスタイルは変わっていません。
東京で3年間の教師生活を終えて、4年目から石川県で教鞭をとり、現在に至っています。
最後に問題です。ご存知の方も多いと思われますが、みなさんは「教師の3つのJ」をご存知でしょうか。私の授業スタイルにも大いに通ずるものがあります。6月に今後に活躍が期待できる明倫の新採用2名に初任研の一環で話す機会が与えれたときに、2人に強調しました!
1つ目のJは「〇業力のJ」、2つ目のJは「〇熱のJ」です。3つ目のJは「〇機嫌のJ」です。どれも大切ですが、案外、3つ目のJが最も大切かもしれません。毎回の授業で私も大事にしています。
それでは次の方へ私からのお題です。
「教師の3つ目のJ」の〇にはそれぞれ漢字が一字ずつ入ります。「それは何でしょうか?」そして「この夏にやりたいことは何ですか?」
【教職員リレーブログ】長く続けることってすごい!
今年は主に1年生の歴史の授業を担当しております明倫高校4年目のTです。いろいろと大変忙しくさせていただいております。
前回担当の方からのお題が「長期計画で達成したこと」「長期計画で達成したいこと」ということです。結論から申しますと,私にはそのようなものはありません(泣)基本時に家族からも「計画性がない」「行き当たりばったり」とよく言われております。強いて言うなら,この教員という仕事だけは続けていますが,「まさかこんな仕事を担当するとは…」ということばかりです。計画通りにはいきませんね(笑)
今年は,私が高校生の時から聞いているアーティストがデビュー40周年ということで,いわゆる「推し活」をしております!(具体的な内容は避けさせていただきます…)40年ということですので彼らも紆余曲折があったのですが,今こうして当時の楽曲や新曲が聞けることに本当に毎日「感謝」です。彼らの年齢は60歳半ばで,これからも長期計画で活動してるかわかりません。ただこうして40年続いているということは事実で,これからも長く続けて歌ってほしいと願うばかりです!
彼らを見習うなんてことは大袈裟ですが,とりあえず彼らの楽曲を聞きながら,今目の前にあることに「前向きに」取り組んでいきたいなと思っております。
では,次の方へのお題ですが,「今年,〇〇が△△周年です」といった感じでどうでしょうか。
【教職員リレーブログ】長距離ランニングから学んだこと
皆様こんにちは。
天気や気温の変化が激しい今日この頃で、体調管理も難しいと言われていますが、お元気にお過ごしでしょうか?
私は趣味の関係もあり毎日天気予報や天気図を眺め一喜一憂しております。ほんとに梅雨前線が恨めしいです。
さて、前回担当の方からのお題ですが、「生成AIでやってみたいこと」についてです。恥ずかしながら私は自主的には生成AIを利用したことがないので(どこかではその恩恵に預かっていると思いますが…)、調べてみた処、衛星画像から3Dモデルを作成できるようです。そこから思いつく利用方法としては、精度の高い3D地図を作成できれば、趣味である登山に活用できるのではと考えます。最近はバリエーションルートと呼ばれる登山ルートが整備されていないルートにも挑戦するようになってきているのですが、事前情報としては登山系SNSや雑誌、個人のブログなど写真やGPSデータもありますが、基本は文字主体の情報から事前準備をし、登山に臨むことになります。GPSと言えど、3m程度の誤差がありますし、実際に登山道のないルートを登ってみた感触としては、参考程度にしかなりません。カシミール3Dなどのソフトから3Dモデルを作成することができますが、地図をベースとするため、大まかな地形を把握するには役立ちますが、細かい点は不明なことが多いです。そのような、場合に詳細な写真を元にした3Dモデルが作れれば、GPS情報、地図データと合わせて、登山ルートの解像度を上げることができると思った次第です。
昨年度と同様ですが、私からは趣味の話をさせてください。登山のトレーニングとして、好きなものを好きなだけ食べられるよう健康のために、トレイルランニングの大会への参加を目標にランニングをしています。今年、1つの目標だった100マイルレース(距離160㎞、累積標高約7000m)をはじめて完走しましたのでそのことを書きたいと思います。この大会を完走するという目標のために2年間の計画を立て、レースを毎に失敗を改善し対処を重ねる行程は、日々のランニングにやる気と充実を与えてくれました。改めて、目標を定めることの重要性を実感できました。マラソン以上の距離を走る「ウルトラ」と呼ばれるカテゴリのレースは、走力だけでなく、メンタルと補給、事前のレース計画も完走のためには必要となります。また、大会エントリーのためには、ポイントが設定されたレースを複数完走する必要もありました。そのため、計画に従い2023年には、30㎞1本、60㎞1本、80㎞3本、135㎞1本、マラソン3回を完走しました。2022年までは、50㎞までの大会にしか参加したことのなかったため、最初の80㎞レースでナイトランを経験(午前1:00にゴールしました)し、年末の135㎞(累積標高6000m)レースでは、睡眠なしの長時間行動(29時間30分)と靴擦れや衣服との擦れによる肌の痛み、運動中の筋肉痛、睡眠不足による幻覚、寒さ(0℃近い気温)を経験しました。これらに対処するため、仮眠の取り方や衣服の工夫、自分に合うシューズの探究、テーピングによる筋肉のサポートなど1つ1つ調べ、考え、実践しました。結果、100マイルレースを35時間30分で完走し、完走後の筋肉痛、足のむくみ、足の爪1つの内出血以外はトラブルなく終えることができました。2023年の1年を通して、完走距離を徐々に伸ばせたことである程度長距離を走る自信が持てたこと、自分のランニング能力の成長を実感できたこと、30代でもまだまだ能力を伸ばせると感じられたこと、が収穫だったと考えています。小さな成功体験を積み重ねることがメンタルに大きな影響を与えることも実感できました。そして、2022年の11月以来、月間合計200㎞のランニングを継続してきたことで、積み重ねることの重要性も認識しました。家族や応援、協力いただいた方々のお陰でという点も大きく感謝です。ちなみに、当初の目的であった健康(≒痩せる)という点では、100マイルレース完走後、体脂肪率は5%ほど減りましたが、体重は2kgほど増えてしまいました…。
ということで、次の方へは、「長期計画で達成したこと」または「長期計画で達成したいこと」でお願いします。
《一晩中動き続けて、やっと迎えた朝、大きな富士山、A.M5:00頃》
【教職員リレーブログ】「生成AIでやってみたいこと」
「生成AIってなんだ?」、と思う間もなく、「うまく使って!」と迫られはじめている今日この頃。
思い返せば、教員生活のスタートにも、DSなる黒い画面に白い文字が並ぶPCを前に呆然とする間もなく「そのうち慣れるって~」と笑顔の先輩教師にあれこれ教えてもらっていたなぁ。気が付けば授業にはPCとプロジェクター、コロナ禍を経て一人一台端末。加速度的とはこのことか。
さて、お題の「生成AIでやってみたいこと」、と、ついそれを検索してしまうワタクシ。これはマズイ。仕事のことならあれこれ思いついたりもするのだけれど、はた、自分のこととなると「ゔ~ん」と出てこない。生成AIは「新しいものを生み出そうとする気持ち」に伴走して、実現可能なものへと導いてくれるのに最適だそうだけれど、それが出てこないというのは、今に安住してしまってるということか。イカンイカン。
それにしてもありがたいことに、学校というところで、なんとか新しいものを聞いて触れて試してみることができていることに感謝。もしそうでなかったら、ガラパゴスな生活を送っていたに違いない。
と、結局お題に答えられないままなので、お次の方へパス。「生成AIでやってみたいこと」よろしくお願いします。
【教職員リレーブログ】「最近、涙が出そうになったこと」
最近年のせいか何だか涙もろくなった気がする。
ドラマを見ていても油断するとすぐ泣かされそうになる。
生成AIに泣けるドラマのパターンを尋ねてみると「病弱な主人公」、「家族愛や親子の絆」、「人情や友情」だそうだ。
どのパターンにもコロッとやられそうなチョロい視聴者だと自覚している。
また、生成AIによると人間の涙には3種類あるそうだ。
目を潤すための基本的な涙、目などに入った異物を洗い流すための反射的な涙、感情が高ぶった際に多量に分泌される感情の涙の3つだそうだ。
感情の涙は、悲しい時、嬉しい時、痛みを感じた時、悔しいとき、大笑いした時などに流れることがあるとのこと。
これまでを振り返ってみると、幸いにも痛くて泣いた記憶はない(記憶がないだけで幼い頃にはあるかも)。また、悔し涙も流したことはほとんどない(だから、成長してないのか、と言われそう…)。教員生活では、本当に悲しい涙を流したこともあるが、嬉し涙、感動の涙の方が多かったと思う。部活動の最後の試合・ミーティング、卒業式、合格発表など。教員は「ありがとう」という言葉に弱い生き物ではないかと思う。
最後に生成AIに「最近、涙が出そうになったこと」を聞いてみた。
こちらの使い方が不十分なせいもあるかもしれないが、ピンとこない回答だったので、ここは自分で書こうと思う。
回答は、先日行われた県総体の輪島高校の男子バレーボール部の試合だ。
会場が本校向かいの野々市市体育館であったこと、4月に本校に転入した2年生2名が輪島高校のチームの一員として出場することから応援に行った。
1月の震災後、チームがバラバラになり先が見えないなか、日々の練習場所・相手の確保やこちらの思いが及ばないような数々の困難を乗り越えて、元気にプレーし、勝利を収め喜ぶ姿を見て、目頭が熱くなった。これまで当たり前だと思っていたことが決して当たり前ではない、とても有り難いことだということを改めて感じた。いい試合を見せてくれて本当にありがとう。
さて、次の方へのお題は「生成AIでやってみたいこと」でお願いします。
【教職員リレーブログ】「旅行」について
ずいぶん昔のことになりますが、中国西安市の大学で日本語教師をしていたことがあります。
当時の私の月給は600元程度。現地の人たちの給与はおそらく100元程度だったと思います。でも600元は当時のレートで日本円に換算するとわずか2万円ほどにしかなりません。
その頃の中国には、外国人料金というものがあり、観光地の入場料、ホテル宿泊料金、列車、飛行機などの運賃が、現地人料金よりはるかに高額で設定されていました。駅や空港に行くと、購入窓口が二カ所。中国人窓口の方は、いつも長蛇の列で、割り込みが普通。もたもたしているとどんどん抜かされます。
ところが、中国人民のために働いている私は、外国人窓口に行き、「パスポート」と「工作証」(身分証明書)を見せると、中国人価格、さらに教員割引まであり、なんと普通の中国人より安く、簡単にチケットを購入できてしまうのでした。
というわけで、「とにかく中国国内を旅行しよう」というのが私たち外国籍教師の合い言葉でした。
いろんなところに行きましたが、今思い返して、一番思い出に残っているのは「新疆ウィグル自治区」への旅です。
まずは西安駅から汽車に乗り「敦煌(とんこう)」へ。莫高窟(ばくこうくつ)という、仏教壁画や仏像が残る洞窟で有名ですが、私の記憶によみがえるのは、砂漠の中を疾走していた野生のラクダの群。
そして「ウルムチ」へ。ここは、漢民族が多い大都会でした。印象は薄め。
その後「トルファン」という少数民族ウィグル族のオアシス都市へ。
人々の顔つきも衣服も、話している言葉も、書かれている文字もそれまでのどの町とも違っていました。
西遊記に出てくる「火焔山」や、ロバをひいて人々が集まってくるバザール。ブドウ棚や民族音楽。イスラム寺院から漏れてくる祈りの声。強烈な印象が今も残っています。
「旅行」の本質は日常から離れること。日常との差があればあるほど、ワクワク感が増します。
以前の中国の旅は、移動時間がとてつもなく長く、遅延、欠航当たりまえ。トイレをはじめ、不快なことも数限りなくありました。長期間、一言も日本語を話さないことも。しかし不便も不快もそれが旅。
その一方で、砂漠に登る月、崩れかけた古代の遺跡、数千年眠り続ける美女のミイラ、独特のスパイスの香り、そこで生きる現地の人々の笑顔・・・するとなぜか日本が思い出されてきて涙が出そうになるのです。
若い頃経験した、少し冒険色の濃い旅は、今の私の価値観に強い影響を与えています。
さて、次のお題は、「最近、涙が出そうになったこと」でお願いします。
西安外国語大学学生 ウィグルの少年
ゴビ砂漠
【教職員リレーブログ】修学旅行を終えて
改めて、参加者全員で戻ってきたことを報告します。
生徒の皆さん、保護者の皆様、先生方の協力に感謝しています。
修学旅行を終えて印象に残っていることを2つ紹介します。
1つ目は、ラフティングに挑戦した生徒達の表情です。まず、ドライスーツに着替えて班ごとに写真を撮りました。どの班も不安と寒さからか、インストラクターが声をかけても表情がさえません。川に入ってボートに乗り込んでも、テンションは低かったです。そんな生徒達でしたが、中間点では、みんなで歓声をあげながらカメラに向かってポーズをとっていました。ゴール地点では、撮影を催促するくらいに元気があり、濡れた顔が一層輝いていました。生徒達に一つ成功体験をプレゼントできたと思っています。(なお、HPの画像は個人の特定に配慮して、後ろ姿や遠めのものにしています。ご理解願います。)
2つ目は、友達を思いやる気持ちです。旅行中、ルームキー探しなど些細なトラブルはありましたが、みんなで協力して解決していました。明倫生の優しさを見せてもらいました。
次の方、旅行について何かありますか。公私は問いません。
【教職員リレーブログ】令和6年度スタート!
今年も教職員リレーブログがスタートします!
明倫高校教職員のあんな話やこんな話をお楽しみください!
【教職員リレーブログ】「自分的・明るいニュース」
自分的・明るいニュース というお題をいただきました。
前回、ブログの担当が回ってきたときも、そうだったのですが・・・。思いつかん。
日頃から明るいとか、暗いとか、あまり意識してないのでしょうね。
むりやりスポットライトをあてて明るくするとすると・・・。
先日、用事があって和歌山(!)に行ったのですが、
(和歌山ってなかなか行かないですよね。)
二つほど良かったことを、ピックアップ。
和歌山には「まりひめ」というご当地にしか出回らないイチゴがありまして。
以前と比べると例に漏れず、すごく値上がりしていて一瞬ひきましたがせっかくだからと
スーパーで買って食べたら、さすがのおいしさでした。風味が濃い。
キルフェボンのタルトのイチゴもかくやあろうか。
二つ目。
その時泊まった宿に「ライブラリーカフェ」なる場所があって。
「プロの選書家がセレクトした、こだわりの本や写真集などを100冊以上ご用意。」とある。
選書家、という職業があるのか? 幅允孝みたいな人か?
なんとなくのぞいてみると、面白いじゃないか! この「選書家」とやら、なかなかの手練れとみた。
細野晴臣 『夢十夜』を軽く冷やかして、(細野さん長生きしてね)
谷口ジロー 『歩くひと』 を読みながら、
『TRANSIT THE PORTRAITS』(トラベルカルチャー誌TRANSITの別冊)も眺める。
リアルな本屋さんとか図書館とか、やはりいいですね。
ネットって知っていることしか調べられないから。
思いがけない出会いってリアルにいろいろ歩いてみないと発生しないんですよね。
【教職員リレーブログ】七顚八起
「落ち込んだらどうしますか?」という質問をいただきました。
落ち込みやすい私にとって、非常に難しい問題です。
直近で言えば、元日に能登を襲った地震でかなり落ち込みました。
自分自身も能登の地で被災し、一晩家族と離れた状態ですしずめの避難所にて、不安に駆られながら一晩過ごした経験は一生忘れられません。
翌朝、自分の母と再会できたときには、お互い生きて会えたことの喜びを噛みしめました。
実家は全ての物が倒れ、壁は亀裂が入って崩れ、おまけにまだまだ断水解消のめどが立っていません。祖父母の家ももう住めないほどに崩れてしまいました。
今、こちらの自分の家に能登の家族を一時的に避難させています。ニュースを見るたびに、片付けに戻るたびに……私だけでなく、家族の落ち込みも感じている毎日です。
そんな今、私が家族と一緒に気分転換に行っていることは、ふたつあります。ひとつめは、久々にドラマを見ること。ふたつめは、美味しい飲食店や焼き菓子のお店を探してまわり、胃におさめることです。
ドラマは、大河ドラマと他いくつかのドラマを追いかけています。演技派のキャスト陣に涙を誘われてストレス発散できている気がします。美味しいお店については、ピザからカレー、スコーン屋さんにパウンドケーキ屋さんまで、幅広くリサーチ中です。(体重さえ増えなければもっと食べたいのですが…必死で理性と戦っています)
いろんな人の人生に思いを馳せて、感情移入すること。美味しい物を大好きな人たちと一緒に食べること。そんなことを続けながら、落ち込むたびに立ち上がっていけたらと思います。
なんだかしんみりしてしまいました。次の方には「自分的・明るいニュース」をお願いします!
【教職員リレーブログ】自己を見つめて
自分を見つめることなど終ぞしなくなった。それでも自分の存在が一体何なのか?何の為に存在するのか?などと考えていると、ふとゴーギャンの作品のタイトルが思い浮かんだ。「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」この言葉がすべてを物語っていると思う。自分の長所は何かなどと考えることも無い。すべては無の世界。達観といえば聞こえはいいが、ただ格好付けているだけである。何の代わり映えもしない日々が過ぎていく。最近特に虚無的になっている。馬齢を徒に重ねている所為か。駄目だ、もうやめよう。明るい話が出てこない。生徒には面接練習で問うくせに自分が問われると答が出てこない。情けない限りである。というわけで次の方へは「落ち込んだらどうしますか?」という質問でお願いします。