学校行事
修学旅行
4月23日(火),三崎中学校と宝立小中学校で修学旅行に出発しました。みんな元気です。最初の一日をしっかりと活動したいと思います。
育友会総会
4月19日(金)授業公開、授業参観、育友会総会がありました。育友会総会では、昨年度の事業報告や会計報告がされた後、新役員の承認が行われました。新出会長が役員を代表して挨拶をされました。今年度は、震災の影響もあり、例年通りの活動が難しいところもありますが、少しでも子供たちの成長に資することができる育友会活動を保護者の方と学校が協力して作っていければよいと思います。一年間よろしくお願いいたします。
部活動発足
4月15日(月)、部活動体験週間を経て、正式に入部届を出し、部活動が始まりました。それぞれの部活動に新入生が入り、新たな気持ちでスタートしました。先輩は、後輩にしっかりと教えてほしいと思います。また、新入生は、先輩や先生のお話をよく聞いて、早く部活動のある生活に慣れてほしいと思います。
部活動体験
4月12日(金)1年生の部活動体験の最終日でした。1年生は、火曜日から金曜日までの4日間で男子は、相撲、野球、ソフトテニス、女子は、バスケット、ソフトテニスを体験していました。自分が3年間やりたい競技が決めることができるようにしっかりと体験していました。
校内研修会
4月10日(水)校内研修会を行いました。これまで、三崎中学校で取り組んできた、授業改善について、模擬授業を行いながら、共有しました。つけてほしい力を踏まえて今後、どのように授業を改善していけばよいのかを話し合いました。今日の研修をもとに、具体的な研修計画を立て、取り組んでいきたいと思います。
前期生徒会認証式
4月8日(月)生徒会認証式がありました。今年度からは、生徒会役員が3名となりましたが、ぜひ、力を合わせてがんばってほしいと思います。生徒会長の松井くんからは、挨拶運動にがんばること、副会長の前くんからは、会長を支えられるように、執行委員の新出さんからは、学年を超えて交流できる場をつくることが抱負として出されました。執行部を三中生全員で支えて、活発な生徒会活動になるようにがんばってほしいと思います。
学習ガイダンス
4月8日(月)学習ガイダンスを行いました。授業を始める際の挨拶の仕方や家庭学習の仕方、新たな活動の紹介など、1時間の間に新しく始まる学びのスタイルを先生と生徒で共有しました。まずは、学習の仕方について知り、しっかりと三崎中の学習の仕方を身に付けていってほしいと思います。
新任式
4月5日(金)新任式がありました。5名の新たな先生方を迎えて、三崎中学校がスタートしました。生徒を代表して瀬戸さんが、挨拶をしました。小規模校のメリットを生かしてがんばりたいという挨拶でした。5名の先生方、小規模校ならではのメリットを生かしながら、生徒と共に成長できる三崎中を目指して頑張っていきましょう。よろしくお願いします。
入学式
4月5日(金)令和6年度三崎中学校入学式が行われました。卒業式と同様、みさき小学校さんの体育館を貸していただき、式を行いました。7名の新入生は、緊張した面持ちでしたが、呼名に対しては、大きな声を返事をすることができました。また、新入生誓いの言葉では、清水君がしっかりと誓いの言葉を述べてくれました。新入生のみなさんは、三崎中の校訓である、「自治、親和、責任」の実現を目指して、がんばってください。がんばれ、1年生。
卒業式
3月12日(火)第77回三崎中学校卒業証書授与式がありました。式場として、みさき小学校の体育館を貸していただき、行いました。卒業生は、凛々しく、立派に巣立っていきました。震災に負けず、新たなステージに向かって進んでいって下さい。卒業、おめでとう!
ピザ窯完成祝い
3月18日(月)、卒業生が苦労して作り上げたピザ窯の完成祝いの会を行いました。ピザ窯に火をいれて、薪をたくこと2時間。集まった1・2年生と先生方に、焼き上げたピザを試食してもらいました。ピザ生地にソーセージや野菜、チーズなどをトッピングして、窯に入れると、あっという間に生地が膨れて、熱々のピザができあがりました。食べてみると本格的な味で、お店で食べるような味わいでした。とてもおいしかったです。最後に、1.2年生が一人一人感想を発表して、卒業生に感謝の言葉を述べました。このピザ窯が三崎復興のシンボルになってくれることを期待したいと思います。卒業生ありがとう。
和気藹々
3月13日(水)、3年生が卒業し、少し寂しくなりましたが、1.2年生は、休み時間を利用して、身体を動かしています。体育の時間は、音楽室で基本的な動きやゲームをしていますが、十分に体を動かすところまでは、いきません。そこで、先生方も入って、長机を利用して、簡易卓球台をつくり、卓球をして体を動かしています。なかなか、白熱した試合になり、時々、笑いが入り、和気藹々とした雰囲気が、とてもよい感じでした。
卒業式
3月12日(火)、卒業式がありました。雨の日となりましたが、3年生の姿は、凛々しく、立派な卒業式でした。1月の震災にも負けず、しっかると学び、成長してくれました。珠洲市の復興には、多くの年月がかかると思いますが、3年生が社会人として成長するころには、きっと復興の担い手となって活躍してくれることと思います。3年生、卒業おめでとうございます。そして、さようなら。
卒業式予行
3月11日(月)卒業式の予行がありました。いよいよ3年生の中学校生活も、あと1日となりました。3年生が卒業すると寂しくなります。まだまだ、いっしょに勉強したり活動したりしたいのですが、3年生のさらなる成長を願って、明日はしっかりと3年生を送りたいと思います。3年生、今まで本当にありがとうございました。
音楽と文楽人形による震災支援イベント
3月8日(金)文楽人形使いの勘緑(かんろく)さんとピアノ、ふえ、歌によるコンサートを鑑賞しました。文楽人形と様々な楽器と歌が、とても心地よいハーモニーを醸し出していて、生徒も先生も癒されるコンサートでした。本当にありがとうございました。
ストレスマネジメント
3月8日(金)、文科省のスクールカウンセラーの富永先生に、ストレスマネジメントの授業をしていただきました。震災によるストレスだけでなく、今後経験するであろう様々なストレスを軽減できるように自分でコントロールできる方法を学びました。みなさんには、しなやかで、折れない心を育んでいってほしいと思います。
いよいよ本番です。
3月6日(水)、今日は公立高校入学試験本番です。3年生は、緊張や不安に負けず、頑張ってほしいと思います。本番に向けて、教室には、修学旅行で訪れた北野天満宮の合格祈願のお守りと「めでたい」にかけたお菓子をおいてあります。夢をかなえるための第一歩です。みんな、応援しています。がんばれ~。
小中連絡会
先日、みさき小学校と三崎中学校の先生方で集まって、小中連絡会を行いました。この1年間、小学校と中学校で連携して、行ってきた学習指導、生徒指導、特別活動の振り返りを行いました。地震により、3学期は十分な取組ができませんでしたが、来年度に向けて、どのような取組を起こっていけばよいのかを話し合うことができました。
カウンセリング~集中する~
2月29日(木)、被災してからこれまで、毎週、文科省や県のスクールカウンセラーの先生方が、生徒の心のケアのために来校されています。おかげさまで、話すことで、生徒の気持ちも落ち着いています。カウンセリングの中で、集中したいけど、思ったように集中できないという悩みを抱えている生徒が多いことがわかりました。そこで、今回は、集中するためのエクササイズを食事をする中で行いました。コーンを一粒じっくりと観察し、口に入れて味わうというエクササイズです。何気なく意識していなかった行動の一つ一つを意識的に行うことで、自分の今の感覚に集中したりリラックスしたり、できるそうです。みなさん、毎日、少しずつ実践してみましょう。
オンライン交流
2月28日(水)、学校支援に入っていただいていたアースの河野先生が勤務されている淡路島の広田中学校の生徒会のみなさんから、おかしが贈られてきました。お礼も兼ねて、オンラインで広田中学校の生徒会のみなさんと交流をしました。それぞれの中学校のよいところを紹介し合い、楽しいひと時を過ごすことができました。河野先生、広田中学校のみんさん、ありがとうございました。