学校行事
劇団四季「こころの劇場」鑑賞
10月29日(火)1年生は、七尾市文化ホールで、劇団四季による「心の劇場~ふたりのロッテ」を観劇してきました。内容は、別々に育ったふたごの姉妹ルイーゼとロッテが、スイスの林間学校で偶然出会い、父と母の秘密を知った2人は、別れた両親を仲なおりさせるために計画を立て、困難を乗り越えながら計画を達成するというお話です。生徒たちは、音楽が入ると拍手をしながら、作品を楽しむことができました。劇団のみなさん、ありがとうございました。
マイクロバス贈呈式
10月29日(火)、国際開発救援財団(FIDR)様から珠洲市に寄贈された、マイクロバスの贈呈式がありました。2台寄贈されたうちの1台は、本校の畠田彩羽さんのデザインが採用され、「ひまわり号」と命名されました。もう一台は、「つばき号」と命名され、この2台は、今後、児童生徒の移動に活用される予定です。畠田さん、おめでとう。ひまわり号とつばき号、珠洲の子供たちのために、がんばってください。
海ゴミワークショップ~交流活動~
10月28日(月)、震災学校支援チームとして支援をいただいていた河野先生が勤務している南あわじ市立沼島小・中学校の児童・生徒のみなさんと交流しました。午後から海岸で海ゴミを拾った後、海ゴミを使ってアート作品を作りました。短い時間でしたが、みんな仲良くワークショップで交流することができました。みなさん、ありがとうございました。
クロワッサンサーカス
10月24日(木)午後からラポルトすずでクロワッサンサーカスの鑑賞をしてきました。多くの子供たちはサーカスという言葉や映像では知っていても、生でサーカスを見たことがない子が多いと思います。会場に入る前から、子ども達からはわくわく、どきどき感が伝わってきて、興奮している様子でした。いざ、サーカスが始まると、全員が夢中になり、楽しんでいました。クロワッサンサーカスの方々、ありがとうございました。
調理実習
10月23日(水)家庭科の授業で1年生が調理実習を行いました。調理の基礎ということで、火を使った調理、蒸す調理の学習を行いました。メニューは、ホットケーキと蒸しパンです。今では、電子レンジで調理できてしまうものも多いので、生徒が火を使って調理する機会は、あまり多くはないかもしれません。今回の授業では、火を使う貴重な学習になったと思います。自分で作った料理の味も格別だったようです。
合唱・合奏練習
10月18日(金)、文化祭が近づいてきました。生徒たちは、合唱、合奏の練習に奮闘しています。特に合奏は全員と合わせなければなりません。まずは、自分のパートをしっかりと弾くことができなければなりません。そのうえで他の人たちが弾く楽器の音を聞き、合わせていくことが求められる。なかなか合わせることが難しいですが、生徒は、真剣に取り組んでいます。本番では、しっかりと合わせることができるように頑張って下さい。
全校道徳2
10月16日(水)全校道徳を行いました。今回は、「南極を目指した日本人」が題材です。南極を目前に流氷に行く手を阻まれたため、南極上陸を目指すか、あきらめるか葛藤の末、船長である野村直吉は、いったん引き返す決断ををします。しかし、二度目の航海で、困難の末、南極上陸に成功したというお話です。授業では、「自分が野村船長ならどんな判断をするか?」や「なぜ、野村船長は2回目で南極上陸を達成することができたのか?」について話し合いました。少しずつ自分たちで対話を進めることができるようになってきました。今後も、ぜひ、自分たちで対話を進め、深められるように頑張ってほしいと思います。
中間テスト
10月16日(水)、中間テストが始まりました。初日は、3教科のテスト、明日は、2教科のテストが行われます。これまで学んできたことを、十分に発揮できるように、頑張ってほしいと思います。また、テスト勉強に集中できるようにデジタルデトックスの取組も一緒に行っています。メディアの視聴時間を減らし、学習時間を増やすことで、家庭での学習習慣を身に付けていくこともできるようになってほしいと思います。
全能登新人中学校ソフトテニス大会
10月12日(土)、13日(日)にかけて中能登中学校で全能登新人中学校ソフトテニス大会(女子)が行われました。12日は、団体戦、13日は、個人戦でした。団体戦では、これまで練習してきたことを意識的に実践しようとする意欲と姿勢があり、ゲームを確実に取りながら勝利することができるようになってきました。今後、練習してきたことをさらに確実に実践できるようになってくると、勝ち進むこともできるようになると思います。この後も目標に向けてがんばっていきましょう。
避難訓練
10月10日(木)、避難訓練を行いました。今回は、休み時間に地震が起こったという想定で行いました。生徒一人一人は、休み時間なので、教室、廊下、特別教室、トイレ、更衣室など、様々な場所にいることになります。その場合は、授業とは違い、指示・誘導をしてくれる先生がいない可能性が高いです。今回は、一人一人の安全行動と避難行動の判断を訓練することが目的です。結果は、全員が安全行動をとり、場所に応じた避難をすることができました。また、2次避難として津波の避難訓練も行いました。確認も含めて1分程度で避難することができました。ただ、今回の能登半島地震では、早いところは1分以内で津波が到達したところもあるので、今後もより素早く避難できるよう訓練をしていきたいと思います。