寄宿舎の活動
フラワーアレンジメント教室(寄宿舎)
12月18日(水)フラワーアレンジメント教室を行いました。
まずは、もみの木の枝とブルーアイスを使って、小さなクリスマスツリーを作りました。そこに、バラの花、りんごやシナモンスティックのオーナメント、コットンを使ってクリスマスツリーの飾りつけをしました。最後に雪だるまのオーナメントを飾って出来上がりです。
舎生は花や木の枝の香り、感触を楽しみながらフラワーアレンジメントを作成していました。最初は1本の枝でも最終的にツリーのような三角形になるのがすごい!という意見や、フラワーアレジメントが初めての舎生からは、とても楽しかった!!との感想が聞かれました。
このフラワーアレンジメント教室は、花の肌触りや香り、アレンジする楽しさを知ってもらおうと、公益社団法人 日本フラワーデザイナー協会様の「花の宅配便事業」の一環で実施していただきました。
素敵な機会をありがとうございました。
寄宿舎 後期大掃除
12月9日(月)に後期大掃除を行いました。
自分の部屋と、普段使っている場所の掃除に丁寧に取り組むことができました。
今年度最後の大掃除でしたが、これからもきれいな環境を保っていってほしいと思います。
寄宿舎 第四回避難訓練
11月11日(月)に第四回避難訓練を実施しました。
今回は近隣火災を想定し、体育館へ避難しました。
指導員の指示に従い、慌てず落ち着いて避難できました。
金沢商業高等学校演劇部との交流会
11月25日(月)金沢商業高等学校演劇部と交流会を行いました。
朗読劇「真夜中のアリス」を鑑賞しました。
朗読だけでなく歌や音楽もあり、さらに楽しむことができました。
質問タイムでは部活や趣味などの話で盛り上がりました。
留学生の参加もあって海外の話を聞くことができ、刺激ある朗読会だったと思います。
寄宿舎 前期大掃除
7月8日(月)に大掃除を行いました。
今回は清掃場所の設定や係決め等を舎生で決めました。
準備~片付けもできる範囲で舎生が行いました。
いつも使っている場所や自分たちの部屋の窓とサッシをきれいにしました。
みなさん暑い中、頑張りました。
次は12月に行う予定です。
北信越フロアバレーボール大会 応援グッズ製作!!
北信越フロアバレーボール大会に参加するメンバーの生徒たちに応援の気持ちを込めて、キーホルダーを寄宿舎の生徒と作成しました!粘土で作ったバレーボールには「石盲」のローマ字と一人一人の背番号、プラバンで作ったプレートは名前のイニシャルです。みんなの健闘を祈ってます!
除草をおこないました。
令和6年5月15日(水)晴天にも恵まれて清々しい空気の中で寄宿舎玄関の除草を行いました。
第2回避難訓練
6月5日(水)第2回避難訓練を行いました。今回は不審者訓練でした。
不審者が現れた際の、避難方法や対応方法を確認しました。2次避難場所の運動場で反省会を行いました。
余暇時間を振り返って
寄宿舎では余暇時間を活用し、それぞれが考えて調理に挑戦したり、
外食に行ったり、ゲームやカラオケをしたりと親睦を深めてきました。
部活や勉強、日課の合間の余暇時間、アイデアを出し合って
充実した寄宿舎ライフを過ごしています。
来年度も卒業後の生活を見据えながら、共同生活ならではの
経験を楽しんでいきましょう!
アメリカンドッグやチャーハンなど、調理にチャレンジしました。
梅シロップ作り
クラフトテープでテッシュケースやバックなど作ります。寄宿舎の掲示物作りもよく手伝ってくれました。
往復3キロの道のりも太鼓の達人の為なら楽勝です。鶴間坂を下りて登って、大変よい運動になりました。
ピーマンの肉詰め、電子レンジを使った豚汁や炊飯ジャーを使ったお菓子など工夫しています。
かき氷を作ってお疲れ様会をしました。
おにぎりアクション、みんなで食べるとおいしい!
全国障害者スポーツ大会・卓球(STT)に出場した舎生を労うためにサプライズたこやきパーティをしました。たこだけでなくチョコやマシュマロをいれたスイーツ系たこやきもあり、アイデア満載でした。
年忘れ会 黒ひげ危機一髪ゲームや音楽に合わせてプレゼント交換をしました。予算内でプレゼントを選ぶのは難しいけれど、もらった人が喜ぶ姿を想像して考えるよい経験になりました。
今年は卒業生がいない為、予餞会の代わりに親睦会を行いました。リッツに好きな具材をのせて焼くとチーズやチョコ&マシュマロなどは味変!食べ終わるとどこからともなく、歌ながそ~、の声。手拍子に合わせみんなで歌って踊って盛り上がりました。準備から片付けまで舎生主体となって行い、1年を締めくくる楽しい会となりました。
ベルマーク回収活動へのご協力に感謝致します!
皆様のご協力により、今年度、ベルマークは23,305点集まりました。今後本校の児童・生徒のために使用させていただきます。ベルマークを直接持参いただいた方や、郵送してくださった方、そして各回収箱に入れていただいた地域の皆様、ありがとうございました。
ベルマーク回収活動は、本校の生徒にとって地域の方々との交流や歩行訓練の大切な機会となっています。
回収箱は本校寄宿舎、理療科臨床室(待合室)の他、小立野公民館様、小立野郵便局様、マルエー小立野店様のご協力のもと設置させていただいています。
ご協力への感謝とともに、引き続きのご協力お願い致します。
寄宿舎 後期大掃除
12月11日(月)後期大掃除を行いました。
天候が心配でしたが、雨が降る前に掃除を終えることができました。
後期大掃除では共同場所の掃除が追加となり、
舎生と職員が協力しながら普段できない細かなところまで掃除をしました。
これで気持ち良く新学期を迎えられますね!
みなさんお疲れさまでした。
金沢商業高校演劇部交流会(寄宿舎)
11月20日(月)に金沢商業高校演劇部との交流会を行いました。
学校でおこった教師と生徒の心の葛藤を描いた朗読劇『卒業公演』を鑑賞しました。
舎生からは、「足踏みで足音が表現されていて、演技が伝わった。」「細かな演出部分にこだわりがみられた。」と感想を話していました。
最後に、お互いの部活のことや趣味のことなどを話して交流を深めることができました。
寄宿舎避難訓練(近隣火災)
11月13日(月)第4回避難訓練を行いました。
今回の訓練は、就寝中に寄宿舎近隣で火災が発生!と想定し、体育館に避難しました。
二次避難が必要になった場合のことも考え、白杖や携帯等、必要になる物を各自携行し、暖かい服装を心がけ落ち着いて避難することができました。
寄宿舎避難訓練(地震)
9月11日(月)第3回避難訓練をおこないました。今回は地震を想定した避難訓練で、廊下に障害物が散乱しているという普段とは違う状況でしたが、指導員の手引きにてみなさん落ち着いて避難していました。
寄宿舎前期大掃除
7月10日(月)寄宿舎で大掃除をおこないました。
窓の掃除を中心に、普段できない所を掃除しました。また、当日はとても暑い日でしたので、こまめに水分を摂り、熱中症に気をつけながらおこないました。
みなさん、暑い中お疲れさまでした。
(寄宿舎)第2回避難訓練
6月5日(月)第2回避難訓練を行いました。
今回の訓練は不審者侵入を想定した訓練でした。
訓練中は指導員の指示に従い落ち着いて避難することができました。
寄宿舎 親睦会
4月21日(金)親睦会を開催しました。
舎生4人と指導員8人が参加し、楽しいひと時を過ごしました。
お菓子を食べながら、ゲームなどを楽しみました。
新任の指導員2名の紹介も行われました。
除草をおこないました。
令和5年5月10日(水)晴天にも恵まれて清々しい空気の中で、寄宿舎玄関の除草をおこないました。生徒からは「きれいになった」という声が聞かれました。早朝からの作業でしたが皆さんお疲れ様でした。
第1回避難訓練
令和5年4月17日(月)第1回避難訓練をおこないました。
今回は火災を想定した訓練でした。慌てず、指導員の指示に従い避難できました。
第2避難場所(鑑別所横駐車場)も確認できました。
寄宿舎 予餞会
卒業式前夜に寄宿舎予餞会を行いました。
今年度の卒業生は5名です。
今年度は在舎生2名で準備~当日の係まで行ってくれました。
余興では「擬音ゲーム」を行いました。お題を職員が擬音で表現し、舎生が2チームに分かれて1分以内に相談して回答します。
難しい問題がいくつかありましたが両チーム全問正解でした!
そして卒業生へ花束と記念品が贈呈されました。
最後に卒業生を囲んでの集合写真で会を締めくくりました。
今年度の行事はこれで最後になります。
1年間ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。
ラジオかなざわの取材を受けました
先日、視覚障害を理解するための情報を発信している「視覚障害者ラジオステーション」から寄宿舎生に取材がありました。
日常の「あるある」、学校での楽しいこと、将来つきたい仕事、等のインタビューを受けました。緊張しながらもそれぞれの思いをしっかりと答えていました。ぜひご視聴ください。
番組 視覚障害ラジオステーション
放送日時 2月28日(火)18:00~18:20
3月7日(火)18:00~18:20(再放送)
放送局 ラジオかなざわ、ラジオこまつ、ラジオななお
※ただし、ラジオこまつは19:00~19:20
インターネットサイマルラジオでスマホやパソコンで聴くことも可能です。ラジオかなざわ他上記放送局のホームページからアクセスしてください。
ベルマーク回収活動へのご協力に感謝致します。
ベルマークを直接届けて下さった方々、回収箱に入れて下さった方々、郵送して下さった方々、回収活動にご協力いただきありがとうございます。ベルマーク回収活動は地域の方々との交流や歩行訓練の大切な機会となっています。引き続きのご協力をお願い致します。
集めたベルマークで交換させていただいた掃除機は居室の清掃に大活躍中です。
回収箱は本校寄宿舎、理療科臨床室(待合室)のほか、小立野公民館さん、小立野郵便局さん、マルエー小立野店さんに設置のご協力をいただいています。ありがとうございます。
後期大掃除
12月12日(月)後期大掃除を行いました。
当日は天候にも恵まれ大掃除日和となりました。
普段できない細かなところまで一生懸命掃除を
しました。
みなさんお疲れさまでした。
第4回避難訓練
11月7日(月)今年度最後の避難訓練(近隣火災)がありました。舎生、職員共に避難経路、避難場所の再確認ができました。
寄宿舎 ハロウィン会
10月31日(月)ハロウィン会を行いました。
みんなで仮装してお菓子を食べたり、ゲームをしたりして楽しみました。
少しずつ寒さが本格的になってきました。
体調管理に気をつけていきましょう!
寄宿舎 月見会
9月14日(水)月見会を行いました。和菓子を食べながら「月光浴」について話を聞いたり、秋に関するクイズをしたりしました。
最後に月光浴をしに外へ行きましたが・・・残念ながら月は雲に隠れていました。機会があればみんなで月光浴したいですね。短い時間でしたが楽しい月見会になりました。
第3回避難訓練
9月12日(月)第3回避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した避難訓練でした。そのため廊下に、障害物が散乱しており普段とは違う状況でしたが、指導員の手引きにてみなさん落ち着いて避難していました。
前期大掃除
7月11日(月)前期大掃除を行いました。
掃除機がけ・棚の整理整頓・窓掃除など普段できない所を一生懸命掃除しました。
熱中症予防に留意し、水分もしっかり補給しました。
みなさん暑い中お疲れさまでした。
寄宿舎 七夕会
7月4日(月)少し早い七夕会を行いました。
今回は舎生に司会をしてもらいました。
外はまだ少し明るいですが・・・花火をしました!
少し怖がりながらする人もいれば大笑いしながらする人もいて、あっという間に花火は終わりました。
最後はそのまま外のベンチに座りアイスを食べました。
1学期も残りわずかですが、水分をしっかりとる等して元気に過ごしましょう!!
第2回避難訓練
6月6日(月)第2回避難訓練を行いました。
今回の訓練は不審者侵入を想定した訓練でした。
訓練中は指導員の指示に従い、落ち着いて避難する事ができました。
除草作業
5月11日(水)寄宿舎前駐車場の除草作業を行いました。
当日は天候に恵まれ、舎生、指導員で協力し綺麗になりました。
舎生からは「楽しい時間を過ごせた」「寄宿舎の周りを綺麗にする事ができてよかった」と言う声が聞かれました。
みなさん早朝からお疲れ様でした。
親睦会(寄宿舎)
4月22日(金)
親睦会を行いました。
寄宿舎の生徒会役員で司会やあいさつ等、係分担し行いました。
余興では舎生や職員の「意外な〇〇」が知れるゲームを行い盛り上がりました。
短い時間でしたが舎生も職員も楽しめた会となりました。
今後も感染症対策をしながら楽しい行事を舎生と計画していきます。
第1回避難訓練
令和4年4月18日(月)に第1回避難訓練を行いました。舎生の皆さんは実際に避難する方法や手順を学び、それぞれに避難場所までの動きを確認していました。
寄宿舎 予餞会
卒業式前夜に予餞会を行いました。今年度の卒業生は中学部1名です。
在舎生は会場準備から司会や挨拶、お菓子の説明等、卒業生のために担当する役割を一生懸命こなしていました。
会ではお菓子を食べ(黙食)、イントロゲームをして楽しみました。
そして卒業生へ花束と記念品が贈呈されました。
最後に卒業生を囲んでの集合写真で会を締めくくりました。
今年度の行事はこれで最後になります。
1年間ありがとうございました。
また来年度もよろしくお願いします。
ベルマーク回収活動
今年度も寄宿舎では、ベルマーク回収活動に取り組みました。
今年度は、コロナの影響もあり、寄宿舎指導員による回収が中心となりましたが、年度末には締めくくりとして、寄宿舎生による回収活動をおこない、ご協力くださっている地域の方々に感謝を伝えることができました。
今年度は、なんと・・・
13,023点ものベルマークが集まりました!
本当にありがとうございます!
回収箱の設置を快くお引き受けくださいました
小立野公民館さま
小立野郵便局さま
マルエー小立野店さま
心より御礼申し上げます。
寄宿舎 節分の会
令和4年2月2日(水)自立活動室にて節分の会を実施しました。
感染症対策を徹底し、みんなで節分の由来を聞いたり、お菓子を食べたりして節分を楽しむ事が出来ました。
最後には鬼が登場し、簡単な豆まきを行いました。
今年も、良い1年になるといいですね。
年忘れ会(寄宿舎)
寄宿舎の年末行事である年忘れ会を12月22日(水)に行いました。
今回は舎生自ら進行をして、自分たちで考えたゲームを指導員も一緒になって楽しみました。
ゲームの途中で、サンタクロースも登場し、みんなにクリスマスプレゼントを渡していました。
もうすぐ今年も終わりますが、来年もよい年になりますように。
2021/12/20 後期大掃除
古くは平安時代から年末に掃除を行っていたそうですが、掃除の掃には「払い清める」、除は「すべてにわたって」という意味があり、家をきれいにするだけでなく、1年間の厄やけがれをはらう意味合いを持つ重要なものだったそうです。
寄宿舎も今年一年の汚れを落として新年を気持ちよく迎えるため、後期大掃除を行いました。今回は部屋の除菌作業も取り入れ、感染予防の意識を高めました。密にならないように共有スペースの掃除(廊下や玄関、多目的室の窓掃除)をみんなで頑張りました!
清潔になりましたね!
みなさん、おつかれさまでした。
秋の行事(ハロウィン会)
寄宿舎では秋の行事として、ハロウィン会を実施しました。
皆さん、ハロウィン会を楽しみにしていたのか、ハロウィンらしく仮装して参加してくれました。
ハロウィンについて、由来を聞いたり、お菓子を食べたり、ハロウィンにまつわるクイズを解いたりしました。
久しぶりにみんなで楽しい時間を過ごしました。
第4回避難訓練
11月1日(月)第4回避難訓練を行いました。
今年度最後の訓練は近隣で火災が起きた時を想定したものです。
避難時にどのような装備がふさわしいのか?必要な物は何か?を重点的に確認しました。
第3回避難訓練
今年度第3回目の避難訓練が行われました。
今回は、夜間に地震が起こった場合を想定した訓練です。
舎生は、職員の指示に従い、落ち着いて避難していました。
お月見会(寄宿舎)
中秋の名月には、ちょっと早いですが、9月15日(水)にお月見会を行いました。
お月見会では、お月見の由来を聞き、秋の虫の音あてクイズなどして、楽しい時間を過ごしました。
船皿に盛った月見団子は美味しくて、あっと言う間になくなりました。
短い時間でしたが、舎生も職員も楽しめた会となりました。
2021/7/12 寄宿舎・前期大掃除
もうすぐ夏休みです!
寄宿舎ではみんなで、夏休み前恒例の前期大掃除を行いました。
昨年度から引き続きコロナ対策もあり、舎生は自室の掃除に汗を流しました。整理整頓・掃除機がけ、そして特に普段できない窓回りの掃除を真剣に頑張りました。
良く触る場所は普段から除菌し、コロナに負けない清潔な環境作りを心がけましょう!
みなさん、お疲れさまでした!
七夕会(寄宿舎)
7月7日(水)七夕会を行いました。 ※花火は雨天のため7月13日(火)に実施しました。
7月7日はアイスを食べながら七夕の由来を聞きました。
リラックスした雰囲気でした。
7月13日に、延期になっていた花火を行いました。
昨年度は実施できなかった花火を今年度は行うことができ、舎生からも「楽しかった」という声が聞けたのでよかったです。
これで1学期の行事は最後になります。
2学期も感染症対策を行いながら楽しい行事をしていきたいと思います。
ベルマークで交換しました
いつもベルマーク回収活動にご協力いただきありがとうございます。
寄宿舎では、先日集まったベルマークを掃除機に交換しました。
今後大切に使っていきます!
寄宿舎
第2回避難訓練
寄宿舎で不審者対応の避難訓練を行いました。
訓練を通じて寄宿舎内に侵入してきた不審者への対応、指導員の指示で避難する方法を確認しました。
除草作業
5月12日(水)晴天にも恵まれ、除草作業を行いました。
新型コロナウイルスの感染対策を徹底した上での作業でしたが、
児童生徒からは「時間が足りなかった」「もっとしていたかった」といった声が聞かれました。
早朝からの作業でしたが、皆さんお疲れさまでした。
第1回避難訓練
今年度第1回目の避難訓練がありました。今回は、夜間に火災が起こった場合を想定した訓練です。舎生は、職員の指示に従って、慌てず、落ち着いて避難することができました。
親睦会
4月21日(水)
親睦会を行いました。
寄宿舎の生徒会役員で司会やあいさつ等、係分担し行いました。
余興のゲームでは校長先生や当日勤務していた新任職員にも入ってもらい盛り上がりました。
短い時間でしたが舎生も職員も楽しめた会となりました。
今後も感染症対策をしながら楽しい行事を舎生と計画していきます。
金沢商業高校演劇部との交流
3月15日(月)
金沢商業高校演劇部のみなさんが本校で演劇を披露してくれました。
演目は「まんじゅうこわい」でした。
登場人物それぞれが感情豊かに表現されていて、舎生からは、迫力のある演技だった、という感想が聞かれました。
金沢商業高校演劇部のみなさん、ありがとうございました。
寄宿舎予餞会
3月10日寄宿舎の予餞会が行われました。
卒業する二人の舎生に関するクイズコーナーでは、みんな二人の答えを当てようと、盛り上がりました。
しかし二人がお別れのあいさつをし、記念写真を撮影すると、最後は皆名残惜しそうに二人に声をかけていました。
これから社会人として二人の活躍を期待します!
節分
鬼は外!福は内!
今年初の寄宿舎行事「節分」を行いました。
小学部の児童が節分の由来等の説明をし、その後皆で豆まきをして鬼を退治しました!
皆楽しそうにしていたのでなによりです!
2021年の一文字
新年あけましておめでとうございます!
皆様が今年も良い年になるようにお祈り申し上げます。
さて、寄宿舎が開舎してから舎生・先生方に今年の目標・抱負を漢字一文字で書いてもらいました!
この一文字にあやかり、皆さん今年も頑張りましょう!
年忘れ会
寄宿舎3大行事の中の一つである「年忘れ会」が行われました!
今回はコロナ禍という事もあり、例年よりも時間が短かったですが、例年以上に盛り上がりました!
会では、役員の挨拶、乾杯で始まり、その後イントロ当てクイズをして、大いに盛り上がりました(*^-^*)そしてサンタさんからプレゼントをもらって会が終わりました。
今年最後の会をこのメンバーで一緒に楽しい時間を過ごせたのはとても良かったです!
あと10日ほどで令和3年です。時が経つのは早いものですね・・・。
来年も寄宿舎をよろしくお願いします!
後期大掃除
12月14日(月)寄宿舎で後期大掃除をおこないました。
前期はコロナ禍ということもあり、舎室のみの掃除でしたが、今回は舎室に加え、共用場所も新聞紙を利用して窓拭きをしました。
1年間の汚れが落ちて綺麗になり、清々しく新年を迎えることができそうです。
みなさん、とても頑張っていました。
お疲れ様でした。
ハロウィン会
トリック オア トリート!
ハロウィン会をしました!
会が始まる前に小学部児童がみなさんにお菓子を渡してくれました!
会ではお菓子を食べたり、ハロウィンクイズで楽しみました(^^♪
だんだん寒い季節になってきました。体調に気をつけて過ごしましょう!
感染症対策研修会(寄宿舎指導員)
感染症の流行しやすい季節を迎えました。
寄宿舎では感染症対策研修会を実施しました。
初めに養護教諭から今季の感染症の傾向について
お話しを伺いました。引き続き、嘔吐物処理セット
の内容とその使用方法の説明がありました。
「児童生徒のケア」「指導員の装備」「ウィルスの拡
散防止」などのポイントを実践形式で学びました。
※現在、寄宿舎では「学校の新しい生活様式」のもと
新型コロナウィルス感染症対策を実施しています。
前期大掃除
土用の丑の日の前日である2020年7月20日。
随分と蒸し暑くなってきましたが、その暑さにも負けず、
寄宿舎では舎生みんなで、前期の大掃除を行いました。
例年はトイレや廊下などの共有スペースも行うのですが、
今回はコロナ対策もあって、三密を避けて各居室の掃除に尽力しました。
普段はしない窓ガラス拭きやサッシの掃除、
夏休みを間近に控え、改めて整理整頓などをして、
それぞれの居室は見違えるように綺麗になりました。
みなさんとても頑張っていました。
おつかれさまでした。
除草作業
先日、寄宿舎前駐車場で、除草作業を行いました。
新型コロナウィルスの影響で、予定より1か月遅れとなりましたが、無事に実施することができました。
(Before) (After)
舎生・職員で協力し合い、寄宿舎前駐車場はとっても綺麗になりました!
新入舎生からは、短時間でも他の舎生や職員と一緒に作業が出来て良かったなどの意見が挙がっていました。
皆さん、朝早くからお疲れさまでした。
寄宿舎の生活ウィズコロナ(食事の様子)
6月1日に学校が再開し、寄宿舎での生活も始まりました。
寄宿舎でも学校同様に新型コロナ対策を行いながらの新しい生活様式を取り入れた生活となっています。
手洗いは一つ置きに。
飛沫が飛ばないように保健の先生が工夫してくれました。
食事前には手洗いにプラスして、うがい、アルコール消毒をして食堂に入ります。
配膳も一つ置き。
向かい合わせにならないように座っています。
ごはんの時はマスクを外しているため、話せません
昨年のように賑やかな食事とはいかなくて、ちょっとさみしいかもしれないですが、みんなで協力しながらウイズコロナの生活様式を守っています
第1回避難訓練(寄宿舎)
学校が再開されました。
ウイズコロナが求められる中、舎生は寄宿舎で日常生活を取り戻しつつあります。そして、今年度の最初のミッションは第1回避難訓練です。緊張気味に訓練に参加した新入舎生も職員の指示に従って避難することができました。
2020/5/11 畳干し
新型コロナウィルス対策に伴う休校期間が延長されました。
今できることは何か?
寄宿舎内の清潔と美化を目的として
五月晴れの空の下に、舎室の畳を干しました。
作業後は寄宿舎内の空気が変わったように感じました。
児童、生徒のみなさんが元気に登校する日を待っています。
寄宿舎避難訓練(職員)
4月15日(火)寄宿舎にて指導員による避難訓練を実施しました。
今日の舎食(夕食)
明日をバレンタインデーに控え
今日の舎食(夕食)は、とっても可愛くアレンジされた
食事をいただきました♪
舎生は大よろこび!
炊事のみなさん、ありがとうございます(^-^)
(写真はかわいくコロッケに顔がついている舎食)
3学期誕生会
学期ごとの誕生会。
今回で3回目となります。
3学期は1、2学期の経験を活かし
中学部舎生と、補佐として理療科舎生が計画を立てます。
準備、買い出し、告知、掲示物、進行、などなど。
今までよりも二人で考えて進めたことが増えました!
年齢や学部が違う舎生同士が助け合い、なにかを成し遂げる。
寄宿舎ならではの誕生会になりました。
3学期誕生日の皆さん、おめでとうございます!
そして、誕生会を自分たちで考えて進めていった舎生の二人は本当にお疲れ様でした!
また、温かく見守っている他舎生たちにも、感謝です。
これからも、温かい寄宿舎を作っていきましょうね。
(写真は誕生会の様子)
石川県立金沢商業高等学校との交流
本校の横に、石川県立金沢商業高等学校(以下:金沢商業)があり
日々、寄宿舎にも金沢商業の生徒たちが部活をする元気な掛け声などが
聞こえてきています。
日常に聞こえる声。
近いようで、でも遠い声。
そんな金沢商業の生徒たちが昨年度から
寄宿舎へ交流活動に来校しています。
昨年度は小学部舎生に「読み聞かせ」をしてくれました。
そして、今年度は、演劇部のみなさんが来て
「ヴェニスの商人」を演じてくれました!
現代風にアレンジされたヴェニスの商人は舎生にとっても斬新で
舎生、指導員、共に大変楽しく充実した時間を過ごしました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
ありがとうございました!
(写真は舎生を代表して御礼の気持ちを伝えている小学部舎生)
年忘れ会
今日は寄宿舎3大行事の中のひとつである
「年忘れ会」が行われました。
この日のために
☆プログラムを作成したり・・・
☆ツリーの飾りつけをしたり・・・
☆サンタさんに出演交渉したり・・・
☆お菓子の買い出しにでかけたり・・・
☆デザートのケーキを作ったり・・・
☆原稿を考えたり・・・
勉強や宿題をがんばりながら
役員会の皆さん、力を合わせて取り組んでいました。
-----------------------------------------------------
そして今日が本番です!
最初は緊張しながら進行を努めていた役員の二人も
会が進むにつれ、ほころぶ笑顔に。
そして今回は小学部の舎生が
デザートにカップケーキを作ってくれました。
説明も上手にできましたね。
舎生のみなさん
「○○くんが作ったケーキおいしいね!」
と小学部舎生に声をかけていました。
そしてお楽しみの イントロ☆ドン クイズ は
チーム対抗戦。
Aチームはなんと全問正解
脱帽です。
サンタさん(校長先生)と
トナカイさん(教頭先生)から
プレゼントをもらって
それぞれが今年一年を振り返りました。
このメンバーで、この時に
一緒に楽しい時間を共有できて
本当によかったですね。
もうじき、令和元年から令和2年になりますが
また来年の寄宿舎もよろしくお願いします。
後期大掃除
師走に入り、いよいよ年の瀬も近づいてまいりました。
この時期、寄宿舎では毎年、舎生たちで後期の大掃除を行います。
生徒会長のはじめを告げる放送が流れ
約40分間の清掃の開始です。
まずは、共同で使用しているトイレや洗面所や廊下の窓拭き。
そして、日々生活している居室の清掃。
舎生みなさんの頑張りで寄宿舎はピカピカに!
きれいな舎で来年を迎えられそうです。
おつかれさまでした。
ベルマーク回収活動
今年度も寄宿舎では、ベルマーク回収活動に取り組んでいます。
毎月、寄宿舎生が回収活動を行ってまいりました。
地域の方々のご協力のおかげで
今年度は今までに
4,368.4点
ものベルマークが集まりました!
本当にありがとうございます。
回収箱の設置を快くお引き受け下さいました
小立野公民館さま
小立野郵便局さま
マルエー小立野店さま
心より御礼申し上げます。
ハロウィン会
トリックオアトリート!
今日の寄宿舎では、かぼちゃのランタンたちが大騒ぎ!
(ちなみにかぼちゃのランタンは
ジャック・オー・ランタンと呼ばれているそうですよ)
この後はビンゴ大会で大盛り上がり。
いよいよ秋も深まってまいりました。
ケーキづくり
学期ごとの誕生日会を企画している中学部舎生のYさん。
誕生会でのおやつとして、ケーキを作ってみたいとのことで 今日は炊飯器を使ってのケーキづくりです♪
ホットケーキミックスと水を同じ比率で自分で測ってまぜまぜ。 できあがったケーキはこちら。 実際に触って感触を確かめて、「よし、焼けた!」 (注:手洗いをしてから消毒して調理をしています。) 食べるのが、楽しみですね。 |
後期生徒会役員任命式
校長先生から任命書を渡された新役員執行部の3名。
緊張しているとは思いますが
これからの寄宿舎を協力して引っ張っていって
くれるものと信じています!
みんなで寄宿舎を盛りたてていきましょう。
前期大掃除
その前に、いつも使っている共同場所や自室の清掃を行いました。
汗を流しながら清掃に励む舎生たち。
本当にきれいになりました!
七夕の掲示ができあがってきています
寄宿舎の掲示板も七夕一色になっております。
舎生、学校の児童生徒、そして先生方も
笹に願いを貼り付けてくれました。
みんなの願い、叶いますように。
びっくりかわいい晩御飯!
今日の夜の話です。
寄宿舎では、舎生と泊まりの職員が
一緒に朝ごはん、晩ごはんを食べています。
そんな今晩の舎食は
なんともかわいらしいオムライス!
なんと、ハンバーグがお星さまの形です。
上に乗っている旗にも似顔絵が描いてあり
これまたそっくりです。
舎生のために、いつもおいしいご飯をありがとうございます!
避難訓練(不審者対策)
避難訓練を行っています。
今回は、「不審者が夜間に侵入した場合」の避難訓練を
行いました。
舎生それぞれが、突然のことにも、戸惑わず迅速かつ安全に
行動することができるようになることが目的ですが
指導員の避難訓練時のシミュレーションも欠かせません。
そして避難訓練が終わったあとは、必ずすぐに反省会。
今回の避難ではどこが良かったか。
次回にはどういかしていけばいいか。
全員で意見を交換し合います。
しょうぶ湯
本日の寄宿舎のお風呂はなんと、しょうぶ湯なのです!
しょうぶ湯に入ると、一年の邪気がはらわれるとか。
舎生のみなさんは毎年楽しみにしてくれているようです。
除草作業
天気にも恵まれ、早朝から一仕事終えた舎生のみなさんは
とても清々しい顔をしていました。
歓迎会
新しい舎生、そして新しい寄宿舎職員にむかって
在舎生がクイズを出したり、質問したりして
楽しい時間を過ごしました。
なぞのボックスが登場し、その中にある紙に書いてある
質問に答えるという出し物には
新しい校長先生、教頭先生も参加して下さいました。
校長先生、教頭先生にも質問に答えていただき
和気あいあいとした歓迎会となりました。
避難訓練(火災の場合)
今回は今年度第一回目。火災を想定した避難訓練です。
出火元が校内や舎内の場合は外に避難。
非常階段を使って、決められた避難場所まで
全員で安全に気をつけて向かいました。
入舎式
平成31年4月8日、入学式がとりおこなわれました。
本年度は4名の入学生を迎え
そのうち1名は寄宿舎の新しい仲間です。
新入舎生は、午後から入舎式に参加し
先輩舎生からお祝いのことばをかけられ
寄宿舎での生活が始まりました。
1年間、みなさんよろしくお願いします。