〒926-8555 石川県七尾市下町戊部12-1
TEL:0767-57-1411 FAX:0767-57-2945
演劇科日誌
久々の狂言!!(2024.1.29)
1月29日(月)5・6限目。2年生の狂言選択者がそろい、久々の授業が行われました。本来であれば27日にお披露目するはずだった「口真似」「成上がり」の稽古を、指導者である萬狂言の狂言師である能村祐丞先生に見ていただきました。久しぶりの授業とは思えないほど、生徒たちは台詞や所作を覚えていました。折角、ここまでやってきた演目なので、3月18日(月)6限目にミニお披露目会と銘打って、生徒たちの成果を発表できたらと考えています。
狂言「成上がり」の一場面
狂言「口真似」の一場面
今できることを!!(2024.1.30)
1月30日(火)2・3・4限目。1年生の演劇表現Ⅰの授業です。本来であれば、演劇堂さんでの授業ですが、再開に向けて頑張っていらっしゃるので、私達は学校の「語学教室」で授業を行いました。1年生は3月12日に行われる「ミニ校内発表」に向けて取り組んでいる最中です。被災後、担当者の北山久美子先生に「発表は来年度に延期しませんか?」と伝えたところ、「先生!生徒たちが今まで一生懸命やってきたことです。Keiko場が使用できなくても、教室とか講義室とか使ってやりませんか!」という力強いお返事が。その言葉に目が覚めた次第です。
ミニ発表は全員で行うダンスが2曲、小グループでの作品が4作品、全体で行う作品が1作品と盛りだくさんの内容となっています。今日は、小グループに分かれて演じる作品の稽古をしました。各グループに分かれて稽古した後、みんなの前で発表し、お互いに評価し合います。震災の影響で登校できない生徒も数人いますが、なんとか12日の発表に向けて頑張っている13Hでした。
小グループに分かれて稽古中
みんなの前で披露し、お互いに評価中
想像力を活かして!(2024.1.31)
1月31日(水)3・4限目。2年生のモダンダンスⅡの授業です。今日のテーマは「動きを作り出す①」です。内容は、「花が咲く」という言葉からイメージする動きを一人8カウント考え、グループ内で動きをつなげて一つの作品にする活動です。作品として踊る時は、ヴィバルディー作曲の「四季」から「春」という曲の冒頭部分40秒弱を流して踊ります。グループは二つで行いました。どのグループもこだわりを持って創作活動に取り組んでいました。グループAのこだわりは「一人の動きをみんなでする」で、グループBのこだわりは「ストーリー性のある作品で個と複数で踊る」でした。発表後には、グループAには「動きがそろっていたところがあって良かった」グループBには「ストーリー性があって面白かった」などの感想が出ていました。今後も、様々なテーマで創作活動を行っていこうと思っています。
一人ひとりで動きを考え中です。
一人ひとりが考えた動きの順番決め。
グループ内で動きを教え合っています。
発表に向けて練習中です。
グループAの発表動画
https://youtu.be/UcWWVlI73J8?si=0bQ8uHopElrsGNTX
グループBの発表動画
https://youtu.be/QuO4ZTmThFU?si=EFBHmy126_NAKSle
※動画は著作権の関係で無音となっております。頭の中で「春」を流しながらご覧ください。
想像力を活かして!パート2(2024.2.2)
2月2日(金)2・3・4限目。2年生の演劇表現Ⅱの授業です。今日はシアターゲームとインプ ロ、そして定期公演の作品の下調べをしました。シアターゲームとは、演劇に必要な要素を取り入れたゲームです。端から見ていると「ただ遊んでいるだけ?」と思われますが、はい、遊 んでいます。昔の子どもは、鬼ごっこやかくれんぼなど様々なゲームでルールを守ることを知り、はたまた自分たち独自のルールを作るなど、創造性や規律性を子ども同士で育んできました。その他にも無意識のうちに、よりよい人間関係の構築もしてきたと思います。つまり「ゲーム」という遊びを通じて社会性を養ってきたのです。そして「インプロ」は「即興劇」とも言われます。「即興劇」とは台本を一切使わず、役者の赴くままに演技をすることで、想像力がかきたてられます。
シアターゲーム「ジャンピングハッ」
発声練習の様子
定期公演の作品を下調べ中
<授業動画>
長さは8分ほどありますが、シアターゲームの様子、発声練習の様子、インプロの様子が観られます。
想像力を活かして!パート3(2024.2.5)
2月5日(月)1・2限目。1年生のモダンダンスⅠの授業です。今日の1年生も想像力をフルに活用しての活動となりました。ミニ発表にはクラス全体で取り組むダンスが2曲あります。一つはオリジナル曲で、もう一つはフィンガー5の「学園天国」です。オリジナル曲は演劇表 現を担当されている北山先生の振り付けとなりますが、この学園天国は生徒たちの創作となり ます。歌詞を割り振り、一人ひとりが振り付けを担当します。1題目は昨年の間に創作が終わっており、今日は間奏からの2題目の創作となります。
授業の流れは、担当者がリーダーとなり振り付けを伝えるのですが、隊形などの共有をしていないので、今回の創作活動は大変だったと思います。一人ひとり自分がイメージする隊形での振り付けを考えてきていたため「おお~、その隊形でするんや~・・・ん・・・どうしよう」と考える生徒が続出。しかし、このクラスの生徒たちは「無理」「それはできない」「それは違う」というように、人が考えてきたことを否定することはしません。考えてきたことをどう活用することができるかを考えていきます。つまり「一人で考えてきたことを全員で形にしていく」というのが今日のメインテーマです。自分のパートの時は「責任感」で考え込み、クラスメイトのパートの時は「サポート」として一緒に考える。けれど、決して自分の意見を押しつけようとはしません。担当者の意見を一番に尊重し「その人が本当はどうしたいのか」を考え、その人がイメージするものを力を合わせて形にしていっています。目標の最後まで創ることはできませんでしたが、生徒たちは、あきらめることなく、最後まで考え抜いてくれました。
担当者が自分のイメージを伝えています。
隊形で悩む担当者と考える面々。
みんなで考え中。
ミニ発表会に向けて邁進中!(2024.2.13)
2月13日(火)1限目から4限目。1年生の演劇表現Ⅰの授業です。火曜日は2限目から講師の先生の授業があるので、1限目は途中で終わっている「学園天国」の振付を完成させることを目標に頑張りました。振付は無事に終了しました。創作活動や振付確認の通し(無音ですが)は下のURLからご覧できます。
2限目は富山県から指導に来てくれている北山先生のご指導です。個別に演技指導をしていただき、順番を待っている間、図書室や語学教室でセリフ練習などを行い、指導に備えました。時には優しく、時には厳しく指導される中で「『準備』とは何か」「『動く』とは何か」を学んだ面々でした。個別指導の様子なども一部ではありますが、下のURLからご覧になれます。
<授業動画>
演劇科15期生、定期公演に向けて発進…の前に⁉(2024.2.16)
2月16日(金)2限目から4限目。2年生の演劇表現Ⅱの授業です。今日は最初にポスターのイメージ写真の撮影を15期生全員で行いました。女子はモデル(手のみですが…)を担当し、男子は照明をしてくれました。そして、15期生の生徒がポスターの原案を担当してくれます。どんなポスターになるのか楽しみにしていてください。本校の定期公演はいつも6月に実施していましたが、今回の震災で会場の能登演劇堂が被災してしまったため、12月に延期することとなりました。まだ詳細な日程は決まっておりませんが、決まり次第お知らせしたいと思っています。
定期公演までまだまだ時間があります。この学年は1年生の時から舞台に立っています。1年次には2回、2年次には3回。定期公演までにこんなに舞台経験ができる学年はそうはいません。そこで、定期公演までにもうひと作品に挑戦しようと考えました。今は、どんな作品をするか決まっていませんが、今日はその中の候補作品の読み合わせをしました。ほぼ初見での読み合わせなのに、一人ひとりがこの読み合わせを楽しむかのように演じていたのが印象的でした。最初の読み合わせでこんなに上手くできたのは、本当に驚くべきことです。これまでの15期生の成長が垣間見られた瞬間でした。
本日は二本立てです!(2024.2.19)
2月19日(月)1・2限目は、1年生のモダンダンスⅠの授業で、5・6限目は、2年生の狂言Ⅰの授業です。今日は二本立ての演劇科日誌です(^^♪
今日の1年生のダンスには、演劇表現を担当されている北山先生に急遽来ていただき、ミニ発表で披露する全体ダンス作品のもう一つの作品の振りを完成させました。発表の場所が変わったことで、色々変更することもありました。写真は男の子の肩に座るリフトを急遽膝の上に乗るものに変えているところです。
そして、午後は2年生の狂言Ⅰ。本当にこの2年生は「やるべきこと」が多い学年です。以前の演劇科日誌でお知らせした通り、来月ミニ発表を実施することとなっています。本当に狂言は難しいのです。所作もそうですが、狂言独特の発声や言い回しが本当に難しく、能村先生が「いや、違う。こうするんや。」とお手本を示してくれるのですが、私たちからすると「どこがどう違うんだぁ⁉」と混乱してしまいます。でも、能村先生はほんの些細な違いでも指摘されます。御年83歳。本当に素晴らしい先生です。「狂言」を本当に愛しておられ、狂言の楽しさを小学生から高校生に丁寧に教えていただける先生です。
特別授業が始まりました!!(2024.6.8)
新学期に入って2か月が過ぎました。久々の「演劇科日誌」の投稿です。
今回は、本日から始まりました、「無名塾特別授業」の様子をお伝えします。
講師は仲代達也氏が主宰する「無名塾」の塾員である進藤健太郎さんと円地晶子さんです。とても熱く、そしてとても優しくそして、ちゃんと生徒たちのことを見守ってくれています。ただ、演技指導ではなく、生徒たちの人間性や成長を重きに置き、指導してくれる頼もしいお二人です。
初日の今日は、全学年が同じ課題に取り組みました。今回最初の課題は、同じセリフを3つのシチュエーションで言うものです。シチュエーションの3つは、生徒たちは事前に選ぶことはできません。その場で、円地さんがシチュエーションを決めて行います。つまりどんなシチュエーションで指名されるのか分からないのです。生徒たちはドキドキしながらその時を待ちます。指名されると臆することなく前に進み出て演技をします。あるのはシチュエーションだけ、小道具も舞台措置もないなかでキャラクターの心情を表すような動きやセリフにしなければなりません。写真は2年生の様子です。さすがに、2年生とものなると、そのシチュエーションに合わせセリフを使い分ける人が多くなってきました。昨年度の3月に実施したミニ発表会の成果が出ているのでしょうか(^_^)
無名塾特別授業2日目・最終日のご報告です。
今回は無名塾さんの特別授業2日目、3日目の様子です。初日は三学年とも同じ課題に取り組みました。2日目は2・3年生が同じ課題に取り組みました。男女ペアでのエチュードに挑戦しました。エチュードの台本は進藤健太郎さんが考えてきてくれます。今回のエチュードは男女の鬼気迫る台詞の掛け合いが見所ですが、そんな中ででてくる「キュン」とくる台詞に、クラスメイトの演技を見守る女子生徒からため息が聞こえてきました(*^_^*)
1年生の2日目は、一人台詞に取組みました。それはクラスにもう一人いる架空のクラスメイトを作り、そのクラスメイトが言う言葉という設定での取組みでした。1年生はその架空のクラスメイトの設定を楽しみながら考えていました。
そして3日目最終日、2・3年生は昨日と同じ課題に取り組むのですが、1年生が予想以上に意欲的で、2日目の課題をクリアできたので、上級生と同じ課題に昨日の途中から取り組みました。今回は、照明をつけることで雰囲気をだし、よりイメージしながら演技ができる環境を作ってみました。次回の無名塾さんの特別授業は1月となります。どんな課題が待ち受けているのか、その課題を生徒たちがどう取り組むのか楽しみです。
6月19日(水)5限目 13H 保健
1年生の保健の授業の様子を撮影しました。映像はこちらからご覧になれます。