日誌

H30年度 学校行事・日誌

花丸 「京都で学ぶ人文学」京都編!その2


3月30日(木) 哲学の講義を終えて、宿舎に戻り、夕食後、京都大学で学ぶ先輩達をお招きして、京都大学での生活や合格に向けての学習方法などを話していただきました。









4人ずつのグループに分かれて、自由に話していただいたので、高校生達も積極的にあれこれ質問をして、大変盛り上がりました。まだまだ話を聞き足りない感じでしたが、予定時間をかなり超えて、会を終えました。

花丸 「京都で学ぶ人文学」京都編!その1


 いよいよ3月30日(木)、1月から続いた「京都で学ぶ人文学」の総仕上げとして、京都へ出発しました。生徒達は気合い十分で、集合時間の5分前には全員集合していました。

 京都到着は電車が10分遅れましたが、地下鉄を乗り継ぎ、まず宿舎へ向かいました。荷物を置いて、本日の会場、ちおん舎へ向かいました。


  *ちおん舎の正面。

 ちおん舎では、まず京都大学の先生や大学院生と一緒に、昼食をいただきました。




 その後、13:30~16:00まで、
「京都の町屋で応用哲学する!」と題して、
京都大学文学研究科倫理学教授の水谷先生から
「寛容・不寛容・信頼」のテーマで講義を受けました。生徒達は課題として、先生の著書を読んできており、メモをとりながら熱心に聞き入っていました。

その後、3班に分かれて
「他人に危害を加える、とは何か」
「不寛容に対して、寛容であるべきか」
「信頼するとは」のテーマで哲学対話を行いました。




生徒達は経験を積んでおり、積極的に発言をする姿が多く見られました。中には、ファシリテーターの大学院生と熱く議論する生徒もおり、水谷先生からお褒めの言葉をいただきました。


            最後にみんなで記念撮影。

花丸 「京都で学ぶ人文学」京都大学訪問結団式


今日3月15日は、「総合的な学習の時間」を参観しに来てくださった京都大学の方々を交えて、いよいよ約2週間後に迫った「京都大学訪問」の結団式がありました。

校長先生からご挨拶をいただきました。



京都大学からお越しいただいた、京都大学文学研究科教授上原先生から、本日の講評をお聞きしました。



さらに、大西先生から30日、31日両日の詳しい日程と
予習するべき課題の説明を受けました。




一見、難しそうな本でしたが、生徒達は
「面白そう!」「早く読みたい!」と、頼もしい声をあげていました。

積極的に課題に取り組み、きっと充実した2日間になると期待しています。

出張・旅行 1年生、最後の「総合的な学習の時間」

いよいよ、今日で「総合的な学習の時間」も最後となりました。
本日は、12月から始まった「哲学・文学領域」の学習を振り返り、一番自分の心に残ったことを90秒で発表し、お互いに共有する、という内容でした。




10人のグループで発表し合った後、そのグループ内で1番よかったプレゼンを選び、
全体で、その発表を聞きました。



代表4名の発表の後、参観に来てくださった京都大学の方々から講評をいただきました。温かい助言や講評の後、改めて、哲学ってなんだ?という話を聞き、生徒達は熱心に聞き入っていました。




この1年間の「総合的な学習」をふまえて、2年生では、さらに主体的に自分で課題を見つけ、探究活動に取り組んでいきます。
また、今日はこの後、来年度前期生徒会役員選挙がありました。
選挙の後、生徒達は教室に戻り、2年次のコース登録の決定通知を受け取り、
来年度に向け、気持ちを引き締めました。

卒業生と語る会

本日 3月14日の 6, 7限目の時間帯に卒業生と語る会を行いました。
今年度の本校卒業生が、6限目には1年生の全クラス、7限目には2年生の全クラスに向かい、受験を終えて感じたことや後輩へのアドバイスを話してくれました。


受験した大学、学部を決めた理由や、1, 2年の学習・授業で心がけたこと、部活動と両立についてなどを話す中で、

「総体までは基礎問題を繰り返しやったらいい」
「夏休みは難しい問題にもチャレンジ」
「問題集の重要問題を何回も」
「○○の1章と2章を徹底的に!」

など、経験談を踏まえた具体的なアドバイスや

「自分のやりたいことがあるなら絶対に貫き通してほしい」
「途中で自信をなくしても最後の最後まであきらめずに頑張ってほしい」

などの熱い応援のメッセージに、生徒たちもメモを取りながら真剣に聴いていました。