日誌

H30年度 学校行事・日誌

第49回オレンジコンサート

3月20日(火)に第49回オレンジコンサートを開催しました。オレンジコンサートとは、生徒会企画の一つで、一年間の学校生活における二水生の様々な活動の成果を、ステージ発表や展示発表という形式で披露するものです。

 実施した企画は以下の通りです。

~ステージ発表~

1.演劇部「きびだんご1つじゃ割に合わなくなってくるお話~桃太郎はブラック企業だった。

2.化学部「犀川系列河川の水質調査~その22~」

3.保健委員会「勉強に効く!音楽の薬!」

4.生徒会企画 「飛躍」partⅠ(運動部編)/すごい生徒①②

          ・①kotaro~Taking The Lead~

              ・②JEG ~Dance party 2019~

5.合唱部「オレンジコーラス♪~安直な名前だけど楽しく豊かな音色奏でます~」

 

6.ESS部「10分劇~Adventure of Toyland~」

7.放送部「ドキドキアフレコ体験!!」

8.生徒会企画 「飛躍」partⅡ(活動報告・クラス編)/すごい生徒③

          ・③ Sayuri ~viollin~

9.図書委員会「二水版ビブリオバトル大会 学年対抗 頂上決戦」

10.吹奏学部「Lead to the Country

~展示発表~

写真部「Photo Forest

文芸部「Once upon a time・・・」

書道部「書道展示」

美術部「作品展示」

家庭同好会「活動写真展示」

美術選択「美術の授業で制作した作品たち」

家庭授業「刺し子コースター」

美術部「美術作品」

今年も生き生きとした生徒の姿が多く見られ、二水生の力を改めて実感することのできるイベントとなりました。

卒業生の話を聞く会

3月19日(火)3・4限
『卒業生の話を聞く会』

今春合格した卒業生52名に、1・2年生の各教室で、自身の高校生活や受験についての話をしてもらいました。
勉強方法、志望校を決定するまでの経緯、どのくらいの勉強時間を確保していたかなど様々な質問に対して一つひとつ丁寧に答えていました。
実際の受験を戦い抜いた先輩方の話を真剣に聞いており、これからの高校生活の過ごし方を考えるいいきっかけになりました。



校内球技大会




 3月14日(木)に1年生、15日(金)に2年生の球技大会が行われました。両日とも互いに応援し合う姿や、必死にプレーする姿が随所に見られ、大いに盛り上がりました。

第71回 卒業証書授与式


  第71回 卒業証書授与式

 3月1日(金)午前10時より第71回卒業証書授与式が本校で行われ、男子178名、女子216名、計394名の生徒が本校を卒業しました。多くのご来賓の方々にご列席いただき、浅野PTA会長様から心温まるご祝辞をいただきました。卒業生は保護者や先生方のあらゆる支援に感謝し、それぞれの思いを胸に、新たなる道へ力強い一歩を踏み出しました。

  

  
      

二水LIVE



2月28日に校内清掃ボランティアの二水LIVEが行われました。
次の日に行なわれる卒業式に向けて校内のガラスの清掃を中心に活動しました。
きれいになった校舎で卒業生を送り出そうと思います。

1年生 性教育講話


  1月30日(水)に「生と性の学習会 ~あなたと私の生と性~」と題して、助産師の板谷理恵子 氏を講師としてお迎えし、性教育講話を行いました。

 「性」を考える視点として、「生物的・身体的な性」、「心理的・心の性」、「社会・文化的な性(ジェンダー)」、「ふれあいの性」、「生殖の性」の5つがあり、それぞれについて高校生にも理解しやすい言葉で説明していただきました。「生」に関しては、出産を迎えた家族の動画に解説を加えながら、命を育むことの大変さや、子どもが生まれたときの喜びについてお話しして下さいました。

 また、代表生徒2名が妊婦疑似体験ジャケットを着用させてもらい、「腰が痛くなった。これからは妊婦の方が困っているようだったら何か手伝えることはないか声をかけていきたい」と感想を述べていました。
   1

1年生 1学年ビブリオバトル大会

 1月23日(水)に、二水版ビブリオバトル1年生大会を行いました。二水版ビブリオバトルとは、発表者が面白いと思う本の魅力を制限時間内で紹介し合うもので、「プレゼン能力を高めること」や「本を通して友人関係を深めること」を目的として取り組んでいます。
 今回の1年生大会は、年末のクラス内大会で決定した代表生徒10名によるバトルです。代表者は、クラス内大会時の構成を練り直し、1年生全員を前にして自分の選んだ本の面白さを生き生きと、わかりやすく、そして熱のこもった発表をしてくれました。
    

アカデミアクエストバトル

1月16日(水)1年生がアカデミアクエストバトルを行いました。アカデミアクエストバトルは、志望する大学の研究室についてレポートをまとめ、グループやクラスで発表するという活動です。それぞれの発表は内容・説明の仕方・熱意などの項目で評価され、各クラス3名の優秀者が選ばれました。生徒達にとって、自らの発信力を磨くとともに、他の人の発表を聞き視野を広げる良い機会となりました。
                          
 
グループ発表の様子                       グループ発表の様子


代表者はクラスで発表

二水版クリスマスレクチャー


12月27日(木)、視聴覚教室にて二水版クリスマスレクチャーが開かれました。およそ80名の2年生が参加し、本校の卒業生で東京大学の山岸龍一郎さんと京都大学の北見一紗さんによる講演が行われました。山岸さんの大学での核融合に関わる研究生活の様子や、北見さんの大学生活と倫理学の研究の様子を聞き、生徒達は大学で行われる研究活動への興味・関心を高めていました。

山岸さんの講演の様子


北見さんの講演の様子

まほろば研修旅行

12月22日から24日にかけて、まほろば研修旅行を実施しました。
1年生9名が参加しました。天気にも恵まれ、また事前に勉強していったので、
大変有意義な旅で、全員満足して帰ってきました。

1日目は、室生寺に行きました。お寺側の計らいにより、国宝の釈迦如来立像や
十一面観音像を普段は見られない間近から拝むことができました。御坊さんの
案内の後、全員足が棒になりながら、奥の院まで登ってきました。
その後、橿原神宮と、寺内町で有名な今井町を見学しました。

       室生寺              今井町

2日目は2班に分かれ、山の辺の道コースと飛鳥コースを堪能しました。
山の辺の道コースは、古墳や寺社を巡りながら、約20kmの道のりを
歩きました。飛鳥コースでは、レンタサイクルを借りて、キトラ古墳や高松塚古墳、
石舞台古墳や甘樫丘等を巡りました。
           
     山の辺の道             景行天皇陵

   飛鳥コースを自転車で           酒船石

3日目は春日大社から東大寺、興福寺、そして平城宮跡を見学しました。
天気が良く、東大寺二月堂からの眺めは最高でした。盧舎那仏や阿修羅像
に心奪われ、また平城宮跡資料館では、奈良時代の社会や人々の生活について
学ぶことができました。

      東大寺二月堂           平城宮大極殿

3日間を通して多く体験と学びを得ることができました。
また、同宿の泉丘高校の「万葉大和旅行」のメンバーとも交流を深めることが
できました。誰一人体調を崩すことなく、金沢駅に帰ってきました。

2年理系生物臨海実習成果発表会が開催されました!

12月21日(金)4限に生物講義室において、8月に実施した2年理系生物臨海実習の成果発表会を行いました。能登里海教育研究所の浦田慎先生をお招きし、校内からは校長先生、副校長先生をはじめとする多くの先生方にも参加していただきました。臨海実習の限られた時間内の実験でしたが、色々と工夫が見られ、自分たちで考えた仮説を証明するためのオリジナルな実験方法もありました。開催が遅くなった分、内容について自分の言葉で語れるレベルまで深めることができた班もあり大変有意義な発表会になりました。
  
アメフラシの紫色の分泌物についてや、アジの群れの形成についてなど色々発表しました。

校長先生から講評をいただきました。

浦田先生から質問とアドバイスをいただきました。
《海洋教育パイオニアスクールプログラム https://www.spf.org/pioneerschool/ 助成活動》

新豐高級中學来校

12月18日、新豐高級中學の皆さんが来校されました。新豐高級中學は、2年生が修学旅行で交流した学校です。
 
 
両校校長のご挨拶、プレゼント交換の後、新豐高級中學の学校説明、チェロの演奏、ダンスパフォーマンスが披露され、本校は2年生がウクレレ演奏をして歓迎しました。
 
 


このあと生徒達は、グループに分かれ、英語の授業を体験したり、調理実習を体験したりしました。
 

       皆で作った二水伝統の「めった汁」!

午後には、書道体験。日本語の文字に苦しみながらも楽しんで作品を作りました。
 
別れを惜しんで、バスが見えなくなるまで手を振る生徒達の姿が印象的でした。
生徒達の「おもてなし」の心が発揮された1日になりました。

小さな学校紹介~その1~

本校の相談室入口です。


誰でも相談に訪れやすいように、担当の先生がいろいろな工夫をしています。

 
   人形やアドベントカレンダーは手作りで       クリスマスリースも手作り。
   立ち止まって触れてみたくなります。         花達は心を込めていけています。

また、今年数々の大会などに出場した生徒達の栄光の記録も紹介しています。


心温まる空間です。

研究授業

11月2日、研究授業が行われました。1年生の数学で、テーマは「1次不定方程式」。
授業者の廣田先生は、ユーモアを交えながら、不定方程式の整数解を求める方針を説明し、
生徒たちは個人で、グループで解法を検討していきました。
学校公開が始まり、大学の先生も参観しておいででした。
 
 

研究授業

10月31日(水)、今日も研修の一環で研究授業が行われました。
1年現代社会の授業で、担当は澤田先生。テーマは「需給曲線の移動」でした。
抽象的な経済の理論を具体的な日常の事例へ置き換えて考えるという課題に、
生徒たちは、個人で・グループで一生懸命取り組んでいました。
 
 

研究授業

10月29日(月)、研修の一環として荒納先生の研究授業が行われました。
 

テーマは「群数列」。生徒たちは難しい課題に集中して取り組んでいました。
最後は、生徒がiPadを使って解法を説明していました。

研究授業

10月24日、昨日に引き続いて研究授業が行われました。
岩鍛冶先生の公開授業として行われ、「金沢を直下型の大地震が襲った」という設定で、
生徒たちがそのときの行動や判断を個人・グループで考えるものでした。

 
 
生徒たちは、いろんな立場に立ってグループ内で意見を交換し、発表することで
防災について様々な考えを共有しました。

研究授業

10月23日に研修の一環として山本牧先生の研究授業が行われました。

 


生徒たちは、大勢の先生方が見学する中、一生懸命に授業に取り組んでいました。

1年 学部学科説明会


10月17日(水)に、1年生を対象とした学部学科説明会を行いました。金沢大学から10名の講師の先生をお招きし、金沢大学の各学類において、どのようなことを学ぶのかを説明していただきました。また、講師の先生がどのような研究をされているのか、高校時代の学習がどのように大学の研究につながっていくのかなどの説明もしていただきました。生徒にとって、自分の進路についてより深く考える良い機会になりました。
     
    説明を受ける様子           グループでの意見交換

     
  積極的に手を挙げる様子     自分の疑問を解決しようと質問している様子

1年 心の教育


 10月3日(水)に、「ストレスマネジメント -身体を通してリラックス-」と題して、本校のスクールカウンセラーである寺井弘実 氏による1年生対象の講演会を行いました。
 「私達の身の回りには、様々なストレッサー(ストレスの原因:人間関係のトラブル、勉強の悩み等)があり、それによってストレス反応(イライラや気持ちの不安定、頭痛や疲労等)が起きてしまう。そのため、上手くストレス対処をしていかなければならない。」という講演の後に、ストレスマネジメント体験として、呼吸法や身体的リラクゼーションを全員で行いました。生徒達は、お腹の膨らみを意識しながらゆっくりと呼吸をしたり、身体に力を入れた後に脱力したりすることで、ストレスを解消できることを学びました。

  

からたちの実

学校正面のからたちの木に実がなっていました。
青空に映えてきれいです。
北原白秋の詩のように「まろいまろい金のたま」です。

からたちは、かつて、本校が校舎を使っていた旧県立第一高等女学校の垣根として植えられていたそうです。

 
       たくさん生りました               下から見上げた様子

 
          実の近景                 黄色が青空に映えます

2年生 進路講話

9月26日(水)7限目に本校視聴覚室にて、2年生対象の進路講話を行いました。
初めに,三藤進路課長より「大学受験の日程やそのパターン」「受験に向けた学習の仕方」についての説明がありました。授業での学習と、家庭での予習・復習との両立をよく意識して、時間をかけて学習を進めてほしいと呼びかけがありました。

続いて,ベネッセコーポレーションの竹村氏より,大学受験において求められることやそれをふまえた学習のポイント、今後の戦略について大変参考になるお話をいただきました。特に、模擬試験や定期考査の後には解けなかった問題の復習を欠かさずに行い、自分の弱点克服に向き合う習慣をつける事を生徒に強く呼びかけていただきました。竹村氏自身の経験を踏まえた内容だったため、生徒たちも意欲的に講話に耳を傾け、実りのある時間となりました。

1年保護者進路説明会


9月22日(土)に1年性保護者を対象に進路説明会を実施しました。お忙しい中、300名以上の保護者の方にお越しいただきました。ご参加ありがとうございました。
当日の内容は以下の通りです。

 ①文理選択について
 ②人文・自然科学コースについて
 ③進路について
   ・一年生の学習状況について
   ・新しい大学入試に向けて
 ④進路講話  
   ・リクルートマーケティング パートナーズの中村亜綺氏より
    「2020年大学入試が変わる。わが子の進路選択にどう向き合うか?」

今後も引き続き、1年学年団で一致団結して1年生をサポートしていきますので、
ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 
      教頭による挨拶                説明会の様子

第2回自転車乗車マナー一斉指導を実施


 9月21日(金)7時45分から、第2回PTA自転車乗車マナー一斉指導を実施しました。第2回はグッドマナーキャンペーン中ということもあり、PTA会長、多くのPTA理事の方に加えて、警察の方や各クラスの公安委員の生徒たちとともに、本校周辺の道路において、自転車乗車マナー指導と挨拶指導を行いました。当日は、天候があまりすぐれなかったため、自転車通学を控える生徒が多いようでした。学校前の道路は、通勤時間と重なり交通量も多いので、通りを渡る際には注意し、安全に自転車通学するように声かけを続けたいと思います。
 なお、当日は早朝にもかかわらず、指導にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

研究授業

9月18日、19日に中堅教諭研修として国語の福田先生、美術の中村先生の研究授業が行われました。
 

 
たくさんの先生方が見守る中、生徒たちは一生懸命に学びを深めていました。
国語では、「もの」と「言葉」の関係について評論文から作者の意図をつかむ、
美術では、意図を持って風景画を描くことに挑戦していました。

9月8日(土) 2年生保護者進路説明会

2年生保護者を対象に進路説明会を実施しました。お忙しい中,250名の方にお越しいただきました。ご参加ありがとうございました。
内容は以下の通りです。
①修学旅行に
ついて(両替・保険の申し込み9月19日(水)締切です)
2年生の現状について(1日3時間学習,安易に志望校を下げない)

進路指導課より(大学受験には大きく3つの方式があります)
河合塾より(進路講演「最新入試情報と保護者の心構え」
)
⑤学年主任より(子との付き合い方について)


引き続き2年学年団で一致団結して,2年生をサポートしていきます。

臨海実習が行われました。

 今年は「海に親しみ、生物の多様性と行動を探究する臨海実習」というテーマで 8月20日・21日(1泊2日)金沢大学臨海実験施設で行いました。
 2先生理系生物選択者16名と2年生自然科学コースのRS生物班6名が参加しました。理系生物の生徒は、7月に行われた事前学習から、自ら興味を持った生物の行動・性質についてグループごとに実験方法を練ってきました。RS生物班は論文を書き上げるための仕上げの実験になりました。
  
1日目は、きれいな海で生物採集。目の前を大きな魚が悠々と泳ぐ姿に感動!
  
魚釣り! 夜は集魚灯で魚群観察!プランクトンの観察もしました。
   
2日目は課題研究!ウミウシの好きな海藻は?生物の水質浄化の力は?海藻の色素は?時間いっぱい多様な生物の性質や行動について多くの実験をしました!
   
途中乗船して海の調査もしました。RS生物班は「カサガイの逃避行動」についての論文データの仕上げです。

 臨海実習は、能登里海教育研究所の浦田慎先生、谷内口孝治先生にご指導を頂きました。また、金沢大学臨海実験施設の鈴木信雄先生をはじめ、実験施設の皆さんに大変お世話になりました。本当にありがとうございました。  《海洋教育パイオニアスクールプログラムhttps://www.spf.org/pioneerschool/ 助成活動》

3年保護者進路説明会

8月25日(土)本校視聴覚室にて3年保護者進路説明会を行いました。
進路指導課長の三藤より平成31年度入試に向けて日程や倍率などの説明の後、河合塾の森広樹氏より「大学入試の現状と受験生の保護者としての心構え」と題してご講演いただきました。これから生徒が頑張っていくためにすべき声掛けや、受験生の保護者としての心構えを聞くことができました。
今後も保護者の方々とともに協力して3年生をサポートしていきたいと思います。

平成30年度 体験入学開催


 8月8日(水)に、本校にて体験入学を開催しました。県内外の64校の中学校
から、約1200名の中学生や保護者が参加しました。参加者らは、本校の概要
説明、模擬授業体験、校舎見学、部活動見学を通じて高校生活を味わいました。
また、高校生に校舎案内をしてもらい、学習や部活動の話に聞き入っていました。
  
 

国際ソロプチミスト金沢 くろゆり 支援金授与式・講演会

7月23日(月)、国際ソロプチミスト金沢  くろゆり様からの
支援金授与式並びに講演会が行われました。生徒会長からの挨拶・お礼の後、
ツエーゲン金沢ゼネラルマネージャー西川圭史氏より、
「人生はチャレンジ!」と題してご講演頂きました。
高校時代・大学時代に取り組むべきこと、
なぜGMを引き受けられたのか等、
有意義なお話を伺うことができました。                                                      

授与式                                    講演会


新聞部取材

二水祭

第70回 二水祭 7月14日(土)、7月15日(日)

テーマは「爽~Our precious days」

一年生の教室企画、二年生のステージパフォーマンス、三年生の模擬店企画で各学年とも、猛暑の中で、熱く、元気にかつ爽やかに取り組むことができた、充実の二日間でした。



文化部の発表や、有志グループによるステージ発表も、発表者と参加者や観客共々なかなかの盛り上がりを見せていた。延べ来客数は5443名にも達した。

ハーバード大学合唱団 ガレリアコンサート♪


 7月4日(水)3・4限目に、本校ガレリアにてハーバード大学男声合唱団
「クロコディロス」のコンサートが開催されました。12名からなる合唱団は、
3日に本校に来校して生徒らの自宅にホームステイし、4日には本校和室で茶道
を体験しました。コンサートでは、本校合唱部とともに「ふるさと」を合唱し、
透明で力強い合唱がガレリアに響き渡りました。全校生徒は手拍子を交えながら
彼らの歌声に聞き入っていました。
      

第1回自転車乗車マナー一斉指導を開催

 
 6月22日(金)7時45分から、PTA会長をはじめ、多くのPTA役員理事の
方にご協力をいただき、自転車乗車マナーの一斉指導を行いました。本校周辺の
道路において、自転車乗車マナー指導として、イアホンやスマホを使用しない、
左側通行をする、安全確認をして走行するなどの指導をしました。乗車マナーは
良好である一方、近隣の交通量の多い通りでは危険な場面もあり、今後も折りに
触れ、生徒には安全運転するよう声かけをしていきたいと思います。
          

全国大会出場者・野球部 壮行式


全国大会に出場する陸上部、バドミントン部、フェンシング部、馬術部、山岳部、
弓道部、将棋部、書道部、文芸部、新聞部と野球部の壮行式が行われました。
女子バスケットボール部が応援団となり、選手を激励しました。

全国大会では暑さに負けないくらい熱い戦いを期待しています。

2年生『生物臨海実習』事前学習が行われました!

 2年生理系コース生物選択者を対象にした、臨海実習の事前学習が、6月22日(金)2限~4限に金沢大学教授の鈴木信雄先生、能登里海教育研究所の浦田慎先生を講師に招いて行われました。アリストテレスからはじまり、リンネ、ダーウィン、そしてヘッケルと、生物の多様性をどのように私たちが理解してきたのか?についてのお話から、海の生き物たちの不思議な形態や行動について、楽しく学ぶことが出来ました。
 このあと、8月20日(月)~21日(火)の日程で、のと海洋ふれあいセンターと金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設において臨海実習を行う予定です。

金沢大学の鈴木先生の講義では、興味深い標本が次々に登場し、あっという間の3時間でした。


能登里海教育研究所の浦田慎先生からは、本物の海の生き物を『生きたまま』お持ちいただきました。詳しい解説付きで、手に取って何度も感触を確かめ、生命を実感することができました。生徒たちは、課題研究の内容を考えながら、臨海実習に期待を膨らませていました。
《 海洋教育パイオニアスクールプログラム https://www.spf.org/pioneerschool/  助成活動 》

1年 目指せ!クリエイティブ人材


  6月20日(水)の1年生の総合的な学習の時間で、「目指せ!クリエイティブ人材」の一環として、14の企業・官公庁の方による講演会を行いました。講演会の前半では、担当の方よりその職業の内容とやりがいを、資料やプレゼンテーションソフトなどを使ってお話ししていただきました。

 講演会の後半は「私の提言」と題して、各企業・官公庁の様々な取り組みがSDGs(Sustainable Development Goals 世界を変えるための17の目標)とどのように関連していると考えるか、また、自分がその職に就いたとしたらどのようなことで社会貢献したいと思うかの提言を行いました。地元の企業・官公庁が世界的な問題を解決するためにどのようなことに取り組んでいるのか、自分はどのように社会に参加していけるのかを生徒達は、緊張しながらも熱心に提言していました。
       
    資料を参考に説明を聞く様子        「私の提言」を行う様子


総体総文特集

5月23日(水)
5月31日(木)~6月3日(日)に行われる総体総文の壮行式が行われました。
二水高校からは運動部18、文化部15、総勢33の部活が出場します。
式が始まると、吹奏楽部の演奏に合わせ、各部の代表ら66名が駆け足で入場しました。



ステージで各部の代表者が力強い抱負を述べた後、応援団による活気あふれる応援と、選手の健闘を祈願した校歌斉唱が行われました。



生徒会長や副校長からの激励の言葉を受け、選手も真剣な眼差しをしていました。
最後には創立70周年を記念して作成したオレンジ色のタオルを掲げ、選手を送り出しました。壮行式は大きな盛り上がりを見せました。

1年 職業講話


5月23日(水)の総合的な学習的な時間に、ジョブカフェ石川の森田 浩氏をお招きして、「将来の進路(職業生活)を考える」と題して職業講話を実施しました。

将来の職業を考えるにあたり、「社会へ出ると変わること」と「企業が若者に期待する能力」の2つを中心にお話ししていただきました。「社会へ出ると変わること」では社会人になると人付き合いの年齢層が幅広くなること・行動に対する責任は自分が負わなければならないことなどがあげられ、「企業が若者に期待する能力」ではコミュニケーション能力・職業人意識・基礎的学力が求められているとのことでした。

理想のキャリアデザインを行うためにも、学校生活では部活動や生徒会活動などを通して人間関係形成能力を高めていくことや、進路や職業の選択につながるという意識をもって毎日の学習を行うことなどが大切であるということでした。

1年生にとって自分たちの未来を考える良いきっかけとなりました。

 

二水アクト


5月18日(金)
天候が心配されましたが、曇り空のもと、第24回二水アクトが行われました。1年生は東山河岸緑地公園、2年生は額谷ふれあい公園、3年生は市民芸術村を目指します。そして休憩をはさんだ後、ごみを拾いながら学校へ戻ってきます。学校に戻ってきてからは保護者の方々がめった汁をふるまってくださいました。前日から準備をしてくださった保護者の方々、ありがとうございました。この活動を通じて、生徒は二水アクトの頭文字である、「町をめぐる(action)」「仲間と協力(cooperation)」「金沢の伝統・文化を知る機会(tradition)」を実感できたようです。
     
             

平成30年度 PTA総会

    平成30年度 PTA総会

 5月12日土曜日、本校講堂にて平成30年度PTA総会を開催しました。昨年度の事業報告・決算報告が行われた後、浅野PTA会長のもと12名の新役員の皆様が承認されました。今年度も役員の方をはじめPTA会員の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
 総会には約400名の保護者の皆様が出席されました。また、総会後に、1年生はクラス懇談、2・3年生は学年別進路説明会を実施し、各学年の生徒の様子を保護者の方にお伝えし、今後の学習や進路についてお話をしました。
 
  
 
 

1年生 部活動紹介、生徒会入会式


4月11日に一年生対象で部活動紹介、生徒会入会式を行いました。

部活動紹介では各部の二、三年生がユニフォーム姿でのパフォーマンスや動画を交えて活動の様子を伝えていました。その後、生徒会の生徒より、入会式および生徒会活動の紹介を行いました。

部活動や学校行事に積極的に取り組み、金沢二水高校の一員として盛り上げていってほしいです。
 
       弓道部の紹介               ラグビー部の紹介

     生徒会会長あいさつ

1年生 新入生ガイダンス


4月10日、1年生を対象に新入生ガイダンスを行いました。
ネットトラブル防止教室ではeネットキャラバンより細川様をお招きし、携帯電話やスマートフォンなどの通信機器を使う際に気をつけなければならないことを、実際に起こった事例をもとにお話していただきました。
交通安全教室では生徒指導課長より、自転車で登下校する際に気をつけなければならないことや自転車の保険について話を聞きました。
また、学校長、学年主任から金沢二水高校の生徒としての心構えや自己実現のためにどのようなことを意識して学校生活を送ればよいかなどの話があり、どの生徒も背筋を伸ばしてしっかりと話を聞いていました。
  
     新入生ガイダンスの様子          学年主任が話す様子

第71回 入学式

第71回 入学式

  4月9日月曜日、本校講堂にて第71回入学式が行われました。400名の新入生が入学を許可され、生徒代表が宣誓を行いました。江尻校長の式辞、浅野PTA会長、坂井同窓会会長の祝辞の後、本校合唱部が、校歌や創立50周年記念歌「緑の風」などを披露しました。生徒はこれから始まる高校生活に胸をふくらませていました。
  
 

京都で学ぶ人文学 2日目

 
 2日目は京都大学へ行き、大西先生から「自分でつくる「人間学」」を題に、人間の定義とは何かを考えました。「○○なものはすべて人間だが、
○○でないものは人間ではない」、この○○にどのような言葉を入れるかを4グループに分かれ対話しました。1時間という限られた時間の中で、ファシリテーターの大学院生や大西先生に助言をいただきながら生徒達は深い対話を行うことが出来ました。4グループの発表の後、大西先生より「今日のような難しい課題に対してグループの中で答えを導き出せたのはとても素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。生徒達はとても嬉しそうに今日までの活動を振り返っていたように見えました。
  

     京都大学での集合写真         京都大学時計塔資料館にて
  

   人間の定義について考え中          堂々と発表できました

 昼食は昨日宿舎にお越しいただいた金沢二水高校のOBの方と京都大学の学食に行き、その後、京都大学の中を案内していただきました。案内が終わった後は「哲学の道 散策チーム」と「京都大学についてもっと知りたいチーム」の2チームに分かれ、活動しました。「哲学の道 散策チーム」は桜が満開の中、西田幾多郎が歩いた道をのんびりと楽しく散策することが出来ました。「京都大学についてもっと知りたいチーム」はOBの方の案内で京都大学の細部まで紹介していただき、大学の大きさや研究の内容に驚いていました。

   
     「哲学の道」の前で一枚      大学を案内していただいている様子

 生徒達はこの二日間の記録、感想用紙を書き上げ、しっかりとこの2日間について振り返ることができました。参加した生徒達は皆、達成感や自身の成長を感じているようでした。

京都で学ぶ人文学 1日目


 1月から続いた「京都で学ぶ人文学」の総仕上げとして、京都へ出発しました。金沢駅に集まり、いざ京都へ!

 京都駅へ到着後、宿舎に荷物を置き、本日の会場「ちおん舎」へ向かいました。そこで京都大学の先生や大学院生と一緒に昼食をいただきながらフリートークを楽しみました。グループによってはすでに本日の内容について話し合っているところもありました。

 
      京町屋「ちおん舎」         京都大学の方と楽しく昼食

 「他人を助ける義務はあるのか」と題して、京都大学大学院文学研究科倫理学専修准教授である児玉聡先生から、義務、超義務、消極的義務、積極的義務について講義をしていただきました。その後、1つ目のテーマとして「その行為を行う義務はあるのか」について色々な場面で義務が生じるのかどうか、2つ目のテーマとして「お金に余裕がある人は寄付を行う義務があるか」を、それぞれのテーマについて各グループがグループディスカッションをし、発表を行いました。生徒達はこの3ヶ月で学んだことを生かし、積極的に発言をして考えを深めることが出来ました。
 
     グループワークの様子        最後はみんなで集合写真


 宿舎に戻り夕食を摂った後、現役京都大学生であり金沢二水高校のOBOGの方3名に宿舎来ていただいて生徒たちと対談を行いました。「苦手な科目の克服法」、「部活動と勉強との両立方法」など生徒達の抱えている疑問に丁寧に答えていただきました。終了後、生徒達の部屋に行くと先ほど教えていただいた勉強方法で勉強している生徒の姿があり、とても良い刺激を受けたようです。
 
    OB、OGの紹介の様子         積極的に質問する生徒達

 

第48回オレンジコンサート

3月20日(火)に第48回オレンジコンサートを開催しました。オレンジコンサートとは、生徒会企画の一つで、一年間の学校生活における二水生の様々な活動の成果を、ステージ発表や展示発表という形式で披露するものです。

 実施した企画は以下の通りです。

~ステージ発表~

1.演劇部「そのとき、証言者たちは・・・」

2.化学部「犀川水系の水質調査その21」

3.放送部「ドキドキアフレコ体験!!」

4.ESS部「Room For One More

5.生徒会企画 生徒会活動報告「Cheers!!」

      「JEGダンス発表(有志)」

6.合唱部「TheChorus

7.図書委員会「学年対抗ビブリオバトル!」

8.吹奏学部「Playing and Dancing

~展示発表~

写真部「photo’s garden

文芸部「あなたに贈る『一』『三』『五』『七』『九』」

書道部「晴れた朝」

美術部「美術作品」


(左)演劇部:先生方も生徒に負けじと熱演!
(右)化学部:代々続く犀川水系の調査結果を簡潔に述べました。我々の環境に対する意識は向上しているとのことでした。


(左)放送部:初オフレコに挑戦。案外難しい!
(右)ESS:県の英語スピーチコンテストで第2位を獲得した2年生によるスピーチ。堂々として大変立派でした。


(左)生徒会有志:観客の声援に後押しされ、とびきりの笑顔を見せました!
(右)合唱部:二水生ならではの、調和のとれた美しいハーモニーが響き渡りました。


(左)図書委員会:ビブリオバトル頂上決戦を制した2年生。大変よく練られていたスピーチに感心しきりの観衆。
(右)同じく優勝した2年生。昨年の優勝者でもあります。貫禄があります。


吹奏楽部:最後は、ヒット曲にのせて先生方も一緒にdance!!オレンジコンサートにふさわしい締めくくりとなりました。


(左)写真部「photo’s garden
(右)文芸部「あなたに贈る『一』『三』『五』『七』『九』」


美術部「美術作品」

二水生の知的な姿、美を追い求める姿、エンターテイナーとしての一面、全てを出し切ったオレンジコンサートとなりました。二水生の底力を感じるイベントとなりました。

西田幾多郎記念哲学館訪問

 3月3日(土)の午後、1年生の希望者20名が、かほく市にある西田幾多郎記念哲学館を訪問しました。
 前半は、館内の展示を説明を受けながら見学しました。微笑ましいエピソードも織り込みながら、西田幾多郎の生涯やその業績について理解を深めました。
 後半は、眺望の素晴らしい展望ラウンジで、中嶋研究員の指導により哲学対話を行いました。絵本を題材に「理由と屁理屈の区別」のテーマで各自が思うことを話し合いました。様々な意見が出て、考え方を広めることができました。
 このメンバーで3月26日(月)から27日(火)にかけて、京都を訪ね、研修をさらに深めます。

       館内見学             哲学対話 

科学の甲子園 競技力向上合宿

『科学の甲子園』に向けて、競技力の向上のための合宿を
金沢大学臨海実験施設で能登里海教育研究所の浦田慎先生を講師に
1泊2日の日程で行いました。のべ9時間半とハードな実験と講義で
生物分野の勉強を行いました。

DNAの抽出、吸光度を測定して定量、PCR、電気泳動などDNAに関する
一通りの実験と理論を学びました。実験の間に普段の5倍速の
生物の授業もありました!短期集中講座でした!
来週はいよいよ全国大会です。

H29年度 卒業式

 本日3月1日(木)午前10時より第70回卒業証書授与式が行われました。
今年は男子167名、女子229名、計396名の生徒が本校を卒業しました。
卒業生の総代として306Hの河原生知くんが卒業証書を受け取りました。
    
             【式場風景】【担任の呼名に起立する303Hの卒業生】
    
             【卒業証書を受け取る河原くん】              【在校生送辞】
    
             【卒業生答辞】             【拍手の中退場する卒業生】

二水LIVEを行いました

2月28日(水)、学年末試験最終日の午後、校内清掃ボランティア活動「二水ライブ」を行いました。部活動に所属している1・2年生341人が校内の窓拭きや雪かきを行いました。



開会式です。活動の心構えや掃除方法をしっかり頭に入れました。



試験後のすっきりとした気持ちで、窓磨きにも力が入ります。



卒業式を明日に控え、窓をピカピカにして卒業生を送りだそう!


普段お世話になっている校舎に感謝の気持ちを込めて。


二水ライブ(LIVE)とは・・・

 iberty(自由)

 dentity(自己)&Internationalis(国際)

 olunteer(奉仕)

 nvironment(環境)

 Live(生きる)

二水高校ならではのボランティア活動のひとつで、後期最大の生徒会イベントです。1998年から毎年様々なボランティア活動・体験活動を実施しています。


1年生 学年ビブリオバトル大会


2月14日に学年ビブリオバトル大会を行いました。
11月22日に各クラスで行われたビブリオバトルでクラス代表に選ばれた生徒が、1学生全員の前で発表しました。
本校では「プレゼン能力の向上」と「本を通して友人関係を深めること」を、ビブリオバトル行う目的としています。クラス代表者は発表の構成や本の見所などを意識して、どのように発表すればより自分の選んだ本のおもしろさが伝わるかをこの日までに練り直してきました。本番ではどのクラス代表者も堂々と大きな声で発表することが出来ました。
      
スライドに本の表紙などが映されています。     本を持ちながら発表する様子

「鈴木大拙館」訪問


  
  2月10日(土)午後、総合的な学習の時間を通じて郷土の哲学者に興味を持った
1年生20名が、金沢市本多町の「鈴木大拙館」を訪問し、金沢市生まれで世界的な仏教哲学者・鈴木大拙の生い立ちとその功績に触れました。

当日は、総合的な学習の時間「鈴木大拙研究」でお世話になった猪谷聡学芸員に、金沢ゆかりの世界的建築家で「銀座シックス」の設計者としても知られる谷口吉生さんが手掛けた館内の学習空間・展示空間・思索空間を案内していただきました。その際、猪谷聡学芸員は大拙が残した書や生前の写真を前に、総合的な学習の時間の授業を振り返りながら「大拙は日本文化を英語で海外に伝えた功績が高く評価されている」と説明されました。また、大拙が外国人に最も伝えたかったことの1つが「無心」という言葉であるとして、『われわれ人間は「自分をよく見せよう」「人からよく思われたい」といった思いにとらわれすぎて、空回りしてみたり、力みすぎたりすることが多々あるが、そうしたわれわれに「無心」の重要性を説いている』と説明され、生徒はそれらの説明にあらためて感銘を受けている様子でした。

生徒たちは、新たな学びとともに総合的な学習の時間の哲学領域でこれまでに学んできたことを掘り下げ、自分自身と向き合う格好のひとときを過ごすことができました。
 参加した20名は、3月3日(土)に西田幾多郎記念哲学館を訪問し、3月26日(月)~27日(火)には京都大学を訪れて、哲学対話などを通じて思索を深める予定です。
 

2年生課題探究活動発表会

1月31日(水)6,7時間目に2年生の文系4クラス、理系4クラスにおいて、課題探究活動の発表会を行いました。生徒が自ら課題を見つけ、フィールドワークを含めた調査を行い、課題を解決するという活動を1年間行ってきました。ポスター発表という形式でしたが、良いポスター、良い発表も多く、有意義な発表会になりました。
     

     

1年 性教育講演会

 1月31日に「生と性の学習会」~あなたと私の生と性~ と題して、助産師の坂谷理恵子 氏を講師としてお迎えし、講演会を行いました。
 講演会の最初に、自分の体はまるごと命であり、誰かに触れるということは相手の命に触れるというこなのでちゃんとした知識を持つことがとても大切だとお話ししていただきました。
 性に関しては、相手とふれあいたいと思う気持ちを持つことはおかしいことではないが、まずは自分の性と相手の性の違いについて理解し、相手のことを思いやる気持ちを持つことが大切とのことでした。生に関しては、命はどのように育まれ、生まれてくるのかなどを写真や動画を使ってわかりやすく説明していただきました。また、妊婦疑似体験ジャケット(妊娠10ヶ月の妊婦のお腹を再現したジャケット)を持ってきていただいて、代表生徒に着てもららいました。「すごく動きづらくて重い。腰や肩が痛くなる。」と着用した生徒が感想を述べました。
  
    生と性のつながりについて      妊婦疑似ジャケットを着用した生徒に
    お話されている坂谷 氏               感想を聞く様子

1年生 パスポート取得に関しての説明会


1月9日(火)にパスポート取得に関しての説明会を行いました。
2年次の修学旅行は台湾を訪れる予定です。そのために必要なパスポートとはどのようなものか、どうやって取得するのか等を旅行業者から話をしていただきました。
今回の説明やパスポートの書き方の書類をもとに、生徒達は自分で書類を完成させ、決められた期間中に申請を行い、パスポートを受け取ってもらいます。

  
パスポート申請用紙を見ながら説明を聞く生徒

まほろば研修旅行

12月23日(土)から25日(月)にかけて、生徒10名、引率教員2名でまほろば研修旅行に行ってきました。まほろば研修旅行は、冬の飛鳥や吉野、山の辺の道などを訪ねる旅で、生徒が自分の研究テーマに沿った研修コースを設定することができます。今年は金沢泉丘高校の「万葉大和旅行」と一部合同する形で実施し、夜の研修会も2校合同で行い、友好を深めました。天気にも恵まれ、生徒たちは多くを学び、全員元気に帰ってきました。

    
                    平城宮跡の朱雀門前にて                     山の辺の道 大神神社にて

      
                                               吉野 金峯山寺前にて                             岩船寺にて

        
                    東大寺正倉院前にて      夜の研修会 今日一日の行程を振り返ります。

出張・旅行 2年生主権者教育

12月20日水曜日、2年生は総合的な学習の時間に
主権者教育として、模擬選挙を体験しました。

石川県と金沢市の選挙管理委員会の方々を講師に迎え、
選挙についてレクチャーを受けました。

 
投票の仕方を聞いています。

 
模擬選挙公報にじっくり目を通し、
自分の投票する候補者を決めます。

 実際の選挙機材を使い、投票をしました。
  

 選挙人受付や、立会人の業務も代表の生徒が体験しました。
  
 模擬投票が終了し、即時開票が行われました。
実際の投票用紙を計数する機械を見て、驚いた様子でした。 

もうじき選挙権を取得することになるので、よい経験になりました。

2年人文科学コース GS校内課題研究発表会


2年人文科学コース GS校内課題研究発表会 開催

(1年生対象 文理選択別 GS/RS課題研究発表会)

 

 12月15日(金)6・7限目に2年生の人文科学コースによる校内課題研究発表会が視聴覚室において開催されました。生徒たちは、自分たちの設定した課題についてアンケートをとったり、自分自身で仮説を検証したりすることで、課題の解決に努めてきました。7限の発表には、1年生文系選択者も参加し、先輩が取り組んできた課題研究について、積極的に質問し、興味深く発表を聞いていました。

   人文科学コース全7グループの発表後、審査員の先生から講評をいただき、代表3グループが選出されました。選出された3グループは、1月に開催される他校とのNSH課題研究合同発表会にて発表することが決まっています。

 
 また、7限には1年各教室において、2年自然科学コース全6グループによる課題研究発表を1年生理系選択者に行いました。どのグループも自分たちで実験方法や検証方法を考え、失敗を繰り返しながらも自分たちの納得するデータを取ることで研究をすすめ、その成果を堂々と発表していました。1年生は、課題研究発表に至るまでの流れや理系の学習について積極的に質問し、高い関心をもって先輩の話を聞いていました。

 

 

平成29年度 グローバルゼミ開催

  平成29年度 グローバルゼミ開催

 11月8日(水)に本校会議室にてグローバルゼミを開校しました。金沢大学の留学生13名を迎えて、授業見学や校舎案内を通して日本の学校を知ってもらうと同時に、生徒たちはこれまで取り組んできた課題探求活動を発表し、意見交換を通して研究を深めることができました。
 

二水LIVE

11月25日(土)、土曜補習を終えた午後、清掃ボランティア活動「二水ライブ」を行いました。部活動に所属している1・2年生300人が本校周辺で清掃活動に汗を流しました。

「施設清掃ボランティア」で保育園や公民館などの5施設を訪問した生徒は、窓ふきや床の掃除、草むしり等を行いました。




それ以外の生徒は、約1時間をかけ、通学路や学校周辺、近隣地域でゴミ拾いや清掃を行いました。今年で18回目を迎えた二水ライブですが、今回も生徒たちがボランティア精神や自主性を養う格好の機会となりました。


※二水ライブ(
LIVE)とは・・・

 iberty(自由

 dentity(自己)&Internationalis(国際)

 olunteer(奉仕)

 nvironment(環境)

 Live(生きる)

 

二水高校ならではのボランティア活動のひとつで、後期最大の生徒会イベントです。

1998年から毎年様々なボランティア活動・体験活動を実施しています。

2年 人権教育講話

11月15日(水)7限 LHの時間に
2年生を対象として、「人権教育講話」が行われました。
講師は 金沢大学人間社会研究域法学系 准教授 棟居 徳子 氏です。
演題は 「デートDVの実態と対応策
      ~デートDVは私たちの身近にあります!」です。

デートDVの背景には「女らしさ」や「男らしさ」を求める
社会的な「ジェンダー」があります。
「1人1人が 多様性のあるかけがえの無い存在である、
 そのことに気づくことが デートDVを克服する鍵」
自分の気持ちに気づくこと、そして相手に正しく伝えることが
大切であるとのことでした。

自分の気持ちを伝える時は、
   I (私)メッセージ が良いそうです。
 「私はこれはしたくない」「私はこう思っている」など
    You (あなた)メッセージ だと・・・
 「あなたはいつもそう」など → 攻撃的になってしまいます。

デートDVに限らず、これから様々な人と関わっていくうえで大切な
心がけに気づくことができた有意義な時間でした。

 

平成29年度 「からたち塾」開催


平成29年度「からたち塾」開催

11月3日(金)に学校公開の一環として1年生を対象に「からたち塾」が開催されました。第28期卒業生3名の先輩から貴重なお話を拝聴しました。講師の方々の学生時代から現在のご職業に至るまで、思い描いていた通りにいかなかったことなどもお話いただき、有意義な時間となりました。

 
  天狗中田産業株式会社  河村 浩一 氏 
 

  石川県立大学 教授 新村 知子 氏

 
  胡弓奏者 倉本 由美子 氏

あかつきフォーラム開催

 11月3日午後、2年生を対象にあかつきフォーラムを開催しました。
 本年度は早川潤氏(47期)、山口敬士朗氏(49期)、喜多舞衣氏(54期)、
濱口裕介氏(57期)、中野紘志氏(58期)の5名の卒業生を講師にお迎えしました。
最初のパネルディスカッションで、皆さんのユーモアを交えながらの熱弁に、生徒達は一気に引き込まれていきました。その後のワークショップでも本当に真剣なまなざしで講師の方々の話に聞き入っていました。
 「楽しかった」、「ためになった」という感想があちらこちらから聞こえてきました。

 
 
 

花丸 2年生対象「おもてなし講座」

11月2日(木) 3・4限の時間帯に
2年生を対象として、「おもてなし講座」が開かれました。

講師は ホテル日航金沢 チーフコンシェルジュとして
活躍されていらっしゃる小島 久枝様です。
小島様はレ・クレドールというコンシェルジュの世界的組織において
日本に30名しかいない国際正会員でもいらっしゃいます。

「ホスピタリティ~心からのおもてなし~」と題して
JALの国際線客室乗務員として勤務されたお話から始まり
コンシェルジュとしてプロ意識を持って勤務された経験からも
多くの事をお話しいただきました。



とりわけ、人と関わっていく上で大切な接遇マナーの五原則、
1.ごあいさつ(心を開き、相手に近づく)
2.表情
3.身だしなみ(おしゃれは自分のため、身だしなみは他人のため)
4.言葉遣い(優しく、美しく、明るく)
5.態度(相手の立場に立って)
という話には、生徒達は自分の事としてわかりやすかったようです。



後半では、美しい「おじぎ」の仕方を習いました。

「おもてなし」が身近なものとして理解できたすてきな時間でした。

1年 綱引き大会


 11月1日(水)のLHの時間に本校体育館にて、綱引き大会を行いました。
 男女別にトーナメント形式で試合が行われ、試合前には円陣を組んだり、引くときのかけ声を確認したりとそれぞれのクラスで気合いを入れている様子が見られました。また、自分のクラスが試合をしているときには、男子が女子を、女子が男子を大きな声で応援する姿がありました。
 一試合30秒という短い時間でしたが、友達と息を合わせ全力を出し切ったことで、クラスの親睦を深めることができたと思います。
   
        精一杯綱を引く男子                接戦が多かった女子

「目指せ!クリエイティブ人材」企業訪問


 10月25日(水)午後に「総合的な学習の時間」の一環として、様々な企業や県の施設を見学してきました
 北國新聞社、金沢地方検察庁、北國銀行、金沢税務署、石川県庁、石川県工業試験場、石川県農林総合研究センター農業試験場、NTT西日本金沢支社、PFU、西野製作所、中村留精密工業、三谷産業、箔一、石川県済生会金沢病院、澁谷工業を訪問し、どのような業務を行っているか、仕事の魅力とは何かなど多くのことを学んできました。質疑応答では以前から疑問だったことや訪問して生まれた疑問などを積極的に発言し、意欲的に活動していました。
 今後の総合的な学習の時間に各教室で訪問して得た内容を企業ごとにまとめ、発表する予定です。
  
    済生会金沢病院にての様子        実際に法廷に座らせてもらいました

2年 進路講話

10月18日(水)7限目に本校視聴覚室にて、2年生対象の進路講話を行いました。
講師を河合塾進学アドバイザーの宮本美貴氏より「大学受験に向けて~現役合格必勝法~」と題して、大学受験において求められることやそれをふまえた2年生の学習のポイント、今後の戦略などについて大変参考になるお話をいただきました。
2年生も折り返しを過ぎた今、今後の取り組みについての具体的な内容だったので、生徒たちも意欲的に講話に耳を傾け、実りのある時間となりました。

 
 

1年生 心の教育

 10月18日(水)に1年生を対象として「ストレスマネジメント ~身体を通してリラックス~」と題しまして、本校スクールカウンセラー 寺井弘美 氏より講演会が開かれました。
 「身の回りにはストレッサー(ストレスの原因)があり、子どもや大人は関係なく、常にストレスを抱く可能性がある」との説明の後、対処法の説明がありました。前半には「ストレッサーをなくすこと」や「リラックスしてストレスを緩和すること」などの対処の仕方を学び、後半には実際に身体を動かし、リラックスする方法を実践しました。生徒達はお腹を意識しながらゆっくりと呼吸を行ったり、友達の手の温かさを感じたりとゆっくりとした時間を過ごしました。
 この講演会を通して少しストレスがなくなったような気がします。

      寺井先生による講演会             友達と一緒にリラックス

いしかわ教育ウィーク学校公開のご案内

11月1日から7日までの「いしかわ教育ウィーク」の期間に、本校では、授業公開および特色ある取組を計画しております。詳細につきましては、下記の「学校公開のご案内」をご覧ください。皆様のご来校をお待ちしております。

学校公開のご案内

2年修学旅行(その2)

9月28日(木)、A隊・B隊は同一行動です。

 

 はじめに台南県の烏山頭ダムで八田與一さん(台湾の農業に貢献した日本統治時代の日本人技師)の家を見学しました。

     

 続いて、国立新豊高級中学との学校交流です。
 生徒会長挨拶、合唱部や
ESS、ダンスの発表など、実りある研修となりました。



 新豊高級中学の学生と集合写真

2年修学旅行(その1)

 2年生は台湾へ修学旅行に行っています。A隊は9月26日(火)~9月29日(金)、B隊は9月27日(水)~9月30日(土)の日程です。

 台湾からその様子の写真が届きました。生徒たちは修学旅行を楽しみながら、台湾から多くのことを学び取ろうしています。


 (A隊)日中は37度まで気温が上がりましたが、全員元気に研修を終えました。(中正紀念堂)

 
 (A隊)B&Sプログラム 終了しました。ガイド役の現地大学生の方とも打ち解け、最高の思い出ができたようです。

 

(A隊)故宮博物院にて。生徒たちは説明を受けながら貴重な展示物を鑑賞していました。

 
  (B隊)台湾到着

 

1年 企業訪問事前講演会


 9月27日(水)に1年生の総合的な学習の時間に「目指せ!クリエイティブ人材」の一環で企業・庁舎の方による講演会をおこない、その職業の魅力ややりがいをお話ししていただきました。生徒はいただいたパンフレットやスライドでの説明を受け、内容を手帳やワークシートに書き込みながら熱心に聞いていました。
 講演会の後、「私の提言」と題して、代表生徒がその企業・庁舎に入ったらどのようなことをがんばりたいかなどの提言を行いました。どの発表も素晴らしく、課題を解決する力や自分を表現する力を磨く良い機会になったと思います。
  
      講演会の様子             「私の提言」を発表する生徒

日本動物学会から賞をいただきました!

  
日本動物学会(富山大会)の「高校生によるポスター発表」に参加しました。
臨海実習で行った課題研究で日本動物学会から賞を頂きました!

臨海実習は『海で生物の多様性の理解を深め、自ら興味を持った生物の行動・性質について、自ら考えた実験で検証し、課題探究力を高める』ことを目的に、8月17日・18日(1泊2日)金沢大学臨海実験施設で行いました。
   
ウエットスーツで海に潜り、 おしゃれなウミウシ発見!
研究用の生物の採集と観察
を行いました。

        
集魚灯に集まるプランクトン      生物の専門家でもあるALTのジェニファー
の観察をしました。          先生の英語の講義を受けました。                  
        
いろいろな生き物で、課題研究を    「ウニの管足の吸着力を調べる実験」
行いました。
        
「視覚と流れによる泳ぎ方の変化の実験」「カサガイの逃避行動の実験」

臨海実習は、能登里海教育研究所の浦田慎先生にご指導を頂きました。
また、金沢大学臨海実験施設の鈴木信雄先生と実験施設のスタッフの方々に大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

第2回自転車乗車マナー一斉指導

 今週のグッドマナーキャンペーンにあわせて、9月22日の朝7時45分から、第2回自転車乗車マナー一斉指導が行われました。13名のPTAの方々、生徒会、各クラスの公安委員の生徒、教職員が学校前や近隣の交差点付近の道路に立ち、交通マナー指導と挨拶運動を行いました。
    
 朝から元気よく「おはようございます!」と挨拶する生徒が、前回よりも多くなったように感じ、うれしく思いました。
    

1年生 職業講話


9月13日(水) 4限 「総合的な学習の時間」

 ジョブカフェ石川の森田 浩氏をお招きして、1年生の「総合的な学習の時間」に、
「将来の進路(職業生活)を考える」と題して、職業講話を実施しました。
 将来の進路を考えるために「社会へ出ると変わること」、「企業が若者に期待する能力」などについてお話ししていただきました。
 今学校で学んでいる「基礎学力」と、部活動や生徒会活動などの学校生活全般から養われる「人と協調する力」の2つの力が、職業生活に求められているということでした。

 1年生はこれから文理選択をする上で、大学進学のみならず、将来の職業についても考えさせられるわかりやすい講話でした。

出張・旅行 修学旅行事前研修その2


9月13日(水)6限、総合的な学習の時間に、台湾修学旅行を控えて、英語で自己紹介をする準備をしました。

まず、日頃の英語学習の成果として、
自分で辞書を駆使して、原稿を仕上げます。



原稿を仕上げたら、ペアになって
お互いに英語で自己紹介します。
伝えたい通りに伝わっているでしょうか。



生徒達には、現地の高校生と交流する機会、台北市内をグループ行動する際の
現地大学生ガイドと行動する時間があります。
英語でコミュニケーションをとらなければなりません。
日頃の学習の成果を発揮してほしいと思います。

来週は、金沢や、石川県、日本のことについて英語で紹介する練習をします。

2年進路説明会開催

9月9日(土)13:30より本校視聴覚室にて、2年保護者対象の進路説明会を開催しました。
正村副校長の挨拶に続いて、2年学年進路課の杉本が2年生の現状について説明を行いました。
次に、駿台予備校の飯田哲史氏より「受験に向けての保護者の心構え」と題して、大学入試の現状や入試の実態をふまえた2年生の学習のポイントなどについて大いに参考になるお話をいただきました。
最後に、修学旅行について日本旅行の松原一晃氏より、持ち物や旅行保険について説明していただきました。今日の説明会を今後の学校生活や修学旅行に向けて生かしていきたいと思います。

 
 

避難訓練・防災体験

 9月8日(金)7限終了後に、避難訓練と消火訓練が行われました。
 家庭調理室での火災発生を想定し、生徒、教職員が迅速に避難しました。また、金沢市中央消防署の方にご指導いただき、各クラス代表による水消火器を使った消火訓練も行われました。

 
        【真剣に避難する生徒たち】 【校長先生からの避難に要した時間の発表と全体講評

 
            【消防署の方からの講評】     【消防署の方からの消火器の使い方講習】

 
                  【消防署の方からの消火器の使い方講習】   【各クラス代表による水消火器を使った消火訓練

花丸 2年生台湾修学旅行事前研修講演会

本日、6限目総合的な学習の時間を使い、
2年生は台湾修学旅行に向けて、事前研修を行いました。

講師は京都大学大学院文学研究科で学ぶ、留学生のシュンメイ・チェンさんです。



チェンさんは台湾大学で薬学を学んだ後、アメリカに1年半留学し、
この3月からは京都大学で哲学を学んでいらっしゃいます。

今日は「台湾の歴史」から、「八田與一の功績」「留学生として、海外で学ぶ意義」について、英語で話してくださいました。
パワーポイントのスライドには、話の要点が日本語で示されていたので、
生徒達はスライドと合わせ、身を乗り出して、話を聞いていました。



今日の講演で台湾のことを学び、さらに修学旅行を実りあるものにしていきたいと思います。

来週からは、2時間にわたって、英語での自己紹介や、日本紹介を練習していく予定です。

2学期開始!

長いようで短かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。
表彰伝達式、始業式に併せて、新任式、留学生の紹介が行われました。
また2限目からは、校内模試および校内学力試験が行われました。夏休み学習の成果を確認するとともに、有意義な新学期を始めるきっかけにしてほしいと思います。

     
         【藤井校長先生の訓話】              【表彰伝達式】

      
                                                 【表彰伝達式】   【新任式 ALTステファン先生のあいさつ】

3年保護者対象進路説明会

 8月26日(土)午前10時より、本校視聴覚室において、3年生保護者の皆様に向けた進路説明会を開催しました。300名余りの方が来校してくださいました。


 進路指導課長より、来年度の大学入試センター試験の概要、入試の動向、入試までの日程と、保護者として留意すべき点について、理解を深めていただきました。



 その後、河合塾講師からの「志望校現役合格へ向けて」と題して、大学入試の現状と保護者の心がまえについてお話しいただきました。


 5月のPTA総会後に開催した会に次ぐ2回目の説明会でしたが、今回は大学入試の仕組みや受験料の振り込み方法、センター試験当日の日程などについての具体的な説明があったため長時間の会となりました。約2時間にわたって熱心に聴いてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 今回の説明会に参加できなかった方には、後日お子様を通じて資料をお渡しします。

 今後受験の日程や手続きなどに関する疑問や質問がございましたら、直接またはお子様を通じて担任にお問い合わせください。


  (学年直通電話番号 076-241-8949)

模擬裁判選手権大会

8月5日(土)第11回高校生模擬裁判選手権大会に、12名の生徒が出場しました。
会場は福井地方裁判所です。入賞は逃しましたが、彼らの弁論は審査員から高い評価を受けました。
 

平成29年度 中学生の体験入学

87日(月)に平成29年度体験入学を実施しました。

午前の部、午後の部合わせて1313人の中学生が参加しました。生徒会による本校の概要説明や、NSH(ニュースーパーハイスクール)事業説明では、グローバルな人材を育成するための方針などが紹介されました。また、運動部員による校舎案内、本校の教職員による30×2限の模擬授業が行われました。

中学生はそれぞれの活動について熱心に聞き、積極的に参加していました。活気ある二水高校の魅力が伝わったのではないかと思います。

     

              【ガレリアでの受付の様子】                  【二水高校生徒会長からの挨拶】

             
                                             【NSH事業説明】                                      【校舎見学の様子】     


                                               【校舎見学の様子】



                                                                                              【模擬授業の様子】

     
                【模擬授業の様子(実験)】           【馬術部員による馬のニンジンやり体験】


平成29年度エンパワーメントプログラム

 7月24日(月)から28日(金)までの五日間にわたり、エンパワーメントプログラムが本校にて開催されました。今年も60名の生徒が参加し、12名の海外の大学生・院生を迎えて、身近なテーマからより大規模なテーマにわたり英語でディスカッションをし、プレゼンテーションをしました。詳しくは、こちらご覧下さい。

国際ソロプチミスト金沢ーくろゆり 支援金授与式・講演会

  7月21日(金)に国際ソロプチミスト金沢―くろゆり様から、支援金をいただきました。有意義に使いたいと思います。
   また、当日は「ユースフォーラム
in名古屋 」に学校代表として参加する生徒会長があいさつをし、その後、「二水生のための租税教室」という演題で、税理士の田野口和矢先生の講演会が行われました。講演の後には、積極的に質問する生徒の姿も多く見られました。

                                                                                   新聞部取材

2年生「生物臨海実習」事前学習が行われました。

 2年生理系コース生物選択者を対象にした、臨海実習の事前学習が、6月22日(木)金沢大学教授の鈴木信雄先生、能登里海教育研究所の浦田慎先生を講師に招いて行われました。アリストテレスが考えた分類からはじまり、海の生物たちの形態と行動について、楽しく学ぶことが出来ました。
 このあと、8月17日(木)~18日(金)の日程で、のと海洋ふれあいセンターと金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設において臨海実習を行う予定です。

 金沢大学の鈴木先生には沢山の標本をお見せいただきました。なかでも、標本で見せていただいた海綿動物のカイロウドウケツの中に生きているドウケツエビの話には驚きました。

 イカの解剖では、浮力の調節に使われる骨をとりだして観察しました。

 能登里海教育研究所の浦田慎先生からは、本物の海の生物を生きたまま、お持ちいただきました。生徒たちは、巨大なナマコやアメフラシには「気持ち悪~い」といいながら、何度も感触を確かめていました。やはり触ってみないと生き物を実感できませんね。

1年生対象 学部学科説明会


6月14日(水)に1年生対象に学部学科説明会を行いました。
金沢大学から10名の講師の先生と3名の大学生(本校OB)にお越しいただき、金沢大学の学類の説明をしていただきました。
講師の先生方からは大学入学から卒業までの流れや、各学類で実際にどのような講義をしているかなど、パンフレットだけではわからないような細かな内容までお話していただきました。また、学生の方からは現在取り組んでいる研究の内容や高校時代にしておくべきことなどのお話がありました。放課後、教室では「どんな話だった?」「大学の勉強って思ったよりも楽しそう」「難しいところもあったけど参考になった」という声が聞こえてきました。生徒にとって自分の進路についてより深く考える良い機会となったと思います。

        質問に対して友達と考える様子


    いただいたパンフレットを読みこむ生徒


       学生の方からのお話を聞く生徒

高文連 文化教室


/9(金)、高文連文化教室が実施されました。

3限目終了後、全校生徒が歌劇座に向かい、『ジャンヌ・ダルク』を観劇しました。

普段は生のお芝居を見る機会はなかなかありません。しかし幕開けからみんなの反応のよいこと!

テンポのよいお芝居に笑わされ、心を動かされ、あっという間の2時間でした。



自分を信じ、自分に嘘をつかずに、最後まで貫き通したジャンヌ。

彼女の強さを前に、みんなも何か感じるものがあったのではないでしょうか。

上演後、劇団員の方から二水生の観劇の態度が非常によかったと言っていただきました。

会場のみんなで作り上げた2時間でした。   

1年生対象 進路講話

5月23日(木)に1年生対象に進路講話を行いました。
 105H担任の石崎先生から主に文理選択について、大学選びや大学卒業後の就職について、入試制度についての話がありました。自分の進路実現に向けての講話であり、生徒達は一言も聞き逃すまいとメモをとっていました。
 また、見通しをもって1年間のスケジュール管理や面談に望んでほしいという思いから、今年から全生徒に「進路スケジュールノート」を配付しました。生徒はそのノートに色々な講話の内容や日程を書き込んでおり、有効に活用しているようでした。


       学部について話す石崎先生

第23回二水アクト 今年も楽しくゴミ拾いをしました

  5月19日(金)、雲ひとつない快晴の中、第23回二水アクトが行われました。
 1年生は金沢城公園を経由し、東山河岸緑地公園を目指しました。1年生にとっては初めての大きなイベントで、足取りもはずみます。

(金沢城公園に到着。)

(クラスのみんなともっと仲良くなりたい!)

(午後からはゴミ拾い。二水生らしく、一生懸命取り組みます。)

 
2年生は額谷ふれあい公園を訪れました。思い思いに遊び、友人と語らった後、ゴミ拾いに出発しました。

(テストも終わって思いっきり遊べます!)

(友人と外で食べるお弁当のおいしいこと!)

(どんな小さなゴミも見逃しません!)

 3年生は、犀川沿いの自然をたっぷりと浴びながら、市民芸術村に到着しました。クラス写真を撮影の後、自由行動となりました。

(はいチーズ!)

(街中もきれいにします!)

(3回目ともなると慣れたものです。)

 みんなで無事に帰校した後は、PTAの方々によるお待ちかねのめった汁です。これを毎年楽しみにしている生徒もたくさんいます。何杯おかわりしても笑顔で迎えてくださいました。

(体を動かした後のめった汁は格別!)

 生徒会執行部、1年執行委員、1,2年環境委員は昼食後みんなと別れ直接学校へ戻り、裏方作業やゴミの分別などをしてもらいました。見えないところで頑張ってくれる生徒もたくさんいるのです。





(みんなが集めたゴミです。)

PTA総会

5月13日(土)、本校講堂にて平成29年度PTA総会を開催しました。
昨年度の事業報告・決算報告が行われた後、宮下会長のもと12名の新役員の皆様が承認されました。今年度の事業案・予算案も拍手で承認されました。
総会には390名の保護者の皆様が出席されました。

第2学年進路説明会

5月13日(土)PTA総会後に、本校視聴覚室において2年進路説明会を開催しました。
はじめに学年主任より第2学年の現状についての説明を行い、進路実現に向けて「今、何をする必要があるか」ということについてお話しました。続けて日本旅行より台湾修学旅行についての説明がなされました。長時間にわたる説明会となりましたが、有意義な時間となったと思います。



 説明会の様子

『生き方セミナー』が開催されました。

5月18日(木)に『生き方セミナー』が開催されました。

このセミナーは、人生経験豊富な方のお話から自己の将来を考え、生き方のヒントを得ることを目的とする講演会です。

今年は、本校8期卒業生である森喜朗元内閣総理大臣を講師としてお迎えし、全校生徒、職員、保護者、同窓生 計約1350人がお話をうかがいました。




1時間を超えるお話の中で、「大学は名前だけで選んではいけない、大学で何を学ぶか、それを卒業後にどう生かすかが大切だ」「譲れないところでは意地を張れ」「自分が信じた道なら失敗してもいい、立ち直って前に進めばそれでいい」「たくさんの失敗があったからこそ今日の自分がある」など、人生経験から発せられたお言葉が印象的で、多くの生徒が感銘を受けていました。

森先生、本当にありがとうございました。

また、この講演会にあわせて、アパホテル株式会社様より全生徒、職員に災害時のためのレトルトカレーとペットボトル飲料水をご提供いただきました。

ありがとうございました。

第3学年保護者進路説明会

 5月13日(土)、公開授業とPTA総会の後、講堂において3年生の保護者を対象とする進路説明会を開催しました。
 進路指導課から
  ・平成29年度入試結果報告
  ・今年度3年生の現状について
  ・3年生と3年生の保護者の方に向けて
について、238名の保護者の皆様に、進路指導課長が説明しました。熱心に耳を傾けてくださった皆様、本当にありがとうございました。なお、今回配布された資料は、欠席された保護者の方にも生徒を通じてお届けいたします。

 また、8月26日(土)には2回目の説明会を予定しております。大学入試センター試験(日程・出願手続きなど)の説明と外部講師による講演を予定しております。1人でも多くの方の参加をお願いいたします。

進路指導課からの説明の様子

花丸 2年生学年集会


4月19日(水)午後の身体計測を終えて、
2年生は、今年初めての学年集会を開きました。

まず始めに、担任団の自己紹介から。

           各H担任の自己紹介

自己紹介の後は各教科から、2年生の学習について聞きました。

国語は「こつこつ継続すること、本を読むこと」
数学は「とにかくやる。時間をかけて勉強すれば結果はついてくる」
英語は「基礎基本の定着。そのためには1日1時間は絶対に英語にふれる」
社会は「小テストと定期テストのための学習をしっかり行ってほしい」
理科は「教科書が仕上がるのが遅いので、今からしっかり復習しておく」
ということを、各担当の先生から熱く語っていただきました。

最後に学年主任が
「自分の行きたいところは自分が決めて、自分で進んでいく。
進み方がわからなければ、先生を頼ってほしい。
自分がどうしたいかを真剣に考えて、2年生として主体的に進んでほしい」と
激励して、会を終えました。

部活動紹介、生徒会入会式、校歌練習


4月12日に一年生対象で部活動紹介、生徒会入会式、校歌練習を行いました。
部活動紹介では各部の二,三年生がパフォーマンスや動画を交えて活動の様子を伝えていました。その後、生徒会の生徒より、入会式および一年間の行事の紹介を行いました。
校歌練習では、音楽担当の外教諭の指導の下、歌詞カードを見ながら大きな声で歌っていました。
部活動や学校行事に積極的に取り組み、金沢二水高校を盛り上げていってほしいです。
また、クラスではエンカウンター(他者を理解するための活動)を行いました。緊張した面持ちだった生徒達も楽しそうに笑いながらクラスの友達との親睦を深めることができました。
部
       上級生による部活動紹介の様子

生徒会
   生徒会が作成したスライドによる学校行事の紹介

校歌
             校歌練習の様子

エンカウンター
        クラスでのエンカウンターの様子

新入生ガイダンス


4月11日午後に一年生を対象にして新入生ガイダンスを行いました。
交通安全講話、非行防止教室では、外部の講師の方をお招きし、学校生活を安全・安心に過ごすために、身の回りに潜む危険についてお話ししていただきました。
また、学校長、生徒指導課長、学年主任から金沢二水高校の生徒としての心構えについての話があり、どの生徒も熱心に耳を傾けながらメモをとっていました。
交通安全
             交通安全講話

主任
             学年主任より

第70回入学式


4月10日(月)、好天に恵まれ、満開の桜の下、本校70回目の入学式が行われました。400名の新入生が入学を許可され、生徒代表の浅井君が宣誓を行いました。
藤井学校長の式辞、宮下PTA会長、坂井同窓会会長の祝辞の後、本校合唱部が、校歌や創立50周年記念歌「緑の風」などを披露しました。









花丸 「京都で学ぶ人文学」京都編!その3


3月31日(金) 2日目の朝は、朝食をとり、荷物をまとめ、バスで京都大学へ向かいました。
時計台下で、先輩の花岡さん、岡田君、北見さんが迎えてくださり、あいにくの曇天でしたが、時計台とともに記念写真を1枚。



3人に大学構内を案内していただき、雰囲気を味わった後、会場の
楽友会館へ向かいました。
今日は「時代と人生を語る」と題して、京都大学文学研究科哲学教授の出口先生から
「ライフヒストリー、時代、死に対する心構え」というテーマで講義を受けました。



前日、水谷先生が「優秀な生徒達」と過分なる評価を出口先生に伝えたために、出口先生の講義には力が入り、生徒達には少し難しかったかもしれません。
だからこそ、生徒達はより一層熱心に耳を傾けていました。

その後、昨日出された宿題の内容に基づいて、3班に分かれ、
「理想のライフヒストリーとはいかなるもので、
モデルで例えるとすればそれは何か」というテーマで哲学対話を行いました。

最後に、班ごとに発表を行いました。


ホワイトボードを使って説明する班もありました。







出口先生からは温かい講評をいただきました。

 最後にみんなで記念撮影。


昼食後は、哲学の道を散策しましたが、昨日の天気とは打って変わって、冷たい雨が降っており、思索しながら歩く余裕がなかったことは残念でした。

 帰りの電車も15分遅れが生じましたが、全員元気に2日間の学びを終えて金沢に帰ってくることができました。また、帰りの電車の中では、疲れているだろうに、全員がしっかり2日間の記録・感想用紙を提出できました。参加した生徒達は皆、達成感や自身の成長を感じているようでした。