学校の様子
3年生道徳の授業の様子
3年生の道徳では、「千羽づる」という教材から、正直な心をもって行動することで、心が晴れ晴れとして明るくなることや、正直な心をもった人の行動や思いを知ることで、正直な心ですごす良さなどについて考えました。
子どもたちからは、
「正直に言うと、言った人も、言われた人も、ほっとした気持ちになるとわかったよ。」
「今までは、おこられるかもと思って正直に言えないこともあったけど、自分もいやな気持ちにならないためにも、正直に気持ちを言いたいと思います。」
「正直にすると、いいことがたくさんあると知って、これからは自分の気持ちにすなおになって、すっきりしたいです。」
など、自分の意見を伝え合いながら、”正直な心"について、考えを深めました。
最初、子どもたちは、正直とは、うそをつかないことや、悪いことをしたときにきちんと言えることだと思っていました。授業を通して、自分の気持ちを認めたり、自分の本当の気持ちに気づいたり、相手のことを考えた行動をしたりすることも、正直なことだと感じた子もいました。新しく感じた「自分の心に正直な行動」を、これからも大切にしてほしいと思います。
第2回火災避難訓練
6月27日(金)第2回の火災の避難訓練をしました。
第1回目は授業時間中想定の避難で、先生引率のもと運動場に避難。
しゃべり声もなく全員真剣だったため、全校合格の避難でした。
今回は休み時間想定の避難訓練です。
休み時間に緊急放送が鳴り、子供たちはその場にしゃがんで、放送に耳を澄ませます。
野々市小では、休み時間に放送がなった時は、その場にしゃがんで口を閉じることを約束にしています。
放送から「理科室で火災発生。避難開始。」と指示があり、一斉に子供たちは運動場へ避難。
しかし、この場面が残念でした。
避難中に声を出してしまう子や、しゃべってしまう子が、相当数いました。
今回の避難訓練は合格をあげることはできませんでした。
でも、失敗から学ぶことも大切です。
今日の失敗を次回に必ず活かしましょう。
6年生合宿
6月24日(火)~26日(木)、6年生の子供たちが、白山ろく少年自然の家に合宿に行きました。
野々市小学校は子供の人数が多く、一度に全員が宿泊する事ができません。
なので、24日(火)と25日(水)をA隊として1~3組が、25日(水)と26日(木)をB隊として4,5組が実施。
本当は全員で一緒に宿泊して、全員で同じ活動をしたいところですが、仕方がありません。
主な活動は「登山」「肝だめし」「アドベンチャーパーク」です。
天気は、26日の午前中のみ雨天でした。
26日午前中は、B隊の登山の予定でしたが断念し、白峰恐竜パークでクイズラリーを楽しみました。
しかし、お昼ご飯を食べている最中、青空が広がってきました。
雨雲レーダーを見ても、午後に雨雲は来ません。
所の方にお願いして、午後に登山を行なうことに予定変更。
A隊B隊とも登山を行なうことができました。
下の写真はA隊B隊のそれぞれが、登山口で撮影したものです。
6年生の子供たちは、教室だけでは学ぶことのできない経験を積みました。
学校での宿泊体験は6年間でこれしかありません。
集団で行動し、全員が気持ちよく楽しく活動するためには、何が大切なのかを学びました。
これからの生活に活かしてほしいです。
4年生車いすバスケに挑戦
4年生は総合的な学習の時間に車いすバスケ体験をしました。
子どもたちは、車いすの使い方やルールを「ジャマネー石川」さんに教わりました。だんだんと車いすを使ったバスケットボールに慣れ親しみ、楽しく活動することができました。
学校公開
6月17日(火)学校公開でした。
3限目から5限目までの授業を、保護者や地域の方々に公開し、子どもたちの様子をご覧いただきました。
たくさんの方々にご来校いただきました。
ありがとうございます。
プールびらき
6月16日(月)プールびらきを行いました。
11日にプール掃除をしてくれた5年生がトップバッターで入りました。
ちょうどこの日から30度を超える気温になり、プールに入るには適した気候になりました。
楽しく安全に水泳の学習をして、少しでも泳力が伸びたらいいですね。
児童会集会
6月16日(月)1限目に児童会集会を行いました。
児童会集会は司会進行は子どもで、発表するのも子どもです。
自分たちの手で創る集会です。
この日は、「生活委員会」「飼育委員会」「美化委員会」からの話がありました。
生活委員会は、自分たちのあいさつについて、
飼育委員会は、学校で飼っているうさぎと金魚について、
美化委員会は、掃除のやり方について、
お話をしてくれました。
発表する委員会の子供は5,6年生ですが、どの子もはっきりしっかりと全校の前で話をすることができます。
また、聴く方は、目と耳と心を使って、聴きました。
5年生米作りオリエンテーション
6月13日(金)5年生の子供たちが今年度行う米作りのオリエンテーションをしました。
毎年お世話になっている林農産の林浩陽さんから、講義をしていただきました。
5年生の子供たちは集中・熱中してお話を聴きました。
アンガーマネジメント授業(4年生)
6月12日(木)に行われたアンガーマネジメント授業を紹介します。
誰しもイライラしたり怒りたくなったりします。
それは自然な気持ちです。
そのイライラや怒る気持ちとどう向き合っていくか学習しました。
12日は階段ホールで、4年生の6クラスが、3クラスずつに分かれ、スクールカウンセラーの授業を受けました。
アンガーマネジメント授業は、4年生から6年生で行ないました。
4年から6年生のお家の方は、機会があれば、どんなことを感じたかどんなことを学んだか、お子様に聞いてみてください。
プール掃除(5年生)
6月11日(水)5年生の子供たちがプール掃除をしました。
野々市小学校では、5年生がプールの掃除をし、5年生が一番初めにプールに入ることが習わしになっています。
11日は時折小雨の降る天気でしたが、5年生4クラスが2クラスずつに分かれて、プールをぴかぴかにしてくれました。
プールびらきは来週月曜日の16日です。
みんな、去年よりも少しでもたくさん泳げるようになるといいですね。
1年生鍵盤ハーモニカ教室
6月6日(金)1年生の子供たちが、鍵盤ハーモニカ教室を受けました。
外部講師の先生に来ていただき、ひとクラスずつ教えていただきました。
1年生の子供たちは、しっかりと話を聴き、姿勢よく演奏し、お家の方に買っていただいた鍵盤ハーモニカを大切に使っていました。
これから少しずつ練習をして、6年生になったときは大曲をみんなで合奏できるようになったらいいですね。
3年生交通安全教室
6月6日(金)3年生が交通安全教室を受けました。
お巡りさんに先生になっていただき、自転車に乗る上で大切なことを教えていただきました。
野々市小学校では、1年生・3年生・5年生で、外部講師に来ていただき、交通安全教室を行っています。
1年生は横断歩道の歩き方、3年生は自転車の乗り方、5年生は校区で実際に危険なところの学習をしました。
地震の避難訓練
6月4日(水)地震の避難訓練をしました。
校内放送で机の下に入って頭を守るよう指示がありました。
1年生から6年生まで、自分の机の下に入り、机の脚をもって身を守る姿勢を取りました。
数分間の辛抱。
その後、教室の前で整列し、次の指示を待ちました。
野々市小学校には957人も子どもがいます。
しかし、このような訓練で、誰一人ふざけず、しゃべったり笑ったりしません。
避難のお手本になれるほどです。
訓練は何度も行ない、動きを習慣にします。
次回は、休み時間中の避難の訓練を予定しています。
スクールシアター
5月30日(金)野々市市が行っているスクールシアターに、5・6年生が参加しました。
スクールシアターとは、毎年市が市内小学校5年生全員に、演劇鑑賞の機会を作ってくれている行事です。
いつもスクールシアターの会場として使用しているフォルテが、昨年度改修工事をしていて、今年の6年生は昨年度おこなうことができなかったので、今年は5年生と6年生合わせての鑑賞です。
「とどろヶ淵のメッケ」という人形劇を鑑賞しました。
映像ではなく、実物が演技する劇を鑑賞する機会は、なかなかありません。
子供たちは、劇の世界に没入して楽しんでいました。
2年生道徳の授業の様子
2年生の道徳では、「およげない りすさん」という教材から、
友達と仲良くするために大切なことや、友達と仲良くすることのよさに
ついて考えました。
子どもたちからは、
「相手の気持ちを考えることが大切。」
「自分がされて嫌なことはしない。」
「一度仲良くなれると、次はもっと仲良くできる。」
など、たくさんのすてきな意見が出ました。
授業の最後には、『友達と仲良くするための「3つのあい(あいての気
持ちを考える・たすけあい・みとめあい)」』について考え、
これからクラスで大切にしていこうと話し合いました。
避難訓練
5月21日(水)、全校避難訓練を行いました。
今年度初めての運動場に避難する訓練です。
3階から出火した想定で、指示に従って避難をしました。
野々市小学校には957名の子どもがいます。
全てのクラスのすべての子どもが、真剣にしゃべらずに訓練をする事ができました。
1年生~6年生まで、すべての学年が校長先生から合格をもらいました。
さすが野々市小学校の子どもたちです。
リコーダー講習会(3年生)
5月15日(木)、3年生の子供たちに向けてリコーダー講習会をしました。
3年生になって初めてリコーダーの学習に取り組みます。
保護者の皆様も、小中学校に通っていた時は、リコーダーの演奏をしたことがあると思います。
特に「ド」や「レ」の低い音ってきれいに音をだすのが難しいですよね。
この日は、外部からリコーダー演奏を専門に教えてくれる河岸先生に来ていただき、直接3年生にリコーダー演奏の方法やコツを教えていただきました。
講習後、子供たちは
「とっても楽しかった。」
「きれいな音で演奏できるようになりたい。」
「低い音を出すのって難しい。」
などと話していました。
さあ、それぞれの演奏を上達させて、みんなで合奏を完成させたいですね。
愛と和 ののいち5万人あいさつ運動
5月13日(火)
今年度1回目の「愛と和ののいちの5万人あいさつ運動」が始まりました。
たくさんの地域の方や保護者の皆様、警察署の方も来られました。
学校玄関にたくさんの方がいて、子供たちは照れながらも元気にあいさつしました。
テレビ局が取材に来ていて、野々市小学校の朝のあいさつの様子が放映されました。
野々市小学校の5月の生活目標は「あいさつをつなげよう」です。
あいさつをつなげて、自分も気持ちよくなり、相手も気持ちよくなり、学校全体が気持ちよくなるといいですね。
集団下校訓練
5月12日(月)集団下校訓練を行いました。
今年度初めての訓練です。
町別の集合場所を間違える子がいる等、失敗もありました。
しかし、失敗して正しいことを覚えるのも訓練の目的です。
昨年度も、急遽集団下校を行う必要が生じた日が、何回かありました。
そういう時に、正しく迅速に行動できるよう訓練をしています。
保護者の皆様にも、下校場所をお知らせいただく等、協力をいただかないと訓練ができません。
今後ともご協力をお願いいたします。
春の遠足
5月9日(金)春の遠足に行きました。
2日(金)に予定されていましたが、雨天のため延期して9日(金)に実施しました。
この日は、曇りの天候で、日差しがあまり差さず、遠足には適した日にちでした。
行先は
1年生「野々市市あらみや公園」
2年生「野々市市南部公園」
3年生「金沢市高尾中央公園」
4年生「金沢市西部中央公園」
5年生「金沢市大乗寺公園」
6年生「いしかわ子ども交流センター」
でした。
どの学年も行先に到着したら、元気に遊んで楽しくお弁当を食べていました。
学校内とは一味違う子どもたちの笑顔が輝いていました。
おうちの方には、お弁当やおやつを準備していただきありがとうございます。
遠足延期
5月2日(金)春の遠足の予定でした。
先生たちは遠足を実施するか、最後の最後まで迷いましたが、雨雲レーダーを見たら雨が降ってくる可能性が高かったので、延期することに決めました。
やはり、子供たちは残念がりましたし、勉強もいつもよりも元気がないように見えました。
でも、おうちの人が用意してくれたお弁当は、楽しくおいしくいただきました。
天気予報どおり雨が降ってきたので、延期してよかったと思っています。
来週9日(金)が遠足予備日。
どうかどうか晴れますように。
クラブ募集集会
5月1日(木)6限目にクラブ募集集会を行いました。
クラブ活動は、自分のやりたい内容のクラブを選び、4年生から6年生が、一緒に行ないます。
この日は6年生が設立した、17のクラブについて、6年生の子供たちがデモンストレーションを行ない、4年生と5年生に募集を行いました。
6年生の子供たちは、4,5年生が「楽しそうだな」と思ってくれるような工夫をしていました。
4,5年生の子供たちは、入りたいと思うクラブの候補を選びます。
希望者の多いクラブについては調整になります。
さあ、4,5年生の皆さん、どのクラブを選びますか?
全校朝会
5月1日(木)全校朝会を行いました。
1年生も初めて全校で集まる中に入り、1~6年生全員集合です。
校長先生のお話
前田先生のお話
番井先生のお話があり、
その後、学級代表任命式と委員長任命式を行いました。
委員長が全校の子供たちに向けて決意を表明している時、950人以上の目がしっかりと委員長に向きました。
野々市小では、目と耳と心を使って話を聴くように指導していますが、子供たちはまさにその姿で話を聴くことができました。
素晴らしいです。
授業参観と懇談会
4月25日(金)今年度初めての授業参観と懇談会を行ないました。
子供たちは、おうちの方の温かい視線のもと、いつもよりちょっと背伸びして授業に取り組んでいました。みんな素敵な姿でした。
その後の懇談会にもたくさんの保護者の皆様に出席していただきました。
ありがとうございます。
学力調査
4月16日(水)は、県が実施する基礎学力調査
4月17日(木)は、国が実施する全国学力調査がありました。
基礎学力調査は4年生が国語と算数、6年生が社会と英語に取り組み、
全国学力調査は6年生が国語と算数と理科に取り組みました。
問題量が多く、なかなかの難問でしたが、子供たちは自分の持っている実力を出そうと粘り強く取り組んでいました。
4年生も6年生もいい姿です。
発育測定
10日(木)に発育測定を行い、校医さんによる検診が始まっています。
野々市小は児童数が多いので、校医さんも大変ですが、大切な身体なのでしっかり診ていただいています。
お医者様のところに行って詳しく診てもらった方がいい場合は、ご家庭に連絡いたします。
早めに診てもらったり治療をしてもらったりしてください。
初めての給食
4月14日(月)、入学して一週間たった、1年生が初めて給食を食べました。
給食準備は、クラスの給食当番が行いますが、初めての給食当番は1年生にとって難しいです。
しばらくの間、級外の先生や6年生が、1年生の教室にやってきて、準備を手伝ってくれます。
他の学校から変わってきた先生は「野々市市の給食はとてもおいしい」って言います。
おいしくて栄養のある給食、みんなで楽しくいただきましょうね。
1学期始業式
4月8日(火)1限目に、新任式と始業式をしました。
入学したての1年生は、教室で担任の先生と勉強。
2年生から6年生が体育館に集まっての始業式です。
6年生は一番初めに体育館に入って、お手本の姿勢で、下級生が体育館に入ってくるのを見守ってくれました。
新任式では、変わってきた先生方15名から自己紹介があり、始業式では、校長先生と前田先生と新田先生からお話がありました。
最後に歌った校歌は、元気いっぱいな声が体育館に響きました。
今年1年も、みんなで素敵な1年にしましょう。
第64回入学式
4月7日(月)129名の1年生が入学しました。
入学式では、担任の先生に名前を呼ばれたら、しっかりと返事をすることができました。
校長先生やお客様のお話をきいて、よい返事もすることができました。
これからの成長が楽しみです。
これから元気に学校に来てくださいね。
3月24日 修了式
3月24日 修了式が行われました。
6年生がいなくてちょっと寂しい体育館でしたが、みんな次の学年に向けて気持ちが切り替わっていました。きりりとした表情でお話を聞いていました。
校長先生からは今年の振り返り、片山先生からは春休み決まりを守って命を守ることのお話がありました。
4月に元気に会いましょう
第63回卒業証書授与式
3月18日(火)第63回卒業証書授与式が行われ、6年生179名が巣立っていきました。6年生のみなさん、保護者のみなさまおめでとうございます
とてもよいお天気に恵まれ運動場で記念撮影しながら笑顔がはじけました
これまでお世話になった地域の皆様、ありがとうございました。
おめでとうパレード
いよいよ明日が卒業式
体育館に入り切れないので、みんなでおめでとうパレードでお祝いします。その後、4,5年生が待つ体育館で最後の練習をしました。4,5年生は6年生のかっこいい姿を目に焼き付けました。
6年生 卒業お祝いセレクト給食
6年生は卒業お祝いセレクト給食がありました。
お寿司、メロンパン、チンジャオロース、エビフライ、空揚げ、デザートなどなどセレクトできたのでみんな朝からわくわくしていました。
みんな笑顔笑顔でした。給食センターの皆さんありがとうございます
1年生道徳授業の様子
1年生の道徳では、『ひつじかいとおおかみ』という教材から、よいことと悪いことを区別して、うそやごまかしのない生活をしようとすることをねらって、「正直」のよさについて考えました。
子どもたちからは、
Aさん「うそをたくさんつくと、誰からも信じてもらえなるから、うそをつかないようにしたいな。」
Bさん「周りの人の気持ちを考えて、悪いことしないように我慢していきたいな。」
という意見が出ました。
年長さんを迎える会
2月28日 年長さんを迎える会が行われました。
市内外から130名近い年長さんと保護者の方が集まってくださいました。
1年生が学校の紹介やが1年生でできるようになったこと、ジャンボリーミッキーのダンス、ありがとうの歌を送りました。
その後には手をつないで1年生の教室を紹介しました。
1年生は図書館などを指さしながら説明し、お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
5年生 海洋ゴミについて考える
5年生はコメ作りなどを通して一年間環境について考え行動してきました。
今回はカエルデザインの川崎先生に海洋ゴミの影響について教えていただき、プラスチックごみ片を使ってストラップを作りました。
作ることを通して環境を守ることに心を馳せました。
川崎先生貴重なお話と体験をありがとうございました
野々市市郷土資料館 出張授業!
3年生は社会でむかしの暮らしの学習をしています。
郷土資料館の前野さんと市役所の阿部さんがきてくださり説明をしていただきました。実物も見せていただき、みんなむかしのくらしの知恵と工夫に驚いていました。
是非お休みの日にご家族でお出かけくださいね。
斜め向かいには喜多家さんもあります。
九九先生ありがとうございます
2年生の九九の取組が再開されました。
ふたたび、九九先生にたくさん来ていただきました。
みんな神になるために一生懸命です。
九九先生ありがとうございます
6年生ありがとう会
2月21日 6年生ありがとう会が行われました。
5年生が計画を企画運営をしました。今年は「1~5年生が全力で最高のありがとう会にしよう」をテーマとしました。
5年生の幕間出し物では、インサイドヘッドを模した1~6年生の思い出たちが言い争うことから始まり、それぞれの学年の思い出を話し合い、最後は学年という殻を脱皮し大蛇となるというストーリーでした。
1年生はジャンボリーミッキーとなにわ男子の「ありがとう心から」
2年生は「誕生日」の替え歌にしボードで6年生にメッセージを込めました
3年生は三年とうげの群読とともに聖者の行進のリコーダー奏
4年生はごんの恩返しをテーマとして感謝・感動・やさしさをハートに込めて6年生に恩返ししました。
6年生からは「旅立ちの日に」の合唱のおお返しがあり
最後は5年生から「大切なもの」の合唱で送り出しました。
1007人の心が一つになったありがとう会でした。
ゆきあそび
2月5日からの大雪で運動場は一面の雪です。
子ども達が伸びやかにかけまわっています。
雪合戦、雪だるまづくり、雪の上に寝っ転がる
普段できないことができてみんな嬉しそうです。
雪遊びができるように手袋帽子などのご準備をくださりありがとございます。
感謝の会
2月3日 児童集会で感謝の会を行いました。
日頃お世話になっている見守り隊(本町5丁目・6丁目・太平寺)の皆さんん、お話飛行船の皆さん、お花の北村さん、給食センターや配膳員の皆さん、にお手紙を渡しました。
本当にいつもお世話になっています。
心のこもった挨拶でお返しができるといいですね。
太平寺コマ先生ありがとうございます
1年生の生活科での昔遊びでは、今年も太平寺のコマ先生が来てくださいました。月曜日は10名、水曜日は8名のコマ先生です。
丁寧に教えていただき、「初めてできた」という声がたくさん上がりました。
お盆で回すなどの技も見せていただきました。
いつもありがとうございます。
6年生道徳の授業の様子
6年生の道徳では、「正義」について、『六千人の命を救った決断—杉原千畝—』という教材で学習しました。
自分の信念をつらぬき、多くの命を救った杉原千畝の生き方から「正義をつらぬく心」について考えを話し合いました。
子どもたちは、杉原千畝がとった行動は罰を受けるかもしれないことであったにもかかわらず、『なぜそこまでして多くの人々を助けたかったのか』という問いを持ち、じっくりと考えていました。
子どもたちは学習後、
「自分は今まで正しいことをしっかり
することが正義だと思
っていたけれど、だめといわれても他の人のために精一杯頑張ることこそが、本当の正義なのかなと思いました。」
「自分だったら、やろうと思ってもやらなかったり、疲れたらやめてしまったりするけれど、杉原さんは痩せてしまったり、万年筆が折れてしまったりしても諦めなくてすごいと思いました。杉原さんのような判断ができるようになりたいです。」
「学習をして、正義とは、暴力や暴言で解決することではなく、平和に、公正に判断できるかどうかだと思いました。」
「杉原さんの正義感がすごいなと思ったので、自分の周りに困っている人や、助けを求めている人がいたら助けてあげたいと思いました。」
とふり返っていました。
読みたい本が見つからないお友達へ
読みたい本が決まらないお友達に朗報です。
七福神や十二支が本を届けてくれます。
どんな本か楽しみですね。
図書館にちょこちゃん
うさぎのちょこちゃんは冬は寒いので今年は階段ホールの最上階、図書館のお隣に引っ越してきました。
図書館に行くとちょこちゃんに会えるので楽しみが増えました。
ちょこちゃんにちなんでうさぎの本コーナーもできました。
宝くじならぬ宝本
図書委員会の企画で宝本まつりが始まりました。
宝本はどれかはわかりませんが、2月に発表があります。
いつもはあまりみんなが読まない本が宝本になっているそうなので
みんないろいろな分類の本に挑戦しています。
どれが宝本なのか楽しみですね
縄跳び月間
1月は縄跳び月間です。
長休み、昼休みには夢中で取り組む姿が見られます。
挑戦するって素晴らしい!
5年生消費者教育
5年生は家庭科の一環として消費者教育としてお金の使い方を勉強しました。お小遣い帳をつけながら買うか買わないか考えながら1ヶ月を過ごすという模擬体験でした。
最後に、友達におごってあげると言われたらどうする?という質問には「絶対に断る。だって~」という声が聞かれました。お金を賢く使って幸せな生活にしていきましょうね。
書初め
始業式の日には書初めがありました。
1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。
3年生は初めての毛筆での書初めでした。
大きく太く右上がり!を唱えながら頑張りました。
1月8日始業式
始業式では校長先生からは心をこめて3学期を過ごそうというお話
生活指導の片山先生と生活委員の山本さんから挨拶のお話がありました。
今年もみんなの挨拶で学校を明るくしていきましょう。
2年生 町探検2
2年生は町探検2を行いました。
今回は、信用金庫さん、ルームズさん、TOYOTAさん、獅子舞さん、消防分断さんとたくさんのみなさんにお世話になりました。
みんな興味津々でたくさんの質問をしました。
新聞にまとめたのであゆみ渡しのときにはおうちの方にも見ていただけそうです。
ご協力ありがとうございました
6年生 音楽 お箏鑑賞会
6年生は音楽の時間にお箏を鑑賞しました。
中島雅楽秀先生の「春の海」「今様」「さくらさくら」をお聞きしました。
本校松本先生のピアノとのコラボも素敵でした。
一足お先にお正月がやってきたような時間となりました。
深圳小学教育交流訪問
11月18日~22日 児童団員12名、大人団員10名で中国深圳小学に教育交流で訪問しました。
歓迎式典では、リコーダー奏、じょんから踊り、ソーラン演舞、
授業交流では、印刷術、音楽、体育、労働の時間には水餃子づくり、AIプログラミングなど
市内研修では、児童科学館でドローン操縦など、深圳美術館では隷書の体験などたくさんの体験を通して学んできました。
児童はホームステイですっかり仲良くなり、送別式では別れがたい思いが伝わってきました。
この訪問に際し、野々市市、野々市市教育委員会、送り出してくださった保護者のみなさまに心より感謝申し上げます。
石川県教育委員会ウオームアップセミナー
4月から新しく教壇に立たれる先生方の勉強会が12月4日本校で行われました。
5.6時間めの授業を参観され、そのあと、若手の先生と懇談をしました。
若い力が頼もしいですね。
3年生総合的な学習の時間 ののいちブランドを極めよう
3年生は野々市だいすきをテーマに総合的な学習の時間の学習をしてきました。
2学期のまとめとして、野々市ブランドを極めようということで今回は食べ物関係で自分で選んでお話をお聞きしました。
チャンピオンカレーさんからはルーの秘密などを教えていただきました。
ふがく堂さんからは最中のあんのこと、JAさんからはチョコぽんができるまでの努力など教えていただき、みんな懸命にメモをとっていました。
お忙しい中お話にきてくださった皆様ありがとうございました。
5年生道徳の授業の様子
5年生の道徳では、『すあしにサンダルの天使―マザー・テレサ―』という教材で学習しました。
貧しい人たちや苦しんでいる人のために力を尽くしたマザー・テレサの生き方から「よりよく生きること」について話し合いました。
マザー・テレサの残した言葉 “愛の反対は、憎しみではなく〇〇〇である” 愛の反対は“無関心”であることを知った子どもたちは、驚きと共に、納得の表情を浮かべていました。人権週間で、「いじめ」について向き合った時とつなげて、無関心は傍観者と同じだと考えている子もいました。
子どもたちの振り返りを紹介します。
「ぼくは、マザー・テレサのような人にはなれないけれど、相手がうれしいことをしたり喜ぶことをしたりすることで、身近なところからでも平和になっていくから、それが大切だと思いました。」
「私は、無関心に絶対なりたくないと思いました。無関心だったら、相手も嫌だし、自分も愛情を感じられないからです。だからこそ、無関心にならずに、誰にでも優しく生きていきたいです。」
5年生おにぎりの会
5年生はコメ作りのまとめとしておにぎりをいただきました。
林さんのコメ作りにかける思いもお聞きして一粒一粒味わっていただきました。
ほぼ玄米なので、香ばしい味がしましたね。
コメ作りで学んだことをこれからも大事にしてくださいね
野々市市音楽会がんばった
野々市市の音楽会が今年は野々市小学校で行われました。
本校の6年生は合奏「新世界」合唱「旅立ちの時」を発表しました。
今朝の練習まで繰り返し繰り返し練習し、本番では堂々とした発表でした。よく頑張りました
4年生菊満開
4年生が菊花協会の指導のもと育てた菊が満開です。
今年はフォルテの文化祭には飾れませんでしたが
野々市市の音楽会や学校の文化祭で見ていただきました。
大変見ごたえのある菊です。
5年生 車のお話をお聞きしました
5年生は社会科の学習で自動車の学習をしています。
燃料電池車、電気自動車、ハイブリッド車などそれぞれのよさや仕組みを勉強していましたが、もっと詳しく知り立いということでTOYOTAの河合さんにお越しいただきました。
自動車も2台お持ちいただき見せていただきました。
ありがとうございました。
野菜みこしの勉強をしました
3年生は今野々市のお祭りについて調べています。
今回は笠間さんに起こしいただき野菜みこしの歴史や願いをお聞きしました。動画も見せていただき、自分たちの近くでこんなに楽しいお祭りがあることを初めて知った子もいました。
笠間さんありがとうございました。
ふすい花の会 女性協議会の皆様ありがとうございました
学校の前のプランターの花の植え替えを行いました。
苗はふすい花の会の方が種から作られたものを使い、女性協議会の皆様のご指導のもとプランターに植えました。
これから寒い冬を超えて玄関を彩ってくれます。
皆様ありがとうございました。
学校公開 学校運営協議会
11月8日 学校公開と学校運営協議会が行われました。
延べ808名の保護者が参観されました。
2年生のおもちゃランドではおうちの方がお客さんになってくださり
子供たちのとても喜んでいました。
4年生は親子でメディア講座ということで白山警察署の方のお話を親子で聞きました。
6年生は今度音楽会で発表する合奏と合唱を披露しました。
学校運営協議員の方からは落ち着いて学習できていることやしっかり発表できていることをご評価いただきました。
PTA文化祭
11月9日 PTA文化祭が行われました。
今年はこれまでのコーナーに加え、ステージ発表、さくらつばきさんの水引ショップ、バスボブ、クッキープリント、お薬体験などが行われにぎやかな文化祭になりました。
これまでご準備くださったPTA役員の皆様ありがとうございました。
5年生脱穀・もみすり
5年生は天日干ししてもらったお米の脱穀ともみすりをしました。
林さんに習って、牛ゆうパックで脱穀をし、すり鉢とテニスボールでもみすりをしました。力の入れ具合や息の吹きかけ具合も難しいけれど何度も頑張りました。
次はこれがおにぎりになります。
さあ今年のお米はどうかな
5年生稲刈り
5年生は稲刈りをしました。学校の小さな田んぼです。
林農産の林さんのお話をお聞きして稲を縛りました。
しかし、残念ながら風でコメはプールサイドに落ちてトリに食べられてしまいました。
自然は厳しい。富陽小さんから稲を分けていただき今度は脱穀をする予定です。
林さん、富陽小さんありがとうございます。
5年生いじめ防止弁護士教室
5年生はいじめ防止の学習の一環として、
笠谷弁護士さんのお話をお聞きしました。
いじめが法律でも禁止されていることと知って、重大なことだと再認識していました。
また弁護士さんの話を初めて聴くこともあり、弁護士さんってかっこいいなあとあこがれる子もいました。
4年生じょんから
4年生はじょんから保存会の方にじょんからを教えていただきました。
初めは難しかったのですが、「からうちちょーんちょん」や「置いたら前」などの言葉に合わせて踊りを覚えました。
踊り出すと楽しくてたまらない様子でした。
ミシンボランティアの皆様
5年生は家庭科でミシンを使っています。
それに際してたくさんの方に応援に来ていただいています。
1クラスに10人も着てくださったこともあり、大変助かりました。
いつもよりもすいすい進み、早くエプロンができそうです。
お忙しい中ありがとうございます。
野々市のおまつりしらべ
3年生は野々市のすごいところを調べています。
おまつりのことについて
市役所の谷花さんと中野さんに教えていただきました。
おまつりに込められた願いや守ってきた人の努力を知ることができ
ますますみんな野々市のお祭りが好きになりました。
中野さん谷花さんありがとうございました
就学時健康診断
就学時健康診断が行われました。
来年は132名の1年生の予定です。
健康診断のときには5年生がグループで誘導してくれました。
5年生は年長児さんがかわいいことやしっかりしていることに驚いていましたよ。
4月を楽しみにしています。
4年生 菊輪台付け
4年生は菊花協会の方と菊を育てています。
今回は輪台をつけました。
たくさんのつぼみの中からえりすぐりのつぼみに輪台をつけました。
大きな花を咲かせるのが楽しみです。
2年生 サッカー教室
2年生は町探検でお世話になったマークスポーツの方に今度は学校でサッカーを教えていただきました。
サッカーだけれど初めは手でパスをしたりして、少しずつサッカーに慣れていき、みんなニコニコ顔で授業を終えました。
先生たちもどんな練習をするのか興味津々でしたよ。
4年生車椅子バスケットボール
4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
今日は車椅子バスケットボールに挑戦しました。
岩﨑選手と清水選手にお話を聞いて、実際にバスケットボールをしました。
初めはおそるおそる操作していましたが慣れるに従い、自分の行きたい方向に行けるようになりました。
車椅子の方がしてほしいことも教わり世界が広がりました。
岩﨑選手、清水選手ありがとうございました。
4年生明和特別支援学校訪問
4年生は明和特別支援学校のお友達と交流をしています。
今年は、みんなで明和特別支援学校に行ってきました。
室内プールやきれいなアート作品など野々市小学校にはない施設を見学させてもらいました。
今度は明和のお友達が野々市小学校に来てくれます。
どこを案内しようか楽しみです。
4年生道徳の授業の様子
4年生の道徳では、『ぼくはMVP』という教材で学習しました。
自分に不利になることでも、自分を偽らないで正直に行動しようとする「正直な心」について考えを話し合いました。過ちや、失敗をごまかさないで、正直に行動することで、自分も、周りも気持ちよく生活できるよさを感じました。
子どもたちからは、
Aさん「正直に言うと、もやもやがなくなって、すっきりした気持ちになります。これからは正直な気持ちですごしたいです。」
Bさん「これからは、自分がいいか、悪いかの判断をして、すごしたいと思います。」
という意見がでました。
第63回運動会
10月9日 第63回運動会が行われました。
天候が心配される中でしたが、子ども達の熱気と共にどんどん青空が広がっていきました。
1年生のブリンバンバン玉入れはとてもキュートで会場から「かわいい!」と声が上がるほどでした。
2年生の「メラメラもえたぎれ」はきらきらとしたボンボンが2年生の笑顔と共にはじけていました。
3年生の「モーニングサン」はかっこいいポーズが随所に見られ難しい振付を楽しんでいました。
4年生「どっこい唱 俺たちのソーラン」はかっこいい法被と鉢巻とともに腰の低い力強いソーランになりました。
5年生「無限の刃~旗柱参上~」は旗の音と5年生の目線がかっこいいフラッグでした。
6年生「壁の向こうへ」はたくさんの技をみんなが声をかけあって成功させようとする意気込みが伝わり感動しました。
「5色でつなげ 笑顔あふれるののりんピック」テーマどおりの笑顔いっぱいの時間tになりました。
保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
児童集会
今年2回目の児童集会
今回は図書委員会からはおすすめの本、掲示広報委員会からは各クラスのナイスな姿、給食委員会からは良い所とお願いの発表がありました。
応援団長からは意気込みが聞かれとても楽しい集会になりました
野々市市防災訓練
29日日曜日は野々市市防災訓練が行われました。
一時避難場所から順々に二次避難場所である本校体育館に集まりました。
体育館に入る前に体育館の外側の状況、中の状況を確認のうえ、入りました。
防災倉庫から受付道具を持ち出し、受付、その後は炊き出しや倉庫内の整頓をしました。
整頓をすることで、中に何があるかを確認することもできました。
防災士の皆様、参加された方お疲れ様でした。
2年生道徳の授業の様子
2年生の道徳では、『ピーマンマンとよふかし大まおう』という教材かで学習しました。自分の健康や安全に気をつけて、わがままをしないで、規則正しい生活をしようとすることをねらって、よふかし大まおうに負けない作戦を考えました。
子どもたちからは、
Aさん「寝る時間を家の人と相談して決めたいな。」
Bさん「ゲームはしたいけど夜更かしするといいことがないから見守り設定など時間を決めて使いたいな。」
という意見が出ました。
お話飛行船
お話飛行船の方がお見えになり、2学期から昼休みの読み聞かせが始まりました。
30人ぐらいが集まり、みんな大きな絵本を食い入るように見ていました。
人の声っていいね。
来月も楽しみにしています
4年生アウトリーチ
野々市市文化会館主催のアウトリーチが行われ、4年生の音楽の授業にバイオリニスト坂口昌優さんと鶴見彩さんが来校されました。
お二方が演奏されるといつもの音楽室が音楽堂のような空間になり、身体全体にバイオリンとピアノの音が響きわたりました。
指揮者体験もして楽しい1時間でした。
坂口さん鶴見さん、文化会館の皆様ありがとうございました。
PTA家庭教育学級
7日(土)PTA家庭学級で飯山晄朗先生のご講演をいただきました。
子ども達のやる気を引き出すお話は大きく頷くことばかりでした。
言葉より行動と表情、誰かのためになることで潜在意識を変えて前向きにいきましょうね。
お世話くださった皆様
飯山晄朗先生ありがとうございました。
PTA環境美化作業
7日(土)PTA環境美化作業として、運動場の草むしりを行いました。親も子もみんな集中して作業をし、あっという間に運動場はきれいになりました。子ども達も満足げに帰っていきました。
おかげ様で運動会の練習が気持ちよくできそうです。
参加された皆様ありがとうございました
石川県書写教育研究会研究大会
8月7日 本校において石川県書写教育研究会研究大会が開催されました。
野々市市教育研究会の国語部会による研究発表、富山県書写書道教育研究会顧問の立石浩一氏の講演が行われました。
輪島からも参加された先生もおられ、たくさんの先生方のご参加をいただきました。
個別最適な書写教育、基礎基本を大事にする指導方法など大変勉強になったという感想が聞かれました。
たくさんのご参加をいただきありがとうございました。
オンライン登校日
今日はオンライン登校日でした。
8時半からは1,2,3年生。
9時半からは4,5,6年生でした。
健康観察のあとは、クイズや宝物の発表などをして過ごしました。
元気な顔が見られて嬉しかったです。
次は8月23日に会いましょう。
水の事故、交通事故、熱中症に気を付けて過ごしてくださいね。
救助袋点検
本校には救助袋が3台あります。
今回は4階からの救助袋で訓練をしました。
布製なので、スピードも落ちて安全に降りることができました。
地下道掲示一新
地下道の掲示が一新されました。
児童の手作りです。
季節に合わせた素敵な掲示です。
素敵な掲示ありがとう
じょんから祭り
今年もお天気に恵まれたじょんから祭りとなりました。ステージでは小嵐の小気味よい太鼓演奏で祭りムードを盛り上げました。
暑い中よく頑張りました。
夜は本町六丁目子供会のお友達が輪踊りに参加しました。
飛び入りで6年生も参加しました。
PTA親子陶芸教室
7月20日 PTA行事親子陶芸教室が行われました。
野中先生のご指導のもと今年は午前と午後の二部形式で行われました。
息をするのも忘れるくらい集中している姿が印象的でした。
おうちの方が傍にいてくださる安心感の賜物だと感じました。
お世話してくださった野中先生、PTA役員の皆様
暑い中ありがとうございました。
1学期終業式
今日は1学期終業式でした。
朝涼しいうちにということで1限目の時間帯に終業式を行いました。
1学期のまとめということでしっかりと校長先生と生徒指導の片山先生のお話を聴くことができました。
校歌も3番目まで元気よく歌えました。
入場から退場まで大変凛々しい姿でした。
夏休みも正しいことをしっかり判断して自分の命を守れるののっこであってほしいと思います。
4年生菊の定植
菊花協会の方のご協力のもと4年生が菊の定植をしました。
丹精込めて育てられた苗を丁寧に植え替えました。
これから成長を見守ります。
秋にきれいな花を咲かせます。
菊花協会の皆様ありがとうございます。
4年生クリーンセンター見学
4年生は1学期社会の仕上げとしてクリーンセンターの見学をしました。
たくさんのごみがあることや分別をしないとどうなるかなどを学びました。
これがこれからの社会への見方や自分の生活への見方に役立つことを願っています。
町ぐるみ美化清掃
7月7日町ぐるみ美化清掃がありました。
浅八時には30度に達するという暑い日でしたがみなさんのおかげで綺麗になりました。
子どもたちも参加もたくさんありました。
なかなか学校では草むしりの時間がとれないのですが、勤労の尊さを感じるひと時となったのではないでしょうか。
校区の皆様、いつも子どもたちを見守ってくださりありがとうございます。
1年生給食試食会
PTA主催の給食試食会が行われました。
1年生の保護者70名が参加しました。
初めは栄養士の今井先生のお話をお聞きし、
1年生の給食の配膳を参加後、6年生の教室で給食を試食しました。
今日はまつかぜ焼き、ひじきサラダ、とんじるでした。
まつかぜ焼きはなかなか食べることがないので、参加された方も味わっておられました。
6年生B隊
B隊も予定通り出発しました。
午前は焼杉クラフトです。午後はA隊と交替です。お天気は小雨のち曇りです。午後は追跡ハイクをして山の自然を満喫します
出合いの集いも始まりました。このあとは夕飯は陶板焼です。
夜はいよいよミステリーゾーンです。みんな緊張した面持ちです。みんな心を一つにするんだぞ
2日目は晴天のもと三方岩登山です。
暑さを考慮して、A隊もB隊もエンジョイコースとしました。
今年は2隊ともお天気に恵まれました。
たくさんの準備をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
6年生A隊 合宿
三方岩の登山も終わり夜は陶板焼で焼肉です。みんな昼間の疲れも忘れて笑顔がはじけています
6年生A隊合宿出発
6年生は今日から白山少年自然の家で一泊二日の合宿です。
今日はA隊が出発し、予定通り三方岩岳を登山します。
みんな笑顔で出発しました。
3年生道徳の授業の様子
3年生の道徳では、『この「元気」でいいのかな?』という教材から、自分の心や行動をコントロールして、節度ある生活をしようとすることをねらって、どのように過ごすとよいか、考えました。
子どもたちからは、
Aさん「自分だけじゃなくて、みんなが楽しく元気に過ごせるようにしたいな。」
Bさん「みんながうれしい元気になるように、考えて遊びたいな。」
という意見が出ました。
ペアで、どんな「元気」がいいか一生懸命話し合いました。
3年生 高井製作所さん見学
3年生は社会で工場で働く人の学習をしています。
学校の近くの高井製作所さんに伺いました。
お豆腐をつくる機械をつくる工場です。
色が鮮やかな機械に見とれたり、整理されて正確に作られている様子に見いっていました。
3年生の社会はこのように働く人の苦労や工夫を学習して世界を広げていきます。
高井製作所さんありがとうございました。
欠席連絡はTetoruにてお願いします。
欠席連絡は、8:00までにしてください。
連絡なく登校していない場合は、お電話で安否の確認をいたします。
石川県野々市市立野々市小学校
〒921-8815
石川県野々市市本町5-3-1
T E L : 076-248-0084
F A X : 076-294-2510
メール: nonoichisyo1@ed.city.nonoichi.ishikawa.jp