学校の様子
アンガーマネジメント授業(4年生)
6月12日(木)に行われたアンガーマネジメント授業を紹介します。
誰しもイライラしたり怒りたくなったりします。
それは自然な気持ちです。
そのイライラや怒る気持ちとどう向き合っていくか学習しました。
12日は階段ホールで、4年生の6クラスが、3クラスずつに分かれ、スクールカウンセラーの授業を受けました。
アンガーマネジメント授業は、4年生から6年生で行ないました。
4年から6年生のお家の方は、機会があれば、どんなことを感じたかどんなことを学んだか、お子様に聞いてみてください。
プール掃除(5年生)
6月11日(水)5年生の子供たちがプール掃除をしました。
野々市小学校では、5年生がプールの掃除をし、5年生が一番初めにプールに入ることが習わしになっています。
11日は時折小雨の降る天気でしたが、5年生4クラスが2クラスずつに分かれて、プールをぴかぴかにしてくれました。
プールびらきは来週月曜日の16日です。
みんな、去年よりも少しでもたくさん泳げるようになるといいですね。
1年生鍵盤ハーモニカ教室
6月6日(金)1年生の子供たちが、鍵盤ハーモニカ教室を受けました。
外部講師の先生に来ていただき、ひとクラスずつ教えていただきました。
1年生の子供たちは、しっかりと話を聴き、姿勢よく演奏し、お家の方に買っていただいた鍵盤ハーモニカを大切に使っていました。
これから少しずつ練習をして、6年生になったときは大曲をみんなで合奏できるようになったらいいですね。
3年生交通安全教室
6月6日(金)3年生が交通安全教室を受けました。
お巡りさんに先生になっていただき、自転車に乗る上で大切なことを教えていただきました。
野々市小学校では、1年生・3年生・5年生で、外部講師に来ていただき、交通安全教室を行っています。
1年生は横断歩道の歩き方、3年生は自転車の乗り方、5年生は校区で実際に危険なところの学習をしました。
地震の避難訓練
6月4日(水)地震の避難訓練をしました。
校内放送で机の下に入って頭を守るよう指示がありました。
1年生から6年生まで、自分の机の下に入り、机の脚をもって身を守る姿勢を取りました。
数分間の辛抱。
その後、教室の前で整列し、次の指示を待ちました。
野々市小学校には957人も子どもがいます。
しかし、このような訓練で、誰一人ふざけず、しゃべったり笑ったりしません。
避難のお手本になれるほどです。
訓練は何度も行ない、動きを習慣にします。
次回は、休み時間中の避難の訓練を予定しています。
欠席連絡は、2025年1月よりTetoruになります。
欠席連絡は、8:00までにお願いいたします。
石川県野々市市立野々市小学校
〒921-8815
石川県野々市市本町5-3-1
T E L : 076-248-0084
F A X : 076-294-2510
メール: nonoichisyo1@ed.city.nonoichi.ishikawa.jp
◆保健室より