R3年度掲載分

2021年2月の記事一覧

そうじがんばり週間 最終日

今日は「そうじがんばり週間」の最終日でした。

各掃除場所では、子どもたちは黙々と無言清掃を頑張っていました。

 

雑巾がけしても取れない汚れは、ゴシゴシとスポンジでこすります。おかげで廊下はピカピカになりました。

 

今日の反省会では、そうじキラリさんをみんなで選びました。

一生懸命掃除をして、綺麗になった学校はとても気持ちがいいです。

毎日気持ちよく過ごすために、これからも学校をきれいにしたいですね。

2年生 九九を頑張っています

長休みと昼休みの時間、2年生は校長室で九九のテストをしています。

校長先生がランダムに九九のカードで問題を出すのですが、緊張しながら一生懸命に答えています。

意欲的に九九に取り組む姿が素敵です。合格するまで根気よく頑張ってほしいです。

2/4(木)九谷焼絵付け体験の湯飲みが届きました

1/26(火)に4年生が「九谷焼絵付け体験」で作成した湯飲みが届きました。

「先生、湯飲みいつ届くん?」「今日届く?」と、子どもたちは担任に毎日のように尋ねており、心待ちにしていました。

楽しみに待っていた湯飲みは、色鮮やかでとても素敵な作品に仕上がりました。

 

2/3(水)それぞれの学び

3限目、1年生は来週の「新1年生を迎える会」の出し物の練習に励んでいます。

上手に跳べるようになった縄跳びやダンスなど一生懸命練習する姿は、とてもかっこいいお兄さんとお姉さんに見えました。

16日の火曜日がいよいよ本番です。年長さんに披露するのが楽しみですね。

 

5年生の教室の廊下には、校内図画工作コンクールの絵が掲示してあります。テーマは「大造じいさんとガン」の読書感想画です。

どの作品も画用紙から飛び出して迫力があり、色使いがとても素敵です。

 

6年生は午後から、津幡中学校の入学説明会へ出かけて行きました。

元気よく「行ってきます!」と職員室に手を振ってくれました。

ランドセル姿を見られるのもあと少し・・・と少し寂しい気持ちにもなりました。

2月 全校集会

 2月1日(月)3限目、前半は低学年、後半は高学年に分かれて、2月の全校集会を行いました。

 最初に、1月6日に行われた「校内書初め大会」の表彰者の紹介がありました。

 特選、入選の表彰者に大きな拍手が送られました。

低学年の表彰者

高学年の表彰者

 次に、校長先生からのお話がありました。

 3学期は次の学年の準備をする期間でもあり、「0学期」ともいわれています。

 1つ学年が上がった自分を想像し、残り少ない3学期を1日1日大切に過ごしてくださいというお話でした。

 続いて、生活指導の先生から今月の生活目標についてお話がありました。

 2月の生活目標は「ろう下を正しく歩こう」です。けがのないよう安全に過ごしましょう。

 学習指導の先生からは、今月の学習目標についてお話がありました。

 2月の学習目標は「相手意識をもって伝え合おう」です。

 言葉を伝える側も聞く側も「カーネーション言葉」を意識して使いましょう。

 

 最後に校歌斉唱がありました。今月も元気いっぱいの歌声が体育館に響きました。