R3年度掲載分

2018年6月の記事一覧

音楽会の校内発表がありました!

1時25分から6年生のみなさんががんばって練習してきた音楽会の校内発表会がありました。
とてもきれいな歌声でみんな感動していました。
さすが太白台小学校の最高学年の6年生です。
来週の郡音楽会、町音楽会でも、きれいな歌声を響かせてくれることと思います。

1年生のみなさんが、太白公園、太白山神社に校区探検へ出かけました。新しい発見がたくさんありました。

2年1組のみなさんが体育の時間にスポチャレ石川の「スポチャレ・40m」に取り組みました。
23人で取り組み、タイムは4分36秒18(1人あたり12.01秒)でした。この記録は県内でスポチャレいしかわに取り組んでいる2年生の中で10位の記録です。(6月15日現在)

一人一人大きく口を開けています。


みんな感動して聴いています。


1年生が校区探検から帰ってきました。

花を植えました!

自然環境委員会の児童が「人権の花」運動の一環として、花壇に花の苗を植えました。
人権の花運動は、小学生を対象とした啓発運動で,昭和57年度から実施されています。その内容は,学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
大切に育てます。

朝学習の時間に読み聞かせがありました。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。


自然環境委員のみなさんが植えました。



町の関係のみなさんにも来ていただきました。



2年2組(左)  2年1組(右)

ランチルームで食べています!

2年生は、月曜日からランチルームで給食を食べています。
7月6日までランチルームで食べます。
いつもと違った雰囲気で食べることができて楽しそうです。
また、調理員さんの準備や後片付けの様子を見ることができて、感謝して食べようという気持ちももつことができました。
これからも残さず感謝して食べます。


おかわり、お願いします(左)
とってもおいしいです(右)


仲良く食べています

楽しくぬり絵に挑戦したよ❗

1年生のみなさんが、講師の飯田先生と太白クラブのみなさんにぬり絵を教えていただきました。上手なぬり方のコツがわかりました。
太白クラブのみなさん、お忙しい中ありがとうございました。


飯田先生のお話をききます(左)
太白クラブのみなさんと1年生(右)


飯田先生のお話(左)
飯田先生のお話をしっかり聞いています(右)

プール掃除をしました!

8日(金)に予定していたプール掃除ですが、バルブの修理のためできませんでした。そのため、今日行いました。
6年生のみなさんががんばってくれました。
みんなプールで水泳をするのを心待ちにしています。

昼休みには、太白っ子お話会がありました。図書委員のみなさんが「ひのとり」という本を読みました。


6年生全員で取り組みました。


小プールもきれいになりました(左)


たくさんの児童が聞きにきていました。

レッツゴー、町探検!

2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。
グループに分かれて、協力して出かけました。

出かけたところは、「森の庵(お蕎麦屋さん)」、「太白山神社」、「小泉菓子店」、「スガイ書店」、「町総合体育館」、「津幡高等学校」です。

小泉菓子店、森の庵、スガイ書店の皆様、太白山神社、総合体育館、津幡高校の関係の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
また、引率の保護者の皆様、お暑い中ありがとうございました。


今、祭りの練習をしていますね。(太白山神社_左)
スポーツを楽しんでいます。(町総合体育館_右)


お菓子、おそばの作り方がわかりました。(小泉菓子店_左、森の庵_右)


優勝旗がたくさんありました。(津幡高校_左)
本だけでなく、はんこもたくさんありました。(スガイ書店_右)

警察署のことがよくわかりました!

午前中、4年生が社会科の学習で警察署へ見学に出かけました。
町のバスで行きました。
警察署では、はじめにスクリーンを見ながらいろいろ説明していただきました。
次に警察署の中にある柔道・剣道場を案内していただきました。
最後に、パトカーに乗らせていただきました。
いろいろ質問にも答えていただきました。
ありがとうございました。

5限目に3年生のリコーダー教室が行われました。リコーダー名人になれるように真剣に、講師の先生のお話を聞いていました。


警察の方の説明を聞いています。


柔道・剣道場(左)  パトカーの説明(右)


パトカーの説明(左)
質問に答えていただきありがとうございます。(右)

太白の森についてわかったよ!

3年生が総合的な学習の時間で太白の森について学習しています。
太白の森に入りほどよく進むと広場があります。そこには40年近く前に当時のPTAの方、先生方、児童のみなさんが中心となって作った「竪穴式住居」がありました。
太白台小の卒業生のみなさんはご存知のことだと思います。

今日は、竪穴式住居を作った当時、働いていらっしゃった森先生をお招きして、太白の森についてお話していただきました。

さて、今日の午後から、津幡町器械運動交歓会があります。1限目、4年生が最後の練習に励んでいました。
4年生のみなさん、がんばれ!


太白の森で竪穴式住居を作っている様子
(1980年_38年前_児童、先生、PTAの方)


1980年、太白台小に勤務されていた森先生のお話


器械運動交歓会に向けての最終練習

話してよかった!聞いてよかった!

3年生は国語科で、よい聞き手になるための学習をしています。
児童に、「聞き手」として話の中心に気をつけて聞き、質問したり感想を伝えたりする力をつけることを目ざしています。
話したり聞いたりすることは授業だけでなく、日常生活の場でも大切なことです。
今学習したことを、他教科や生活にも生かしていこうとがんばっています。


友達の話を聞いて、質問や感想を発表しあっています。



ふり返りを書いています(左)
みんなでまとめをしています(右)

器械運動校内発表会がありました!

長休みに、4年生の器械運動校内発表会がありました。
約1ヶ月間の練習の成果がとてもよくわかりました。
演技だけでなく、態度や返事もはきはきしていました。
あさって6日が町器械運動交歓会の本番です。日頃の成果をだしてがんばってもらいたいです。

3年生が社会科見学(町の様子調べ)に出かけました。暑い中、がんばって歩きました。

5限目に全校集会がありました。
児童集会では、運営委員会、自然環境委員会、6年1組のみなさんが発表しました。
全校集会では、新しく来られた事務の先生、教育実習の先生の紹介がありました。


マットの演技


跳び箱の演技


鉄棒の演技


町の様子調べに出発_3年(左)
集会での運営委員会からの発表(右)


自然環境委員会からの発表(左)
6年1組からの発表(右)