給食だより
11月22日(金) 今日の給食献立
今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉のレモンソースがけ・ブロッコリーのグリーンサラダ・大根のコンソメスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、レモンの原産国はどこでしょう?
給食クイズの答えは、インドでした。原産地はインド北部で、日本には明治時代に渡ってきたといわれています。現在は広島や愛媛で主に栽培されています。ビタミンCがとても多く含まれており、柑橘系の中でトップクラスです。
11月21日(木) 今日の給食献立
今日の給食献立は、白ごはん・ちくわの石垣揚げ・やたら漬け・なめこと大根のみそ汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、やたら漬けの名前の由来はなんでしょう?
1.やたら野菜を使って、やたら美味しいという意味から
2.兵庫県の「矢鱈」という場所で作られ始めたことから
3.東北の方言でしょっぱいという意味の「やんたら」が派生したことから
給食クイズの答えは、1でした。矢鱈という地名はありませんし、やんたらという方言もありません。やたら漬けの名前は、なすやきゅうり、しその実やみょうがなど、「やたら野菜を使って、やたらおいしい」ことが由来だそうです。半年かけて漬ける冬の保存食で、何種類もの野菜を使う兵庫県の郷土料理です。
11月20日(水) 今日の給食献立
今日も寒いですね。でも、「今日の給食はビビンバだ!」とみんなとても楽しみにしていました。温かい給食は寒さを吹き飛ばしてくれますね。
今日の給食献立は、ビビンバ・豆腐ときのこのスープ・ミニたい焼き・牛乳でした。
たい焼きは〇〇焼から派生したものです。それはなんでしょう?
給食クイズの答えは、今川焼です。諸説ありますが、たい焼きは「今川焼」から派生したものだそうです。東京のあるお店で今川焼を売り始めますが、一向に売れず、鯛の形にしたところと飛ぶように売れるようになったそうです。鯛の形にした理由は鯛はめでたい縁起物だからだそうです。
11月19日(火) 今日の給食献立
今日は、朝すごく寒かったですね。給食のときは晴れて暖かくなり、ほっとしましたね。
今日の献立は、白ごはん・牛肉とれんこんのピリ辛炒め・小松菜とツナの和え物・豆腐のすまし汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、レンコンの穴の数は何個?です。
給食クイズの答えは、10個でした。レンコンの穴の数は決まっていて、真ん中に1個、周りに9個だそうです。また、レンコンは沼地で栽培されており、泥の中に「レンコン」となる根が伸びています。泥の中の根は直接空気を取り込むことできません。そこで地上の葉から空気を届けてもらうための通り道として穴が存在しているそうです。
11月18日(月) 今日の給食献立
今日の午後は、後期課程がウィーンフィル交響楽団の鑑賞に行きます。とても楽しみですね。
今日の献立は、白ごはん・チキンカツ・コールスローサラダ・マカロニコンソメスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、コールスローとはどういう意味でしょうか?
1.気軽に作れるサラダ
2.ドレッシングを先に和えるサラダ
3.キャベツを千切りやみじん切りにして作るサラダ
給食クイズの答えは、3でした。主に、マヨネーズやフレンチドレッシングなどで味付けをし、キャベツの他ににんじんやとうもろこしなどを加えるものもあります。コールスローの歴史は大変古く、古代ローマ時代から食べられていたといいます。