日誌

各学級から

5,6年生 自然体験学習 鹿島少年自然の家にて

8月23日(月)

5,6年生23名と先生4名が、鹿島少年自然の家で自然体験活動をしてきました。

午前中は、筏体験、午後は、オリエンテーリングの活動メニューに挑戦してきました。

お天気も活動しやすい暑くもなく寒くもない丁度いい感じでした。

子どもたちは、班ごとに協力して筏を組み立て、水上で協力して一生懸命にオールをこぎ、そして、また陸にもどって協力して後片付けをしていました。

 

鹿島での楽しい一日でした。

次の目標は、運動会にむけて協力することです。君たちならできる!頑張りましょう。

 

 

0

6年生 夏本番,プール本番

6月21日

 今日は,午後から日差しが強くなり,絶好のプール日和となりました。6年生は,草取り交流会の後すぐにプールに入りました。昨年は,コロナの影響で学校では水泳の授業を行いませんでした。昨年,泳がなかった分,今年はたくさん泳いで泳力を付けないといけません。楽しむ部分と鍛える部分をうまく折り合いをつけて頑張って欲しいと思います。

0

1年生 あいさつ運動

 

6月3日(木)

今日は,1年生のあいさつ当番でした。6人で精いっぱい大きな声を出して挨拶の呼びかけをしました。

わずか6人でも,おおきな声を出して頑張っていました。その声につられで先輩たちも元気に応えていました。

給食の時にランチルームで,気持ちのいい挨拶をしてくれた人を1年生が紹介していました。

紹介されたのは,この3人でした。よい挨拶の秘訣,はっきりとした声で,笑顔で,先に挨拶ができていたということです。

1年生のよいお手本になりました。次は,もっとたくさんのあいさつ名人が登場するといいですね。

 

0

3年 あいさつ運動

6月1日(火)

3年生があいさつ運動をしました。玄関前に横1列に並んで、通っていく人一人ひとりに「おはようございます」のあいさつで呼びかけました。中には、恥ずかしそうに小さな声でやっと返してくれる人もいましたが、ほとんどの人が気持ちよく「おはようございます」と返してくれました。

特にあいさつの仕方が特によかった1年生の千葉さん、6年生の金子さんを3年生の架谷さんが紹介してくれました。

0

6年生 科学教室

5月28日(金)

3,4限目 6年生が科学教室で揚力について学びました。金沢市から木谷誠治先生をお招きして指導していただきました。

紙飛行機やブーメランなどを飛ばし、確かめながら学習していきました。

子どもたちは、口々に「楽しかった」と言っていました。貴重な体験をしました。次回は、5年生の科学教室を予定しています。

 

0

1年生 とっても頑張っています。

5月13日(木)

1年生は、昨日、今日と2日間にわたって、全校の児童の前で褒められました。とってもすごいことです。

12日(水)は、1年生全員が徒歩通学をしています。これまで熊騒動もあったこともあり、朝、家から自家用車で通学している児童が多い中、1年生は全員歩いてきています。

 

13日(木)には、授業始まりのチャイムが鳴ってから先生が来るまでのわずかな時間に、自分たちだけで授業をしていました。誰に教えられたということでもなく、自主的に、ペアをつくり音読練習をしていました。恐るべき1年生です。

 

これからが、とても楽しみです。

0

4年生 イチゴの実がなった!

5月12日(水)

4年生がお世話していたイチゴ畑にようやく赤い実がつきました。

とってもかわいい実でした。

4年教室では、誰がそれを食べるかということで緊急学級会を開き決着をつけました。

5月の誕生日の人に権利が渡ったようです。みさきさん、りゅうせいさん、なるきさんでじゃんけんをして

最終的に食べたのが、なるきさんでした。

なるきさん、よかったね!!

イチゴはこれからたくさん実をつけると思うので、他の学年の友達にも分けてあげるといいですね。

0

4年生 イチゴ畑のお世話

4月26日(月)

4年生は、6限目にイチゴ畑に言ってお世話をしてきました。3年生の時、雪が降る前にイチゴの苗を植えました。

唯一、イチゴのお世話をしたいと立候補した学年でした。春になって初めてみんなでイチゴ畑に行きました。

今回も堀先生に指導をお願いして、イチゴ畑にわらを敷き詰めました。

おいしいイチゴを口いっぱいに頬張ることが出来ることを願って一生懸命お世話をしました。

収穫は、運動会が終わった頃です。

0

1年生を迎える会

4月22日(木)

1年生を迎える会をしました。

5限目体育館に全校児童・全職員が集まり,歓迎会を行いました。

プログラムは,6年生が協力して企画しました。

とても綿密に計画されたプログラムでした。

今月の歌「ドッキドキドン1年生♫」を全校児童で元気よく歌い,スタートしました。

1年生の自己紹介では,どの子もはっきりと堂々と自分のことについて発表できました。

ゲーム「だるまさんがころんだ」「猛獣狩りに行こうよ」では,お互いに助け合って楽しくゲームを進めている場面がたくさん見られ,第一っ子は優しいなあ,と思いました。

お礼の言葉では,1年生が声をあわせて元気よく「ありがとうございました。」と先輩たちに向けて感謝の言葉を発信していました。

1年生だけでなく,全校児童が楽しめる素敵なイベントになりました。6年生の皆さん,ありがとうございました。

 

0

1学期 最後の日 スイカを食べました。

令和2年8月7日(金)

1学期の最後の日に,畑でできたスイカを食べた学年がありました。

まずは,2年生です。

「おいしい,おいしい」と言いながら食べていました。別にできた2年生の大きなスイカを他の学年にもわけてあげると言っていましたが,今日のスイカがおいしかったので気が変わったそうです。2年生だけで食べることになったそうです。

 

そして,6年生  まずはスイカ割りをして楽しみました。黄色のスイカでした。

そして,みんなでひとつ残らずぺろりと食べきったそうです。

畑の跡地には,もう次の計画があるそうです。

 

7月の終わりに すみれ・ひまわり学級でも畑のスイカを食べたそうです。

みんなでがんばって育てた甲斐がありましたね。

0

1年生 畑探検

7月21日

4限目に畑探検をしました。

前に来た時にくらべ,色々な作物がおおきくなっていました。

また,畑には大きな物体が勢いよく舞っていました。カラス除けの偽物の鷲です。

まずは,その偽物の鷲に見とれてしまいました。

ひまわりは,1年生の背丈より大きくなっていて,ビックリでした。

 

他の学年から畑の作物を収穫できたという話を聞き,1年生も自分の畑に行ってみました。

すると何やら大きな作物を収穫することができました。カラスにも傷つけられずによくここまで大きくなってくれました。

スイカです。

このスイカを教頭先生が持ってみました。「重い,重い!」と言っていました。

とにかく大きなスイカでした。

1年生は,1年生だけで食べるのではなく,お兄さん,お姉さんたちにも分けてあげたいと言っていたそうです。

楽しみですね。

 

0

4年生 初めての収穫

7月16日(木)

久しぶりに青空を見ることができました。ほんとうに鮮やかな青空でした。

そして,今日,4年生がゴーヤの収穫を初めてできました。

ちょうど給食にゴーヤが出ました。ゴーヤ特有の苦みが少し抑えられおいしく調理され,もりもり食べていました。

ゴーヤのつるはまだとても元気です。これから,ご家庭の方にゴーヤが届くと思います。夕飯の一品に加えて頂ければいいな,と思います。

その後,スイカの観察もしました。スイカの収穫も楽しみです。

記念写真も撮りました。近所の猫も一緒です。

0

2年 生活科

7月14日(火)

梅雨の日,雨がやんだ少しの間,外に出て探検をしました。

バッタ等の小さい虫が木の陰に雨宿りをしていました。(写真1)

(写真2)バッタを捕まえたので見せてくれました。

 

鉢に植えたトマトの観察をしました。

思った以上に,トマトの実がなっていました。今日,収穫できた子は,お土産として持って帰ってきます。

トマトは元気です。まだまだ,実をつけます。

0

3年生 算数

7月14日(火)

算数の学習内容「長さ」で,体育館の前から家庭室の前までの廊下の長さを巻き尺をいくつか使って計測をしていました。

この学習は,全員の協力無くしては成り立ちません。巻き尺の端を置く人,伸ばす人,真っすぐにする人,押さえる人,

メモリを読む人,記録する人等,役割分担が必要です。長さの単位の学習のみならず,このような連携の在り方を学習を

通して学んでいきます。

 

0

6年生 待ちに待ったメロンの収穫

7月13日(月)

6年生が,5月から大切に育ててきたメロンの収穫の時期が来ました。このところの雨で生育が心配されましたが

今日,六年生の手で収穫できました。

1個1個メロンを丁寧に収穫した後,6年生全員で記念写真を撮りました。

毎日毎日,6年生は水をやったり,草を取ったりと,しっかりお世話をしていました。その成果(青果)です。

職員室に見せに来てくれました。

今日は,メロンのほかにジャガイモの収穫もしましたが,6年生はメロンの方に気持ちが入っていました。

本来,理科の学習ではジャガイモの観察をするはずだったのですが・・・・・・・・・・・・・

ついでに植えたメロンに関心がいったようです。

0

学校再開 6週目③

7月11日(金)

6週目の金曜日です。各学級の様子です。ご覧ください。

1年生 国語

ひらかなのテストをしていました。とても丁寧な文字でした。

2年生 国語

カタカナの練習をしていました。

とても丁寧にきちんと書いていました。

 

3年生 道徳

先生が読まれるお話を真剣に聞いていました。

英語活動

キタナ先生との最後の学習です。

動作を入れて,とっても楽しそうです。

 

4年生 算数

計算練習をしていました。

全員合格できるように頑張りました。

 

5年生 英語

集中してとても楽しそうでした。

 

6年生 英語

自分の宝物を英語で表現していました。仲島先生の宝物は,??? いったい何でしょうか?

 

どの学級も頑張って学習に取り組んでいました。

 

0

2年生 生活

7月9日

2年生の生活科,学校園での学習でした。

野菜の観察をした後,キュウリの収穫をしました。

収穫した野菜は家に持ち帰ってご家族でお召し上がりください。

また,ひまわりの高さが,2年生の子どもたちよりおおきくなりました。

これから,もっともっと大きくなりますよ。

0

学校再開 6週目➁

7月8日(水)

学校再開6週目の様子です。若手教職員の指導スキルが向上してきました。

2年生 算数(初任研)

指導教官の先生の指導のお陰で,落ち着いた環境のなかで指導できるようになってきました。

 

4年生 算数  児童から学習課題を引き出し授業の導入を行っていました。

 

ひまわり学級  キャラクターを使った取組,子どもの心に寄り添った指導等のスキルが向上しています。

 

若手職員の指導力の向上が,学校経営方針の1つです。少しずつ実現しつつあり,子どもたちの姿となって現われてきています。

 

その陰で,授業のサポートをして下さっている方々には,たいへんお世話になっています。

授業の中で困っている子のそばで,やさしく,わかりやすく,丁寧に支援して下さっています。ありがとうございます。

前田先生,辻森先生,本当にありがとうございます。 

0

学校再開 6週目

7月6日

学校再開6週目の授業の様子です。ご覧ください。(写真)

1年生 音楽

「世界がひとつになるために」を歌っています。

難しい歌を一生懸命歌っていました。

 

2年生 学級活動

野菜についての学習をしています。活発に発表しています。

宝達中学校から,三宅先生をお招きしての学習です。

 

3年生 算数

繰り下がりのある4桁どうしの引き算です。

全員が合格できるように頑張っています。

 

4年生 算数

1より小さい小数の表し方についての学習です。

みんな真剣に学習していました。

5.6年生  体育

いつもは10人前後の体育ですが,今日は20人以上です。

サッカーは,大勢でする時は、少し考えないといけません。先生の説明を真剣に聞いています。

すみれ・ひまわり

今日は,一緒に計算の決まりについて確認しています。

 

どの学年も一生懸命,勉強しています。

0

学校再開4週目➁ 授業の様子

6月26日(金)

昨日に引き続き,授業の様子をご覧ください。

1年(大きなかぶ)                     2年(親子の手紙)

 

3年(硬筆書写)                     4年(大きな角)

 

5年(調理実習)                      6年(英語)

すみれ学級(割り算のひっ算)

どの学級も集中して学習に取り組んでいました。どの子も生き生きしていました。

 

0

学校再開4週目 授業の様子

4月25日(木)

5限目,全学年の授業を見てきました。どの学年も先生の話をよく聞き勉強をしていました。

1年生:全体の前で発表

2年生:しっぽとり鬼ごっこ

3年生:「いのちの歌」をみんなで歌う。

4年生:学級会

5年生:雨の中の野外活動

6年生:分数計算

すみれ学級:計算の仕方

どの学年も,落ち着いた学習状況でした。通常の学校生活に戻ってきつつあります。

 

休み時間も夢中になって遊んでいます。

 

0

1,2年生 あじさい交流会

6月25日(木)

いつもお世話になっているボランティアの皆さんをお招きして,1,2年生が,あじさい交流会を開催しました。

写真は,その様子です。

はじめの言葉,あじさいの花見,1年生の発表,2年生の発表,ゲーム,感想発表,終わりの言葉等のプログラムを行いました。

 

1年生も,2年生も,今日はとても頑張りました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。

0

5年生 カボチャの観察(理科)

6月19日(金)

2限目、理科の時間を利用して、カボチャの観察に行きました。

思った以上にカボチャの実が大きくなっていて驚きました。

そのあと、畑の草むしりをみんなでしました。大切な奉仕作業です。

おかげで畑がきれいになりました。5年生、ありがとう。

0

2年生 畑の水やり

6月16日

学校の朝のチャイムが鳴り始めるころ,担任の先生の指導の下,2年生が畑の水やりを行っていました。

校長も偶然に通りかかったので,一緒に楽しみました。

生活科の時間には,トマトの観察をしていました。どの子も真剣そのものでした。

こうやって植物の生長を身近に感じてくれればいいなあと思います。

0

3年生,4年生 和菓子作りに挑戦しています。

6月9日

今日の3,4限目,プロの和菓子職人さんをお招きして和菓子作りに挑戦しました。

今回は,羽咋市から岡崎さん,宝達志水町から松田さんをお招きしました。

 

まず,作り方の説明をしっかり聞きます。

このあと,実際にそれぞれが作ります。

プロの作品はすごいです。

今日は,和菓子屋さんに学びました。本物体験をしました。

0

1年生から6年生 朝のドリルタイム

6月9日

本校では,1限前,主要4教科の復習を計画的に行っていましたが,学校再開後も依然と同様,行っています。今年度も学力向上を目指します。

どの学年も,真剣に取り組んでいます。エンジンがかかってきました。

高学年は,廊下で自己採点をしています。

 

0

1年生 あいさつ当番

6月9日

「おはようございます」の可愛い声が学校中に響いています。

今日は,1年生のあいさつ運動の日です。すこし緊張気味でしたが,声を合わせて大きな声で先輩たちに,あいさつの呼びかけをしていました。

1年生のあいさつに快く応えてくれる上級生もたくさんいました。とてもすがすがしい光景でした。

1年生のお陰で,今日も楽しい学校生活になりそうです。

 

0

避難訓練(地震・火災)1~6年生

6月8日(月)

19年前の今日,大阪教育大附属池田小学校で日本中を震撼させる事件が発生しました。刃物を持った男性が次々と幼い児童を切りつけ,8名の尊い命が奪われました。突然の想定外の出来事で学校ではとっさの対応ができませんでした。

突然の出来事が発生しても対応できるように避難訓練を行っています。本日は,地震・火災の訓練を行いました。いざという時に正しい行動ができるかどうかは日頃の教師の指導や児童の態度に係っています。

地震発生で机に下に隠れます。次に,火災が発生し先生の指示で避難場所まで移動します。

児童は,本番さながらの真剣な態度で避難できました。

 

0

夢の木 1から6年生

6月4日(木)

1年生から6年生は,自分の夢を玄関前の「夢の木」に掲げ,夢をかなえるための努力目標を立てます。

そして,日々の生活の中で夢の実現に向けて具体的に頑張ることを公表しています。

子どもたちは時々,夢の木を見ながら,自分の目標を確かめています。

 

児童の皆さんは,夢の実現に向けて頑張りましょう。

この取組は,のちのキャリアパスポートづくりにつながっていきます。

0

5年生 今日もとっても元気です。

5月29日(金)

今日は、夏を思わせるようなとても暑い一日でした。

ですが、子どもたちはとても元気です。長休みのわずかな時間でも運動場に出て遊んでいます。ただ走るだけの遊びでも夢中になっています。特に5年生は、何とか鬼ごっこをしていました。年寄りの私には、あまり聞いたことのない名前でした。

写真:元気に遊ぶ5年生です。

来週からいよいよ本格的な授業が始まります。給食もあります。授業も6限目まである学級がほとんどです。「7月まで休みにして、お願い。」という子どももいましたが、予定通り学校を再開します。月曜日には元気に登校してくれることを願っています。

0

1年生,2年生,3年生 読書指導

5月27日(水)

図書館司書の佐野悦子先生をお迎えして,1年生,2年生,3年生を対象にして読書指導をしていただきました。

今年から導入した読書ノートの使い方等のお話を1限目が始まる前に聞きました。1年生にとっては少し難しかったみたいで,あとで九笹先生からじっくり教えて頂ければいいなと思います。

これで,本校の読書活動が活発になるといいですね。

指導は,3密をさけるため広いランチルームで間隔をあけて行いました。

0

久しぶりの全校登校日 5月25日

5月25日(月)

久しぶりに全校児童が揃いました。

今朝,「今日,僕の誕生日ねん!」と近寄ってきた3年生の男の子の満面の笑みがとても印象に残りました。1年生の弟君を連れて学校に到着したばかりのひと時でした。こちらが方がうれしくなってしまいました。

 

さて,今日の子どもたちの様子を写真で紹介します。

 

1年生

算数の勉強をしていました。少し眠そうな子もいました。でも,みんなとても元気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

国語の時間でした。すこし緊張気味でしたが,この緊張感がずっと続くといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

社会の時間でした。方位磁針の使い方を学んでいました。新しい学習なので興味津々でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

体育の時間でした。4年生全員で行っていました。久しぶりの体育でした。少し,体が重そうでしたが…

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

算数の時間でした。先生の説明をしっかり聞き,反応もとても良かったです。5年生らしくなってきましたね。

 

 

 

 

 

 

 

6年生

算数の授業でした。休業中,お手紙で質問のあった対称な図形の学習でした。図形のお勉強は,なんだか楽しそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

休み時間

また,走ることしかできないグラウンドに,ほどんどの児童が出て遊んでいました。先生と楽しそうに鬼ごっこしている人もいました。

 

ということで,全校登校日初日が無事終了しました。この調子だったら,今週中に調子全開になりそうで,とても楽しみです。

 

 

 

0

5年生のみなさんへ

臨時休業中いかがお過ごしですか。

今回の宿題は、プリント集となっております。

各教科の内容は

算数…大きな数、がい数、小数の計算

 ・小学校の算数をおさらい!https://19ch.tv/index.html

社会…地図の学習

・楽しく学ぶ小学生の地図帳 https://ict.teikokushoin.co.jp/02esmap_qr/index.html 

理科…天気、星座

・生き物たちの春の様子https://kids.yahoo.co.jp/study/science/sci009.html

・季節の星座https://kids.yahoo.co.jp/study/science/sci013.html

英語…英語で時間や曜日を伝えよう

・今何時?What time is it? https://www.nhk.or.jp/eigo/beat/?das_id=D0005140234_00000

国語…ことわざ、慣用句、故事成語

・ことわざ動物園http://kotowazoo.com/

 となっています。

上記の学習サイトや動画を参考にして勉強を進めてみてください。

みんなに1日でも早く会えることを願っています。

生活リズムに気をつけて毎日を過ごしてくださいね。

0

6年生 算数(対称な図形)に関する質問状が届く

5月12日(火)

昨日、6年生の先生のもとに、質問状が届きました。

DVDの内容が分かりにくいということでした。

担任の先生のもとに、このようなお便りが届くのは、とてもいいことです。

質問のほかにも、とても楽しそうなやり取りもあり、とてもよかったです。

 

 臨時休業が、もうしばらく続きます。分からないこと、こまったこと、あれっと思ったことなどがあったらお便りを送ってください。先生方は、皆さんのようすがよくわかり、とても安心です。

 お手紙、待っています。

0

新1年生の下校指導

4月7日(火)

新1年生の学校生活が本格的に始まる前の今週1週間は,お試し期間です。

いろいろなことに挑戦しながら学校生活に慣れていきます。

今日は,担任の先生の後について学校見学をしていました。

午後は,いよいよ下校です。地区ごとに職員が引率をしながら指導をしていました。

0

6年生のページ

夏休みまであと1日となりました。
子供たちと過ごした
この4ヶ月間はあっという間だったように感じます。
最高学年となり経験した多くの行事や活動が
彼ら彼女らを大きくしたことでしょう。
写真は、先日のお楽しみ会での集合写真です。
みんな良い笑顔での1枚となりました。(7月18日)


西部緑地公園で
石川県小学生陸上競技大会が行われました。
6年生からは,6名の児童が出場しました。
どの子も本番に向けて
3週間前から練習を重ねてきました。
目標に向かって一生懸命努力する姿は,
小学生であっても尊敬できますね。
今回入賞できた子も,
惜しくも入賞を逃した子も,
とても格好よく,輝いて見えました。(7月7日)













国語で討論会の授業をしました。
それぞれの立場から,議題に対する自分の意見を
互いに交わしました。
人にはそれぞれ,得意・不得意があります。
今回の討論会では,皆の前で意見を述べることが
得意な子も苦手な子も,皆活躍していました。
それぞれの長所を伸ばし
それぞれの苦手を克服していってほしいと思いました。(7月1日)


討論会に向けての作戦会議です。
「これで相手を説き伏せることができるぞ。」
と戦略が決定しました。  6月25日


5時間目に児童集会が行われました。
今回の児童集会では
6年生や代表委員会が
学校生活の正しいマナーについて
全校に呼びかけました。
「あいさつ」「時間を守る」「掃除や給食」などなど…
学校生活を通して,勉強以上に大切なことを
学んでいってほしいと思います。(6月21日)



今日の外国語活動は,ALTの先生と樋川小学校のK先生に加えて,アメリカからの先輩にも参加してもらいました。
後から,校長,教頭,学級担任も加わり,1つの教室で6名の先生が指導に携わる時間となりました。(6月21日)


56時間目に体力テストを実施しました。
反復横跳び・ボール投げ・立ち幅跳び・上体起こしに取り組みました。
近年,小学生の体力は低下傾向にあると言われています。
しかし,本校の子供たちを見ると,その心配はなさそうです。
学力だけでなく,運動能力や心の力も鍛えていきたいと
感じた昼下がりでした。(6月18日)


石川県陸上競技大会に向けての練習が始まりました。
写真には、幅跳びの練習に励む6年生と
その指導をする立中先生の姿が見られます。
少年と熟年の絶妙なコントラストが映える夕方のグラウンドでした。(6/18)



今日は調理実習の日です。なかなかいい味でした。(6/18)


児童集会で発表する劇の練習をしていました。(6/17)


音楽でコンドルは飛んで行くの役割を決めました。(6/13)


今日は、百人一首で気合いを入れました。(6/14)

0

すみれ学級のページ



 5年生の学級で,発表できました。
質問にもきちんと答えることができました。
                6月24日


今日は,メダカを水槽に入れ観察しました。(6/19)



すみれ学級の「すみれ」ってなあに?

体育の時間,反復横跳びをしました。(6/17)

かけ算のお勉強を先生と一緒にしました。(6/13)
0

4年生のページ


乾電池でプロペラをまわします。どうしたら
きちんとまわるのかな? 6月24日

鉄棒頑張っています。友だちの前で初めて逆上がりができました。(6月20日)


4年生の6月までのあゆみ(6/18)

3,4年生で,弁護士さんをお招きしていじめの授業をして
いただきました。(6/17)




できた瞬間です。(6/17)

今日から新しいお友達が来ました。みんなとても張り切っています。
(6/17)


おやつの勉強をしました。(6/13)
0

3年生のページ

今日は,4年生の授業を見に行きました。
さすがに4年生,でした。 6月25日


 今日は,朝から気温が上昇し,プールでの学習ができました。
子どもたちは,やっぱりプールが大好きみたいです。
(6月21日)


3年生の6月までのあゆみ(6/18)

国語辞書を使っています。(6/17)

理科の勉強で植物の根の観察をしました。(6/13)
0

2年生のページ


国語のお勉強です。2年生らしく,お話をする人を見て,聞いています。だんだんできるようになってきました。
6月25日

学級で育てている野菜です。もうすぐ食べごろです。
6月25日



2年生の6月までのあゆみ(6・18)

宿題の〇つけもバッチリできます。(6/17)



待ちに待った2年生のプール開きです。やっぱり少し寒かったです。
(6/13)

0

1年生のページ


学校の授業が,きちんとできるようになりました。
今日は,国語の「おむすびころりん」のお勉強でした。
6月25日

一生懸命お世話をしているいアサガオです。花が咲くのが楽しみです。


1年生の6月までのあゆみ(6/18)
 
音楽に合わせて身体表現をしました。(6/17)


今日はプールに入りました。昨日は,入ることができなくて残念でした。
(6/13)
0