住 所 石川県羽咋郡宝達志水町冬野ヲ2番地
TEL (0767) 28-2129
FAX (0767) 28-2144
閉校式・閉校記念式典は令和7年3月22日(土)9時からです。
閉校式・閉校記念式典は令和7年3月22日(土)9時からです。
運動会に先立って,5月17日に地域の方に「押水音頭」の指導に来ていただきました。
運動会の最後のプログラムで,毎年ボランティアの方に来ていただいているのですが,今年度もお願いしたところ,「押水第一小学校の子どもたちのために」「これまで続けてきた伝統」ということで,お互いに声をかけあって,たくさんの方に来ていただきました。
熱心にそしてあたたかく児童に指導してくださり,体育館中がとても和やかな雰囲気に包まれました。
20日に,交通安全協会,交通安全推進隊,北川尻交番,宝達志水町環境安全課の皆様のご協力をいただき,交通安全教室を開催いたしました。1・2年生は主に道路での安全な歩き方,3年生以上は主に自転車の安全な乗り方について,説明を聞いたり,模擬コースや実際の道路で実地に指導をいただいたりしました。
全国や県内の交通事故件数は年々減少してきております。しかしながら,その中で自転車が関連している交通事故はあまり減っていないのが現状です。このような状況等を踏まえて,石川県では県自転車条例を制定し,ヘルメット着用を全ての自転車利用者の努力義務としたり(令和5年4月1日施行),自転車保険への加入を義務化したり(施行日別途決定)しました(本校HP「お知らせ」のページにも掲載)。
学校では,この日の交通安全教室で学んだことを起点として,交通安全週間において全職員が交代で街頭指導を行ったり,時期をとらえてくり返し安全教育を実施したりしてまいります。ご家庭におきましても日々のお声かけ等,よろしくお願いします。
12日に本校「学校支援ボランティア思いやり隊」の総会を行いました。
「学校支援ボランティア思いやり隊」は平成8年に発足し,今年度が28年目となりますが,その間,地域の先達諸氏から活動を継承しながら,「押水第一小学校の児童のために」との気持ちで,継続して活動していただいております。
ボランティアさんには,児童の登下校の見守りをはじめ,クラブ活動の先生,各種学校行事へのご参加等,多岐にわたってご支援いただいております。
この日は,総会終了後,集団下校訓練ということで児童とともに通学路を歩いていただきました。普段見守って下さっているボランティアさんと一緒に下校するということで,集団下校訓練という緊張感の中にも,和やかな交流の場面も見られ,通学路の危険個所の確認もしながら下校することができました。
令和5年4月6日、新1年生10名を迎え、押水第一小学校の新年度がスタートしました。
入学式や始業式を迎えた子どもたちは、新しい生活への期待に胸を弾ませているようでした。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本年度も引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
3月17日,押水第一小学校第58回卒業証書授与式が行われました。
4年ぶりに全校児童が一堂に会しての卒業式となりました。
校訓「強く 正しく 美しく」のもと、たくましく成長した11名の6年生が立派に卒業していきました。
卒業生の将来の幸せを心から祈っております。
2月24日,今年度最後の児童会行事「6年生を送る会」がありました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようという1年生から5年生の一生懸命な思いと,その思いをあたたかく受け止めていた6年生の優し気な表情がとても印象的でした。
4年生は,「宝達諸島へ出航だー!」と題して,アニメ「ワンピース」のキャラクターに扮して,行事や委員会で6年生にお世話になったことをコント仕立てにして表現しました。笑いを誘いながらも感謝の気持ちが伝わってくるような楽しい劇で最後は思い出のスライドを流しながら感謝のメッセージを大きな声で届けていました。
1年生は,あ さ が お,け い さ ん,く じ ら ぐ もなど,今年1年で勉強してきたことやできるようになったことをアナグラムで紹介しました。6年生は,一生懸命がんばる1年生の姿を見ながら,自分自身の入学当初のことを思い出していたのではないでしょうか。その後「ソラソラ☆あおぞら」を元気いっぱいに歌って 6 年生にエールを送っていました。
2年生は,世界の国のいろいろな言葉の「ありがとう」をクイズ形式で紹介しながら,6人で声を合わせて,心を込めて「ありがとう」の気持ちを伝えました。「世界の国から ありがとう」の合唱も,2年生6人の声と振り付けがそろっていて,「中学校へ行ってもがんばってください」との応援メッセージが届けとばかりに全力で歌っていました。
3年生は,3年生の国語教材「3年とうげ」を「6年とうげ」にアレンジして劇をしました。原作の「3年とうげ」も楽しいお話ですが,さらにバージョンアップして,この6年間の世の中の動きもふり返りつつ,より楽しいお話にして演じてくれました。6年生もかつて学んだ「3年とうげ」を思い出しつつ,原作との違いを楽しみながら観賞したのではないでしょうか。
5年生は,今回の「6年生を送る会」の全体を企画・運営してくれました。現6年生に代わって,これから押水第一小学校を引っ張っていくのは5年生です。プレッシャーもきっと感じていたと思いますが,楽しく,頼もしく,かつスムーズに会を運営してくれました。会場全体を把握・確認しながら司会進行をする姿,マイクなしでもはっきりとした声で開閉会のあいさつをする姿,チームワーク抜群で学年出し物の劇「大明神ふり返る」を披露した姿,どれも5年生の大きな成長を感じさせるものでした。そして,最後に6年生一人一人に向け,これまでの感謝を伝えました。6年生の卒業後は最上級生というリーダーのバトンを受け継ぐ者として,胸を張り,凛とした姿と大きな声で,その感謝の思いを述べていました。
そして6年生。各学年の発表を聞きながら,温かい表情で見守ったり,真剣な表情で凝視したり,大笑いしながら楽しんだり,6年生を送る会全体をじっくり味わっているようでした。6年生の出し物「卒業間近!!マジか」は,内容も練習計画もすべて6年生が自分たちだけで考えたということです。学校生活のいろいろな場面を6年生11人が劇で楽しくふり返り,体育館全体が温かい雰囲気となりました。下級生も,出し物を演じる6年生の顔をじっと見つめ,学校の教室,廊下,運動場,体育館など,いろいろな場所・場面でお世話になった6年生を目に焼き付けているようでした。
今年度も本当にもうあとわずかです。全員で令和4年度の有終の美を飾りましょう。
2月10日に5・6年生がスキー体験学習に行ってきました。
当初は1月27日に予定しておりましたが大雪・断水の影響で延期となり,10日のお天気もどうなることか心配していたところですが,幸いなことにスキー場の富山県南砺市の天候は降雪はあったものの滑走可能な天候で,予定通りスキー学習が実施できてよかったです。
スキーは初めてという児童やあまり経験がないという児童も多かったのですが,さすが押水第一小学校の児童たち,比較的早い段階でコツをつかみ,みるみるうちに上達していきました。
午後にはほとんどの児童がリフトにも乗れるようになり,スキーを存分に楽しんでいました。
2月7日(火)になわとび集会がありました。
冬季の体力づくりの一環として,個人の短なわとびは12月から,
縦割りグループ毎の長なわとびや8の字とびは1月から,
それぞれ練習を重ねてきました。
短なわとびでは,低中高学年別に赤白対抗で,
両足とびおよびあやとび(低学年),二重とび(中高学年)で得点を競い合いましたが,
白熱した対戦となり,赤組・白組まったくの同点となりました。
後半の長なわとび・8の字とびでは,縦割りグループ毎で競技をしましたが,
どのグループも高学年が上手に低学年をサポートし
的確にグループをまとめているところがとても素晴らしかったです。
最後に名人に認定された児童が模範演技として,
高速二重とびやはやぶさ,三重とびなどを披露しましたが,
難易度の高い技に感嘆の声が上がり,全校児童の今後のよい目標となりました。
2月9日(木)に,来年度の新1年生である年長さんたちを招いて,現1年生が「ともだちいっぱいたのしいがっこうしゅうかい」を開催しました。3学期初めから,招待状やプレゼントを作ったり,集会で発表する劇を練習したりとたくさんの準備を進めてきました。1年生は,最後まで集中して準備に取り組み,本番もやる気満々の表情で,先輩らしくとても頼もしかったです。
1月10日,3学期がスタートしました。静かだった校舎は,子どもたちの笑顔と元気な声であふれています。
今年は卯年です。卯(うさぎ)はその跳躍する姿から「飛躍」「向上」を象徴するものとして親しまれてきました。また卯年は,新しいことに挑戦するのに最適な年とも言われているそうです。児童には,この3学期に今年度のまとめをしっかりと行いながら土台を固め,来たるべき新年度の「飛躍」「向上」に繋げていってほしいです。
学校では13日にPTA行事として左義長を行いました。10日の書き初め大会の作品やこれまで練習で書いていきた習字,そして地域の方が持ってきたお正月のしめ飾りなどを燃やしました。児童が取り囲む左義長の炎のように,2023年も児童がまっ直ぐに伸びやかに成長していきますように・・・。
11月1日から3日にかけて,宝達志水町の文化祭が開催され,
さくらドーム3階にて,本校児童の作品も展示されました。
ご覧になられた方も多いと存じますが,本校児童の作品を以下に掲載させていただきます。
いしかわ教育ウイークの11月4日,音楽集会を開催いたしました。
保護者の皆様には多数ご来校いただきまして誠にありがとうございました。
コロナ禍で発声や楽器の演奏など,練習が制約されることもありましたが,
子ども達は,その制約の中で,できることに集中して頑張ってこの日を迎えました。
保護者に方に見てもらえるということが子どもたちにとって何よりの励みとなり,
この日の演奏はとても素晴らしいものとなりました。
いしかわ教育ウイークの11月4日,学校保健員会を開催いたしました。
学校薬剤師の佐藤里美先生をお招きし,
児童会の代表委員会と給食保健委員会が「目の健康」をテーマに,
劇やクイズ等も交えながら,わかりやすく発表するなどして,
「目に優しい生活」について楽しく学ぶことができました。
インターネットやスマホ等が生活の中で当たり前に使われる世の中となってきた今だからこそ,
一人一人が自分の目の健康についてしっかりと考えていかなければならないと思いました。
10月24日,6年生が石川県の伝統工芸である箔押しを体験をしました。
はじめに,地元・宝達山の金山としての歴史を学びました。
その後,箔座株式会社さんより,箔押しの工程を丁寧に教えていただきます。
いよいよ,厚さ0.0001ミリの金箔を実際に貼っていきます。
適宜アドバイスをいただきながら仕上げていきました。
30分程の作業で色紙に自分だけのオリジナル作品が完成しました。
宝達山にもゆかりのある石川県の伝統工芸にふれる貴重な体験となりました。
10月20日,秋晴れの絶好のマラソン日和となりました。
子ども達は,9月末から3週間にわたって練習を重ねてこの日を迎えました。
どの児童もこれまでの自分よりも少しでも速くという気持ちで頑張り,とてもいい走りを見せてくれました。
第1レースは3年生
トップバッターに相応しい元気な走りでした。
続いて第2レースは4年生
練習の成果を発揮しようと真剣な眼差しで走りきりました。
第3レースは1年生
初めてのマラソン大会に果敢にチャレンジしてくれました。
第4レースは2年生
6人で切磋琢磨しながら頑張りました。
第5レースは5・6年生女子
マラソン選手のようなきれいなフォームで軽やかな走りが印象的でした。
第6レースは5・6年生男子
最終レースに相応しいスピード感のある見応えのあるレースを展開してくれました。
保護者の皆様そして地域の皆様には,子どもたちへのご声援ありがとうございました。
また,森本地区の皆様,PTA役員の皆様には,マラソンコースの草刈り等,環境整備にご尽力くださいました。
本当にありがとうございました。
9月22日(金),押水第一小学校,宝達小学校,相見小学校の3年生が,合同でアサギマダラのマーキング活動を行いました。
アサギマダラは長距離を移動する蝶として有名で,北は北海道から南は南西諸島や台湾まで移動します。宝達志水町の宝達山(標高637m)は,このアサギマダラが飛来する山として知られており,児童は山頂付近で活動しました。
町内の小学校でこれまでもマーキング活動を行ってきましたが,今年は初めて3校合同で行いました。
3校混合でグループを編成し,はじめは顔合わせ・自己紹介です。
頂上近くの「フジバカマ」や「アザミ」がたくさん咲いているポイントにアサギマダラがたくさん飛んでいました。写真はタオルを回してアサギマダラをおびきよせ,網で捕獲しようとしている児童の様子です。
捕獲できたアサギマダラをグループのメンバーに見せているところです。このあと,マーキングを行い,再び解き放ちました。
この日,お世話して下さった「宝達山ファンクラブ」の地元ボランティアの方々です。
今後も3校合同で活動を行って行く予定です。
これからもよろしくお願いします
11月4日(金)の音楽集会へ向け,鼓隊演奏の練習がはじまりました。
この日は,体育館で器楽演奏,ランチルームでカラーガード,それぞれ分かれて練習しました。
今年度はじめて,4年生~6年生が合同で練習しましたが,児童はとても集中していて,熱の入った演奏ができました。11月4日(金)の本番へ向け,しっかり仕上げていきたいです。
アサギマダラという蝶をご存知でしょうか。羽を広げると10cmくらいで,ちょうどアゲハ蝶と同じくらいの大きさですが,この小さなアサギマダラは長距離を移動する蝶として有名で,北は北海道から南は南西諸島や台湾まで移動します。今の時期は冬に向けて南の方へ移動していくのですが,そのアサギマダラが今,宝達山に飛来しています。
本校では,宝達山にゆかりの深いこのアサギマダラを3年生が「総合的な学習の時間」で取り上げ,探究活動をしています。そして今年度からは,令和7年度の小学校統合を見据えて,統合される3校が合同で学習を進めることとなりました。9月20日に,3校で実際に宝達山に登り,マーキング活動等を行いますが,6日は3校をオンラインで結んで事前学習会を開きました。講師は,アサギマダラに詳しい地元の堀千惠子さんです。
堀さんからは,アサギマダラの生態やマーキングの意義,アサギマダラのタオルを利用した捕まえ方などを丁寧に教えていただきました。20日のマーキング活動が楽しみです。
夏休み終盤の8月23日,5・6年生が,中能登町の鹿島少年自然の家へ自然体験学習に行ってきました。当初は宿泊体験学習として1泊2日の予定でしたが,県内の新型コロナウイルスの感染者数の大幅な増加を受け,日帰りといたしました。
当日の施設の利用は本校児童のみで,午前の活動は野外炊飯,午後の活動はオリエンテーリングでしたが,施設を広く使うことができ,お互いの距離を取りながら,楽しく活動を行うことができました。子どもたちも,今できることの中で,最大限,明るく楽しく前向きに取り組んでいこうとする姿が見られ,そんな子どもたちに素直さとたくましさを感じました。また,自然の家の職員の方からも「あいさつが素晴らしい」「聞く姿勢が立派」「しっかり説明を聞いているから素早い行動で手際もよい」等々お褒めの言葉をいただきました。
自然の家の所長さんから開講に際して「協力と思いやりとチャレンジの3つのスパイスで美味しいカレーライスを作ってください」とのあいさつをいただきましたが,まさに「協力と思いやりとチャレンジ」にあふれた体験学習となりました。
8月8日は登校日で,全校集会を行いました。
今回の集会も,熱中症予防とコロナ感染予防の両観点から,
各教室をオンラインで結んで実施しました。
内容は「平和集会」で,
前半は,全体で「戦争と平和」について,スライド等を活用して理解を深め,
後半は,学年ごとに「読み聞かせ」や「戦争と平和についての意見交流」等を行いました。
明後日の10日で,丁度夏休みが半分終わります。
夏休み後半も,計画的に充実した日々が送れるよう、
規則正しい生活を心がけて頑張ってくださいね。
7月1日に全校集会を行いました。
今月の全校集会は,オンラインで開催しました。
主な理由は以下の2点です。
①熱中症予防の一環として,高温の体育館での開催を避けるため。
②県内の新型コロナウイルスの感染状況が万一拡大してもそれに対応できるようにオンラインの活動に全校が慣れておくため。
全校集会では,校長先生のお話や各学級の生活目標のふり返りの発表等がありましたが,
授業でタブレットを使ったり動画を視聴したりする機会も増えたためか,どの教室も違和感なくしっかりと聞いてくれていました。
6月29日に羽咋警察署生活安全課生活安全主任の皆見重光巡査部長と北川尻駐在所の河合健志巡査長をお招きして,防犯教室を実施しました。
始めに6年生教室に不審者が侵入したとの想定で対応訓練を行ったあと,全校で集まり,町で不審者と遭遇した時の対応や,万一不審者に身体をつかまれた時の対処方法について学びました。
不審者校内侵入の想定訓練では,6年生をはじめ児童は落ち着いて行動することができました。また,町で不審者と遭遇した時の対応等については,警察の方のお話を背筋を伸ばして真剣に聴く児童の姿が印象的でした。
夏休みを前に命を守るためのとてもいい学習ができました。
子ども達に,科学や算数への興味を深めてもらおうと,5・6年生を対象に「科学教室」と「算数教室」を行いました。
講師はそれぞれ理科教育と算数教育に造詣が深い木谷誠治先生と中西清二先生です。
科学教室では,身の回りの様々な現象等を取り上げ,それを児童による実験を交えながら実証・解説していきました。算数教室では,紙テープの輪を組み合わせて切っていくと様々な図形ができることに着目させ,児童に考える楽しさを味わわせていました。
どちらの授業も児童の知的好奇心を刺激しながら,思考することの楽しさや追究していくことのおもしろさが実感できる素敵な授業でした。
6月24日(金)に,3・4年生を対象に「リコーダー講習会」を開催しました。
例年,リコーダーの入門学年となる3年生を対象としていますが,コロナ禍により昨年度開催できなかったこともあり,今年度は常時換気の中,児童相互の距離を十分にとって,4年生も一緒に受講しました。
講師の先生からは,タンギングや指の押さえ方のコツなどリコーダー演奏の基礎を丁寧に教えていただきました。
また,私たちが使っているソプラノリコーダーの他に音域が異なるいろいろな種類のリコーダーの音色も聴かせていただき,児童はリコーダー演奏への興味を高めていました。
6月23日(木),学校支援ボランティアの皆様をお招きして,1・2年生が毎年恒例の
「あじさい交流会」を開催しました。
校庭のあじさいは,まさにこの日が見頃のように満開で,まずボランティアの方と児童は,あじさいと学級花壇の花々が咲き誇る校庭を,お話を楽しみながら歩きました。その後体育館に場所を変え,児童が学習発表を披露したり,2年生が考えたゲームを一緒に楽しんだりしました。そして最後に,児童から感謝の言葉とプレゼントを贈りました。
この日,児童は地域の方に自分たちの発表を見てもらったり,一緒に活動できたりしてとても満足そうで,子どもたちの笑顔も満開となりました。
6月17日(金),今年度初めてのクラブ活動がありました。
今年度も,「物作りクラブ」の指導で寺倉ヨシノさん,「生け花クラブ」の指導で寺谷弘子さん,「絵手紙クラブ」の指導で杉谷正子さんが,快く引き受けてくださいました。
どのクラブも地域ボランティアの先生方が大変丁寧に指導してくださり,児童も真剣に説明やアドバイスに耳を傾け,充実した楽しい時間となりました。作品の出来栄えも素晴らしく,児童はとても満足そうな表情を浮かべていました。
6月7日(火)8日(水),町の「文化芸術による子供育成総合事業」として,2日間にわたってハープ演奏を鑑賞しました(低中高学年それぞれ約1時間の鑑賞)。演奏者は,ハープ奏者の琴平メイ(ことひら めい)さんです。
琴平さんは,青年海外協力隊として長く海外で活躍し,南米のパラグアイで活動されていた時にインディアンハープと出会い,習得したそうです。
演奏会では,南米の曲に留まらず,アジアやアラブの曲,さらには子どものリクエストに応じて人気のアニメソングなども楽譜を見ないで即興で披露してくれました。
また演奏だけでなく,外国のことやハープという楽器のしくみのことなど,やさしく説明したり,児童の質問に答えてくれたりしました。
6月14日から水泳指導が始まりました。
それに向けてプール掃除をしました。
まず6月8日に3・4年生がプールサイドの草むしりをしました。
一人一人が黙々と草取りに集中していました。
翌9日は5・6年生がプール内の掃除です。
ドロドロだったプールをピカピカに磨いてくれました。
それぞれの学年が一生懸命がんばってくれたので
全校が気持ちよく水泳の授業を受けることができています。
6月2日,1年生が町の図書館へ見学に行きました。
今年は,3年後に統合する宝達小と相見小の1年生と
合同で見学に行きました。
町の図書館の使い方や図書館の仕事などたくさんのことを学んできた3校の1年生。
これからも,統合を見据えて合同での活動が少しずつ増えていくと思います。
楽しみですね。
令和4年度 運動会を開催しました(5/21)
お天気にも恵まれ,最高の運動会日和でした。
応援合戦での赤組の様子です。
応援合戦での白組の様子です。
どの競技も素晴らしかったのですが,特に見応えがあったのが応援合戦でした。
リーダーの6年生のもと,全校児童が団結して力強かったです。
運動会を開催するにあたって,
保護者の方,ご家族の方,地域の方など,様々な方から
ご協力・ご支援をいただきました。
皆様,ありがとうございました。
押水音頭の指導をしていただきました
地元のボランティアの方8名に来ていただきました。
前半は高学年の指導です。毎年教えていただいているのでさすが上手です。
後半は低学年です。特に初めての1年生には,より丁寧に教えていただきました。
ボランティアの皆様,ありがとうございました。
全校で校庭の花壇を整備しました
まず,4月25日に全校一斉で,花壇の草取りをしました。
その後,5月に各学年で時間を設定して花苗を植えていきました。
全校みんなの協力で花壇を整備できました。
4月22日に「1年生を迎える会」を開催しました
1年生は全校児童の前で自分の名前と好きなこと(もの)を発表しました。
堂々と立派にあいさつできました。
そのあと,6年生が企画してくれたクイズやゲームに
縦割り班ごとに分かれて挑戦しました。
ワークショップ形式で幾種類も企画してくれたので
たくさん楽しめました。
4月20日交通安全教室がありました
地元の安全を守って下さる北川尻駐在所河合巡査長をはじめ
交通安全協会や町環境安全課などたくさんの方にご協力いただきました。
1・2年生は道路の安全な歩行の仕方を学びました。
3~6年生は,自転車の正しい自転車の乗り方を教えていただきました。
4月15日授業参観がありました。
今年度最初の授業参観ということで子どもたちもはりきっていました。
お家の方に見てもらえるということは
やはり子どもたちにとって何よりの励みとなるなと感じます。
1年生
2年生
3年生
すみれ学級
4年生
5年生
6年生・すみれ・ひまわり 交流授業
4月8日に児童会任命式がありました。
今年度前期の児童会をリードしてくれる代表委員と各委員会の委員長です。
全校児童にしっかりと挨拶と意気込みを述べていました。
4月7日にボランティア集会がありました
児童の登下校時に安全を見守ってくださったり,
ゲストティーチャーとして児童にいろいろなことを
教えてくださったりしていただいております
この日は,児童はボランティアさんとともに
集団下校を行いました。
4月5日 入学式が行われました。
10名の元気な新1年生が入学しました。
返事の声や話を聞く姿勢がとても立派でした。
10名の元気な新入生
ランドセルカバーの贈呈
お世話になった先生方とのお別れの瞬間です。ちょっぴりさみしい気持ちでのお別れでした。
平成4年3月17日(木)
卒業証書授与式を開催しました。お天気にも恵まれ,卒業生は中学校に向けて旅立っていきました。
その様子を写真でご覧ください。
入場
卒業証書授与
別れの言葉
卒業生の凛とした姿に感動しました。
それぞれの思いを真っすぐな気持ちで表現する姿,伸びのある素敵な歌声,
6年間の成長を感じることができました。
退場 学び舎とのお別れの瞬間です。感慨深げに退場していきました。
今回の卒業式は,リモートで開催しました。
ほとんどの在校生はランチルームで参加し,
体育館の参加者同様に,声をだし,歌いながら卒業をお祝いしました。
学校全体の心が一つになったとてもよい卒業式になりました。
また,
ご来校頂いた保護者の皆様,お花の準備をして下さった地域の皆様,
お祝いのお言葉を頂いた方々等,たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
3月14日(月)
今日は卒業式の予行を行いました。
卒業生の入場です。
卒業証書授与です。
在校生は、ランチルームでの参加になります。
お別れの言葉と式歌
ここまで順調に仕上がっています。あとは、当日を迎えるだけになりました。
昨年度に引き続き、入場を限定して卒業式を挙行せざるを得ないことがとても残念です。
2月25日(金)
6年生を送る会の本番です。
子どもたちは,無観客ながらいつも通りのパフォーマンスを繰り広げていました。
以下の写真をご覧ください。
6年生入場
午後2時,定刻通りに6年生が入場してきました。
少し恥ずかしそうに照れくさそうにしているのが,彼ら彼女ららしいとこでもあります。
去年の今頃は,この行事の主催者として進行する側になっていました。今年は,招待される側でもあり,楽しんでもらえるといいのですが,と言う思いをしている在校生,特に5年生の様子も印象的でした。
1年生 英語劇「大きなかぶ」
6人で「大きなかぶ」の劇をしました。
標題は英語劇でしたが,時々,日本語を交えて,全校児童にも,職員にも,ストーリーがわかるように工夫がしてありました。
日頃から元気はつらつの1年生です。この日もいつものように元気いっぱい,セリフも体育館中響き渡るような声で演じていました。
2年生 「パーミッション トゥ ダンス」
人前では,少し恥ずかしがりやになってしまう2年生ですが,今回,前半の体操演技,後半にダンスは,いずれものびのびと自分たちの演技を披露していました。
♫「パーミッション トゥ ダンス」♪ に合わせて,楽しそうに踊りまくる2年生は,とても明るい表情でした。
3年生 「思い出いっぱい小学校」
3年生は,とてもユニークな劇をしました。
動物の奥さんに扮して,小学校や地域のことについての情報交換を路線バスの中で行っています。吊革につかまってバスの揺れを感じつつ,お母さんになりきって,お母さん言葉で演技をしていました。
お母さん言葉を完ぺきにこなし,会場の笑いを誘っていました。でも,出番を待つ間は,とても緊張していたそうです。
4年生 「羽ばたけ 未来へ!」
6年生への感謝の気持ちを込めて,詩の群読「6年生は中学生」や「ツバメダンス」を披露しました。
4年生は,6年生に謝意が伝わるように一生懸命練習してきたそうです。本番では,その成果が出てよかったです。
終了後,4年生は自主的に後片付けをしてくれました。誰かに言われたということではなく,自主的に学校に貢献する姿を見せてくれ,次年度からの高学年としての期待感が,もう高まってきました。
5年生 「お迎えがきた」
この1年間で本当に成長した5年生です。
6年生を送る会では,運営する場と演技をする場とをうまく使い分けていました。
運営する場では,学校全体のことを考えて準備をし,また調整していました。右上の写真は,6年生の演技中,6年生一人ひとりの写真を手にして,応援している様子です。そういう細やかな配慮ができるように育ってきたことについてはとても感心できます。
演技については,竹取物語のパロディ偏で,竹から生まれた主人公が,最終的には中学校からの使者に連れていかれるというストーリーですが,ここで,友情出演で卒業生が登場します。粋な計らいにとても感動しました。
6年生 「10年前にタイムスリップ ~上杉先生を救え~」
卒業してから10年が経過し,上杉先生が,学校の先生をやめているという設定でストーリーは,始まります。
なんとか上杉先生が,学校の先生でいられるように教え子たちが頑張ります。
6年生,一人ひとりの個性が劇にうまく反映されています。在校生に,6年生らしい劇を見せてくれました。そして,劇中には,1分間に縄跳びの八の字跳びを100回以上跳ぶという設定も見事クリアし,会場から大きな拍手をもらっていました。
6年生 退場
在校生,職員に見守られて6年生が退場していきました。とても晴れやかな表情をしていました。
この日を境に,6年生は,卒業に向けての準備が本格的に始まります。
最後は,6年生らしく有終の美を飾って下さい。
2月24日(木)
6年生を送る会が明日開催されます。各学年の練習の様子を写真にて紹介します。
1年生 大きなカブを英語劇でしています
2年生 みんなで軽快なダンスをしています。
3年生 とてもおもしろい劇でした。
4年生 みんなで羽ばたいていました。
5年生 この行事から,5年生は実質,最高学年の役割を担います。
力を合わせて頑張っています。
6年生 上杉先生が,学校をやめる?????
いよいよ明日が本番です。どの学年も気合十分でした。
残念ながら,今回は新型コロナウイルス感染防止の観点から保護者の皆様,地域の皆様の
ご来校を制限させていただきました。誠に申し訳ございません。保護者の皆様には,当日の映像をDVDにして配布いたしますので,ご容赦ください。
よろしくお願いいたします。
令和4年になり,いよいよ令和3年度の3学期がスタートしました。
早朝から全校児童が体育館に集まり始業式を行いました。
学校長からは,3学期はとても短く,「行く1月,逃げる2月,去る3月」という言葉の通りです。
また,「3学期は別の言い方をすれば,0学期とも言います。4月になり,誰しもが次の学年に進級し,新たな気持ちで次の年度が始まりす。0学期と言うのは,1学期を迎えるための準備期間であり,その準備をする期間は,とても短いのです。」という話を児童にしました。
この写真は,6年生の寺岡君が0学期について全校児童に説明をしている場面です。
大勢の前で,堂々と自分の考えを発表できる児童が増えてきました。とてもうれしいです。
次に大岡先生から全力で取り組むことの大切さに教えてもらいました。上杉先生,仲島先生が全力でじゃんけんをし,全力で喜び全力で悔しがる。見ていてとても滑稽にも映りますが,微笑ましくも感じます。
3学期は,全校で縄跳びに取り組むことになりますが全力で一生懸命頑張りましょう。
山崎先生からは,コロナ対策について ①手洗い ②検温 ③マスク ④換気 ⑤消毒 のお話がありました。
3学期は,6年生から5年生へいろいろな仕事が引き継がれます。今日は,体育館の集会の後の後片付けについて教えてもらいました。
6年生は卒業に向けて,5年生は最高学年に向けて,0学期をスタートさせました。
11月5日(金)
13:45 音楽集会が始まりました。少し緊張気味の子どもたちでしたが,練習通りの演奏を大勢の前で披露できました。あっぱれ!です。
その様子を写真でご確認ください。
保護者の皆様,地域の皆様,最後までご声援ありがとうございました。
おかげさまで,楽しい時間を大勢で共有できました。
11月5日(金)午前
今日は,音楽集会です。各学年,低中高に分かれて演奏します。午前中は,本番に向けて練習をしていました。
仕上がり具合は,上々です。
ご家族そろってご来校いただければ幸いです。
10月28日(木)
秋晴れの中,裏庭の花壇を中心に全校児童が除草作業をして一汗流しました。
どの子も黙々と作業に取り掛かりあっと言う間に花壇がきれいになりました。
1年生は正面の花壇の草むしりをしました。
3年生は遊具の下やランチルームの周辺をきれいにしました。
最後は笑顔で終了
10月27日(水)
音楽集会にむけて全体合唱の練習をしました。
恒例の「ふるさと」を全校で合わせました。1,2,3,4年生は,メロディを歌い,5,6年生はハーモニー部分を歌いました。
茶木先生の指導で,今年の仕上がり具合も上々です。
次に,鼓隊演奏の並び方の練習をしました。音楽集会がとても楽しみですね。
10月21日(木)
校内マラソン大会を実施しました。早朝からの雨で開催するかどうか迷いましたが,思い切って実施しました。
まずは,体育館で開会式です。教頭先生のお話を聞いて,大会に向けての準備体操をしました。
いよいよ1年生のスタートです。
少し肌寒い中でのスタートでした。
1年生からは,大会新記録も生まれました。
2年生のスタートです。
2年生は,落ち着いてスタートできました。
やっぱり2年生は全体的に早かったです。
2位争いは,接戦でした。
3年生のスタートです。
ピストルの音を気にしながら,きれいにスタートしました。
1位,2位,3位と全力でゴールを走り抜けました。
4年生のスタートです。
一人一人集中してのスタートでした。
熾烈な優勝争いがあり,とても見ごたえがありました。
5,6年女子
6年生にとっては最後のレースです。緊張気味です。
トップは,とても速かった。2位以下を大きく引き離してのゴールです。
5,6年男子
流石,高学年男子です。スピード感あるロケットスタートでした。
上位陣のラストスパートは,とても見ごたえがありました。
帰り道,緊張感から解放され楽しそうに歩いていました。皆さん,お疲れさまでした。
保護者の皆様,地域の皆様,早朝より子どもたちへのご声援ありがとうございました。
また,森本地区の皆様,PTA会員の皆様には,今年度もマラソンコースを整備するにあたり,ご尽力を賜りました。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
10月15日(金)
5限目に児童集会を行いました。
1年生,3年生,4年生が,それぞれの発表を行いました。
1年生は,「5匹の怪獣」という物語の朗読を行いました。
動作を交えての堂々とした発表でした。
3年生は,昨日のイチジク畑見学の成果を発表しました。
4年生は,器械体操の成果を披露しました。
指導していただいた先生方に感謝です。今までできなかった技ができるようになりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |