日誌

校長室だより

忘れ物がありました。

11月18日(月)または19日(火)に
本校に来られた方,
男性用の腕時計を忘れませんでしたか?

職員玄関に置いてありました。
職員室で,お預かりしています。


お心当たりの方,学校までご一報ください。

なお,腕時計は11月20日(水)午前9:00
羽咋警察署に届けました。
0

押水地区のイチジク

 我が家にはイチジクの木が一本だけあります。押水地区にもイチジクが栽培されています。同じイチジクですが,押水のイチジクの方がきれいでおいしいです。
 それは,押水のイチジクは歴史があり,ここまで知名度が高くなるまでには,地元農家の方々のご努力があったからです。押水のイチジクの味は,地域の方々の努力の結晶なのです。
 先月,本校の3年生が地元のイチジク畑に行って,イチジクの学習をさせていただきました。地元の方々が大切に育ててきたものを地元の子どもたちに伝えていただく絶好の機会だったと思います。ありがとうございました。


(写真:JAはくい発行「かけはし」)
0

抜き打ち避難訓練

 先日配付しました校長室だよりでも記載いたしましたが10月は台風19号をはじめ,日本は大きな災害に見舞われ,たくさんの尊い命が失われました。以前と比べものにならないくらい気象情報が正確になったにも関わらず悲しい報道がされています。自分の身は自分でしっかり守るという意識とスキルを身に付けなければいけない状況になっています。
 そこで,本日11月12日(火),本校で抜き打ちの避難訓練を実施しました。本当に抜き打ちにしたかったのですが,どこから情報がもれたのかわかりませんが,子どもたちは,どうやら分かっていたようです。次回は,実施することが絶対わからないように情報を管理します。

(写真) 訓練前の子どもたちの様子です。訓練の放送を待っているようにも見えます。



お昼休みには,職員のための消火訓練を行いました。

消火器の使い方の確認をしました。
0

霞んだ宝達山



 校長室の窓から外を眺めると宝達山がいつものように見えました。今日の宝達山は少し霞んでいました。9月にはアサギマダラを見ることができて,ほんとうに感激しました。もう十数年前になりますが,家族と一緒にブナ林を散策したこともあります。
 ところで,皆さんはご存知だと思いますが,「宝達山が3回白くなると,冬タイヤに変えないといけない」ということを耳にしたことがあります。結構,若い時に聞いて何となくその掟を守ってきましたが,まあ,間違いはなったように思います。
 能登で一高い山としても知られている宝達山,このように自分たちの生活と結びついているのですね。
0