石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
第3回ボーダレス芸術祭フォトフェスティバルに応募した、中学部3年生の駒井將清さんの写真が真骨頂作品に選ばれました。
先日、東京から主催の志美津民綱氏と役員の方が来校し、認定証と駒井さんの写真の作品集を、直接、駒井さんに贈呈していただきました。この受賞を機に、様々な分野の方とつながり、さらに活躍することを願っていますとの言葉もいただきました。
駒井さんにとっても大きな自信となり、これからもたくさんの写真を撮り続けていきたいと話していました。
「雪解けの春」
夏の間は、暑さのため体育館で練習ができず、幼稚部の遊戯室を借りて、太鼓の練習を行ってきました。やっと暑さの峠も通り越し、広い体育館で思いっきり練習ができるようになりました。リズムが合わなかったり、演奏のタイミングがずれたり、色々な失敗もある中で、全員がワンチームになれるよう、一生懸命に練習に取り組んでいます。
国語、数学、理科、社会、英語の5教科に取り組んだ生徒たち、お疲れ様でした!
テストは、自分がわからないところやできないところをみつけるチャンスです。テストが返却されたら、間違えたところをしっかりと直し、わかるようにしてほしいと思います。
点数だけに一喜一憂するのではなく、これまでの取り組みも振り返りましょう。(テスト勉強の仕方はどうだったのか?勉強時間はどれくらいだったのか?など)
理科では、ロイロノートを活用し、テスト直し・間違えた問題の解説作りを行いました。
大型TVに作成した解説カードを映したり、全員の解答を提出箱で共有したりすることで、他の人の解き方・考え方を知ることができました。
6月19日(月)昼休み、晴天の中プール開きが行われました。
司会(学校委員会委員長)
①校長先生より
②生徒会長より
③使用上の注意
④プールお清め(校長先生、児童会代表)
プールの授業が始まります。安全に楽しく学習するために、ルールを守りましょう。そして、自分の記録を伸ばしていけるように頑張りましょう。
6月12日(月)午前、県立音楽堂でオーケストラ鑑賞会がありました。
金沢市の中学1年生が対象の行事です。
オーケストラ・アンサンブル金沢の迫力のある生演奏を聴くことができ、大変有意義な時間となりました。
4月13日(水)中学部全員で、歓迎会を行いました。
2・3年生が昨年度から少しずつ準備を重ねてきた会です。
主な内容は①自己紹介②中学部の生活について③ゲーム(ボウリング・トランプ)です。
最初は全員が緊張していましたが、少しずつ笑いも出てきて
ゲームでは打ち解けて活動することができました。
これから全員で協力して楽しい学校生活を作り上げましょう!
10月8日(土)
表現会 中学部和太鼓演奏 風神太鼓『野火』
中学部では、全員で総合的な学習の時間に和太鼓活動に取り組んでいます。
表現会では、今までの練習の成果を発揮し、最高の演奏をすることができました。
学部コーナー 当たったら幸運☆中学部版射的
自分たちでペットボトルの的、割り箸ゴム鉄砲を手作りし、射的コーナーを運営しました。役割分担を行い、最後まで責任をもって取り組むことができました。
6月10日(金)中学部1年生3名で、ふるさと探検に行きました。
事前に、生徒たちでふるさとについて調べ、行きたい所、体験したいものを話し合いながら決めてきました。
当日は薄曇りで、爽やかな天候でした。まずは小松市のゆのくにの森で、山中塗体験(蒔絵体験)をし、その後は小松名物のうどんを昼食に選びました。
その後は、金沢へ移動し、21世紀美術館へ。市内のバスに乗る体験もし、最後は金沢駅で終点となりました。集団行動や友達と協力する大切さも学ぶことができました。
中高全体チャレンジでは、‘リベンジ! 玉入れ 113+1=114’を行いました。114周年の今年度は、3つのグループにわかれ、114秒(1分54秒)で113個の赤玉と、1個の白玉を入れることにチャレンジし、グループで作戦を考え、リベンジ成功となりました。
障害物走、綱引きでは、練習時からチームで走順や勝つための作戦を練って、本番に挑みました。
2年生と3年生が、準備、計画した1年生のための歓迎会を開きました。
まず最初に自己紹介があり、1年生から「先輩や先生などの好きなものを知ることができました。僕達に向けてメッセージをくれてありがとうございました。」という感想がありました。
次に、「ピンポン玉ゲーム」と「私は誰でしょうクイズ」の2種類のゲームがあり、
終了後には「私は誰でしょうクイズが難しくなく簡単すぎないクイズでした。結構盛り上がりました。またしたいです。」「みんなで相談して楽しかったです。」などの感想があり、温かい会となりました。
書初め
「 1月6日の3限目に書初めをしました。中学部の教室でしました。一年生は「世界遺産」と書き、二・三年生は「天地清新」と書きました。筆で書くのは難しかったけれど、最後までできました。」(生徒作文より)
書き上げた作品は令和4年書きぞめ展へ出品しました。
昼休みゲーム大会
タブレット端末やスマートフォンでのゲームも楽しいですが、アナログのボードゲームで遊ぶ経験も大事だと思います。そこで中学部では、昼休みに色々なゲームを楽しんでいます。これまで人生ゲームやドラえもん日本一周すごろく、熟語カルタをし、そして今はモノポリーです。ゲームから学ぶことも多く、とても盛り上がっています。
↓与薬依頼書のダウンロードはこちら↓
※要項を必ず一読いただき、間違いのないよう記入をお願いいたします。また、必要な情報が足りない時は確認のご連絡をする場合があります。確認が取れない時は与薬ができないこともありますのでご注意ください。
PDFファイルをご覧になるには、
Acrobat Readerが必要です。
必要な方は、ダウンロードしてください。