石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
第3回ボーダレス芸術祭フォトフェスティバルに応募した、中学部3年生の駒井將清さんの写真が真骨頂作品に選ばれました。
先日、東京から主催の志美津民綱氏と役員の方が来校し、認定証と駒井さんの写真の作品集を、直接、駒井さんに贈呈していただきました。この受賞を機に、様々な分野の方とつながり、さらに活躍することを願っていますとの言葉もいただきました。
駒井さんにとっても大きな自信となり、これからもたくさんの写真を撮り続けていきたいと話していました。
「雪解けの春」
ふるさと探検【11月20日(金)】
1・2年生でふるさと探検に行ってきました。
行先は金沢城公園と国立工芸館です。事前学習として色々調べ、
しおりを作成して学習に臨みました。金沢城の鼠多門では海鼠(なまこ)漆喰(じっくい)が
使用されていることを確認したり、工芸館では気に入った工芸を各自
見入ったりする等、ねらいに応じた体験活動ができました。
修学旅行 【11月19日(木)・20日(金)】
3年生4名で能登方面に修学旅行に行ってきました。
1日目はガラス吹き体験で自分の好きな色のコップを作ったり、
のとじま水族館でイルカショーを楽しんだりしました。
2日目はあいにくの雨模様でしたが、ろくろ体験で茶碗を作ったり、
総持寺で修行僧の体験をしたりと能登の伝統や歴史に触れることが
できました。
2日間を通して、能登の魅力を満喫したのはもちろん、それぞれが
しおりで担当した場所を案内するなど、自ら考えて行動することができました。
校内駅伝大会 【11月25日(水)】
毎年恒例の駅伝大会が実施されました。体調不良等で当日参加できない生徒は、他の係を担い、中学部高等部専攻科全員で協力して行われました。2チームに分かれ、伏見川沿いを各自1周。
冬晴れの天気で、気持ちよく走り切りました。
Walk & Walk
10月30日(金)中学部・高等部・専攻科一斉にWalk & Walkが行われました。天気が少し心配で途中小雨が降ることもありましたが、全員が無事に最後まで完走することができました。
30キロの長い道のり、それぞれが色んな経験をし、己と戦い、成長できたのではないかと思います。
【協力して全員でゴール!】
太鼓活動の反省会 & お礼の会
例年より練習期間が短かった今年度の太鼓活動。それでも生徒たちはチームの目標をしっかりと持ち、係の仕事を協力して行いながら、活動を行ってきました。そして10月末で、今年度の活動は終了となりました。
今年度の活動を振り返り、来年度へ太鼓の伝統をつないでいくために、反省会を行いました。そして11月10日にはお世話になった太鼓指導者の木下先生、安江先生に、生徒が作ったお礼の品をお渡ししました。沢山のご指導、ありがとうございました。
中学部 学園祭の準備
今年の学園祭は例年とは違い、映像発表と、掲示での作品発表となりました。中学部では映像編集グループ3人、掲示作成グループ3人に分かれ、放課後の時間に取り組んできました。それぞれが自分の意見を出し合いながら、協力して進めている様子が見られました。
中学部 学園祭当日
中学部は音楽室に集まり、開閉会式や各学部の映像発表を見ました。
生徒会が作成した開会式の映像からとても集中して見ていた生徒たち。
幼稚部のかわいらしさ、小学部の一生懸命さ、高等部のユニークさ、
そして自分たちが作成した太鼓の映像に釘付けになっていました。
午後からは、廊下に展示された作品を鑑賞し、各自の感想を付箋に書き、展示物の横に貼りました。
5月8日(水)見事な晴天に
恵まれ、全員で春の遠足に
出かけました。
行先は、昆虫館と獅子吼高原。
昆虫館ではオオカブトや幼虫に
触る体験が出来たり、
獅子吼高原では、生徒全員で決めた
ゲームで汗を流したりと、
充実した遠足になりました。
4月10日(水)に新入生歓迎会が行われました。
新入生1名と2年生に転入した1名が
新たな中学部の仲間に加わりました。
2、3年生が企画・運営をし、心を込めて準備しました。
自己紹介の後、”あっちむいてホイ” ”ピンポン玉入れ”の
ゲームにみんなで笑い転げました。感想文には「楽しかっ
た。」「これからの学校生活が楽しみになった」と綴られて
いました。
石川県国際交流協会より国際交流員でブラジル人のサンタナ・ルーカスさんをお招きしてブラジルについて知らなかったことをいろいろ教えていただきました。
日本語学校にお勤めだったこともあり、流暢な日本語で将棋や和太鼓、書道などの純和風な趣味で日本通を披露してくれました。サッカーはあまり好きではなかったようです。
ブラジルの多民族文化、アマゾンの動植物(透明なカエル、アナコンダ)、食文化(ドロドロスープ)、リオのカーニバル、学校生活(給食)、ブラジルのことばと手話についてなどたくさんのことをお話しいただきました。生徒は「おいしい食べ物がたくさんあって、全部食べたいと思いました。」 「ブラジルが行きたい国の№1になりました。」などと興味津々でお話を聞いていました。
今年度、中学部の自立活動では、日本語力の向上をめざして、生徒が自分の課題を設定し、課題別(助詞、語彙、漢字、敬語)のグループに分かれて、日本語学習に取り組みました。
2月に、グループの学習内容を発表しました。
1月7日(月)、3学期の始業式を終えた後、中学部は、新年恒例の「書初め」をしました。
今年は、本番前に、たくさん練習をしたお陰で、どの生徒も字のバランスがうまくできたかな?
11月7日(日)富樫小学校で行われた「富樫わくわく文化祭」に、「風神太鼓」の和太鼓演奏をしました。3年生にとっては、最後の演奏となるだけに、みんなの心を一つにして、演奏ができたようです。
お手伝い頂いた富樫公民館の皆様にも大きな声援と観客の皆様よりたくさんの拍手を頂き、生徒たちも大変喜んでいました。
また、来年も宜しくお願いします。
中学部は、今年もトップバッターで演奏をしました。演奏中に思わぬハプニングもありましたが、10人全員で、最後まで一生懸命な太鼓演奏を披露することができました!
↓与薬依頼書のダウンロードはこちら↓
※要項を必ず一読いただき、間違いのないよう記入をお願いいたします。また、必要な情報が足りない時は確認のご連絡をする場合があります。確認が取れない時は与薬ができないこともありますのでご注意ください。
PDFファイルをご覧になるには、
Acrobat Readerが必要です。
必要な方は、ダウンロードしてください。