石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
第3回ボーダレス芸術祭フォトフェスティバルに応募した、中学部3年生の駒井將清さんの写真が真骨頂作品に選ばれました。
先日、東京から主催の志美津民綱氏と役員の方が来校し、認定証と駒井さんの写真の作品集を、直接、駒井さんに贈呈していただきました。この受賞を機に、様々な分野の方とつながり、さらに活躍することを願っていますとの言葉もいただきました。
駒井さんにとっても大きな自信となり、これからもたくさんの写真を撮り続けていきたいと話していました。
「雪解けの春」
3月4日(木) 弓具一式寄附贈呈式がありました。
石川県弓道連盟の水橋美喜夫会長よりご挨拶をいただくとともに、いつもご指導いただいている宮本光子先生、加藤裕子先生から弓具についての説明を受けました。
高等部A組では昨年度より、中学部A組では本年度より体育授業の武道で弓道を学習してきました。その際、弓具は県立武道館や県弓道連盟、他の高等学校よりお借りしていましたが、このたび、全日本弓道連盟より弓具一式を寄附いただくこととなり、来年度より使用していくこととなります。
弓道の授業を行うにあたり、石川県健康福祉部障害保健福祉課「障害者スポーツ普及促進事業」を活用させていただいております。
ウエストヒルズテニスクラブ様よりたくさんのテニスボールの寄付を頂いております。
本校HPにも掲載していますように、テニスボールを机やいすの脚につけることで騒音を抑えることができます。
聞こえにくい子どもたちにとって、聞こえやすい環境を整えることは大切です。
本校だけでなく、聞こえにくい児童生徒が在籍する地域の学校からご依頼があったときにもお配りしています。
これからも大切に活用させていただきます。
ありがとうございました!
育友会で集めていただいたベルマークで、「サバイバルシート」35枚、「ファーストエイドシート」18枚を購入していただきました。
保温・防暑等の効果があるコンパクトな簡易毛布で、災害時に使用します。万一に備えて、大切な防災品の1つです。
育友会のみなさま、ありがとうございました。
高等部の共同学習で、1月19・26日と金沢市立工業高校の方で「自動消毒器」の製作をしました。
19日はハードウェア、26日はソフトウェアの学習をしました。丁寧に教えて頂き、とても勉強になりました。
金沢市立工業高校の校長先生をはじめ、先生方や電気科の3年生の皆様、本当にありがとうございました。
1月中旬の大雪のため、ろう学校も雪に包まれました。
B組数学の時間にこの雪を利用して図形の学習を行いました。
雪を木箱の中に入れて立方体を作り、様々な点から切断を行い断面の形を観察しました。断面の形をダイヤの形やスイカの形といったふうに記録しました。
まとめの時間ではダイヤの形→ひし形、スイカの形→二等辺三角形のように正式な図形の名前を学習しました。
昨年10月に移転オープンした国立工芸館で開催されていた「工の芸術-素材・わざ・風土」の鑑賞を高等部生徒全員で行いました。
ほとんどの作品が撮影可能だったため、事後レポートに向けて興味のある工芸作品を熱心に撮影する姿が見られました。
あいにくの大雪で4名の生徒が欠席となりましたが、事前に各自の帰宅方法を確認し、無事行事を終えることができました。
12月9日(水)、後期生徒会役員(中学部・高等部)が学校グラウンド横の伏見川沿いで落ち葉拾いなど清掃ボランティアに取り組みました。後期役員として活動内容を考える中で、「何か自分たちにできるボランティア活動がしたい」との発案で行いました。冬の晴れ間のひと時、川沿いがきれいになり心も晴れやかになりました。
今年は新型コロナウィルス感染防止のため、たすきを使わずに駅伝大会を行いました。
大会当日は天気も良く、暖かい風が吹く絶好のコンディションでした。
昨年の記録更新を目標に、走者全員が全力を出しました。
今年度の学園祭における、高等部の活動についてお伝えします。
高等部では、生徒たちが映像作品の作成に取り組みました。
ペットボトルなど身近なものを使ったチャレンジ動画を集めた、「バカッコイイ ~ぼくらの青春」
成功まで何度もチャレンジして作り上げた力作です。
NGシーンも取り入れるなど、編集も工夫し、みんなが楽しめる作品に仕上がりました。
ひとつのイタズラからはじまる、不良たちのバトルを描いたコメディ映画
「ブーブークッションを仕掛けただけなのに」
出演者一同、表情豊かに演じきり、笑わせてくれました。
カメラワークや編集も工夫した、こだわりの作品です。
最後は、ダンス動画でしめくくりました。映像の切り替えやラストシーンなどを工夫しています。
学園祭当日の上映では、他の学部のみなさんからも好評をいただきました。
(株)ウィンカム様より、公益財団法人聴覚障害者教育福祉協会を通じて、透明衛生マスクの寄贈がありました。
全国の聾学校の教員と幼児・児童・生徒に合計12,000個の寄贈を受けました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました!
↓与薬依頼書のダウンロードはこちら↓
※要項を必ず一読いただき、間違いのないよう記入をお願いいたします。また、必要な情報が足りない時は確認のご連絡をする場合があります。確認が取れない時は与薬ができないこともありますのでご注意ください。
PDFファイルをご覧になるには、
Acrobat Readerが必要です。
必要な方は、ダウンロードしてください。