寄宿舎

寄宿舎行事

2学期誕生会

 11月16日(火)に2名の誕生会を行いました。ICT端末による舎生のピアノ演奏に合わせ手話歌を歌いました。その後、ケーキを食べました。皆が「美味しい!」と笑顔がこぼれていました。

0

後期自治会選挙公示

 11月3日に後期自治会公示、選挙を行いました。会長に立候補した舎生は、やる気満々で今回初めて会長になりました。会長のサポートを務めたいと考え、副会長に立候補した舎生は、副会長になりました。書記に立候補した舎生は、綺麗な字を書きますと抱負を伝えていました。

このようにして3役が決まり、後期自治会が始まりました。

 

0

ふれあい交流推進事業【立体カボチャをつくろう】

 寄宿舎では、令和3年11月24日(水)講師を招きアート体験をしました。最初は南瓜の匂いを嗅ぐ、転がす、優しく叩く等の触れる活動をしました。次に畑の写真を見せてもらいました。普段何気なく食べている南瓜について知ることができました。その後、立体カボチャを作り始めました。新聞を丸めテープで固定し、好きな和紙を水のりで何枚も貼っていきます。凹凸があり簡単に貼ることができず、「難しかった。」と声が聞かれました。南瓜に直接触れ合ったことにより、凸凹も上手に表現できたように感じました。素敵な立体カボチャが完成しました。

0

七夕会

 7月5日(月)寄宿舎で七夕会がありました。去年はコロナ禍のため、内容が縮小され、スイカ会食と花火しかできなかったのですが、今年はゲームも楽しむことができました。内容は、タブレット端末を使った連想ゲーム、絵当てゲーム、そして今大人気のボッチャで大いに盛り上がりました。当日、花火も予定していたのですが、雨のため順延となり、今後晴れた時に行う予定です。また皆で短冊にお願い事を書いて笹飾りをし、天の川に向かってお祈りしていました。どうかみなさんの願いが叶いますように!

 連想ゲーム ボッチャの説明

0

5月、6月の自治会

寄宿舎では年度初めに目標を決め、月末にどこまで達成しているか確認しています。タブレット端末を使用し、反省やアドバイスをモニターに映し出しました。

タブレット端末を使用することでICTに慣れ、感染予防にも繋がると考えています。

次に舎生同士で寄宿舎のきまりについての意見も出し合いました。

内容は、タブレット端末の管理時間の変更です。

高等部生徒がタブレット端末を自己管理したいという意見も尊重し、使用時間を延長して消灯前に預かることにしました。

今後も舎生の積極的な活動に期待します。

 

0