年間行事の活動報告です

学校行事報告

テーブルマナー講習会

12月12日(火)、柴山町のホテルアローレにおいて、「テーブルマナー講習会」を行いました。この日は、前菜~スープ~魚料理~肉料理~デザートが順に席に出てくる洋食コース料理です。

クロークルームの利用法からナイフやフォークの使い方、食事中の所作等について、
ホテルの方からとても丁寧にご説明いただきました。いつもの家庭での食事と違い、生徒たちはやや緊張気味でしたが、おいしい料理をいただくうちに、楽しい会話も弾むようになりました。今回学んだテーブルマナーは、社会人になったとき、冠婚葬祭の場できっと役に立つことでしょう。
0

いろんな種類の大根にワクワク!

  元本校教諭の方から、たくさんの種類の大根をいただきました。信州地、三浦、小田切、聖護院、田辺、烏丸、二年子、辛之助、赤筋、紅化粧等々…。
大根にもこんなにいろいろな種類があるのですね。
 名前も実物を見るのも初めての大根がずらりと並び、
珍しい姿形に生徒たちも思わず足を止めて、
「これ何?」「どうしたん?」と見入っていました。
大根にこんなにワクワクしたのは初めてでした。
      

0

教育講演会「夢力(ゆめりょく)」

11月14日(火曜日)、重原佐千子さん(フリーキャスター)から、「夢力(ゆめりょく)」をテーマに、ご講演いただきました。この講演会は、北陸電力教育振興財団・元氣創生塾事業の一環として行われたものです。

重原さんは、中学生の時に抱いた「アナウンサーになりたい!!」という夢が実現に至るまでのご経験を、失敗談も織り交ぜながら、楽しく聖城生に話して下さいました。
また講演の最後には、電卓日本一の重原さんに生徒代表が挑戦する機会も設けていただきました。

講演を聴いた生徒たちからは、「夢を追うことの大切さを改めて感じました」「日頃から話し方に気をつけることが大事だと分かりました」「やきとりのCMづくりの話が面白かったです」等の感想が寄せられました。講師の重原さんならびに北陸電力教育振興財団の皆様、本当にありがとうございました。そして生徒のみなさん、今日のお話を糧にして、自らの夢の実現に向けて、これからも頑張りましょう!!
0

「星に願いを!!」(星座観察会)

10月26日(木)の「錦城山プロジェクト」において、「星座観察会」を行いました。講師は、本校元教諭の西谷重夫先生です。場所は、鴨池観察館近くの豊町地内。素晴らしい天気に恵まれ、美しい星座への期待が高まります。

観察の前に、西谷先生から、観察のポイントをスライドでご説明いただきました。「今日の見どころは、すばる・月・土星などです。土星の輪やアンドロメダ星雲、それに流星群などが観察できるといいですね!」
説明の後、いよいよ星座観察を開始。望遠鏡や大型双眼鏡を使い、星をながめました。

「あれがカシオペア座だ!!」「あっ、星がながれた!!」などと叫ぶ生徒の姿も見られました。生徒たちは、思い思いに星に願いをかけていたようで、とても充実した時間を過ごしました。
0

おはぎづくり実習

10月12日(木)1・2限 おはぎづくり実習を行いました。
中秋の名月は過ぎてしまいましたが、お団子の代わりにみんなでおはぎ作りに挑戦しました。もち米を麺棒でやさしくつぶしてお団子状に丸め、あんこで包んだものと、きな粉をまぶしたもの2種類作りました。慣れない作業ではじめは戸惑っていた生徒たちも、和気あいあいと共同作業するうちにいつの間にか完成!試食会ではおいしい笑顔の満月が見られました!!今日のもち米は、元本校教諭の佐々木先生からたくさんわけていただいたものです。ありがとうございました。
   

 
0

ボランティア清掃「大聖寺町中クリーン大作戦」

7月20日(木)1限 地域への感謝の気持ちを込めて、生徒・職員で大聖寺の町へゴミ拾いに繰り出しました!普段から町の人たちが綺麗にされているためゴミは少ないのですが、それでもたばこの吸い殻やプラゴミなどが集まりました。
日中の暑さがまだ残る夕刻、生徒たちは黙々と作業を行い、すがすがしい表情で戻って来ました。
 
 



0

7月の聖城ほっかほかタイム

7月のほっかほかタイムは、小松菜を使いました!
夏に向けて体をならす準備期間にみそ汁はぴったり。
なめこ、うす揚げもたくさん入れてもらいました。しっかり食べて元気に夏をのりきりたいものです。
「お茶碗1杯に何粒のお米が入っているか?」という楽しいクイズを混じえながら、「主食+おかずで栄養バランスがとれることや、朝食抜きや主食抜きは栄養不足に陥りやすいことなどを教えていただき、主食の大切さを見直す機会となりました。
7月13日(木)全学年
   








0

6月の聖城ほっかほかタイム

6月のほっかほかタイムの主役は、「橋立の生わかめ」!
坂野下先生が5月に購入して、この日のために冷凍保存しておいた橋立産生わかめを使いました。
鍋湯に入れたとたんに広がる磯の香りを届けられないのが残念です。が、生徒たちは、塩蔵わかめや乾燥わかめとは違う生わかめの食感を堪能していました。新じゃがいも、うす揚げ、ねぎもたくさん入っていました。また、「日本人に不足しているカルシウムについて、不足すると自分の骨から溶け出ることや、骨量を蓄えられるのは10代のため、今のうちにどれだけ骨量を増やせるかが重要」というお話を聞きました。
6月20日(火)1年次生
 
6月27日(火)2・3・4年次生
 
0

H29年度 聖城ほっかほかタイム

H29年度5月! 聖城ほっかほかタイムが始まりました!
今年度も坂野下みよ子先生の『聖城ほっかほかタイム』が継続になりました。
旬の野菜たっぷりのお味噌汁とともに、健康に役立つ情報を発信していただきます。
第1回めのみそ汁の具材は、新玉ねぎと、相性抜群の新じゃが、春キャベツ、うす揚げ
みずみずしい野菜の息吹を感じながら、「みそ汁は、体を温めたり気分がやわらいだり便通をよくするなどのチカラがある最強の健康食品」であるというお話をききました。

5月16日(火)1年次生
 
5月23日(火)2・3・4年次生
 

0

薬物乱用防止教室

6月14日(水)1~2限目
大聖寺警察署生活安全課の方から、県内の状況や薬物が及ぼすさまざまな危険性についてお話していただきました。乱用者の実際の様子を聞くことができ、あらためて薬物乱用の怖さを実感することができました。普段から規範意識を持つことの大切さを繰り返しお話しくださいました。
0