日誌
校外で販売をしてきました❣
金商ライフサポート部は、11月13日(金)お隣の石川県立盲学校で校外販売を行ってきました。
今年度開発した新商品『和なんしぇ』の他、3種類のオリジナル商品を販売してきました。どの商品も大変好評で、販売開始から瞬く間に完売いたしました。
株式会社王座金商の活動については、
王座金商URL http://ohzakinsho.co.jp/ でもアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
3年生「金融教育講演会」
令和2年11月12日(木)
北陸財務局の方をお招きし、本校3年生を対象に「講演会」が開催されました。
この講演会は、昨年に引き続き金融教育の一環として実施しているものです。
講演は、「ソーシャルディスタンス」に配慮し、3年生を2会場に分散して実施されました。
内容は「キャッシュレス」と「ライフプランニング」の二本立てで、「キャッシュレス」の分野では、我が国のキャッシュレス決済の普及状況と今後の見通しの説明があり、現金決済とキャッシュレス決済の違いについて、個人ワークをしながら学びを深めました。
「ライフプランニング」の分野では、個人ワークで将来の家計管理のシミュレーションをしたうえで、人生で必要となる資産形成や社会保険制度の仕組みについての学びを深めました。
今回のような「講演会」を通じて、商業の専門高校としての学びを今後も深めていけたらと思います。
観光ガイド
千葉県立富里高等学校の修学旅行隊をガイド
11月5日(木)9:00~14:30
兼六園と金沢城からスタートし、ひがし茶屋街、にし茶屋街、長町武家屋敷、忍者寺、近江町市場などを案内した。昼食は近江町市場で海鮮丼を一緒に食べるなど楽しいひと時を過ごしました。
「税についての標語」表彰伝達式
令和2年11月10日(火)
金沢間税会が主催している「税についての標語」、今年も本校の生徒が多数応募しました。これは「税の作文」とともに、商業の学習を通じて、税に関する関心を深める機会のひとつとして、毎年、本校の生徒が応募しているものです。
今年は応募作品の中から、山田万由子(まゆこ)さん(3年)と田口悠花(はるか)さん(3年)の2名が「会長賞」。土屋綺羅(きらり)さん(2年)と中田美咲(みさき)さん(2年)の2名が「佳作」。計4名の生徒が受賞し、本日、金沢間税会より「表彰伝達」が行われました。
今回の「税についての標語」の受賞は、昨日表彰を受けた「税の作文」とともに、学校全体の大きな励みになります。今後、商業の専門高校として、さらに税に関する理解力を深めていけたらと思います。
「税の作文」表彰伝達式
令和2年11月9日(月)
金沢税務署が主催している「税に関する高校生の作文」、今年も本校の生徒が多数応募しました。この作文は、商業の学習を通じて、税に関する関心を深める機会のひとつとして、毎年、本校の生徒が応募しているものです。
今年は応募作品の中から、表帆風(ほのか)さん(2年)が「金沢税務署長賞」を受賞し、本日、金沢税務署より「表彰伝達」が行われました。
また、本校は毎年「税に関する高校生の作文」に協力していることから、学校としての賞も同時に受賞することができました。
今回の受賞は学校全体の大きな励みになります。今後、商業の専門高校として、さらに税に関する理解力を深めていけたらと思います。
外国語科研究授業
先生たちも勉強しています ~外国語科研究授業~
令和2年11月4日(水)
県教員総合研修センターより指導主事をお招きして、外国語科の研究授業と研究協議会が行われました。
21H担任の木田先生が、「外国語表現の能力を高める」ことをねらいとして、「コミュニケーション英語Ⅱ」のLesson4の総まとめの授業を行いました。生徒はペアになったり、そのペアを次々に入れ替えたりして、50分間、集中力を切らすことなく、カードやワークシートをもとに意欲的に英語で応答をしていました。
研究協議会では、きょうの研究授業の振り返りだけでなく、本校の外国語科の授業で大切にしたいことや、外国語科だけでなくすべての授業で大切にしたいこと、若手の先生からの相談に対する助言など、活発に意見交換がなされていました。
避難訓練
10月23日(金)14時40分頃「地震が発生し、その後、4階の理科室から火災が発生する」という設定で避難訓練が行われました。本日は体育館への避難となりましたが、生徒たちは、1次、2次避難ともに真剣に取り組んでいました。
【避難訓練の様子】
リモート交流やってます!
9月から、2週間毎に、本校生徒とシンガポールのテマセクポリテクニック校生徒との交流が行われています。
毎年、本校生徒がシンガポールに行ったり、テマセク校生徒が石川県に来たり、というかたちで交流が行われていましたが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、国境をまたぐ人の移動が困難になっています。
しかし、今まで構築してきた交流がここで断絶してしまうのはもったいない!
そこで、リモートの交流とあいなりました。
生徒は7月から準備を重ね、9月からいよいよテマセク校生徒とのリモート交流が始まりました。
15日(木)は、生徒が使えるタブレットPCの数が残念ながら不足していたため、複数人で一台のタブレットPCを共有しての交流となりましたが、生徒たちは、日本製アニメーションやゲームの話題で盛り上がっていました。
14日の交流では、1人1台ずつ 8月には、北国銀行のかたを講師
確保できました にお招きし、事前研修をしました
球技大会(2年生)
9月17日(木)の3年生、10月12日(月)の1年生に続き、2年生の「球技大会」が10月15日(木)に開催されました。
男子は【サッカー】、女子は【バレーボール】・【サッカー】・【バドミントン】の3競技に分かれて開催され、生徒たちは「球技大会」を通じて、クラスの仲間とともに一致団結して汗を流し、高校生活の思い出に残る、有意義な1日を過ごすことができました。
今日の2年生の会をもって、今年度の「球技大会」は全学年を無事に終えることができました。今年は例年と異なり、学年別に分散開催となりましたが、学年ごとに、1つの行事を通じて、クラスの親睦を深めるなど、今後の学校生活への弾みをつけることのできた行事となりました。
<結 果>
【サッカー】(男子) 【バレーボール】(女子)
優勝:26H 優勝:25H
準優勝:27H 準優勝:21H
3位:21H・24H 3位:26H
【サッカー】(女子) 【バドミントン】(女子)
優勝:24H 優勝:27H
準優勝:26H 準優勝:22H
3位:21H・23H 3位:25H
ランチタイムコンサートがありました
令和2年10月14日(水)
吹奏楽部によるランチタイムコンサートが開かれました。3年生が引退し、1~2年生だけで演奏するのは、このミニコンサートが初めてなのだとか。「今週末から就職試験に臨む3年生にエールを送りたい」ということで企画されたそうです。
演奏後には、コミュニティコートをぐるっとめぐる各階の廊下から、生徒のあたたかな拍手が送られ、新体制となった吹奏楽部への、そして3年生へのエールの拍手となりました。
~高校生が運営する株式会社~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |