日誌
令和2年度図書委員会主催文化講話
令和2年12月21日(月)放課後(15:40~16:40)、視聴覚室で1~3年の図書委員、希望生徒、教職員を対象として文化講話を開催した。講師は本校第十回(昭和44年)卒業生であるブック宮丸代表取締役社長 宮本秀夫 氏です。宮本氏は「書店業50年の気づき」という演題で、現在の日本における本を取り巻く状況、書店経営の難しさ、本の魅力、本を読むことの大切さ等を熱く語ってくださいました。本校の卒業生であり現場で努力されている人の話を直に聞くことができ、出席した35名のどの生徒の表情も真剣でした。
<参加した生徒の感想>
書店経営の研究のため、東京で修業されたりビジネスに関する様々な講座に出席されて知識を蓄え、今どうすべきかを常に考えて仕事をしている姿を知り、深く感銘しました。自分の店を成長させるため、他の店や経営者から多くのことを学び、学習と経験を積んでこられました。私も高校で学んでいることや、卒業後学ぶことを活かして会社に貢献したいと思いました。(3年生 女子)
明確な目標を持ち、実行する。実行する際は難しいことから始める。このことを宮本先生から学びました。これからの高校生活に活かしていきたいと思います。 (1年生 女子)
「目標を持ちなさい。」という言葉が一番心に残りました。これは経営のみならず、いろいろな場面で言えることです。私は、勉強でも部活でも自分自身の目標を持ち頑張りたいです。(2年 男子)
書店経営の難しさを社長自ら語っていただき、ブック宮丸が長く続いていることに驚くとともに、社員の方々がいかに努力をされているかがわかりました。今日のお話を聞き、本の良さをあらためて知ることができとても良かったです。こあと本屋さんに行きたいと思いました。
(1年 女子)
非行防止教室が開催されました
令和2年12月4日(金)
定期考査終了後、1年生全員を対象に「非行防止教室」が行われました。
金沢中警察署生活安全課 坪田 大介 氏、石川県教育委員会事務局 学校指導課 主任指導主事 本田 淳也 氏をお招きし、「少年非行の実態」や「携帯電話・インターネット利用の危険性」についてお話しいただきました。お二方ともに、具体例や実際に起こった犯罪・トラブルの件数などを織り交ぜながら、とても分かりやすく説明してくださいました。
今回、生徒たちは、自分勝手に軽率な行動・判断をしないことや、困ったときまずは大人に相談することなど、ネット時代で生活していく上で何が必要か学ぶことができた教室となりました。
「税理士講座」を開催しました
11月26日(木)、北陸税理士会の方をお招きし、税理士希望の2、3年生を対象に「講演会」を開催しました。講師はさわやか税理士法人山田洋税理士事務所 山田洋様、盛永有登税理士事務所 盛永有登様(金沢商業高校OB)、若林宣祐税理士事務所 若林宣昭様(金沢商業高校OB)の3名です。「ソーシャルディスタンス」に配慮し、マスクの着用、手指の消毒などを徹底して実施しました。
会の前半は、税理士とはどのような仕事をするのか、税理士になるための方法についての説明があり、後半は、3つのグループに分かれて質疑応答がありました。金商出身の税理士の方から、自己紹介とともに自身が税理士を目指した経緯について説明もありました。
北陸税理士会では高齢化が進み、若い税理士が大変少ないことも報告され、仕事へのやりがいとともに税理士を目指してほしいとの話がありました。また後半の質疑応答では、仕事内容やワークライフバランスなどについて積極的に質問がなされ、それぞれの質問に対して、丁寧にわかりやすく答えていただきました。
今回のような「講演会」を通じて、商業の専門高校として、さらに学びを深めていけたらと思います。
【講演会の様子】
3年生課題研究22名、小立野寺院群巡る
11月26日木曜日3年生課題研究の生徒22名が、加賀藩重臣「加賀八家」横山家の後裔である、横山方子さんから小立野寺院群と小立野周辺の歴史を学びました。作家五木寛之さんが住んでいたアパート、経王寺、如来寺を巡りました。生徒たちは学校周辺に前田家にゆかりのある寺院があることを知り、興味深くお話に聞き入っていました。
【フィールドワークの様子】
1年生「ふるさと学習」ポスター
令和2年11月25日(水)
1年生が週1回の「総合的な探究の時間」を利用し、「ふるさと学習」に臨みました。生徒はグループに分かれたのち、石川県教育委員会編集の図書「ふるさと石川」を参考に、各グループでテーマを設定して調べたことをまとめ、ポスターに表現しました。
各クラスでのポスター発表を経て、生徒の投票で選ばれた最優秀作品は2F職員室前に、優秀作品は5F廊下等に掲示されました。
まだまだ「探究」の段階まで到達していない作品もありますが、掲示されたものにはそれぞれ工夫が感じられほのぼのとした味わいもあり、校舎内にいろどりを与えてくれています。
【ポスター展示】
校外で販売をしてきました❣
金商ライフサポート部は、11月13日(金)お隣の石川県立盲学校で校外販売を行ってきました。
今年度開発した新商品『和なんしぇ』の他、3種類のオリジナル商品を販売してきました。どの商品も大変好評で、販売開始から瞬く間に完売いたしました。
株式会社王座金商の活動については、
王座金商URL http://ohzakinsho.co.jp/ でもアップしています。
ぜひ、ご覧ください。
3年生「金融教育講演会」
令和2年11月12日(木)
北陸財務局の方をお招きし、本校3年生を対象に「講演会」が開催されました。
この講演会は、昨年に引き続き金融教育の一環として実施しているものです。
講演は、「ソーシャルディスタンス」に配慮し、3年生を2会場に分散して実施されました。
内容は「キャッシュレス」と「ライフプランニング」の二本立てで、「キャッシュレス」の分野では、我が国のキャッシュレス決済の普及状況と今後の見通しの説明があり、現金決済とキャッシュレス決済の違いについて、個人ワークをしながら学びを深めました。
「ライフプランニング」の分野では、個人ワークで将来の家計管理のシミュレーションをしたうえで、人生で必要となる資産形成や社会保険制度の仕組みについての学びを深めました。
今回のような「講演会」を通じて、商業の専門高校としての学びを今後も深めていけたらと思います。
観光ガイド
千葉県立富里高等学校の修学旅行隊をガイド
11月5日(木)9:00~14:30
兼六園と金沢城からスタートし、ひがし茶屋街、にし茶屋街、長町武家屋敷、忍者寺、近江町市場などを案内した。昼食は近江町市場で海鮮丼を一緒に食べるなど楽しいひと時を過ごしました。
「税についての標語」表彰伝達式
令和2年11月10日(火)
金沢間税会が主催している「税についての標語」、今年も本校の生徒が多数応募しました。これは「税の作文」とともに、商業の学習を通じて、税に関する関心を深める機会のひとつとして、毎年、本校の生徒が応募しているものです。
今年は応募作品の中から、山田万由子(まゆこ)さん(3年)と田口悠花(はるか)さん(3年)の2名が「会長賞」。土屋綺羅(きらり)さん(2年)と中田美咲(みさき)さん(2年)の2名が「佳作」。計4名の生徒が受賞し、本日、金沢間税会より「表彰伝達」が行われました。
今回の「税についての標語」の受賞は、昨日表彰を受けた「税の作文」とともに、学校全体の大きな励みになります。今後、商業の専門高校として、さらに税に関する理解力を深めていけたらと思います。
「税の作文」表彰伝達式
令和2年11月9日(月)
金沢税務署が主催している「税に関する高校生の作文」、今年も本校の生徒が多数応募しました。この作文は、商業の学習を通じて、税に関する関心を深める機会のひとつとして、毎年、本校の生徒が応募しているものです。
今年は応募作品の中から、表帆風(ほのか)さん(2年)が「金沢税務署長賞」を受賞し、本日、金沢税務署より「表彰伝達」が行われました。
また、本校は毎年「税に関する高校生の作文」に協力していることから、学校としての賞も同時に受賞することができました。
今回の受賞は学校全体の大きな励みになります。今後、商業の専門高校として、さらに税に関する理解力を深めていけたらと思います。
外国語科研究授業
先生たちも勉強しています ~外国語科研究授業~
令和2年11月4日(水)
県教員総合研修センターより指導主事をお招きして、外国語科の研究授業と研究協議会が行われました。
21H担任の木田先生が、「外国語表現の能力を高める」ことをねらいとして、「コミュニケーション英語Ⅱ」のLesson4の総まとめの授業を行いました。生徒はペアになったり、そのペアを次々に入れ替えたりして、50分間、集中力を切らすことなく、カードやワークシートをもとに意欲的に英語で応答をしていました。
研究協議会では、きょうの研究授業の振り返りだけでなく、本校の外国語科の授業で大切にしたいことや、外国語科だけでなくすべての授業で大切にしたいこと、若手の先生からの相談に対する助言など、活発に意見交換がなされていました。
避難訓練
10月23日(金)14時40分頃「地震が発生し、その後、4階の理科室から火災が発生する」という設定で避難訓練が行われました。本日は体育館への避難となりましたが、生徒たちは、1次、2次避難ともに真剣に取り組んでいました。
【避難訓練の様子】
リモート交流やってます!
9月から、2週間毎に、本校生徒とシンガポールのテマセクポリテクニック校生徒との交流が行われています。
毎年、本校生徒がシンガポールに行ったり、テマセク校生徒が石川県に来たり、というかたちで交流が行われていましたが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、国境をまたぐ人の移動が困難になっています。
しかし、今まで構築してきた交流がここで断絶してしまうのはもったいない!
そこで、リモートの交流とあいなりました。
生徒は7月から準備を重ね、9月からいよいよテマセク校生徒とのリモート交流が始まりました。
15日(木)は、生徒が使えるタブレットPCの数が残念ながら不足していたため、複数人で一台のタブレットPCを共有しての交流となりましたが、生徒たちは、日本製アニメーションやゲームの話題で盛り上がっていました。
14日の交流では、1人1台ずつ 8月には、北国銀行のかたを講師
確保できました にお招きし、事前研修をしました
球技大会(2年生)
9月17日(木)の3年生、10月12日(月)の1年生に続き、2年生の「球技大会」が10月15日(木)に開催されました。
男子は【サッカー】、女子は【バレーボール】・【サッカー】・【バドミントン】の3競技に分かれて開催され、生徒たちは「球技大会」を通じて、クラスの仲間とともに一致団結して汗を流し、高校生活の思い出に残る、有意義な1日を過ごすことができました。
今日の2年生の会をもって、今年度の「球技大会」は全学年を無事に終えることができました。今年は例年と異なり、学年別に分散開催となりましたが、学年ごとに、1つの行事を通じて、クラスの親睦を深めるなど、今後の学校生活への弾みをつけることのできた行事となりました。
<結 果>
【サッカー】(男子) 【バレーボール】(女子)
優勝:26H 優勝:25H
準優勝:27H 準優勝:21H
3位:21H・24H 3位:26H
【サッカー】(女子) 【バドミントン】(女子)
優勝:24H 優勝:27H
準優勝:26H 準優勝:22H
3位:21H・23H 3位:25H
ランチタイムコンサートがありました
令和2年10月14日(水)
吹奏楽部によるランチタイムコンサートが開かれました。3年生が引退し、1~2年生だけで演奏するのは、このミニコンサートが初めてなのだとか。「今週末から就職試験に臨む3年生にエールを送りたい」ということで企画されたそうです。
演奏後には、コミュニティコートをぐるっとめぐる各階の廊下から、生徒のあたたかな拍手が送られ、新体制となった吹奏楽部への、そして3年生へのエールの拍手となりました。
就職試験出陣式がありました
令和2年10月13日(火)
10月16日の就職試験解禁日を前に、3年生の就職希望者約120名が出陣式に臨みました。
初めに校長先生より、「皆さんはとても勤勉で、ものごとを粘り強くやり抜くことができる生徒です。しかし、『勤勉であること』と『自分が勤勉であることをきちんと周囲に伝えられること』は違います。皆さんは、初対面の面接官に対して、自分の勤勉さ、粘り強さをどうアピールしますか?」など、面接で大切なことを問うかたちで激励の言葉がありました。
次に教頭先生から、「いつもなら皆さんと一緒に『頑張ろう三唱』をするのですが、今年は、皆さん心の中で『頑張ろう』を言いましょう」と、例年とは違ったかたちでの「頑張ろう三唱」が呼びかけられました。3年生は「頑張ろう」と口には出さないものの、教頭先生の呼びかけに合わせ、高々と右手を掲げていました。
球技大会(1年生)
9月に開催した3年生に続き、1年生の「球技大会」が10月12日(月)に開催されました。
3年生と同様、男子は【ソフトボール】、女子は【バレーボール】・【サッカー】・【バドミントン】の3競技に分かれて開催され、生徒たちは高校生活初めての「球技大会」を通じて、クラスの仲間とともに一致団結して汗を流し、高校生活の新たな1ページを刻む1日となりました。
なお、2年生は10月15日(木)に、男子は【サッカー】に種目を変更して、女子は1・3年生と同じく【バレーボール】・【サッカー】・【バドミントン】の3競技に分かれ、計4競技で開催する予定です。
<結 果>
【ソフトボール】(男子) 【バレーボール】(女子)
優勝:16H 優勝:17H
準優勝:15H 準優勝:13H
3位:11H・17H 3位:14H
【サッカー】(女子) 【バドミントン】(女子)
優勝:12H 優勝:13H
準優勝:11H 準優勝:17H
3位:14H・16H 3位:12H
入学式
新任式・始業式
シンガポール・テマセクポリテクニック校生徒来校
終業式、離任・退任式、表彰式
球技大会2日目・予備入学
教科書の購入や制服の採寸などを行いました。
球技大会2日目大縄跳びを行ってます。
午後から予備入学を行います。
球技大会
バドミントン・バスケットボール・卓球をしています。
合格発表
掲示された合格者の受検番号を確認して歓声が上がっていました。
合格発表
卒業式
表彰式・同窓会奨学奨励賞授与式・同窓会入会式について
表彰式では、産業教育振興会中央会長賞・全商成績優秀者賞・全商1級3冠以上の表彰等を行いました。平成30年度は全商9冠表彰者が1名いましました。
同窓会奨学奨励賞授与式では、同窓会役員の方9名にご来校いただき学習活動や部活動の優秀者を表彰指定いただきました。
明日 3/1は卒業式を行います。
全商北信越地区高等学校競技大会の成績について
株式会社王座金商 株主総会
王座金商として2期目のH30/1/1からH30/12/31までの決算報告いたしました。
配当金として、税金を引いた32円の配当を決定しました。
3年生と語る会
1年生 1/29(火)6限 2年生 2/1(金)3・4限
金商バレー部もう一つの勲章
「明るく躍動感溢れる応援」に対する特別表彰です。保護者の皆様もお疲れさまでした。
課題研究グループ発表_Aグループ
24日5・6限でAグループ、25日5・6限でBグループの発表を行います。
各グループの代表グループで、校内発表会を行います。
女子バレーボール部春高バレー健闘
金沢商業高等学校女子バレー部は3回戦を戦いました。
ご声援ありがとうございました。
3回戦 1月7日(月)10:50 金沢商(石川)- 東九州龍谷(大分)
第1セット 金沢商業 15 - 25 東九州龍谷
第2セット 金沢商業 18 - 25 東九州龍谷
文京学院大 1 - 2 金沢商
1回戦は1月5日 (土)金沢商業高等学校(女子) vs 誠信高等学校(女子)
金沢商 2 - 1 誠信
第1セット 金沢商 20 - 25 誠信
第3セット 金沢商 25 - 17 誠信
3学期始業式
始業式を行い、友田校長から校長訓話がありました。
入学志願者心得
終業式
2学期の授業も本日終了です。
1月~2月には、次の検定を3週連続で日曜日に実施します。
1月20日全商情報処理検定
1月27日全商簿記実務検定
2月 3日全商商業経済検定
冬休みにも体調を管理して、学習と部活動に励んでください。
金商オリンピック
1日目男子サッカー・女子サッカー・女子バドミントン・女子珠算電卓競技
2日目男子バスケットボール・女子バスケットボール・女子卓球・女子ワープロを行います。
1・2年生講演会
試験終了後、
1年生は非行防止教室
2年生はパネルディスカッション「建設業・介護福祉の魅力について」
を実施しました。
2年学年通信更新
中国から高校生訪日団学生30名来校
「JENESYS2018」中国高校生訪日団 第1分団 生徒30名(男子11名・女子19名)、教員4名、通訳2名 が来校しました。
13:00~17:00 歓迎セレモニーに始まり、交流会、授業体験、部活動体験を行いました。
学校公開
内容
11/1・2,5・6・7 授業公開
11/2 5・6限 学校評価・情報交換会(視聴覚室)
外務省講演会
外交官としての経験に基づいたお話をいただきました。
避難訓練
金商デパートについて
2日目7,300人のご来場をいただき、2日間で約13,000人余りのお客様のご来店をいただきました。
ありがとうございました。
本日、会場後片付けと閉店式を行います。
また、来年のご来店をお待ちいたしております。
金商デパート2日目
1日目は約6000人のお客様にご来店いただきました。
本日もご来店お待ちいたしております。
詳細は金商デパートのページをご覧ください。
金商デパート1日目
金商デパート1日目10:00より開店しました。
たくさんの方に来店いただいています。
皆さまのご来店をお待ちしております。
詳細は金商デパートのページをご覧ください。
金商デパート開店準備
|
金商デパートパレード
6限に開店式を行います。
詳細は、金商デパートのページをご覧ください。
図書館だより更新のお知らせ
2年学年だよりの更新のお知らせ
第35回金商デパート
テーマ 「繋げよう 広げよう 大きな輪 ~感謝とともに未来へ~」
日 時 平成30年10月20日(土)・21日(日)
【営業時間 10:00~16:00】(21日は15:30まで)
場 所 石川県立金沢商業高等学校 (
詳しくは金商デパートページをご覧ください。
テマセクポリテクニック校生徒来校
学生40名、教員等3名
9月26日9:00~12:00まで本校に滞在
歓迎式、交流会、授業体験等を実施
9月29日~9月30日 生徒家庭でホームステイ
いしかわ産業教育フェア2018
平成30年10月13日(土) 9:00~16:00
石川県産業展示館2号館(金沢市袋畠町南193番地)
詳細はこちらに
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/~sanfair/NC2/htdocs/
就職試験出陣式
就職試験に向けて「頑張ろう」を三唱しました。
金商デパートポスター貼り
始業式
2学期始業式を行いました。
3限目以降授業開始。
9/4は1・2年生はテストを行います。
部活動ステージ発表会について
12:30 本多の森ホール
ESS部、書道部、演劇部、合唱部、吹奏楽部、少林寺拳法部が発表します。
OB面接実施について
29日・30日の2日で実施します。
体験入学2日目
8:30~ 受付
9:00~ 4講座の体験 部活動見学
約300名が体験中です。
体験入学のページで写真複数公開中です。
体験入学1日目
8:30~ 受付
9:00~ 4講座の体験 部活動見学
約400名が体験中です。
体験入学のページで写真複数公開中です。
体験入学の開催有無について
天候不順も予想されますので、お気をつけてご来校ください。
台風接近による体験入学の開催有無について
今のところ大きな心配はないと考えられていますが、現在、台風13号が日本列島に接近しており、9日頃に北陸地方に最も近づく予報となっております。
台風13号の接近に伴う本校体験入学の開催の有無については、前日昼に本校ウェブサイトにてお知らせいたしますのでご確認ください。
第23回観光全国高等学校観光教育研究大会の開催
全国の観光に関する取り組みを担当している先生が集まり会議をしています。
金沢商業高等学校・七尾東雲高等学校・輪島高等学校・飯田高等学校の生徒が取り組みを発表し、その他に記念講演・パネルディスカッション・グループ討議などを行います。
31日午後は兼六園のガイドツアーを実施します。
終業式
球技大会19・20日
19日は野球部の試合の関係で、男子卓球・女子卓球とバレーボールを実施しています。
1年生の進路ガイダンス実施
1学期中間考査 5/15~5/18
PTA総会
遠足
目的地は、1年生:内川スポーツ広場 2・3年生:卯辰山県民公園
部活動紹介・ランチタイムコンサート
新任式・始業式・入学式
表彰式・終業式・離任式
スポーツ大会1日目
図書館だより花すみれ
授業寸景:観光地域学
h29授業寸景20180314観光地域学.pdf
ソフトテニス金沢地区
1年学年通信・図書館だより・卒業式・ランチタイムコンサート
1年学年通信3月号.pdf 掲載しました。
図書館だより花すみれ第8号表.pdf
図書館だより花すみれ第8号裏.pdf 掲載しました。
h29卒業式20180301.pdf
卒業式後、コミュニティーコートで、吹奏楽部の卒業記念ミニコンサートが開催されました。
h29卒業記念コンサート20180301吹奏楽部.pdf
分野別模擬授業・3年生と語る会・卒業式関連行事
平成30年2月27日3・4限、2年生対象の「分野別模擬授業」が開講されました。大学、短大、専門学校等の先生方がお越しになり、授業してくださいました。
h29分野別模擬授業2年20180227.pdf
平成30年2月27日4限、1年生対象の「3年生と語る会」が開催されました。
h293年生と語る会1年20180227.pdf
平成30年2月27日4限後、卒業式の会場準備が行われました。
h29卒業式会場準備20180227.pdf
平成30年2月28日、3年生対象の卒業式関連行事が行われました。
h29表彰式20180228.pdf
h29同窓会奨学奨励賞授与式20180228.pdf
h29同窓会入会式20180228.pdf
選挙啓発標語コンクール・男子バレー優秀校・おもてなし講座
平成30年1月29日、平成29年度明るい選挙啓発標語コンクールで、金商生が優秀賞を受賞しました。
h29賞状20180129明るい選挙啓発標語コンクール.pdf
平成30年2月16日、男子バレーボール部は、石川県高体連バレーボール専門部より、平成29年度優秀校として表彰されました。
h29表彰状20180216男子バレーボール.pdf
h29おもてなし講座20180223.pdf
北信越地区商業競技
成績
珠算の部 団体 優勝(2年連続7回目)
個人 個人総合 優勝
準優勝
3位
佳良(1名)
読上暗算 優勝
3位
応用計算 優勝
3位
読上算 優勝
h29賞状20180210商業部北信越①珠算.pdf
電卓の部 団体 優勝(3年連続3回目)
個人 個人総合 優勝
準優勝
3位(2名)
佳良(3名)
伝票算 優勝
3位
応用計算 優勝
準優勝
3位
読上算 2位
h29賞状20180210商業部北信越②電卓.pdf
簿記 団体 3位
個人 佳良(3名)
h29賞状20180210商業部北信越③簿記.pdf
情報処理 団体 3位
個人 優良賞
早朝除雪
王座金商株主総会
学校再開
交通事情は完全に回復していないので、
安全に気を付けて登校してください。
早朝除雪
1年学年通信・ランチタイムコンサート・課題研究発表会
1年学年通信2月号.pdf 掲載しました。
h29ランチタイムコンサート20180201吹奏楽部.pdf
h29課題研究発表会20180130.pdf
ほけんだより1月・賞状(バレー、合唱、川柳)・早朝除雪
ほけんだよりH29(1月).pdf
平成30年1月24日、女子バレーボール部員1名が、全国高等学校体育連盟バレーボール専門部より、海外派遣優秀選手として表彰されました。
h29表彰状20180124女子バレーボール部.pdf
平成30年1月25日、女子バレーボール部監督が、全国高等学校体育連盟バレーボール専門部より、表彰されました。
h29表彰状20180125女子バレーボール部監督.pdf
平成30年1月26日、合唱部は、第30回石川県高等学校ヴォーカルアンサンブルコンテストに出場しました。
成績 金賞(A-2)
銅賞(A-1)
h29賞状20180126合唱部.pdf
平成29年11月11日、2017四国大学青春川柳コンクールにおいて、金商生が入賞しました。
成績 入選(1名)
佳作(5名)
h29賞状20171111四国大学青春川柳コンクール.pdf
h29除雪20180126.pdf
早朝除雪・美術で茶道体験・遺伝子組み換え実験
h29除雪20180124.pdf
h29授業寸景20180123美術「茶道特別授業」2限.pdf
h29授業寸景20180123美術「茶道特別授業」4限.pdf
h29授業寸景20180117生物探求.pdf
h29授業寸景20180122生物探究.pdf
日帰りバスツアー参加者募集・除雪
ぜひ、ご予約ください!
金商生が企画した日帰りバスツアーの参加者を募集しています。
期日:平成30年2月11日(日)
名古屋プラン募集.pdf
平成30年1月16日(火)も、早朝除雪が行われました。
h29除雪20180116.pdf
早朝除雪
本日休校
本日休校
平成30年1月12日(金)、大雪のため休校です。
除雪・1年学年通信・2年学年通信
始業式・トイレ清掃に学ぶ研修会・その他
平成30年1月9日(火)1限、3学期始業式が行われました。
h29始業式3学期20180109.pdf
h29トイレ掃除に学ぶ201808.pdf
平成30年1月7日(日)、女子バスケットボール部は、平成29年度石川県高等学校新人選抜バスケットボール七尾大会に出場しました。
成績 女子3位
h29賞状20180107女子バスケットボール.pdf
平成29年12月15日、(株)さんぽう主催NPO法人日本学校進路支援協会共催の「第12回キャリア(進路)についての生活文・短歌コンテスト」において、金商生が2名受賞しました。
成績 佳作(2名)
h29賞状20171215生活文短歌コンテスト.pdf
入学志願者心得
早朝除雪
図書館だより・ランチタイムコンサート
図書館だより花すみれ第7号表.pdf
図書館だより花すみれ第7号裏.pdf 掲載しました。
h29ランチタイムコンサート20171219吹奏楽部.pdf
観高サミット・第40回石川県学生写真コンクール
平成29年12月16日(土)、第5回観高サミット生徒発表会において、最優秀賞を受賞しました。
h29賞状1216観高サミット生徒発表大会.pdf
成
会場:北国新聞会館17階
推薦 北國写真連盟会長賞(1人)
推薦 北國新聞社社長賞(1人)
特選 石川県教育委員会賞(1人)
準特選 北國写真連盟賞(5人)
佳作 6人
h29賞状20171217写真①.pdf
h29賞状20171217写真②.pdf
ビジネスグランプリ・暴風雪・進路ガイダンス・除雪
平成29年12月1日、「第5回想像力無限大∞高校生ビジネスプラン・グランプリ」において、優秀なプラン100件に選出されました。
h29ビジネスグランプリ1201.pdf
平成29年12月12日、前日の風雪の影響で吹き込んで濡れた場所を、早く登校した生徒有志が、拭いていました。
h29暴風雪の影響1212.pdf
平成29年12月12日7限、3年生就職希望者対象の進路ガイダンスが開催されました。講師は、トランテックスの林豊晃氏でした。
h29進路ガイダンス1212.pdf
h29除雪20171213.pdf
金商美女フットバス
h29美女フットバス20171211.pdf
金商美女フットバスで寒さをフットバス!.pdf
ほけんだより12月
1年学年通信・2年学年通信・2月期末考査時間割
1年学年通信12月号.pdf 掲載しました。
2年学年通信12月号.pdf 掲載しました。
平成29年12月4日(月)、2学期期末考査が始まりました。
12月4日(月)~12月7日(木)の4日間です。
2期末考査時間割.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |