活動の様子

2022年9月の記事一覧

運動会 係打ち合わせ

9月28日(水)6限目、6年生が運動会の係打ち合わせをしました。6年生児童全員が、児童会、応援、会場、用具、ライン、審判、放送、救護の係に分かれ、運動会当日の動きや役割を確認しました。先生の指示を聞き、自分たちで声を掛け合い、進んで動く姿は、さすが6年生。全校みんなのために、運動会を成功させるために、という意欲が伝わってきました。

ありがとう、6年生!!

どんどん学ぶ 1年生!!

2学期になり、1年生の学習がぐんぐんレベルアップしています。

1学期は、国語では、ひらがなを読んだり書いたりの学習が中心でしたが、今では、漢字、カタカナも習い、書いています。書くスピードもだんだん速くなってきました。

初めての家庭学習強化週間に合わせて「心汗ノート」(自学ノート)も始まりました。授業や休み時間、家に帰って心汗ノートに取り組んでいます。

今日の朝、玄関で、「きのう ここあせ5ページした!」と話してくれた子がいました。

楽しみながら学んで、どんどん力を伸ばしていくことを願っています。

3年生 巻き尺を使って

3年生が巻き尺を使って、算数の学習をしていました。

「ピンと張って!」「裏返しになっとる」など、正しく図れるよう、グループで声をかけあいながら10mをはかります。

「3、2、1、スタート」ストップウォッチを使って10mを何秒で歩けるか計測します。それをもとに、100m歩くにはどれくらいの時間がかかるか考えます。

「8秒か、ってことは、80秒かかるってことや。」

仲間と協力し、体験を通して学んでいます。

2年生 国語でクロームブックを使って考えを交流

2年生の国語「どうぶつ園のじゅういさん」の学習の様子です。先生からムーブノート(共同学習支援ソフト)で送られた全文シートの中から、「一番すごいと思った獣医さんの仕事」が書かれている箇所に、蛍光ペンで印をつけ、先生に送信します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達は、「ひろば」を見て、友達が送った全文シートを見て、自分と同じ場所に蛍光ペンを入れた友達を探して、どうしてその仕事が一番すごいと思ったのか、考えを交流します。

 

全員が考えを出し、それを短時間で共有することができるクロームブックは、「全員参加の授業」の大切な道具となっています。

友達との交流後、「どうだった? 同じところに線引いた人は、同じわけだった?」ときくと、「いや、それは違った」とはっきり答えました。

同じところに着目しても、自分と違う理由に出会うことで、考えを深めることにもつながっていきます。

既に、授業で使うことは当たり前になった、クロームブック。子ども達の主体的で協働的な学びが作り出せるよう、これからも取り組んでいきます。

 

結団式

赤団(1組系)、白団(2組系)、青団(3組系)の結団式では、団長や応援団の紹介、応援歌や応援手拍子の紹介がありました。

これからは、5・6年生がとってくれたビデオを見ながら、各教室や自宅で練習したり、はくれいタイムに6年生に教えてもらいながら練習したりして、本番に向かいます。