学校の様子 R5年度

R5年度 学校の様子

2年生 図工科

2年生が新聞紙や紙を細長く切ったものを、みんなでつないでつるすという学習をしてい

ました。

『つないでつるして』という単元だそうです。

個人やグループで、自分たちが考え、イメージしたものをどんどんつないで、つるしていま

した。『とても楽しい。』という声も響いていました。

今日の給食

今日の給食は、5年生が考えたメニューです。

5年生は総合的な学習の時間に、SDGsをテーマに各自が課題をつくり取り組んでいました。

その中で、地産地消の大切さに気付き自分たちの地域にある食材を活用し、給食で食べようと

計画したのです。

150周年記念式典では、会場に集まっていただいたみなさんや全校児童にも人気のメニュー

をアンケートで協力していただいたりしました。その時の一番人気は豚汁でした。

今日は、究極のの豚汁・ホックホクの大学芋・旨味たっぷりぶりの照り焼き・ルビーロマンの

ゼリーと牛乳でした。

とてもぜいたくでうれしい給食でした。とってもおいしかったです。

作ってくださった調理員の皆さん、考えてくれた5年生ありがとうございました。

 

 

 

1年生 リース作り

1年生が生活科の時間にリース作りを行いました。

春から育てていたアサガオのつるを使いました。

秋見つけで拾ってきたどんぐりなどを使い、楽しく取り組んでしました。

完成したらタブレットで撮影して保存していました。

みんなは、どこに飾るのかな。

 

 

1年生 おもちゃランド準備

1年生が生活科の時間に『おもちゃランド』の準備をしていました。

一人一人が自分が楽しみたいおもちゃを考え、友だちと協力しながら準備を進めていました。

どんぐりや松ぼっくりなど自然にあるものや、ストローや紙コップなどを上手に使いながら、

おもちゃ作りに夢中に取り組んでいました。

どんな『おもちゃランド』になるかとても楽しみです。

とてもたのもしく感じた1年生でした。

おきらくご 6年生

津幡町は「おきらくご」と名付けて、七尾市出身でプロの落語家の月亭方気さんを招いた催しを各校で開いています。 

今日は6年生を前に、方気さんは落語の歴史について説明し、江戸時代に安楽庵策伝という僧侶が説法のなかに笑いの要素を取り入れたことから始まったと教えてくださいました。

そして、手持ちの小道具を使ってさまざまな物を表現する手法を紹介してくださいました。

このあと方気さんが、扇子と手ぬぐいを、だんごや財布に見立て、縁日を楽しむ様子を表現する「初天神」という演目をユーモアを交えて披露してくださいました。子どもたちは笑い声をあげて楽しんでいました。

笑うというのは、心と体をすっきりとさせてくれますよね。月亭方気さんの「落語には想像する楽しさがある」という言葉がとても印象に残りました。

楽しい時間をありがとうございました。

3年生理科 ものと重さ

3年生の理科では、「ものと重さ」の学習をしています。

今日の課題は、<形がかわると重さはかわるか>でした。

子ども達は、予想を立ててから自分の役割を決めて実験を始めました。

協力する姿がとても素敵でした。

課題の答えは、形がかわっても、重さはかわらない。でした。

では、次は金属のアルミニウムで挑戦してみます。

どうなるでしょうか。楽しみですね。

全校漢字コンテスト

今日の朝学習時間に、全校漢字コンテストが行われました。

2学期に学んできた漢字のテストです。

宿題や自由学習などでコツコツと練習をしてきました。

児童の中には、「100点取る自信あるよ。」と話してくれた子もいました。

自分のめあてが達成できると嬉しいです。

クラブ活動

先週に続き、今週もクラブ活動が行われました。

子ども達が主人公となり活動しています。

体験する楽しさだけではなく、よく考えて企画する楽しさを感じている子もいます。

とても嬉しいことですね。どんどん工夫して、自分たちで楽しんてくれればと思います。

 

5年生 英語フェスティバル

今日の3・4限目に、5年生の英語の学習がありました。

今日はいつもの学習とは違い、体育館で行いました。

グループごとにボーリング・輪投げ・射的・的当てなどの楽しいゲームコーナーを作り、

1・2年生を招待して楽しんでもらっていました。手作りの景品もあり、1・2年生は

とても楽しそうで笑顔いっぱいでした。

この活動には、一つ大きな条件があります。

それは、5年生は「All ENGLISH」でなければいけないということです。

5年生は低学年にもわかりやい英単語を使ってコミュニケーションをとっていました。

必要感のある活動ですね。このような体験を通して少しずつ上達していくんですね。

 

5年生 砂防教室

今日の5時間目に、5年生が『砂防教室』の学習を行いました。

県の土木事務所の方を講師に、水の怖さや水害を防ぐ工夫・避難の仕方などを分かりやすく

教えていただきました。

また、総合的な学習の時間に学んでいるSDGsの11番・13番・15番や理科「流れる

水の働き」にもつながる学習でもあります。

子ども達も、真剣な姿で学んでいました。

土木事務所のみなさん。ありがとうございました。

 

 

町子連 卓球大会

25日(土)に町総合体育館で子ども会卓球大会が行われました。

津幡小・条南小・中条小の3校区の3年から6年を対象に、個人戦と団体戦を行いました。

どの校区の子ども達も、練習の成果を発揮していました。

PTA育成部の皆さん。企画・練習・本番とお世話をしていただきありがとうございました。

 

児童玄関の傘立て

今朝はあいにくの雨ふりでした。

子ども達は、防寒具に傘をさしての登校となりました。

児童玄関をふと見てみると、5年生の女子児童が傘を整理してくれていました。

低学年児童は、傘をたたんだりするのが難しく、うまく閉じられなかったりはみ出したりして

いるので、2人で整理しようと決めたそうです。

自分たちで考え、行動してくれました。

やさしい心に感謝です。

狂言 柿山伏

6年生が国語科の学習で、『狂言 柿山伏』を学んでいます。

ゴールは、班ごとで音読や劇で表現することです。

今年度は、【よく考え、表現する】ことがみんなの大きな柱です。

今日は、グループになりどのように進めるかなかよく相談をしていました。

本番がとても楽しみです。

 

不思議いっぱい 理科の学習

今日は、5年生と4年生の理科の学習を参観させていただきました。

5年生は「物の溶け方」の学習で、ミョウバンが水にどれだけ溶けるかチャレンジをしていま

した。水温が上がれば溶ける量も増えましたが、「何で水温が高くなるとたくさん溶けるの」

と、子ども達に質問されて困ってしまいました。

また、4年生は「物の温まり方」の学習をしていました。金属や水・空気の温まり方を実験を

通して探る学習です。今日は水の温まり方を調べていましたが、金属とは違う温まり方でし

た。

「どうして違うの」と聞かれて、「うーん」とうなってしまいました。

真剣に考え、本当のことを知りたいから疑問が出てくるのだと感じました。

中学校・高等学校で学ぶことで、これらの疑問も解決できるのかなと感じました。

このまま学び続けてほしいなと感じました。

 

 

5年生 お金の授業

今日の5時間目に5年生が「お金の授業」をしました。

講師の いちのせ かつみ先生からは、お金の歴史や世界の紙幣の紹介などありました。

また、コンビニで小学生に人気の商品や一人一人が好きなものやほしいものが違う

ということも教わりました。

「お金は人が幸せになるための道具です」という言葉が心に残りました。

いちのせ先生、ありがとうございました。

 

冷たい雨の朝でもみんな笑顔であいさつ運動

今日は朝から冷たい雨が降っています。

でも、登校時間になると児童玄関には、多くの子ども達が集まりあいさつ運動が始まります。

それぞれが自分のお気に入りの場所に行く、元気に声を出す子、会釈をする子など様々です。

 

自分の思いを大切に楽しく学ぶ

 

「よく考え、表現する」をテーマに授業を行っています。

子ども達は、様々な教科で、様々な方法で、考えや思いを表現しています。

タブレットをすいすいと使う子ども達の技術の高さにびっくりです。

 

さわやかな秋の一日

久しぶりに太陽の光がまぶしい日となりました。

ポカポカと体と心を温めてくれてとても気持ちがいいですね。

子ども達も休み時間になると、外に出て太陽の光を浴びて遊んでいます。

 

朝のあいさつ運動

昨日は、多くの方が子ども達や教職員の授業の様子や学校の様子などを参観してくださいまし

た。ありがとうございました。

 

今日の朝の様子です。

たくさんの子ども達が児童玄関前に出てあいさつ運動をしていました。

中には「みんな。元気にあいさつをしようね。」と声掛けをしてくれる児童もいました。

 

5年生は自分たちで話し合い目標を決めたようです。あいさつ運動後にみんなで集まり、

今日の頑張りや今後の取組について作戦会議をしていました。

6年生を見習い、自分たちでできることを考えて実践する姿は、とてもたのもしいですね。

 

 

授業で頑張る子ども達

今日はたくさんの方が来校し、授業を見てくださいました。

子ども達もよく考え自分の思いを広げたり、分かったことを書いてまとめたりしました。

少しずつではありますが、考えて伝える力と書く力がついてきたと感じています。