野球部News

~有終の美とは~  3年生卒業式




3年生部員のみんな、いい表情をしています。

3月2日(水)、本校で卒業式が行われ、毎年恒例となる
『3年生を送る会』を開催した。

在校生からは色紙やボール、写真などをプレゼント。
久々の対面ということもあり、照れ笑い。
別れを惜しみ、人目をはばからず涙する選手。

競技で言えば「白」か「黒」か。
勝った負けたの世界。

しかし、ある1人の3年生がこんなふうに思いを語ってくれた。
「努力が実らない時期があり、正直辞めようとも思った。けれども、練習を信じ仲間を信じ
努力を続けた。無駄な努力なんてないんだから。」

本校野球部で常に、言っていることがある。
” 技術云々が大切なんじゃない。
社会にでてどのように輝いていけるかを野球を通して学んでいくんだ ”

3年生の一言がそれをすべて悟ったかのようなメッセージで
ものすごく心に響いた。
本気で苦難に臨み、時には挫折をし、それでも這い上がる。
卒業後の彼らは、「競技」は違えど同じような困難に直面するであろう。

野球を通じて、そこで出会った仲間とのふれあいを通じて
培ったことを糧に、今後の活躍に期待したい。

あぁ 栄冠はきみ(たち)にかがやく!!


ルール講習会と近況

”2月7日(日)加賀地区の高校が合同でルール講習会を実施”

野球は他の競技よりもルールが複雑で、我々も忘れがちである
細かい規則を審判部から講義していただきました。
甲子園や県予選でもルールを知らないために悔しい思いをする球児
たちが多くいます。今一度細部の確認と改正部分に関して見直していく必要があります。

選手の近況と雑感”

冬のトレーニングが始まり2か月が経とうとしています。
選手の体つきも徐々に変化を見せ、少しずつですが、自信が備わり
一層トレーニングにも力が入ってきています。
さまざまなトレーニング理論が溢れていますが、選手個々に合うものを選択し、
野球の動きにつなげるくことが肝心です。
春先にパフォーマンスが向上し、心の部分でも粘り強くなることを期待して、
今後のトレーニングを見守っていきます。

~ 1年のスタート ~春に向けて

毎年この時期は積雪が多く、外での練習はできないですが、
今冬は積雪もほぼなく過ごしやすい日々が続いています。
新年も明け、いよいよ室内トレーニングも本格化してきました。
現在選手が取り組んでいるトレーニングの種類は

①ラン・ダッシュ系
②ウエイト
③体幹

の3種類で、チームは「内野」「外野」「バッテリー」に分かれています。
心・技・体をより研鑽するため、歯を食いしばり、声を上げ、自分の限界を
超えようと汗をかいています。
すべては春・夏に闘い勝利を掴むため。
春休みには関東遠征も控えています。強豪校とも競り合えるチームと
なるためにまだまだ、まだまだ。。。

今季の全日程を終了して…

いよいよOFFシーズンの到来。

大会結果は以下のとおりでした。


秋季大会1回戦 金沢市民球場
  
             1  2  3  4  5  6  7  8  9  計
  金市工    0  0  2  0  0  0  4  0  0  6
  鶴        0  0  0  0  5  0  0  0  0  


1年生大会加賀地区
     予選1回戦     小松商業高校グラウンド      
           鶴    来  6 - 3 小松商      

  2回戦        寺井高校グラウンド
         鶴   来  0 - 1 寺  井

応援ありがとうございました。
力のあるチームとも互角の試合展開ができるようになり、チームの雰囲気も

「やれる!!」 
「打倒私立もいける!!」

と前向きになり、練習でもよい作用として表れています。
一つの成功・経験でこんなに変わるものかと思えるほど、
選手たちは大会、試合を通して大きく成長しています。

我慢の冬で、どこの選手よりも練習をしたという自信と誇りで
春先、堂々とプレーする姿を見せられるよう、
スタッフ一同励んでまいります。

シーズン開幕に向けて…

 2年生9人、1年生13人の新体制に変わり、秋の大会では悔しい思いをしましたが、1年生大会では、本大会で金沢学院東高校に2-3で惜敗しベスト16止まり。現在雪辱に燃え、シーズンの下準備としてトレーニングに励んでいます。
3グループに分かれ、WTを中心としたトレーニングを黙々とこなし、体つきにも徐々に変化が見えてきており、部員の顔つきもりりしくなってきました。
 シーズン開幕まで2ヶ月を切り、残りの室内練習をいかに質の高いものにするか。部員一人ひとりの意識レベルを高めるしかけを指導者一丸となって取り組んでいます。
 昨秋、果たせなかった思いをグラウンドで発揮できるよう、今後も頑張っていきますので応援よろしくお願いします。

結果報告!!

7月14日(月)に行われた高校野球選手権石川大会の結果報告です。
 
          鶴来高校  対  翠星高校
             2    -    0
 
選手は素晴らしい活躍をしてくれました。先制点を挙げ、追加点を取り、ピンチを
しのぐことができたので、このような良い結果が出たと思います。
スタンドも鶴来高校の生徒100名を超す素晴らしい応援団で盛り上がり、その応援は
選手にも届いていたはず!!
試合後の校歌は見事でした。次の試合でも校歌が歌えるよう、全力で頑張ります。

第96回全国高等学校野球選手権石川大会が・・・

いよいよ甲子園への道が7月12日(土)に開幕します。鶴来高校は14日(月)に翠星高校と戦います。
同じ白山市の高校ということで地域を盛り上げ、最高の試合をして・・・勝ちます!!
応援してくださる方々や地域の期待に応えられるよう、部員一同全力で頑張ります。
「凡事徹底。やるからには全力で」

夏の大会にむけて

6月も今日で終わり、いよいよ7月に入ります。7月4日に夏の大会の抽選会があります。
3年生にとって最後の大会であり、気合いが入っています!!
お世話になった人に感謝し、自分たちの目標に向けて一分一秒を大切に練習しています。
 
 毎日、部活の終わりに校歌を歌っている様子。

春季大会

第130回北信越地区高等学校野球石川県大会(春季大会)

1回戦 鶴来 対 宝達、志賀

           5  -  8     

非常に残念な結果でしたが、夏の大会に向けて基礎から徹底的に鍛えていきたいと思います。

新年の部活始め

 あけましておめでとうございます。今年も鶴来高校野球部をよろしくお願いします。さて、今日は新年の部活始めということで毎年恒例の白山比咩神社に行ってきました。今年一年がいい年になるよう、部員はしっかりお参りしていました。
 去年を簡単に振り返ってみると、「未熟」である一年だったと思います。練習試合でもなかなか勝てず、悔しい思いをしました。夜遅くまで練習しても結果が出ない・・・そんなとき、前キャプテンが「正しい努力」について部員に伝えてくれました。それ以降、部員の練習に対する姿勢が変わりました。今はトレーニング中心の練習を必死にやっています。そんな部員の姿を見て頼もしく思うと同時に、来年は鶴高旋風を巻き起こせるよう頑張らねばと強く感じました。
 人数こそ少ないものの、ひとりひとりが最高の男になれるようチーム一丸となって頑張っていきます。日々の練習については随時アップしていくのでぜひご覧ください!!!