学校の様子

令和7年度 内灘中ニュース

4月 生徒議会

4/11(金)の放課後、本校会議室で今年度はじめの生徒議会が行われ、生徒会執行部と各学級の代議員が出席しました。前期の学校をリードするメンバーに相応しく、しまりのある雰囲気の中で話し合いが行われていました。

部活動説明会

4/11(金)の2限目に、1年生への部活動説明会が行われ、各部活動の部長が、各部の目標や活動の様子などについて説明しました。来週の月曜日から部活動見学が、木曜日から体験が行われる予定です。

 

4月全校集会を行いました

4/10(木)3限目に4月の全校集会を行いました。どの学年も規律正しい素晴らしい態度で集会に臨んでいました。まず野球部の皆さんが職員室の出入りの仕方について実演をしながら説明してくれました。野球部の皆さん、ありがとうございました。次に生徒会長による代議員任命式を行いました。早速、本日の放課後には代議員会が行われます。代議員の皆さんには、生徒会執行部と連携して学校を引っ張ってくれることを期待しています。

最後に、「いじめゼロ宣言」を行いました。生徒会長:清水さんに続き、全校生徒が声を合わせ、本校の「いじめゼロ宣言」の文章を唱和しました。他者の立場や気持ちを想像し、互いに幸せを感じられる学級・学年・学校を全校生徒の力でつくっていきましょう。

生徒主体の授業を目指して

4/9(水)の放課後、授業づくりについての研修を全教員で行いました。「教師の教えたいこと」を「生徒が学びたいこと」に変えることを目指し、今年度も先生たちは頑張ります!

 

3年生 学級活動

4/9(水)、3年生は学級活動で、学級目標を決定したり、修学旅行の自主プランの行程を考えたり、様々なことに取り組んでいます。どの学級も最高学年らしく、落ち着いた穏やかな雰囲気です。

学力調査を実施しています

4/9(水)、1年生は4教科、2年生は5教科の学力調査に取り組んでいます。1年生にとっては中学校での最初のテスト形式です。生徒たちは真剣に取り組んでいます。3年生の学力調査は4/16(水)・17(木)に実施されます。

 

令和7年度入学式

4/7(月)の午後、本校体育館で入学式を行いました。当日は多くの来賓の皆様、ご家族の皆様に来校していただき、新入生221名の新たなスタートをお祝いしていただきました。式の後、新入生はそれぞれの学級で学級活動を行いました。新入生は緊張しながらも明るく元気な表情でした。

令和7年度がスタートしました

4月7日(火)の午前中に、始業式と新任式をリモートで行いました。新任の先生方を代表し、吉本仁教頭先生が挨拶を行いました。また、全校生徒を代表し、生徒会副会長の喜多さんが歓迎の言葉を述べてくれました。

この後、2・3年生は入学式の準備をしました。入学式は本日の13:30から行われます。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます

3/14(金)、第65回卒業式を行いました。卒業生の皆さんにはたくさんの感動をいただきました。この3年間、皆さんの成長する姿を近くで見ることができ、とても幸せでした。皆さんのこれからの人生が幸せいっぱいになることを願っています。3年間ありがとうございました。

(3年生担当職員)

卒業生全員にお花をプレゼントしていただきました

本校卒業式に際し、令和6年能登半島地震からの復興を願い、本校卒業生全員と3年生担当職員にお祝いのお花(カーネーション一輪ずつ)をいただきました。これは大阪の小学生が一輪ずつラッピングしたお花です。

いただきましたお祝いのメッセージ(抜粋)は次のとおりです。

「皆さんの晴れの門出のお祝いにカーネーションを贈ります。花言葉は皆さんにぴったりの「尊敬」です。日本全国の有志が協力し、阪神大震災から復興した大阪の小学生が心を込めてラッピングしたお花です。これからも自分の可能性を信じて、チャレンジする勇気、周りの人を大切にする優しさと感謝を忘れずに未来に羽ばたいてください。これからも私たちは能登の復興をずっと応援しています。「本当に大切なものは目に見えない。」(サン=テグジュペリ)皆さんの益々の成長とご活躍をお祈りしています。」

お花を贈ってくださったのは次の方々です。皆さま、本当にありがとうございました。

はなのわ共感事業協働組合:大竹口聡美さん・組合員ご一同様、大阪府の小学生有志様、ASK金沢(株)北村信一様、(株)ひまわり:三浦恵子様、パトリ学園:南手骨太様、金沢ふ細工英:宮内由紀子様、(株)ユニバーサルデュケーション:竹村和浩様、三恵商事(株)新井椋太、(株)ハレソラ:桶谷祐輔様、(株)キシテック:岸竜也様、かなざわピンクリボンプロジェクト:卜部勝彦様、(株)香輪社:塩嶋輝時様・小池さやか様、合同会社オールブレイス:泊和寿様

ECF(Education and Culture of the Future)ご一同様

 

 

第65回内灘中学校卒業式

3/14(金)、卒業生250名が本校を巣立っていきました。感動的な心が温かくなる卒業式でした。

卒業生の皆さん、自分の可能性に挑戦し、幸せな人生を歩んでいただきたいと思います。

保護者の皆さま、お子さまのご卒業おめでとうございます。お子さまはきっと、力強く自ら選んだ道を歩みます。これまでの本校へのご支援、本当にありがとうございました。

3年生を送る会

3/13(木)、卒業式予行のあと、3年生を送る会を実施しました。1・2年生代議員が一生懸命アイデアを出して準備をしてくれました。3年生はクイズや思い出の写真、お世話になった先生方のVTR等に歓声をあげ、とても楽しい時間を過ごすことができました。3年生の嬉しそうな表情を見て、きっと1・2年生代議員も嬉しかったと思います。

3年生美術 卒業制作

3年生は美術の授業で、卒業制作として時計の文字盤作成、デザインから木彫、塗装仕上げまでに取り組みました。現在、生徒玄関に展示されています。多くの生徒が一つ一つの作品を鑑賞しています。

 

3月の全校集会を行いました

3/3(月)の1限目、リモート形式で全校集会を行いました。今月も多くの生徒の表彰披露を行いました。

校長講話では「言葉の大切さ」と「言葉の力」について話がありました。

学習担当からは、全校で取り組んだ「傾聴力」について話がありました。また、「3年間でできるようになったことは?」や「3年後、どんな自分になっていたいか?」という質問に対する3年生の言葉が紹介されました。確かな成長を実感しながらも未来への意欲を語る3年生の言葉は、とっても力強いです

来年度の生徒会役員選挙の公示が行われた後、生徒会タイムでは「あいさつウィーク」の振り返りが発表されました。取組を通じて挨拶が向上したことや、目標が達成できたことについて話してくれました。最後に、生徒会執行部のメンバー全員が後期の振り返りを発表してくれました。「たいへんなこともあったけど、とってもよい経験になった。」「仲間に支えられて最後までやり切ることができた。」「自分自身の成長につながった。」などの感想を発表してくれました。また、1・2年生に向けては「更によい学校を目指して頑張ってほしい」というメッセージも伝えてくれました。前期・後期ともに生徒会執行部のメンバーは自分たちで考え、工夫しながら楽しく取り組んでくれました。「生徒主体」の取組を実践してくれました。皆さん、本当にありがとうございました。

女子バレーボール部 河原杯

本校女子バレーボール部が3/1(土)・2(日)の2日間、七尾市で行われた河原杯に出場しました。強豪校にも勝利することができ、Bリーグ準優勝することができました。とてもよい経験ができました。女子バレーボール部の皆さん、おめでとうございます。

1・2年生 期末テスト

2/18(火)・19(水)の2日間で、1・2年生は3学期末テストに取り組みました。期末テストが終了しても、3学期は約1ヶ月続きます。日々の学習にしっかりと取り組み、よい形で学年末を終えてほしいと思います。頑張ろう、内灘中生!

剣道競技 石川県選抜大会

2/15(土)、剣道の県選抜大会が開催され、本校女子剣道部が出場しました。個人・団体ともに、選手たちは競合相手に引けを取らない試合を行い、健闘していました。選手の皆さん、よく頑張りました。

【団体戦:予選リーグ】

① 対 宝達中 1-3

② 対 紫錦台中 2-2(本数負け)

③ 対 高尾台中 3-1(勝利)

内灘町教育委員会表彰 受賞者の皆さん、おめでとうございます

2/16(日)、内灘町民ホールで、文化・スポーツ等で功績のあった方々への表彰式が行われ、本校生徒も表彰されました。

全ての受賞者を代表し、本校3年生:吉岡さんが町民憲章を読み上げました。また、2年生:東田さんは、ジュニアスポーツ奨励賞の受賞者を代表し、生田町長から表彰状を受け取りました。受賞した皆さん、おめでとうございます。

本校からの受賞者は次の通りです。

【国際スポーツ賞】

髙村星那さん(水泳)

【ジュニアスポーツ奨励賞・個人(中学生)】

髙山逢衣さん(ソフトテニス)、栁田七音さん(ソフトテニス)

藤谷琉さん(サッカー)、生田彩恵さん(柔道)

中村美澄さん(卓球)、吉岡寿哲さん(卓球)

東田咲来さん(陸上競技)

【ジュニアスポーツ奨励賞・団体(中学生)】

内灘町空手道協会

端郁奏さん、池田來睦さん、中村虎一さん、上前輝空さん、寺岡航旺さん

【学術文化奨励賞】

山崎琴美さん(美術)

「危険な薬物から身を守ろう」 1年生 薬物乱用防止教室

2/14(金)の午後、金沢医科大学の健康推進委員会から1名の先生と7名の学生さんの方々に来ていただき、薬物乱用防止教室を実施しました。違法薬物やオーバードーズ(市販薬等の過剰摂取)が引き起こす様々な問題について、分かりやすく説明をしていただきました。1年生はポイントをメモしながら集中して話を聴いていました。後半には、誘惑に負けない上手な断り方について、ロールプレイングも行いました。

金沢医科大学の皆さま、本校生徒のために、貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。

3年生 学年末テスト

2/10(月)、3年生は学年末テストに取り組みました。公立高校学力検査は3/11・12に実施されます。いよいよ、あと1ヶ月です。3年生の皆さんの健闘を祈っています。頑張ろう、3年生!

2月 全校集会

2/3(月)1限に、リモート形式で全校集会を行いました。表彰伝達の後、校長講話では文豪:井上靖さんの言葉「努力する人は夢を語る」についての話がありました。学習担当からは「家庭学習の習慣化」と三点固定(起床時刻・家庭学習開始時刻・就寝時刻を固定する)について、生徒指導担当からは「来年度に向けた行動」についての話がありました。

最後の生徒会タイムでは生徒会長:中西さんが自身の夢について語ってくれました。生徒会執行部の皆さんは、毎月の全校集会で、いつも堂々と楽しく発表してくれました今月をもって3年生による生徒会活動はほぼ終了します。3年生の皆さん、執行部の皆さん、本当にありがとうございました

 

 

1年生 職業人に学ぶ会

1/31(金)に、1年生で職業人に学ぶ会を行いました。今年度は10組の皆さんに講師を務めていただきました。ご協力いただきました講師の皆さまは、働くことで得られる充実感等について、熱心に語っていただきました。生徒はそれぞれ、働くことへの理解を深めることができたと思います。皆さま、本当にありがとうございました。

・保育士  岡田 順子 様

・警察官  小城 俊博 様

・看護師  飯田 恵美 様

・トリマー 小畑 一正 様

・ツアーコンダクター 榎島 直毅 様

・弁護士 塩梅 洋平 様

・農業   竹中 浩記 様

・情報機器メーカー 水上 和弥 様

・防衛省自衛官 水野 博文 様

・スポーツチーム 堀 祐己 様

立志式を行いました

1/31(金)の午前に、本校体育館で多くのご来賓の皆さまのご臨席のもと、2年生の立志式を行いました。代表生徒はとっても凜々しく、自分の決意を語ってくれました。また、2年生は全員がとても立派な態度でした。

第二部は、本校出身のMROアナウンス部長、松村玲郎さんによる講演会でした。松村さんには、中学校時代から高校、大学時代のお話をユーモアを交えながら楽しく話しをしていただきました。バスケットボールに打ち込みながら、その時々で挑戦したことや、「学生時代に興味をもっていたことが、後で仕事に役立つことがある」ということも教えていただきました。最後に心にとめてほしいこととして、次の2つのことを教えていただきました。

・今やるべきことを一生懸命に頑張る

・人のせいにせず、自分で決めたことに責任をもつ

松村玲郎さん、本日は大変お忙しい中、素敵なお話をしていただき、本当にありがとうございました。

明日は私立高校入試です

1/30(木)の3限目、明日行われる私立高校入試に向けての学年集会をリモート形式で行いました。進路指導担当からの諸注意、校長からの激励の後、各学級で確認を行いました。3年生の皆さん、ここまで来れば、あとは力を発揮するのみです。皆さんの健闘を祈っています。ガンバレ内中3年生!

 

春の金沢自主プランに向けて

1/23(金)の5限目に、1年生は来年度6月に予定している金沢自主プランについての学年集会を行いました。この日は東武トップツアーの榎島さんに来ていただき、自主プランの概要を説明していただきました。この自主プランでの学びが3年生で行う修学旅行へにつながります。

「書き初め」 作品を掲示しました

現在、全学年の各学級の掲示板には「書き初め」作品を掲示してあります。1年生は「不言実行」2年生は「新たな目標」3年生は「旅立ちの春」に挑戦しました。それぞれの思いが伝わってくる作品がとても多いです。作品は今週末まで掲示する予定です。

 

1月7日は「人日の節句」 七草がゆ風大麦スープ

人日の節句は、中国から伝わってきた五節句のひとつだそうです。人を大切にする日とされており、春の七草を含む「七草がゆ」を食べて邪気を払い、1年の健康を祈ります。

本日の給食には「七草がゆ風大麦スープ」が登場しました。とっても優しく、美味しい味でした。

1・2年生で百人一首大会を行いました

1/7(火)の3・4限目に、体育館の1・2階で、1・2年生がそれぞれ、百人一首大会に取り組みました。得意・不得意関係なく、生徒たちは楽しく取り組んでいました。3学期の初日に、生徒の笑顔をたくさん見ることができ、とても幸せな気持ちになりました。詠み手の先生たちも頑張っていました。

3学期始業式を行いました

明けましておめでとうございます。

年末・年始は大きな事故や災害もなく、無事に始業式を迎えることができ、たいへん嬉しく思います。本年もよろしくお願いいたします。

1/7(火)の1限目、3学期の始業式をリモートで行いました。

校長講話では、3学期に頑張ってほしいこととして、「感謝の気持ちをもち、『なりたい自分』を目指して挑戦すること」について、学習担当からは「傾聴」の取組の振り返りと「目標を明確にすること」について、生徒指導担当からは「見通しをもって行動すること」等について話がありました。今年度まとめの学期が始まりました。生徒の皆さんの頑張りに期待しています。

 

新年が皆さまにとって、平和で幸せな年となりますように

本年も皆さまにたいへんお世話になりました。

令和6年度能登半島地震から1年が経とうとしています。全ての方々に1日も早く、平穏な日々が訪れることを願っております。

新しい年が皆さまにとって、平和で幸せな年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

新年1月3日まで、学校閉庁期間となります。

緊急連絡がある場合は、内灘町教育委員会学校教育課(076-286-6717)に連絡をしてください。

 

2学期終業式を行いました

 12月25日(水)の午後から、2学期の終業式をリモートで行いました。始めに12月に行われた大会やコンクールで活躍した生徒たちの表彰伝達を行いました。次に校長講話では「視野を広くすること」や「今を大切にすること」等についての話がありました。

 続いて、生徒会の時間では生徒会長による今年度の生徒会活動の振り返りを行った後、執行部のメンバーによるハンドベルのクリスマスソング2曲の披露がありました。とっても素敵な演奏で、全校生徒へのよいプレゼントになりました。生徒会執行部のみなさん、ありがとうございました。

 

外部講師による武道指導(2年生保健体育)

スポーツ庁の事業で、今年度、本校では外部の専門講師による武道の授業を行っています。9月は3年生で空手道を授業を、12月は2年生で柔道の授業を行っています。

柔道の授業は、坂井幸一先生にご指導をしていただいています。この日は「体落とし」です。とても分かりやすく、安全に配慮したご指導で、生徒たちも生き生きとした表情で柔道を学んでいました。生徒たちは前時に学んだ膝車からの連続技にも挑戦していました。

 

アンサンブルコンテスト口能登支部大会

12/8(日)、かほく市で行われたアンサンブルコンテスト口能登支部大会に、本校吹奏楽部のメンバーが出場しました。

「フルート3重奏」には石黒さん、一井さん、岡本さんが出場し、見事に金賞を受賞しました。また、「金管7重奏」には、宮岸さん、野澤さん、島野さん、中本さん、長さん、夷藤さん、藤野さんが出場し、銀賞をいただきました。出場したメンバー全員がよく頑張りました。

柔道 錬成石川大会

12/7(土)、石川県立武道館で行われた大会に、本校柔道部が男子団体戦に出場しました。予選を通過してⅠ部決勝トーナメントに進出しました。1回戦を勝利することはできませんでしたが、全員がよく健闘しました。

12月 全校集会を行いました

12/2(月)の1限目に体育館で12月の全校集会を行いました。

今月も多くの生徒たちの表彰伝達がありました。

 

校長からは社会性の伸張と進路学習について、学習担当からは「傾聴力」を授業で伸ばすことについて話がありました。

生徒会執行部からは、「あいさつウィーク」の取組について話がありました。生徒会長の中西さんは、700名を超える全校生徒の前で、聞き手を意識しながらも堂々と話をしていました。

 

2年生が高校訪問に行ってきました

11/26(火)、2年生が高校訪問に行ってきました。生徒たちは公立7校、私立3校に分かれ、電車とバスを利用し、それぞれの高校に行きました。高校では、生徒たちは、高校の先生方のお話を聴いたり、授業や施設を見学したりしました。生徒たちには、今回の学習を生かし、それぞれの目標に向けて頑張ってほしいと思います。

高校の先生方、この度は本校2年生の訪問を受け入れてくださり、また丁寧にご説明していただき、本当にありがとうございました。

訪問した高等学校

石川県立金沢商業高等学校、石川県立工業高等学校、石川県立金沢西高等学校、石川県立金沢泉丘高等学校、石川県立内灘高等学校、石川県立金沢桜丘高等学校、金沢市立工業高等学校

星稜高等学校、金沢高等学校、遊学館高等学校

石川県弓道選手権大会

11/24(日)に行われた県弓道選手権大会に、本校男女弓道部が出場しました。

中学生女子の部で金子さんが見事に準優勝し、中学生男子の部で綿谷さんが敢闘賞を受賞しました。おめでとうございます。

北國スポーツ記録賞贈呈式

11/23(土)に行われた北國スポーツ記録賞の贈呈式に、本校陸上部の東田さんが出席しました。今年度は全国中学校陸上競技大会とJOCジュニアオリンピック大会に出場し、飛躍の年となりました。東田さん、受賞おめでとうございます。

 

ロボットコンテスト

11/16(土)に金沢市で行われた「ロボットコンテスト 第23回石川県大会」の制御部門に、本校パソコン部が、自作ロボット「兜虫」で出場しました。惜しくも予選突破はできませんでしたが、楽しく挑戦することができました。生徒の皆さん、顧問の先生、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

加賀地区新人大会

11/16(土)・17(日)にバスケットボールと剣道の加賀地区新人大会が行われ、本校の男女バスケットボール部、男女剣道部が出場し、それぞれ奮闘しました。勝利するときもあれば、思うような結果がでないときもあります。勝敗にかかわらず、今後の練習で、チーム全員で課題に取り組んでほしいと思います。選手の皆さん、顧問の先生方、お疲れさまでした。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

【男子バスケットボール部】小松市総合体育館

1回戦は中海中に快勝し、続く2回戦、山代中との対戦は第3ピリオドまでリードしていましたが、最終ピリオドの激しい競り合いの結果、惜しくも64-65の1点差で勝利には届かず、ベスト4に進出することはできませんでしたが、素晴らしいプレーがたくさんありました。

【女子バスケットボール部】小松市末広体育館

1回戦に浅野川中と対戦しました。第1ピリオドはリードしていましたが、その後競り合いとなり、最終的に勝利することはできませんでした。最後まで粘り強く戦い、気持ちを込めたプレーを見せてくれました。

【男子剣道部】

団体予選リーグで光野中には快勝、紫錦台中には勝利することができず、鳴和中とは2-2の大接戦の結果、本数負けで勝利には僅かに届きませんでした。結果、予選リーグ3位となり、決勝トーナメントには進出できませんでした。

【女子剣道部】

団体予選リーグで小松桜木剣正会には敗れましたが、城南中に勝利し、決勝トーナメントに進出しました。1回戦:松任中には2-3で惜しくも敗れましたが、上位大会出場の決定戦で野田中に勝利し、県選抜大会出場決定です。

 

河北郡市美術作品展 3年生の部 人物画

現在、本校生徒ホールに郡市6校の3年生による人物画の優秀作品が展示されています。本校3年生による7つの作品も展示されています。どれも力作揃いの素晴らしい作品ばかりです。

近江心愛さん 「ヒマワリ」

森 芽生さん 「15時」

 

平松琉偉さん 「砂なげてくる奴」

 

宮下亜蝶さん 「メリーゴーランドに乗った時」

櫻本真帆さん 「かわいかった兄」

 

奥田菜月さん 「凪」

吉岡寿哲さん 「笑顔の池島先生」

 

河北郡市中学校音楽会

11/8(金)、津幡町文化会館シグナスで郡市中学校音楽会が行われ、本校合唱コンクールで3年の部:最優秀賞になった3年7組の生徒たちが出場し、「手紙 - 拝啓十五の君へ -」を演奏しました。各校の代表クラスはどこも素晴らしい歌声でしたが、本校3年7組の心のこもった演奏は感動的で、とても誇らしい気持ちになりました。内灘中学校の代表に相応しい、美しい歌声でした。

3年7組の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。ご来場いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

「人権の樹」を植樹をしました

11/6(水)の放課後、人権擁護委員の皆さまに来ていただき、生徒会執行部の生徒たちに、最近の人権問題やみんなが幸せになるために大切な考え方について講義をしていただきました。その後、本校グラウンド入り口近くに、人権擁護委員の皆さまとともに植樹し、標柱を設置しました。人権擁護委員の皆さま、ありがとうございました。

 

 

石川県中学校駅伝大会

11/7(木)、かほく市で県駅伝大会が行われました。男女とも目標としていた北信越大会出場は叶いませんでしたが、一人ひとりが役割をしっかりと果たす走りをしてくれました。

女子陸上部の選手たちは、1・2走が流れをつくり、その後も常に上位をキープする快走を見せてくれました。結果は第9位で、室田さんが区間4位入賞です。おめでとうございます。

男子陸上部の選手たちも1・2走から流れをつくり、常に上位争いをするレースをしてくれました。結果は5位入賞で、北川さんが区間5位、出山さんが区間4位に入賞しました。おめでとうございます。

第2回河北郡市統一テストを実施しています

11/6(水)、3年生は第2回郡市統一テストに取り組んでいます。体育祭と文化祭が終わり、いよいよここからが本気で頑張るときです。内灘中3年生がそれぞれの進路実現に向けて頑張ってくれることを期待しています。

11月の全校集会を行いました

11/1(金)の1限目、体育館で全校集会を行いました。

今月も多くの生徒たちが表彰を披露してくれました。 

校長講話では「勤勉性・開放性・社会性を学校で鍛える」ことについて、学習からは「傾聴力を身につけること」について、生徒指導からは「登下校の安全」について話がありました。

続いて情報担当から、インターネット使用に際し、被害者にも加害者にもならないように注意がありました。

 

最後に、生徒会から、昨日の文化祭の生徒アンケート結果を用いて、文化祭の振り返りがありました。全校生徒の頑張りで文化祭は大成功に終わりました。生徒会長から「1・2年生がしっかりと振り返りを行い、来年度にいかしてほしい。」という言葉がありました。バトンは1・2年生に引き継がれます。

 

文化祭 全校生徒の活躍で感動の一日になりました

10/31(木)に本校の文化祭が行われました。美術部によるステージ画の披露、生徒会執行部によるテーマ劇、各学年の代表者による意見発表、吹奏楽部の演奏、演劇部のラストステージはどれも素晴らしかったです。発表者だけではなく、発表を観る生徒たちの温かな姿勢が本当によかったです。

合唱コンクールは、どの学年も甲乙付けがたい見事なコンクールになりました。最優秀賞・優秀賞を獲得した学級の皆さん、おめでとうございます。これまで努力を重ねてきた全校生徒の皆さん、皆さんの大活躍により、感動的な文化祭になりました。本当にありがとうございました。

また、美術部、家庭部、パソコン部による作品や生徒それぞれが作成した新聞・レポート等も展示してあります。明日の授業公開の際にご覧いただければと思います。

明日は文化祭

いよいよ明日は文化祭です。各学級では合唱練習に余念がありません。生徒ホールで、音楽室で、各教室で一生懸命に歌う生徒たちの表情は最高です。担任の先生たちも気持ちが入っています。文化祭当日の生徒たちの活躍が楽しみです。

松本薫さん 本当にありがとうございました

10/23(水)の午後、柔道のロンドン五輪:金メダリスト、リオ五輪:銅メダリストの松本薫さんの講演会を実施しました。松本さんは能登半島地震で被害を受けた内灘町の力になりたいという思いで本校に来てくれました。

松本さんは「中学生時代の自分に話したいこと」として、柔道を始めたきっかけや中学生のときに考えていたこと、高校生のときに自分自身に向き合ったときのことなど、とても分かりやすく、気さくに話をしてくれました。生徒たちの多くは「五輪の金メダリストは天才で、挫折知らず」のイメージを持っていたようです。しかし、松本さんはご自身のことを「才能がない」とお話していました。それでも、自分と向き合って、「今の自分が未来の自分をつくる」と考えて、また「大好きな家族を五輪に連れて行きたい」という思いで努力を重ねてこられたそうです。

生徒たちも、この先にきっと自分と向き合うときが来ると思います。そのときは、松本さんのお話を参考に、覚悟を決めて努力を重ねてくれるでしょう。

松本薫さん、お忙しい中、ご講演いただき、本当にありがとうございました。