学校生活の様子

カテゴリ:今日の出来事

スポーツテスト

4~6年生を中心にスポーツテストが行われました。去年の記録を越えようと、頑張って取り組もうとするたちのっ子の姿が見られました。

どの競技でも応援している児童が見られ、温かくなりました。

6月全校集会

全校朝会が行われました。

校長先生から

①あいさつの質が向上していること

②給食の完食を頑張っている学級の紹介

がありました。SDGsを推進している野々市市として、全校に広がるといいですね。

そして、イソップ物語の絵本の読み聞かせがありました。自分にとってなんで無いことも相手からすると、嫌なことになることがあります。「思いやりの心」を持つことの大切さを伝えていまいした。そこで、

①相手の立場になって考える ②誰とでも平等に関わる ③感謝の気持ちを忘れない

3つのことを館野小で大切にしていきましょう。

 

今月の生活目標は、「自分から元気よくあいさつをしよう」です。3つのあいさつ(おはようございます こんにちは さようなら)を自分から誰にでも全校中に広げていきましょう。

クラブアピール集会 魅力たっぷりなクラブ

6年生が中心となって進めてきたクラブ活動。

4・5年生への紹介の場としてクラブアピール集会が行われました。

今年のクラブは9つのクラブがあり、どれも魅力があり、選ぶことに悩んでしまいそうです。一年間、やりれるクラブをしっかりと選びましょう。

5月 全校朝会

5月の全校懲朝会がありました。

校長先生から「感謝」の言葉についてのお話がありました。ありがとうを伝えると、広がっていく魔法の言葉であることを話しました。「ありがとう」が学級・学校全体に広がり、あたたかい学校を目指していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導の先生からは、よいことを伝えるポカポカカードの説明がありました。全校にあったかい言葉を広げること、学習の先生からは、5月スタートバッチリ習慣のお話がありました。「聴く」という聞き方の意味のお話がありました。目を見て、返事をしながら、分かろうしながら聴くとどんどん賢く優しく成長していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、全校で校歌を歌いました。どの学年も大切に歌ってほしいです。

 

キラキラ 4年生の学習活動 玉ねぎ収穫・浄水場見学

4年生は、6月に2つの体験・見学を行いました。まず、玉ねぎ収穫を6月6日にしました。昨年度、植えた玉ねぎがとても大きく育ちました。子ども達は、大きく根深い玉ねぎを一生懸命に抜こうとしていました。お家でもう食べましたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

6月16日に、浄水場見学に行きました。家や学校で使っている水は、どのようにきれいになっているのか学びに行きました。浄水場の担当の方からの話を聞き、中央管理室や検査室を見ました。あいにくの天気で、外の見学が出来ませんでしたが、その代わりにたくさんの質問をしました。本物を見ることができ、学びを深めていました。

まる 全校朝会 6月

全校朝会で校長先生から「勇気」のお話がありました。校長先生が小学校の時に一歩進んで発表したことで、先生や友達が応援してくれました。館野小でも勇気を出して頑張ろうとする子、頑張っている子を応援できる子がこれからたくさん増えるといいですね。

花丸 児童集会

児童集会で前期委員会の紹介がありました。7つの委員会の委員長が、委員会のめあてを発表しました。学校をよりよくするために頑張ろうとする取り組みを考えたいと発表していました。前期の活躍を期待しています。

キラキラ 第1回 たてわり遊び 

今年度のたてわり活動が始まりました。初めてたてわり班で顔を合わせをしました。そこで、6年生が遊びを企画・運営してくれました。どの班も楽しんでいる様子や関わり合う様子が見られました。初めてで不安や戸惑いもあった6年生ですが、熱心に最後までやりきろうと頑張っていました。今年のたてわり活動がとても楽しみになった一日でした。

 

まる 全校集会 皐月

皐月晴れの下、玄関前のサツキの花が満開になってきました。今朝、体育館で全校集会が行われ、校長先生から「感謝すること」のお話を聞きました。5月は「ありがとうございます」「ありがとう」の言葉をたくさん相手に伝えることを意識していこうとお話があり、4月に育った「聴く力」を児童が発揮していました。

生活の話では、生活目標「時間を守る」に取り組むことや学習の話では、「5月スタートばっちり週間」に取り組むことがありました。

 

まる 通学班会 

暖かい春の下、第一回の通学班会が行われました。月曜日の班長会の様子について話していました。担当教員から安全指導があり、危険箇所を確認しながら下校しました。安全に登下校できるようになることを願っています。

NEW たちのっ子委員会

館野小学校をよりよくするための「たちのっ子委員会」が今日行われました。運営委員会から児童会目標の提案があり、「みんなで協力 みんなが挑戦 みんなで笑顔」が発表されました。各クラスからの意見を聞いて、次回のたちのっ子委員会で決まります。一年間の目標を全校で考えましょう。

まる 通学班会 班長会

水曜日の第1回通学班会に向けて班長が集まりました。これまでの集団登校の様子やどのように通学班会を進めていくのか確認しながら、行いました。班長一人ひとりが資料を見ながら進め方を考えていました。児童の安全を守っていくために、班長のみなさんよろしくお願いします。

NEW 前期委員会のスタート

新学期も始まり1週間が経ち、委員会活動がスタートしました。昨年度の思いを受け、常時活動を中心に話し合っていました。運営委員会では、今年どのような学校を目指すのかについて話し合い、どのような児童目標にすればよいか考えていました。学校をよりよくするために、5・6年生のみなさん、よろしくお願いします。

 

鉛筆 図書館オリエンテーション

今日から図書館オリエンテーションが始まり、図書館の利用の仕方を学びました。今年から図書館で本を読めるようになりました。また、本の予約やリクエストも出来るようになりました。読みたい本を読むことができる環境が整ってきました。たくさん読めるといいですね。読書ノートを活用して、おすすの本をぜひ読んでほしいと思います。

NEW 始業式・新任式

館野小学校に新しい先生を10人赴任した新任式。新6年生の代表児童が歓迎のあいさつで迎えたすてきな会になりました。

 

 

 

 

 

 

続けて行われた始業式では、校長先生が「『夢』をもっていますか」と語りかけ、児童一人ひとりが真剣に話を聞いていました。その後、新しい教室での学級開きを行い、新しい友達、新しい教科書、新しい先生、すべてが新しい雰囲気を味わっていました。今年度も保護者と一緒に教育活動を進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

NEW 第40回入学式

第40回館野小学校入学式が行われました。新6年生が一生懸命に準備してくれたおかげで、すてきな式になりました。新一年生一人ひとりが元気な返事や姿であり、これからの学校生活が楽しみになりました。すてきなたちのっ子になることが楽しみです。

入学式準備

明日の入学式に向け、本日、新6年生が登校し、体育館や1年生の教室などの飾り付けをしてくれました。新6年生はとても意欲的に手伝ってくれさすが最上級生と感心しました。ありがとうございました。

動物 2年1組さん

今年度最後の外国語の授業があり、ALTのシェボーン先生の発音をしっかりと聞き「How are you?」「I’m  ~」の表現に親しんでいました。リズムに合わせてじゃんけんをし、ジェスチャーを入れながらお互いにコミュニケーションをとっていました。相手を大切にすることを実感することができましたね。


飛行機 野々花・雪吉 台湾から帰国

 6年生の総合的な学習の時間として、1年間取り組んでいたテディベアプロジェクト。今日のお昼に館野小学校に帰ってきました。台湾の五常小学校に留学し、6年生の分身としてたくさんの思い出を作ってきた野々花(1組)と雪吉(2組)。離任式の日に6年生と会うことを心待ちにしています。

お辞儀 お茶の心を体感 

24日(金)に6年生は、「お茶会」を行いました。講師に、野々市市茶道協会の方々を招き、床の間の意味やお茶の作法を学び、自分たちでお茶をたてて飲みました。「亭主」が「お客」に対するおもてなしの心を実際に触れることで、おもてなしを味わうことができた素敵な時間となりました。

鉛筆 薬物乱用防止教室

本日、6年生が白山警察署の職員から「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物とは何か、薬物はどのような呼び名・形をしているのか標本を用いて学びました。様々な薬物をじっくりと観察し、自分で自分の身体を傷つけることにつながることを学ぶことができました。



? たちのクイズ大会

昼休みに、運営委員会主催の「たちのクイズ大会」が行われました。館野小学校をもっと知ってもらいたい、学級の仲を深めたいという思いで、運営委員会が考えました。安全帽がどうして黄色なのかや児童会目標の言葉は?、ランドセルはいつから使用されているかなど館野小学校や学校に関するクイズが出されました。ICTを活用し、全校が楽しみながら学校のことを知ることができた時間となりました。

 

 

 

 

 

 

飛行機 テディベアプロジェクト 日本と台湾のつながり

金沢星稜大学の学生から6年生のために、台湾訪問の様子をお話してもらいました。事前に、調べてきてほしい内容を学生にお願いし、その結果を教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

台湾の学校には、ランドセルがないことや1時間の授業時間が40分であること、体育館がないこと等たくさ違いに児童はとても驚くことばかりでした。大学生が館野小学校のことを伝えてくれたことで、台湾の児童も日本と同じ所があることに気づいていた様子でした。また、台湾の通貨にも触れることができ、日本とは大きく違うことを実感できたすてきな時間となりました。

ニヒヒ 6年生と1年生との仲良し交流会

6年生の国語科の学習に、「みんなで楽しく過ごすために」という学習があります。6年生は、「1年生と仲良くする」ことを目標に掲げ、計画から当日の運営を行いました。

 

 

 

 

 

 

1年生と遊ぶことはたてわり遊び以外ないため、子どもたちはとてもうれしそうに活動していました。1年生と6年生が話し合う姿や一緒に笑う姿、協力する姿などたくさんの交流をすることができました。

休み時間に関わり合い、これからもっと仲良くなるといいですね。

体育・スポーツ スポーツの秋 運動会練習⑥

月曜日・火曜日の昼休みに、リレー練習が行われました。

せまる本番に向け、赤・白組2組ずつが精一杯の力を出して、トラックをかけまわりました。優勝のカギを握るのが、バトンパス。繰り返し練習をしているチームがよく見られました。

運動場の安全を守るために、3人の6年生が低学年がトラックに入らないように動いてくれました。さすが、6年生です。すばらしい。

体育・スポーツ 全校練習 開閉会式・応援合戦

秋晴れの下、6日の運動会に向け全校練習が行われました。

全校で開閉会式の流れを確認し、整った礼や拍手の仕方を確認しました。後半には、赤・白組の応援合戦の練習をしました。応援団を中心に一所懸命に取り組み、各組が揃って応援していました。どちらとも運動会のスローガンの「協力・全力」を意識していました。

 

AEDの実技研修

今年度のプールがいよいよ始まります。

プールを開始する前に合わせて、学校の職員が「AEDの実技研修」を行いました。毎年実施していますが、すばやく対応できるよう職員一同が集中して実技に臨んでいました。

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスに応じた対応をする必要があり、1つ1つを確認しながら、心肺蘇生法、AEDの使用を実施しました。

 

天候や気温・水温を見ながら、学年実施していきますので、お早めにプールの準備をよろしくお願いいたします。

クラブアピール集会

いよいよ今年度のクラブが始まりました。昨年度の3学期から6年生は、クラブ設立を目指し取り組んできました。今年度は9つのクラブが設立し、クラブアピール集会に向け、

①アピールの内容

②アピールのためにスライドの作成

③ポスター作り

④アピール集会への練習

を一生懸命に準備しました。事前の練習では、人前で発表する経験が少ないため、上手くできない6年生が多くいました。しかし、メンバーで時間を作り、繰り返し練習したことで、本番ではさすが6年生となる堂々とした態度で発表することができました。どのクラブもすてきな発表ばかりで、聞いていた4・5年生のほとんどが入りたいクラブを決めることができました。

6年生の動き・行動は、これから6年生になっていく4・5年生にとって印象に残る姿となりました。このような憧れとなる6年生としての姿をどの場面でもできることを願っています。

避難訓練 火事を想定

今年度、初めての避難訓練が行われました。火事を想定して行われ、担任から避難するときに大切なポイントや避難経路A・Bの2つの場合でも避難できるように確認がありました。

避難が始まると、放送を静かに聞き、避難経路の指示を聞き、どの学年も集中して安全に避難していました。

 

 

 

 

 

 

自分の命を守るために、しっかりとできた訓練となりました。

 

あいさつさくら

館野小学校では、4月の取り組みとして、「あいさつのさくら」を行っています。

一日に10人以上自分からあいさつが出来たら、クラスにある木にシールを1枚貼ります。たくさん集まると、桜の木が満開になります。

この取り組みを6年生が学校のお手本として、あいさつを頑張ってくれたことで、全校の桜の花が増えています。今週で終わりますが、最後まで一生懸命に取り組んでいきましょう。

あいさつが100点の館野小学校にしていきましょう。

第39回入学式

4月7日の晴れの天気の下、第39回館野小学校入学式が行われました。

元気な1年生77名が入学しました。担任から一人一人呼名されると、大きな声で「はい」と返事をしていました。これからの学校生活を楽しく送りたい気持ちが現れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年間の学校生活が始まります。一人一人が、多くのことを学び、成長してほしいと思います。

学校公開・遠足

今週の月曜日・火曜日に学校公開が行われました。コロナ過で保護者の方々にはご理解ご協力して頂き、本当にありがとうございました。

新学年に入り、頑張って授業に参加している姿がたくさん見られました。一人一人大きく成長できるよう学校全体で見守っていきたいと思います。

 

水曜日には、遠足がありました。子どもたちは、新学期になって初めての遠足を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

ぜひ、新しいクラスの子どもたち同士、関わり合う姿がどの学年でも見られ、クラス・学年の仲が深まりました。

お家で子ども達のお話を聞いてみてください。

 

 

聴覚障がい方から学ぶ

総合の学習の一環として、

聴覚障がいがある方からお話を聞きました。

初めて話を聞く児童も多く、

手話を交えて話す姿やその手話を瞬時に訳する姿を見て考えながら聞いていました。

講話の最後には、あいさつなど基本の手話を教えてもらい、児童は集中して手話で伝えていました。

 

 

たちのフェスティバル 開催!

 本日、PTA主催による、たちのフェスティバルが開催されました。感染症拡大防止、予防の観点から、今年度はバザーを行わず、参加者も在籍児童とその保護者に限らせていただきました。そのような状況下でも「子供に笑顔を届けたい!」というPTAの熱い思いから、この会が実現しました。

 来場した児童は、PTAの方々が工夫して考えて下さったゲームを、思い思いに楽しんでいました。たくさんの笑顔が見られたことは、私どもにとっても大変喜ばしく、このような会を開いてくださったPTAの方々、また、趣旨をご理解くださり協賛して下さった企業の方々に深く感謝したいと思います。

上手に入るかな?

上手に入るかな?

Tボールで的を狙おう!

Tボールで、的を狙って!釣れるかな?

釣れるかな?

 

 

 

クラブ 開始‼︎

委員会に続き、今日からクラブが始まりました。

今年は9つのクラブが設立され、6年生もスタートを待ち望んでいました。第一回は、クラブのめあてと個人のめあてを決め、活動計画を確認しました。

運営することにまだ慣れていない部分もありますが、6年生が協力し話合いを進めようとする姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

どのクラブも、めあてに向かって進んでいけるといいですね。

委員会がいよいよスタート‼︎

2学期に入り、2週間が経ちました。今日から7つの委員会がいよいよ始まりました。

委員会のめあてと常時活動を考える内容でした。今年度は新しい生活様式のため、従来の活動が難しい中、児童たちはどう工夫すればよいか考えながら活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、館野小学校がどのようによりよくなっていくか楽しみです。高学年のみなさん、よろしくお願いします。

 

グラウンド美化清掃

先週から延期されていた美化清掃が行われました。

雨上がりの涼しい中、

多く来ていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

全員が協力して行ったことで、グラウンドの草は、

あっという間に無くなり、きれいになりました。

 

 

 

 

 

 

きれいになったグラウンドで、

子どもたちは休み時間にたくさん遊びます。

ご参加して頂いた皆様、ありがとうございました。

ピースガーデン

霧雨の中、PTA厚生部と学級委員の皆さんで

校門の花を植え替えるピースガーデンの取り組みを行いました。

 

 

 

 

 

 

手際よく古い花を抜き、土をほぐし、植え替え作業を進めてくれたことで、校門が美しい花々で彩られました。

 

 

 

子ども達は、月曜日から気持ちのよいスタートが切れそうです。

学校公開の際には、ぜひ見て下さい。

 

 

 

ご参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 

プール掃除

例年行っているプール掃除。

今年は、先生たちで行いました。

毎年、5年生が全校のためにしてくれていましたが、

コロナの影響でできなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 いよいよプールの授業が始まっていきます。

「新型コロナに対するガイドライン」に則り、

安全面を確保していきます。

学習園 ~ヤーコン植えました~

休校が続いていますが、全校のみなさん元気に過ごしていますか。

一緒に学習出来なくて、先生たちも寂しいです。

 

今日は、3年生の先生たちが学習園にヤーコンを植えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤーコンは、野々市市の特産品である野菜です。シャキシャキとした食感で、甘味があります。興味のある人は、さらに調べたり、調べ学習のテーマとして活用してもいいですね。

太陽の光を浴びて大きく育つといいですね。

第37回 入学式

春の温かい気候の中、入学式が行われました。

新型コロナの影響で短縮した形となりましたが、

新一年生の元気ある「はい。」という返事が

体育館中に響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話もしっかりと聞くことができていて、

とても凛々しかったです。

これからの学校生活を楽しく過ごせるといいですね。

 

保護者の皆様には、今後の新型コロナに配慮した学校教育にご理解とご協力をお願いします。

今こそ、本を読みましょう

明日から春休みになります。せっかくの長い休みに読書をしてみませんか。

文部科学省より「子ども学び応援サイト」の開設のお知らせが届きました。著名な人がおすすめする本の紹介や読書関係団体の取り組みがありますので、ぜひ、おすすめの本を見つけて読んでみてください。

子供の読書キャンペーン

図書館からのお知らせでした。

第36回 卒業証書授与式

春の暖かい晴天のもと、第36回卒業証書授与式が行われました。

 

 

 

 

 

いつもと形は異なりましたが、素敵な式になったと思います。

卒業生一人一人の返事がとても凛々しく、

別れの歌「糸」では想いをこめた歌詞を歌う姿が

とても素晴らしいものとなりました。

卒業生の皆様、保護者の皆様

ご卒業おめでとうございます。

 

明日は卒業式…

月曜日の寒さから一変し、春の暖かな気候となりました。

明日はいよいよ卒業証書授与式です。

新型コロナウイルスの影響により本来と異なる形となりますが、卒業生にとって、新しい生活への大切な節目の日となればと思っています。当日の天気も良い予報であるため、素晴らしい一日となることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日、学校でお待ちしています。

休校措置について

本日午後から、新型肺炎のための休校となりました。

休校の間、児童がそれぞれの家庭で元気に生活できればと思っています。

学校では、校長先生から3つの約束の話がありました。

 ①いつも学校にいる時間は、まじめに勉強すること

   学習した内容の復習や学習していない内容の学習をしましょう。

 ②不要な外出をしないこと

   病気を広げないために、不要な外出はやめましょう。

 ③生活リズムを整え、健康に過ごすこと

   

休校中、学習面・生活面での規則正しい生活をしてほしいと思います。 宿題や読書、お家の仕事も進んでしましょう。

今後の新しい連絡は、すべてメールで配信しますので、未登録の方は

金曜日配付の登録用紙でのご登録をお願いします。

 

しばらくの間、みんなでお互いの健康に気をつけましょう。

保護者の皆様も御協力お願いします。

 

今週のドッジボール大会

今週、体育委員会の企画である
ドッジボール大会が行われました。
低・中・高学年に分かれて行われ、どの学年も
クラス団結し、白熱した試合が繰り広げられました。










体育委員会もスムーズな運営を心がけ、
全校を楽しませようと一生懸命に活動していました。

全校での素敵な思い出がまた一つ、増えましたね。

年長さんを迎える会

今日の2・3時間目に年長さんを迎える会が行われました。
この一年間で学んだことを生かして
一年生一人一人が一生懸命に行動することができました。



 

 

 

 

一年で出来るようになったマットや音楽、コマ、けん玉
なわとびの発表を行ったり、みんなでジャンケン列車をしたりして、

交流しました。

その後、1年生と年長さんでグループを作り学校探検をしました。
年長さんは初めて4階に上がり周囲の風景を眺めたり、音楽室などの特別教室に入ったりして、興味津々。
熱心に一年生が紹介する姿もほほえましく、

頼もしく感じられました。

4月からは新一年生、館野小学校みんなで待っています。

ありがとうを伝えた6年生を送る会

先週の金曜日に6年生送る会が行われました。
ありがとう週間で1~4年生が6年生と交流を行い、
ワッペンや招待状をプレゼントしたり、一緒に遊んだりして
一人一人が6年生への感謝の思いを高めてきました。
交流の様子を紹介した「ありがとうの会」のスライドでは、
各学年の代表者が、活動や気持ちを大きな声でしっかりと伝えることができました。









全校合唱では、2月から毎日練習してきた6年生への感謝の歌
「ひまわりの約束」を全校で歌いました。
一つ一つの言葉にこれまでの6年生との思い出を重ね、
とても素晴らしい合唱になりました。

6年生は、「おはようの朝」「美しく自分を染め上げてください」の
2つの詩の群読を発表してくれました。
さすが、6年生。気持ちが入った表現力がとてもステキでした。










全校でありがとうの気持ちを伝え合うことができ、
心が温まる会になりました。

今年度、最後の授業参観

立春の今日、最後の授業参観が行われました。
この一年間学んだことや一生懸命に取り組んだことで、
成長した姿が見られたのではないでしょうか。









この一年間で児童一人一人が成長しました。
この成長した力を次の行事である「6年生を送る会」で発揮してほしいと思います。
現在、6年生を送る会に向けて、
5年生は企画・準備し、1~4年生はありがとうの会の企画・運営をしています。
14日の本番では、これまでの感謝の気持ちを伝えられるように
みんなで協力して思い出に残る会を創り上げていきましょう。