学校生活の様子

学校の様子

SDGS プルタブ集め

今日から児童会美化委員会のプルタブ回収が始まりました。早速、多くのプルタブが集まっていました。ご協力ありがとうございました。今週いっぱい回収しているので。ご家庭にありましたらお子様に持たせてください。

朝の読み聞かせ

本日の朝自習は、先生やボランティアさんによる読み聞かせです。本の読み聞かせは、子どもの言語能力や認知能力、社会性の発達を促すとされてきました。実際に、読み聞かせをするほど子どもの言語発達は促進され、言葉の数が増えて、子どもの聞く力も上がると言われています。このほかにも、読書量の増加、学力の向上、自律神経の安定化などにも効果があることが分かってきています。この週末は是非、子どもと図書館にでかけ、読書をしたりするのもいいのではないでしょうか。どの学年も真剣なまなざしで聞き入っていました。

 

放課後子ども教室の様子

館野小学校の1年生と2年生の子どもたちが、お世話になっている館野小学校放課後子ども教室の様子です。地域の方々との、様々な体験活動を通して子どもたちを育てていきます。その一環としてゴミ収集車について学んでいました。段ボールを収集車に投げ入れ体験や目の前でゴミが潰れていく様子を見ていました。

学校の様子

本日、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。クラブ活動は自分で関心のあるクラブを選んで入り、4年生から6年生までの他学年と交流しながら、望ましい人間関係を形成し,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てることを目的としています。6年生が自主的に活動している姿をたくさんありました。PCでイラストを描いたり、カードゲーム、ボールゲーム、ボッチャなどです。

 

 

 

 

6年生の考古学講座

6年生の社会科では、県の埋蔵文化センターの出前講座が開催されました。縄文時代についての座学から、黒曜石をつかってのナイフ体験や火起こし体験など、とても楽しい充実した講座でした。野々市市教育委員会の学芸員の講座もあり、館野小学校の名前の由来である「館中」についての説明もありました。

学校の様子

朝、玄関前の人権の花に水やりをしている3年生です。なかよく自分の仕事をしっかり取り組んでいました。1年生のプールの様子です。1年生には少し冷たいようでした。自分で水を体に掛けると背中が丸まっていました。その後、慣れると楽しそうでした。

異学年交流

今日の昼休みに、1年生から6年生の異学年で交流する「たてわり活動」がありました。6年生が中心に、みんなで楽しく遊びを考えてくれました。ハンカチ落とし、だるまさんが転んだ、鬼ごっこなど各班に分かれて楽しい時間を過ごしました。優しい6年生ありがとうございました。

祝 優勝 おめでとうございます。

日頃、本校の児童が館野学童野球クラブでお世話になっております。全国大会出場をかけた、県大会で見事優勝しました。おめでとうございます。全国大会は8月と聞いています。さらに練習、努力を重ね、全国大会でも「館野」の名前を全国に広めて欲しいと思います。

もう1つ、うれしいことに、準決勝には、館野ミニバスの子ども達の応援もありました。まさに「チーム館野」クラブの垣根を超えた応援ありがとうございました。

学校の様子

4年が鶴来にある浄水場に見学にいきました。野々市は晴れていたのですが、鶴来は雨が降っていたので、残念ながら屋外での見学はできませんでした。

学校の様子

朝、1年生の教室に行くと、プチ先先を見つけました。先生のお手伝いを手際よくしていました。朝、6年生が1年生のお世話する姿をよく見かけます。優しい最上級です。長休み時間には、うさぎのお世話をする4年生を発見しました。命を預かる自覚と責任感!協力する姿が素晴らし勝手です。全校を対象に歯科検診もありました。最後の1枚はおまけです。ICT活用に向けた校内での研修の様子です。日進月歩でICT技術は変化しているので先生も日々勉強しています。

早くも

6年生は、卒業アルバムの個人撮影がありました。合宿にも同行して頂いたカメラマンが撮影してくれました。早くも卒業の足音が、、、、

お礼

昨日の学校公開には多くの保護者や叔父祖母の方々、さらには地域の方にご来校頂きありがとうございました。子どもたちの元気な姿がみることができたのではないでしょうか。また、アンケートにも多くの励ましのお言葉も頂くとともに、課題についても頂きました。良いとことは伸ばし、課題については改善していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

写真は様子や長休みの様子です。

本日、学校公開です。

梅雨に入り、じとじと蒸し暑い日になりましたが、本日は学校公開です。新学期になり2ヶ月が経過し、学校に慣れてきた様子をご覧下さい。授業のみならず、休み時間や子どもがお世話している花や野菜の様子もご覧下さい。QRコードでアンケートにもご協力ください。今後の学校運営に活かしたいと思います。

グランドでは。

昨日の夕刻、小雨が降る中、館野学童野球クラブが練習に励んでいました。明日10日(土)から全国大会出場をかけて県大会が始まります。1つ1つしっかり勝って頂点を目指してください。いざ決戦!

今日の様子です。

昨日は昼休みがなかっのか分かりませんが、今日は多くの子どもたちがグランドで遊んでいました。人権の花に水やりをしてくれている3年生や1年生の体育ではマット運動の基本である背中を丸め後ろに倒れ起き上がっていました。4年生は来週に見学に行く、浄水場について事前学習をしていました。

学校の様子

本日も5年生の家庭科にボランティアさんが来校して頂きました。玉留めが難しくかなり苦戦していました。2年生の算数では、1000の数について、3年生理科では、風の強さによってモノの動き方が変わるか実験している様子です。

学校の様子②

5年生家庭科では、裁縫がはじまりました。コミュニティスクールを活用し、家庭科のボランティアさん来校して頂きお手伝いして頂きました。先生1人では実習になると目が届かないことが多く本当助かります。ありがとうございました。

保護者の方で,朝学習での絵本の読み聞かせやプリントの丸つけボランティア、学習の補助等をして頂ける方がいましたら教頭までご連絡ください。1回、30分や1時間で十分です。保護者や地域の方のお力もお借りして子どもたちを育ていきたいと思います。

本日の学校の様子

朝玄関前の人権の花に水やりをしている3年生児童です。感謝です。心豊かに育って欲しいものです。2年生は友だち同士で考えや意見を伝え合っていました。このように意見を交換することで、友だ良さに気づいたり、自分の考えを確かなもにしたりしています。違うクラスではクロームブックを使い調べていました。

PTA ピースガーデン

昨日までの大雨が嘘のように,快晴に恵まれました。PTAの皆様に玄関前に,ベコニアやマリーゴールド、ブルーサルビア等を植えて頂きました。人権の花とともに玄関前が華やかになりました。ありがとうございました。

人権の花

人権擁護委員の方が来校し、3年生に人権の大切さを教えて頂きました。紙芝居や花を植えたり、人権グッズを頂きました。花を大切に育てるとともに、心の中にも、きれいな花を咲かせて欲しい願っています。

新聞社も取材が来ていたので新聞にも出ていますよ。

 

まる 全校朝会 6月

全校朝会で校長先生から「勇気」のお話がありました。校長先生が小学校の時に一歩進んで発表したことで、先生や友達が応援してくれました。館野小でも勇気を出して頑張ろうとする子、頑張っている子を応援できる子がこれからたくさん増えるといいですね。

合宿の様子⑥

朝の集い、朝食の様子です。体調も崩す子もいなく全員元気です。いよいよ合宿で一番楽しみにしていた子が多かった「イワナつかみ」に出発です。

合宿の様子⑤

天気にも恵まれ、1日目は順調に全てのプログラムを終えました。ナイトハイク(肝試し?)では悲鳴や歓声が山麓に響き渡っていました。戻ってきたメンバーは、「蛍見えた」「おもしろかった!」や目を真っ赤にし涙目で「全然怖くなかった」と興奮していました。入浴後にはホールに集まり、なかよく遊ぶ姿が印象的でした。「2泊したい」「こんなに楽しいなら年に2回でもいいよ」と訴えていました。

2日は予定通り、イワナつかみです。またお知らせしたいと思います。

合宿の様子④

はくさんろく少年自然の家の家前で昼食。午後は飯ごう炊飯です。おいしくご飯を炊く秘訣は「はじめチョロチョロ、中ぱっぱ、、、、、」分かるかな?

5年生はスクールシアター

5年生はフォルテで演劇鑑賞に参加しています。プロの演劇を観る機会はなかなかないと思います。どんなものでも本物にふれる機会は貴重な体験です。鑑賞教室には市内5年生全員参加しています。館野小5年生は2階席貸し切りでした。写真は開演前のリラックスしている様子です。

合宿③

オリエンテーリングが終わり中宮で記念写真 晴れていて気持ちのよい日差しです。(※個人情報保護の関係で個人が特定できないように加工しています)

6年生は合宿へ

1泊2日の予定で6年生ははくさんろく少年自然の家へ合宿に出発しました。実行委員会のメンバーが中心に出発式後、バスに乗り込んでいました。廊下から手をふる2年生もとても可愛らしかったです。また、5年生にとっては2日間は最上級になりますので、掃除や集団登校、係活動を意欲的に頑張って欲しいと思います。

合宿の様子はできる限りアップしたいと思います。

3年生の自転車教室開催

白山警察署や野々市市交通安全協会のご協力のもと、自転車教室が開催されました。ヘルメット着用、飛び出し、安全確認を教えて頂きました。会の最後には鍵のプレゼントして頂きました。

5年生はプール掃除

来月のプール開きに向け、5年生がプール掃除をしてくれました。底には汚れがこびりついており、ブラシを使いゴシゴシしましたが大苦戦していました。楽しく掃除している姿です。

朝顔と野菜は雨にもまけず

1年生、生活科の朝顔、2年生生活科の野菜は、昨日の雨で、ぐんぐん成長したように思います。子どもたちも朝から、「芽が大きくなったよ」「もう赤ちゃんキュウリができてきた」「なすの花がさいた」と報告してくれました。

3年生総合的な学習の時間

3年生は野々市市の魅力発見の為、バスで市内の御経塚遺跡や金沢工業大学、市役所、県立大学などの見学に出かけました。その出発前の様子です。保護者の皆様にも「野々市の魅力は何か?」とインタビューすることがあると思います

本日は、肌寒い日になり風邪で休んでいる児童も多くなりました。体調管理が難しいかもしれませんがよろしくお願いします。

子ども会 輪投げ大会

学校はお休みでしたが、子ども会主催の輪投げ大会が開催されました。朝早くから役員の皆様をはじめ、多くの保護者や子どもが集まっていました。中には、おそろいのTシャツの町会もありました。4年ぶりの開催ということで準備も大変だったと思いますが、子どもたちの楽しい笑顔がたくさん見れました。役員の皆様・保護者の皆様、館野小の子どもたちのために、ありがとうございました。

学校の様子①

水やりの様子です。1年生は朝顔を植えて芽が出てきて、とてもうれしそうに水をあげていました。2年生は風よけをつけて、ぐんぐん野菜の成長スピードが上がってきました。マイ朝顔、マイ野菜、それぞれが責任をもってお世話しています。

4年生は総合的な学習の時間でウサギについて図書館で調べていました。ICTではなく、時には本で調べるなど、いろいろな手段、方法で調べる経験が今後役立つでしょう。ちなみに図書館には9,900冊の本があるそうです。

学校の玄関

本校の玄関前及び玄関は、とてもきれいです。毎日、校務士の方が水拭きをしてくれています。皆さんが登校する前や授業中に掃除してくれています。感謝です。今月の生け花です。

学校の様子①

今日から4年生以上でクラブ活動が本格スタートしました。子どもたちの自主的な活動を目的に、異学年の子どもたちが、イラストを描いたり、鬼ごっこをしたり、球技等、様々な活動を通して、思い思い楽しいでいました。このようなかかわりを通して、自主性や思いやり、協調性を育んで行くことと思います。

学校の様子②

昨日から校長室で1年生に、絵本の読み聞かせをしています。目をクリクリしながら、真剣に聞いてくれました。「へんしんマラソン」「はらペコおおかみとぶたのまち」です。読書好きな子どもを増やしていきたいと思います。

今日の学習の様子

水泳の季節が迫ってきました。6年生がプールサイドなどを掃除してくれました。後日、今度は5年生がプール掃除してくれる予定です。さらに6年生の算数です。

5年生は、家庭科で調理実習でした。理科でも、やはりタブレットを活用していました。

 

 

 

学校の様子

登下校の様子です。集団登校では時間を守り集まり、高学年が中心に下級生を見守っていました。昨日、白山警察の移動交番が設置され下校を見守ってくださいました。ありがとうございました。

今日の学習の様子

週末はやや強い風が吹いていましたが、温かい日差しがありました。今日は肌寒く夕方からは雨も降ってきました。今日は2年生の様子です。

マイ野菜にビニールをかけていました。

先生も学んでいます

教師も子どもたちと同じように、日々学び続けています。特にここ数年はICTに関することが進化しており、子どもたちが帰った後に研修会を開催しています。この研修会はchromebookの機能について理解を深めています。講師は本校のGIGA推進リーダーです。

学びの様子 4年生編

4年生は総合的な学習の一環でうさぎやカメ、金魚のお世話をしてくれています。班で意見をまとめて発表していました。

社会科ではchromebookを活用して47都道府県について調べていました。

授業の様子①

3年生の国語「もっと知りたい、友だちのこと」では、友だちの話を聞きながら、もっと知りたいことについて、いろいろ質問して、友だちからたくさんのお話を引き出す3分間トークの様子です。とても和やかな雰囲気で、みんないい笑顔でした。

肌寒い1日

昨日と違い、今日は雨模様で少し肌寒い1日になりました。全国各地で地震が起きています。さらには、能登地方で地震が頻発しています。私たちの野々市市でもいつ地震が発生してもおかしくない状況であります。そのため3時間目に地震の避難訓練を開催しました。しっかり放送を聞き、机の下に入りしっかり頭を隠す。訓練終了後には、地震に関する動画を見て理解を深めました。

学校様子②

予報通り暑い日になりましたが、校舎内はここちよい風が吹いていました。2年生体育では、友だちの様子をICTを活用して撮影して完成度を高めていました。少し暗いものは、1年生の眼科検診の様子です。しっかり並んで成長の跡が見えます。「暗い~」「怖い」の声も聞こえましたがスムーズに終えることができました。

今日も暑い1日になりそうです。

昨日に続き、今日も暑い1日になりそうです。長休みや昼休みの終わりには、全校放送をして、しっかり水分補給するように指導しています。児童玄関前には、保健室の先生が掲示してくれました。

6年生と4年生の下駄箱です。かかとがしっかり整えられています。子どもたちは意識しないとなかなかできません。ブラボー!

花丸 児童集会

児童集会で前期委員会の紹介がありました。7つの委員会の委員長が、委員会のめあてを発表しました。学校をよりよくするために頑張ろうとする取り組みを考えたいと発表していました。前期の活躍を期待しています。

暑い1日になりそうです。

今日は暑い1日になりそうです。子どもたちも、休み時間にしっかり水分補給をし、次の学習に取り組む姿を見かけました。明日も、天気予報では暑くなるので水筒には少し多めに水分をいれてください。

5年生体育では、先生がしっかり、逆上がりのお手本を示していました。5年生、理科では手をしっかり上げている児童も素晴らしいです。

本日の学びの様子 NEW

本日から、縦割りの掃除(異学年)が始まりました。6年生が中心にオリエンテーションが開かれました。めあてやルールなどが確認されていました。また、6年生は今月末の合宿に向け学年集会が開催されました。

2年生の生活科

2年生は、生活科で野菜の苗を植えました。トマト・ピーマン・ナス・キュウリ・枝豆を1人それそれ選択して鉢に植えました。マイ野菜に「ぴーちゃん」「ナッシー」など、名前を付けている子もいました。水やりや追肥など、しっかりお世話して、大きな実がなり収穫できることが待ち遠しいですね。

1年生のGIGA開き

GIGA?と思う保護者の方も多いかと思いますが、現在、全国の子どもに1人1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する取り組みが進んでいます。本校でも、金曜日に1年生がコンピューターに触れる授業があり6年生がサポートしてくれました。1年生の中には、「触ったことがあるよ」「家にもあるよ」などの声も聞かれ、いつも以上に目を輝かせていました。時代も代わり、子ども達には、コンピューターが使えるだけではなく、より効果的に活用する力が求められています。

職員玄関の生け花

職員玄関の扉を開けると、来校者を迎える生花が生けてあります。これは地域の方の清水さんが、生けてくださっています。殺風景な玄関に、凜としてとても素敵です。いつもありがとうございます。

愛と和 ののいち5万人あいさつ運動 スタート

今年度のあいさつ運動が本日からはじまりました。学校運営協議会の皆様及び関係機関の皆様も玄関に並んで頂きありがとうございました。今年度新たに木製バッジが配付され,木の温かみに、子どもたちの温かい挨拶、温かい日差しも加わり、最高のスタートになりました。17日(水)まで実施しています。是非、都合のつく保護者の皆様のご参加おまちしております。子どもたちの元気な挨拶で、エネルギーをもらい素敵な1日を過ごすことができますよ。

遠足の様子 ①

天候に恵まれた遠足、各学年の体力に応じた目的地に向かいました。1年生は交通公園、2年生はあらみや公園、3年生は野々市中央公園、4年生はいしかわ子ども交流センター、5年生は大乗寺丘陵公園に向かいました。写真からですが楽しい様子が伝わってきます。しかし、5年生なると往復10kmになり学校に到着する頃には,疲れてヘトヘトになっていました。ほんの少しですが様子をお伝えします。

 

体育館で楽しい給食

本日、1年から5年生が遠足でした。6年生は今月下旬に合宿にいくため学校に残りました。そのため校内は6年生のみでした。本来はできない。体育館に6年生が集まり、合宿に向けなかよくグループをつくり給食を食べていました。中にはビックリするくらい食べる子もいて、さすが6年生だなと感心しました。よく食べる子は育つ!

キラキラ 第1回 たてわり遊び 

今年度のたてわり活動が始まりました。初めてたてわり班で顔を合わせをしました。そこで、6年生が遊びを企画・運営してくれました。どの班も楽しんでいる様子や関わり合う様子が見られました。初めてで不安や戸惑いもあった6年生ですが、熱心に最後までやりきろうと頑張っていました。今年のたてわり活動がとても楽しみになった一日でした。

 

いよいよゴールデンウィーク

明日から5連休です。子どもたちから聞こえてくるお話も、ゴールデンウィーク中に出かける話が多く、どこかソワソワしている様子です。田植えのため用水の流れも速くなっています。交通事故に気気をつけ、くれぐれも事故に遭わないように子どもたちの見守りよろしくお願いします。

昨日、本日の様子です。1年生は生活科で校庭の草花の観察。2年生は朝、仲良く「はないちもんめ」していました。3年生は習字の学習でした。細く一筆で書く練習をしていました。4年生は,音楽で大きな声で校歌を歌っていました。5年生は体育でリレー、6年生は,今月に白山ろく少年自然の家に行く合宿のオリエンテーションと松任税務署から講師をお呼びして租税教育を開催しました。最後は本日の給食です。1年生も残さずに、早く食べることができるようになってきました。

まる 全校集会 皐月

皐月晴れの下、玄関前のサツキの花が満開になってきました。今朝、体育館で全校集会が行われ、校長先生から「感謝すること」のお話を聞きました。5月は「ありがとうございます」「ありがとう」の言葉をたくさん相手に伝えることを意識していこうとお話があり、4月に育った「聴く力」を児童が発揮していました。

生活の話では、生活目標「時間を守る」に取り組むことや学習の話では、「5月スタートばっちり週間」に取り組むことがありました。

 

ゴールデンウイーク前に

いよいよゴールデンウイークに入ります。本格的には3日からの5連休になりますが、まずは29日の昭和の日ですね。本日、28日金曜日の様子です。3年生は町探検に出かける前に、しっかりと先生から注意事項を聞いてカレード方面に探検に出かけました。1年生は、5年生に案内してもらい学校探検をしています。図書館や保健室,そして校長室に来ました。ソファーに座り、興味津々に校長室を大きな目で見渡していました。

職員研修の様子

心肺蘇生の研修会を、日本赤十字社石川支部から講師をお招きして開催しました。心肺蘇生の方法やAED使用の手順を確認しました。

親子交通安全教室開催

本日、1年生の親子交通安全教室が開催されました。白山警察署、地域の見守り隊、子ども会の方も参加さて、子どもたちの安全を見守ってくれました。保護者の皆様におかれましても、足下が悪く、肌寒いなか、連日の来校頂き、ありがとうございました。

ご参観ありがとうございました。

授業参観及び懇談会に、多くの保護者に来校いただき、ありがとうございました。新型コロナウイルス感染症の影響で、ここ数年なかなか間近で子どもたちの頑張る様子を観ることができませんでしたが、今回は、子どもたちの意欲的で、笑顔が沢山見ることができたのではないでしょうか。また、いつもと違う環境で、子どもたちだけではなく、教師も緊張している様子でした。さらに、懇談会にも多くの方々が参加していただき、いろいろ情報交換できた様子でした。授業を観られた感想等があれば、連絡帳や本日お示したQRコードから記入よろしくお願いします

PTAの制服等のリサイクルにも多くの方が足を運んでいました。提供していただいた皆様、さらに役員の皆様ありがとうございました。

今日も元気に!

新学期が始まり、今日で2週間が経過しました。新しい学年になりお疲れモードの子ども達も見られます。寒暖差が激しく体調管理が難しいかと思いますが、この週末にしっかり休養して、また元気に登校してくるのを待っています。20日に避難訓練がありました。「お・は・し・も」を守り運動場に避難しました。本日の給食はカレーライスでした。1年生に聞くと「おかわりしたよ」「おいしかった」「星の人参が2つもあった」と好評でした。確かに星型の人参がありました。その他は運動場での授業風景や昼休みの運動場で遊ぶ2年生です。

音楽 クラブアピール集会


今年のクラブは、全部で9つ作られました。新4年生のアンケートを参考にして考えられました。運動系は、球技・わくわくスポーツ・卓球&ドッヂ・Run&ランです。文化系は、イラスト・カードゲーム・歌とダンス・ひらめき・パソコンです。どのクラブもクラブの良さが目立つように、表現を工夫していました。4・5年生は、一年間取り組みたくなるクラブを選んでくださいね。

PTA実行委員会・専門部会開催

館野小学校のため,子どもたちのために、平日の大変お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。無事に実行委員会も終え、専門部会で、今年度の予定などが話し合われました。このPTAのつながりを大切に、「やってよかったな」と思って頂けるように、今後とも楽しく活動していきたいと思います。ありがとうございました。

まる 通学班会 

暖かい春の下、第一回の通学班会が行われました。月曜日の班長会の様子について話していました。担当教員から安全指導があり、危険箇所を確認しながら下校しました。安全に登下校できるようになることを願っています。

NEW たちのっ子委員会

館野小学校をよりよくするための「たちのっ子委員会」が今日行われました。運営委員会から児童会目標の提案があり、「みんなで協力 みんなが挑戦 みんなで笑顔」が発表されました。各クラスからの意見を聞いて、次回のたちのっ子委員会で決まります。一年間の目標を全校で考えましょう。

本日の学びの様子

今日は肌寒い1日でした。登校してくる子どもたちも肩をすくめていました。4年生と6年生は県の基礎学力状況調査でした。4年生は国語と算数、6年生は理科・社会の他初の英語が盛り込まれました。時間いっぱいに集中して取り組んでいました。6年生は、明日も国語と算数の全国学力があります。

まる 通学班会 班長会

水曜日の第1回通学班会に向けて班長が集まりました。これまでの集団登校の様子やどのように通学班会を進めていくのか確認しながら、行いました。班長一人ひとりが資料を見ながら進め方を考えていました。児童の安全を守っていくために、班長のみなさんよろしくお願いします。

本日の様子 part2

今日から1年生の給食がはじまりました。以前はカレーライスが定番でしたが、本日のメインディッシュはハンバーグでした。初めての給食、残さずに食べている姿が多くありました。また、昼休みには多くの子どもたちが、先生とサッカーをしたり、鬼ごっこしていました。

 

NEW 前期委員会のスタート

新学期も始まり1週間が経ち、委員会活動がスタートしました。昨年度の思いを受け、常時活動を中心に話し合っていました。運営委員会では、今年どのような学校を目指すのかについて話し合い、どのような児童目標にすればよいか考えていました。学校をよりよくするために、5・6年生のみなさん、よろしくお願いします。

 

学校の様子

13日に、2計測(身長・体重)と視力検査がありました。1年生の様子です。しっかり並ぶことができスムーズに進みました。また、全校で「あいさつのサクラを咲かそう」と、10人以上にあいさつできたら、ピンクシールを貼っています。本物の桜は散ってしまいましたが、館野小の「あいさつの桜」は日に日に満開に近づいています。

学校の様子

今日は、朝から雨模様で、雨がっぱや傘をさしての登校でした。1年生にとっては、傘立てに傘をいれたり、かっぱを掛けたりと、戸惑いながらもしっかり行動できていました。頼もしい1年生でした。

 縦割りでの掃除は昨日から始まりました。特に6年生は、最上級生として自持ち持ち、縦割り班をまとめていました。

鉛筆 図書館オリエンテーション

今日から図書館オリエンテーションが始まり、図書館の利用の仕方を学びました。今年から図書館で本を読めるようになりました。また、本の予約やリクエストも出来るようになりました。読みたい本を読むことができる環境が整ってきました。たくさん読めるといいですね。読書ノートを活用して、おすすの本をぜひ読んでほしいと思います。

元気な館野っ子

 本日から、PTAのあいさつ運動がはじまり、PTAの皆様におかれましては、ありがとうございました。登校の様子を拝見していると、集団登校をサポートしてくれている保護者の皆様も大変うれしく思います。

本日から、2年生以上は給食もはじまりました。昼休みには多くの子どもたちが元気に運動場で遊ぶ姿がありました。

NEW 始業式・新任式

館野小学校に新しい先生を10人赴任した新任式。新6年生の代表児童が歓迎のあいさつで迎えたすてきな会になりました。

 

 

 

 

 

 

続けて行われた始業式では、校長先生が「『夢』をもっていますか」と語りかけ、児童一人ひとりが真剣に話を聞いていました。その後、新しい教室での学級開きを行い、新しい友達、新しい教科書、新しい先生、すべてが新しい雰囲気を味わっていました。今年度も保護者と一緒に教育活動を進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

NEW 第40回入学式

第40回館野小学校入学式が行われました。新6年生が一生懸命に準備してくれたおかげで、すてきな式になりました。新一年生一人ひとりが元気な返事や姿であり、これからの学校生活が楽しみになりました。すてきなたちのっ子になることが楽しみです。

入学式準備

明日の入学式に向け、本日、新6年生が登校し、体育館や1年生の教室などの飾り付けをしてくれました。新6年生はとても意欲的に手伝ってくれさすが最上級生と感心しました。ありがとうございました。

NEW 令和4年度終了 お世話になりました

 初夏を思わせる温かい日となりました。一年生が植えたチューリップも元気に花を咲かせています。さて、今日で令和4年度が終了です。本校は10名の教職員が館野小を去ります。思い出深い館野小を去ることは非常にさみしい思いです。保護者の皆さん、地域の皆さん、本校の教育活動に対してご理解、ご協力ありがとうございました。次年度も館野小学校をよろしくお願いします。たちのっ子の皆さん、「思いやり、自分から、最後まで」頑張ってくださいね。それでは、いつかまた会える日までお元気で。

 

動物 2年1組さん

今年度最後の外国語の授業があり、ALTのシェボーン先生の発音をしっかりと聞き「How are you?」「I’m  ~」の表現に親しんでいました。リズムに合わせてじゃんけんをし、ジェスチャーを入れながらお互いにコミュニケーションをとっていました。相手を大切にすることを実感することができましたね。


キラキラ ありがとうのお手紙

 4年1組代表の子からお手紙をいただきました。他にも教頭先生や支援員さんたち、校務士さんたちもいただいたらしく、みんなで喜んでいました。明日の5限は令和5年度修了式です。これまで頑張ってきたたちのっ子。気持ちよく最終日を迎えられそうです。

音楽 5年2組さん

 音楽の教科書の「キリマンジャロ」はリズム良く、5年生が楽しそうに演奏する曲です。今日は5年2組さんが担任の瀬戸先生を招いてキリマンジャロの演奏をしてくれました。前にも別の曲で発表会をしてくれたのですが、今回は以前にも増して子どもたちもノリノリだったそうです。

喜ぶ・デレ 3年 外国語活動

 「動物になりきってかくれんぼをしよう」という課題で3年生が外国語活動をしていました。「Are you tiger?」「Yes,I am.」かわいい動物のお面をかぶって、ちょっと照れながらもがんばって英語で会話をしていました。

晴れ 外遊び

 今年度の成果の一つは外遊びをする子が多くなったことです。昨年度はまばらだった運動場も、長休みやお昼休みにはたくさんの子たちが外で遊ぶようになりました。ブランコ、ジャングルジム、一輪車にサッカー。手つなぎ鬼ごっこや日向ぼっこに草むしり? 集団遊びも上手になってきました。つらい冬が過ぎ、春がやってきました。(花粉も…)


飛行機 野々花・雪吉 台湾から帰国

 6年生の総合的な学習の時間として、1年間取り組んでいたテディベアプロジェクト。今日のお昼に館野小学校に帰ってきました。台湾の五常小学校に留学し、6年生の分身としてたくさんの思い出を作ってきた野々花(1組)と雪吉(2組)。離任式の日に6年生と会うことを心待ちにしています。

視聴覚 5年 FM-N1の番組に出演!

 ふがく堂さんとコラボしてつくったもなかの宣伝を5年生はしています。ポスターだけでなく、FM-N1「ののいちde難関突破!」という番組の収録に子どもたちが出演させていただきました。すでにFM-N1のホームページに掲載中なので見てくださいね。放送は3月27日(月)14:00だそうです。

https://www.fmn1.jp/welcome/

 

急ぎ 5年 後片付け&通学班班長会

 朝から5年生が頑張って昨日の卒業式の後片付けをしてくれました。長休みには通学班班長会が行われました。6年生が卒業し、学校は5年生を中心に回り始めました。意欲は十分。学校を引っ張っていく存在になってくれるでしょう。今後が楽しみです。

お祝い 第39回卒業証書授与式

 第39回卒業証書授与式を滞りなく無事に終えることができました。卒業生、最後まで立派でした。6年間をやりきり、晴れ晴れとした顔をしていました。来賓の方々からも良い卒業式だったとお言葉をいただきました。卒業生の皆さん、中学校へ行ってもご活躍を!

OK 準備は整いました

 午後から5年生が頑張って明日の卒業式の準備をしてくれました。式場だけでなく、6年生の教室も飾ってくれました。準備は整いました。明日、卒業生のために職員一同心をこめて卒業式を行います。式に出席しない1~5年生は明日は休業日です。

グループ 4年1組さん

 そろそろ今のクラスともお別れの時が近づいてきました。4年1組さんは来週のお別れ会の計画を立てていました。「2学期のお楽しみ会でやったドッチビーをもう一度」「いやいや不満に思っていた人もいるから別の遊びに」 結局、だるまさんの1日?という遊びとキャッチバレーになったそうです。折り合いをつけながら合意形成をしていける。さすが4年1組さんでした。

雪 4年2組さん

 国語「初雪の降る日」の学習をしていました。主人公の女の子の気持ちがどのように変化していったかをしっかりと読み込み、考えをノートに書いていました。音読も大きな声で自信を持って読んでいる姿も素晴らしいと感じました。4月から高学年。頑張ってくれることでしょう。

キラキラ 最高学年に向けて

 卒業式のリハーサルを行いました。1年後の姿を想像し、見通しを持ってもらいたいと思い、5年生にも参列してもらいました。卒業生の背筋を伸ばした姿勢、キビキビした動き、大きな声。一つひとつが5年生に学んでほしい良いお手本です。最高学年に向けて自覚を高め、また1段上っていこう。