学校生活の様子

学校の様子

鉛筆 1年1組 国語科研究授業

 今日、1年1組にて国語科「せつめいする 文しょうを かこう」の研究授業を行いました。本単元では自動車図鑑をつくることを目標に学習しています。自分が紹介する「はたらく自動車」にぴったり合う「つくり」を選べているかを子どもたちは考えました。今日の学びを生かし、どんな自動車図鑑ができあがるのか楽しみです。

理科・実験 3年 ロボット・プログラミング出前講座

 金沢工業大学から教授らが来校し、3年生に向けてロボット・プログラミング講座を開いてくれました。矢印や記号が描かれたシールをシートに貼り、その命令をロボットに読み込ませます。行きたいお店を通らせながら家に帰る道筋をロボットがちゃんと動くのか、子どもたちの目は真剣そのものでした。

 

にっこり 愛と和ののいち5万人あいさつ運動

 今年最後の「愛と和ののいち5万人あいさつ運動」が今日から11月21日までの日程で始まりました。寒い朝でしたが、ピースガーデン前には役員さんたちが立って子どもたちへ挨拶をしてくれました。「おはよう」「こんにちは」のさわやかな挨拶が行き交う野々市市にしていきましょう。

急ぎ 避難訓練

 学校は定期的に安全点検や避難訓練を行っています。今日は授業中ではなく、掃除の時間といういつもと違う条件で避難訓練を行いました。それでも以前の訓練よりも17秒早く集まることができました。集団での避難は難しさがあります。1秒を争いつつも安全に避難できるよう、今後も指導や点検を行っていきます。

家庭科・調理 3年 ヤーコンの収穫

 天候不順により延期になっていたヤーコンの収穫を本日行いました。生産農家の小島さんも見守る中、力を合わせてヤーコンを土から引き抜きました。栽培したヤーコンに「アンデスの雪」という品種もあり、収穫した子どもは「本当に白い!」とびっくりしていました。今後は総合的な学習の時間「野々市調べ」の中でヤーコンについて発表する予定です。

イベント 全校おにごっこ 1日目

 前期体育委員会がどうしてもやりたかった全校おにごっこ。なかでも前期体育委員長の強い思いを高橋先生が受けて実現となりました。今日は2年生、4年生、5年生が参加しました。必死に追いかける前期体育委員の子たち。逃げている子たちの顔にも笑顔の花が咲いていました。明日は1年生、3年生、6年生の予定です。子ども発の企画がまた一つ実現できました!

グループ 後期 たちのっ子委員会

 昨日、後期たちのっ子委員会が開かれました。3~6年各クラスの代表委員、各委員長が運営委員の進行の下、学校生活の向上にむけて話し合いました。5年2組さんから『ろう下の歩行』について議件が提案され、議論の結果「走っている人には全校全員で優しく注意をしよう」と決まりました。先生に言われてするのでは無く、自分たちで決めて自分たちで実行する。主体的・対話的な姿であり、これこそが今求められている姿です。

美術・図工 1年 水彩絵の具をつかって

 今日、1年生が水彩絵の具を使って絵を描いていました。大きな画用紙に読書感想画をのびのびと、楽しそうに描いていました。11月19日(土)からカレードにて野々市市小中図工美術作品展が開催されます。本校からも各学年数点ずつですが出展します。芸術の秋。ぜひ、カレードヘお子さんと足をお運び下さい。

 

 

お辞儀 ふがく堂さんから寄付をいただきました

 先日行われたPTA「たちのマルシェ」はたくさんの子どもたちが集まり、大変盛況でした。その際、6年生が去年考えた「野々市市市政10周年を祝う最中」も販売されました。PTA役員さんの立ち会いの下、売り上げの一部をふがく堂さんが学校へ寄付してくださいました。ありがとうございました。現在、5年生が考えている最中もふがく堂さんが作製中です。今年はどんな最中ができあがるのか、今からとても楽しみです。

 

音楽 4年 野々市市小学校音楽会

 今日、4年生がスポットライトに照らされたフォルテのステージに立ち、合唱と合奏を披露しました。ステージに上がる前は緊張した表情でしたが終わるとすっきりした表情に変わっていました。4年生らしい爽やかな発表でした。今日の経験をきっと生かしてくれることでしょう。お疲れ様、4年生の皆さん。

興奮・ヤッター! たちのっ子は元気一杯!

 今日は立冬。暦の上では今日から冬です。暖かな良い天気となった今日の運動場にはたくさんの子どもたちが遊んでいました。先週金曜日に体育委員会と担当の高橋先生が古くなった教室ボールを一新してくれました。子どもたちは早速、新しいサッカーボールを追いかけて汗を流していました。天候不順で外遊びも十分にできなくなる本格的な冬がもうすぐやってきます。暖かな日を大切に元気一杯遊んでほしいと思います。

グループ PTA ピースガーデン・来年度に向けた準備

 今朝、校門を飾るピースガーデンの植え替えを厚生部の皆さんがしてくれました。事前に、校務士の濱田さんが古い花を抜き、肥料をまいてくれていたのであっという間に美しい花壇に早変わり。2階では教養部の皆さんが来年度入学するご家庭への準備をしてくれました。学校はPTAの皆さんに支えられています。ありがとうございます。

車 1・2年生 おもちゃランド

 2年生が生活科の学習でつくったおもちゃを、もっともっと仲良くなろうというめあてで「おもちゃランド」を開催。1年生を招待しました。1年生は2年生のつくったおもちゃに目を輝かせながら楽しんでいました。2年生の皆さん、立派なお兄ちゃん、お姉ちゃんでしたよ!

体育・スポーツ みんな輝け! 心は一つ 全力でかけぬけろ!!

 11月3日(木・祝)西部緑地公園陸上競技場にて第17回いしかわっ子駅伝交流大会が開催されました。男子5名、女子4名の6年生が秋晴れの中、疾走しました。結果は男子が47位、女子はオープン参加のため順位はつかず。9名とも最後まで全力を出して走りきり、互いの健闘を称えました。

学校 引き渡し訓練参加 ありがとうございました

 学校公開2日目の5限後に引き渡し訓練を行いました。感染症対策をしながらということで、これまでの訓練から変更点も多かったのですが、保護者の皆さんのご協力により滞りなく終えることができました。実際の災害時には、お迎えがあるまで児童は学校にとどめることになります。備えあれば憂いなし。学校は今回の反省を踏まえ、もしもの時への備えを怠らないようにしていきます。

 

会議・研修 第2回学校運営協議会

 本日、校長室にて第2回学校運営協議会が行われました。委員さんから学校長のビジョンの下、子どもたちが主役の学校を目指している様子がよくわかるという意見を頂きました。その他、読書の一層の推進やゲームやネットをする時間の長い子が多いことについても話し合いました。本日のご意見を後半の学校運営に生かしていきます。

 

音楽 4年 音楽会お披露目会

 全校朝会のあとに4年生が野々市市小学校音楽会で演奏する曲や歌を体育館で披露してくれました。今日は学校公開1日目なので、3・6年生だけでなく保護者の皆さんにも参観いただけました。他の学年は密を避けるため教室にて生中継で参観。これまでの練習の成果を発揮した4年生。美しい歌声と音色が体育館に響き渡りました。本番の11月8日に向けて、まだまだ練習を積んでいきます!

会議・研修 国語科研究授業 6年2組

 6年生はALTの先生に日本文化の魅力を紹介するパンフレットをつくろうというめあてを持ち、国語科の授業を行っています。魅力を伝えるための表現の工夫について、本日はタブレットを使いながら考えました。タブレットの操作はお手のもの。熱心に授業に取り組む姿は、さすが6年生でした。

 

 

美術・図工 PTA「九谷焼絵付け体験」

10月29日(土)に行われたPTA「たちのマルシェ」には、たくさんの子どもたちと保護者の皆様が来校されました。テーマ『今を楽しもう!たちのマルシェ2022』どおり、笑顔あふれる会となりました。これもPTA役員の皆さん、学級委員の皆さんのおかげです。ありがとうございました。たちのマルシェの後には「九谷焼絵付け体験」が行わ、参加者は真剣な表情で小皿に絵入れをしていました。

音楽 4年 市小学校音楽会に向けて②

 今週、4年生の練習のために6年生が体育館にひな壇をつくってくれました。早速、4年生の体育館練習も始まり、熱を帯び始めました。横山先生の指導の下、素敵な歌声、演奏が体育館に響いています。本番では合唱「この星に生まれて」、合奏「もののけ姫」を披露します。

 

 

会議・研修 国語科研究授業 1年3組

 1年3組で国語科研究授業がありました。友達にインタビューしたことを他の人にわかりやすく伝えるための工夫を考えました。インタビューで詳しく聞いた方がわかりやすいよ。お友達の書いた文章を聴きながら、たくさんの工夫を見つけていました。

試験 かけ算をみつけよう!

 今日、2年生がかけ算の式にして数えることができるものを身の回りで探していました。数学的活動として「身の回りの事象を観察したり、具体物を操作したりして、数量や図形に進んで関わる活動」という内容があります。マジックを見ている子は「1箱に8本で7箱あるから8×7!」身の回りにかけ算で数えられそうなものをたくさん見つけ、楽しそうにノートに書いていました。学習と生活を結びつけることはとても大切です。ぜひ、ご家庭でも一緒に探してみて下さい。

 

 

グループ 6年 たてわり掃除リーダー会

 昨年度末から始まった「たてわり活動」。今年度は掃除もたてわりグループを活用して行っています。6年生はリーダーとなって1~5年生をまとめ、グループで力を合わせ担当の場所を掃除しています。今日は前期の振り返りと後期のめあてを持つためのリーダー会。たてわりグループがうまくいくように、6年生は熱心に話し合っていました。

 

給食・食事 3年 玉ねぎの定植

 本日、3年生がJAさんの協賛により玉ねぎの定植作業を行いました。細い玉ねぎの苗が本当に丸い玉ねぎを育てるのか、3年生はとても不思議そうな顔をしていました。収穫は来年の6月だそうです。大きくなあれ、大きくなあれ。

 

星 6年 交換留学生がやってきた!

 6年「テディベアプロジェクト」の学習で交流している台湾五常小学校から交換留学生のテディベア3頭?が送られてきました。今日は朝から段ボール箱のご開帳。箱の中にはテディベアだけでなくお菓子も。ちなみに館野小のベアは交換留学で台湾に行っています。これから、台湾から来たテディベア、そして五常小に野々市や館野のことを伝える学習が始まります。

飛行機 6年 ドローンを操作!

 今日、金沢星稜大学の清水教授やゼミ生たちがやってきて、総合的な学習の時間「テディベアプロジェクト」のお手伝いをしてくれました。台湾へ送るビデオをドローンを使って上空から撮影。その前に、ドローンの操作を教えてもらいました。上下左右、iPadをコントローラーにしての操作に、6年生は大興奮でした。

会議・研修 国語科研究授業 4年2組

 本日、4年2組で国語科の研究授業が行われました。爽やかな挨拶に始まり、友達や先生のお話を目と耳と心で聞いている子どもたち。伝統工芸の魅力を伝えるためにどう書いたら読み手にわかりやすく伝えることができるか学習しました。授業の終わりには今日学んだことを自分の文章にも生かそうと、頑張って書いていました。

美術・図工 クラブ活動

 本校では、6年生が立ち上げたクラブに4・5年生が加入し、活動しています。どのクラブも異学年が力を合わせ、楽しそうにしています。今日は卒業アルバムに載せる6年生の写真を撮りました。クラブ活動もあと4回。11月には3年生のクラブ活動見学があります。

 

給食・食事 1年 おやつについて考えよう

 本日4限目に栄養士の河合先生をお迎えし、おやつに食べるおかしの食べ方について学習しました。チップス20枚でご飯一杯分。食べるなら体に良いおやつを食べましょうとお話していただきました。お話をしっかりと自分事として聴いていた1年生。「おやつも選んで食べたいな」など感想を上手にお話ししていました。

学校 コミュニティスクール

 今年度から野々市市でも始まったコミュニティスクール。今日は地域学校協働活動推進委員の鈴木さんを通して依頼したボランティアさんが3名来校し、5年生の家庭科でミシンのお手伝いに来て下さいました。本校では他にも算数や特別支援のボランティアさんも来ていただき、学校はとても助かっています。様々なボランティアでご協力いただける方は学校や野々市市教育委員会生涯学習課へ連絡願います。

グループ 児童集会

 本日朝、児童集会を行いました。まずは後期委員会の委員長が中心となってめあての発表。どの委員長も大きな声でしっかりと話せました。また、運動会のめあて『笑顔 協力 全力 最後まで』のアンケート結果も紹介されました。「とてもできた」と「できた」を合わせると95.7%。大成功の運動会だったと子どもたちは締めくくりました。後期も子どもたちが主役の学校づくりに努めていきます。

飛行機 6年 テディベアプロジェクト

 本日、6年生は総合的な学習の時間「テディベアプロジェクト」の学習で、フィリピンにて孤児院を経営する澤村信哉さんのお話を聞きました。食べた魚の骨を組み合わせてドラゴンをつくったり、竹のサクソフォーンをつくって音楽を楽しんだりと、身近なものを使って楽しそうに暮らしている孤児院の子たち。澤村さんのお話に6年生は引き込まれていました。「目の前の世界が世界のすべてではない。少し動けば世界は変わる。」広い視野を持ち、成長していってほしいと思います。

遠足 校外学習③

 4年生は水やゴミの処理についての学習でクリーンセンターと浄化センター、5年生は運輸、水産業の学習で航空プラザと金沢港クルーズターミナルへ行きました。わたしたちの暮らしを支える社会の仕組みを実際に見ることができ、学び多い1日となりました。

遠足 校外学習②

 あいにくの雨模様となりましたが、1・2・4・5年生はバスで校外学習に出かけました。1・2年生は生活科の学習でいしかわ動物園に。グループでまわり始めるタイミングで雨も降り止み、1・2年生は動物園を満喫したようです。

会議・研修 教育実習終了

 10月3日から本日までの2週間、5年1組へ教育実習生がきていました。鳥田先生から指導を受け、算数や道徳の授業に取り組みました。休み時間には、実習生の先生を囲んで子どもたちがうれしそうにお話をしている姿もみられました。昨今、教員を志望する方が減っています。多くの方に教員の魅力が伝わると良いなと思います。実習生の先生、一層のご活躍を!

 

遠足 3年校外学習「市内見学」

 本校の秋の行事「校外学習」に3年生が出かけました。野々市駅やふるさと歴史館、末松廃寺跡、市役所をまわりました。行ったことがある場所もみんなで訪ねることで、これまでの見方も変わったようです。秋晴れの良い天気。たくさん学び、たくさん遊んで元気いっぱいの3年生でした。

音楽 4年 市小学校音楽会に向けて

 市小学校音楽会出演にむけた練習が本格的に始まりました。本校からは4年生が出席します。音楽会当日の11月8日(火)は保護者の皆様の参観はできませんが、11月1日(火)学校公開1限目に全校児童や保護者の皆様へお披露目会をします。それまでの練習も含めて、応援よろしくお願いします。

グループ 朝の縦割り掃除

 今週から来週頭にかけての学校行事の都合でお昼の掃除時間がとれません。そこで、お昼に行っている縦割り掃除を本日朝学習の時間を利用して行いました。朝から心落ち着いて掃除に取り組むたちのっ子。ピカピカになった校舎で、気持ちよい1日のスタートを切れました。

遠足 1・2年生遠足よろしくの会

 今日2限目に1・2年生が体育館に集まり「遠足よろしくの会」を行いました。17日の校外学習では、1・2年生合同グループで動物園をまわります。今日はリーダーの2年生を中心に自己紹介やまわり方などの説明がありました。やさしく教える2年生の姿は、立派なお兄さんお姉さんそのものでした。

 

学校 第3回避難指導

 本日、1限目に第3回目の避難指導を全学級で行いました。テーマは不審者に出会ってしまった時の対応方法について。動画を視聴し、学級担任から具体的に指導しました。また、「いかのおすし」「子ども110番の家」についてもあらためてお話をしました。不審者対応について、ご家庭でもぜひ話題にして下さい。

大雨 運動会を終えた次の日は…

 昨日の運動会に471人の保護者の方が参観にいらっしゃいました。ありがとうございました。本日は朝から雨。運動場も水たまりができています。天気が一日ずれていたら大変でした。子どもたちはと言うと、昨日とは一転、しっとりと落ち着いて一日を過ごしています。明日から3連休。良い週末をお過ごし下さい。

 

お祝い 第37回運動会

 昨日から一気に秋がやってきて冷たい風が吹く天気でしたが、たちのっ子は元気いっぱい運動会で活躍しました。個人走やバラエティ走では、ゴール目指して友達と競い合いました。団演ではそれぞれの学年らしい演技を披露しました。午後は5・6年生が片付けをしてくれました。今日一日、頑張った子どもたちに拍手!

 

 

 

体育・スポーツ 運動会準備

 明日の運動会に向け、午後から5・6年生と先生方が運動会の準備をしています。一つの行事を行うにはたくさんの時間と労力が必要です。先生方も夏休みから準備をしてきました。ここ2年間できなかった前日準備も子どもたちの手によって行われています。明日は当日の結果だけでなく、これまでの練習や準備を含めた過程もほめ、認めていきたいと思います。

体育・スポーツ スポーツの秋 運動会練習⑥

月曜日・火曜日の昼休みに、リレー練習が行われました。

せまる本番に向け、赤・白組2組ずつが精一杯の力を出して、トラックをかけまわりました。優勝のカギを握るのが、バトンパス。繰り返し練習をしているチームがよく見られました。

運動場の安全を守るために、3人の6年生が低学年がトラックに入らないように動いてくれました。さすが、6年生です。すばらしい。

体育・スポーツ 全校練習 開閉会式・応援合戦

秋晴れの下、6日の運動会に向け全校練習が行われました。

全校で開閉会式の流れを確認し、整った礼や拍手の仕方を確認しました。後半には、赤・白組の応援合戦の練習をしました。応援団を中心に一所懸命に取り組み、各組が揃って応援していました。どちらとも運動会のスローガンの「協力・全力」を意識していました。

 

会議・研修 先生たちの授業参観

 今日は県教育委員会と市教育委員会の方々が来校する学校訪問でした。子どもたちの朝の挨拶がとてもすばらしい、明るくエネルギーがあるなどたくさん褒めていただきました。先生たちは授業を見ていただき、たくさん教えていただきました。先生たちは緊張の一日でした。

体育・スポーツ スポーツの秋 運動会練習⑤

 今日は遠くまで青い空が広がるよく晴れた日となりました。多少暑さを感じましたが、2年生はバラエティ走「にんたま ただ今さんじょう!」の練習を運動場でしました。スタートの合図とともに力強く走る2年生。元気いっぱい競い合う姿がとても格好良かったです。

会議・研修 PTA バザー執行委員会

 今夜、10月29日(土)に予定されている「たちのマルシェ」(バザー)のために、役員さんたちや学級委員さんたちが準備をしてくれています。『今を楽しもう!ワイワイたちのマルシェ2022』がテーマのバザーです。子どもたちも楽しみにしています。集まっていただいた皆様、準備、ありがとうございます。

 

 

体育・スポーツ スポーツの秋 運動会練習④

 今日は4年生が外で「全力でゴールを目指せ!」の練習をしていました。コースにはフープに平均台、玉入れなど山あり谷ありのバラエティ走。順位がどんどん変わる面白さがあります。本番ではどのようなレースになるでしょう。楽しみですね。

情報処理・パソコン プログラミング学習

 児童の発達の段階に応じてプログラミング学習が行われるように、令和2年度から野々市市教育委員会が3種類の機器を各校に貸し出しています。今日は3年生が「Sphero」というボール型の機器を使って、学習をしていました。指示した通り動き出すと思わず歓声が!

遠足 6年宿泊体験学習②

 昨夜、6年生は「肝試し」の活動で、夜の道を歩きました。ぜんぜん怖くなかったよという声、一杯泣きましたという声。反応は色々でしたが、どの顔も笑顔一杯。宿泊体験学習を満喫している様子でした。さて、一番怖かったお化けは○○先生お化け。6年生に聴いてみて下さい。

遠足 6年宿泊体験学習①

 今朝、6年生が「里山自然学校 大杉みどりの里」へ一泊二日の宿泊体験学習へ出発しました。体育館で行われた朝の出発式は合宿リーダーを中心に立派にやり遂げていました。「安全で思い出に残るような楽しい合宿にしよう」というめあてを達成し、素晴らしい宿泊体験学習にすることでしょう!

体育・スポーツ スポーツの秋 運動会練習③

 運動会の花形、高学年は一人技とフラッグを使った団演「One for all. All for one.」を行います。今日は体育館で5年生が練習をしていました。まだまだ静止できずよろめいているところもありましたが、本番では格好良い演技を披露してくれるはずです。お楽しみに。

本 ようこそ先生

 年に5回、朝学習に担任以外の先生が教室に来て読み聞かせをしてくれる「ようこそ先生」を行っています。今日は、ボランティアさん4名も参加していただき、全クラスで読み聞かせをしました。どのクラスの児童も本の世界にしっかりと入っていました。

お知らせ 全校応援練習

 台風一過、気温がぐんと下がり、今日は朝から雨も降っていました。そのため、全校応援練習は白赤順番に体育館で練習に変更しました。声は出せませんが、手拍子や動きで応援の気持ちを表しています。応援団を中心に本番を盛り上げていきます。

体育・スポーツ スポーツの秋 運動会練習②

 今日は全校応援練習が延期になったので、3限目は一年生が体育館で団演「はなさけ ぱっかん! たちのっ子」の練習をしていました。中西先生の踊りに合わせて、手を広げたり、ポーズをとったりと一つ一つの動作がとてもかわいい一年生でした。

嵐 台風一過の登校風景

 心配していた台風14号の影響でしたが、大きなトラブルもなく、たちのっ子はみな元気に登校できました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。なお、本日3限目に予定していた全校応援練習は明日21日に延期となりました。

インフォメーション 明日20日(火)の登校時刻の変更について

 昨日から大型で勢力の強い台風14号が本州を通過しています。石川県でも勢力を保ったまま、明日20日早朝に通過する予測がされています。そこで、児童の安全を第一に考え、学校は始業時刻、登校時刻を遅らせます。保護者の皆様にはメールでもお伝えしました。なお、詳細は下記のお知らせをご覧下さい。

台風14号による登校時刻の変更について.pdf

 

体育・スポーツ スポーツの秋 運動会練習①

 昨日から運動会特別時間割が始まりました。密を避け、熱中症対策を施しながら、どの学年も練習をスタートしました。3限には3年生が体育館で団演「ダイナミック琉球」の練習に汗を流していました。ステージ上の竹田先生は初めての運動会。子どもたちと一緒にキレッキレッに踊っていました!

遠足 6年宿泊体験学習に向けて

 9月26日、27日の1泊2日の日程で6年生は宿泊体験学習にいきます。今日は「しおり」をもとに宿泊体験学習の学年集会を行いました。今年のしおりはタブレットを使い、短期間で効率よく作成できました。運動会の準備との並行で大忙しの6年生。忙しさを笑顔にかえて、充実した毎日を送る6年生です。

 

音楽 えふえむ・エヌ・ワンでの収録

「毎月第1水曜日は、ネットもゲームもテレビもつけないで、家族で楽しく過ごします。最後までやりきる館野小学校でした。」

 昨日、ノーネット・ノーゲーム・ノーテレビデー啓発活動として、運営委員会の二人が「えふえむ・エヌ・ワン」で呼びかけの収録を行いました。放送は「ホームタウンののいち」にて10月一杯放送されるそうです。詳しくはえふえむ・エヌ・ワンHPにて。

お知らせ 運動会応援練習

 今週から朝学習の時間を利用し、運動会の応援練習を行っています。感染対策から大きな声は出せないので、拍手や動きでの応援です。3年生の教室では6年生が応援の仕方を一生懸命教えていました。20日には全校での応援練習があります。子どもたちの主体性を大切にしながら、久しぶりの運動会に向けて準備を進めています。

ハート Honey Beeの選手がやってきた!(グッドマナーキャンペーン)

 今朝、北國銀行ハンドボール部「Honey Bee」の選手4名が来校し、登校するたちのっ子にむけて児童玄関前で挨拶をしてくれました。昨日、福嶋先生からHoney Beeの選手が来校するお話はあったのですが、びっくりした様子や恥ずかしそうな表情もたくさん見られました。1年生は一緒に挨拶もしていました。児童玄関に掲げられている看板のように、挨拶を頑張りましょう。

 

晴れ まだまだ暑い日が続いています…

 本校職員室の一番目につくところに、山瀬先生が測っている「暑さ指数(WBGT)」が掲示されています。随時更新している中で、今日は12時を回った時点で運動場は「運動中止」となってしまいました。運動場の使用がだめでも、校舎の中で子どもたちは工夫しながら、様々な場所で思い思いに過ごしています。スポーツの秋を満喫できるぐらいの涼しさが恋しい今日この頃。

虫眼鏡 実りの秋① 生活科「あさがおの栽培」

 1年生が育ててきたあさがおに種ができました。たくさんとれた種をうれしそうに数える子たち。算数で学んだ10のまとまりをつくり、一生懸命数えていました。5つ植えた種が30にも40にも増えてびっくり。自然の力ってすごいですよね。

鉛筆 勉強の秋② 書くこと・聴くこと

 今日、2年1組で国語科研究授業を行いました。子どもたちは「どうぶつ園のじゅうい」を読みながら、獣医さんの工夫と自分を比べてたくさん書いていました。本校がただいま頑張っている「話す人を見て聴く」ことも熱心に取り組んでいました。

 

OK 勉強の秋① 外国語

 台風一過、今日は涼しい一日でした。「○○な秋」はたくさんありますが、秋は勉強がはかどる季節です。さて、6年生が外国語の授業で「昨日、何を食べた」という学習をしていました。「クラスメイトは何を食べたのかな」楽しそうに話し、一生懸命聴いている姿、さすが6年生。

ノート・レポート 5年総合「地域の名品を考案しよう 野々市の魅力発信」

 5年総合的な学習の時間では「地域の名品を考案しよう 野々市の魅力発信」として今年も最中づくりに取り組んでいます。子どもたちが出すアイディアを実際の商品にしてくれるのが本町にある最中菓子専門店のふがく堂さん。今日はふがく堂の社長さんとお店の方々が来校し、5年生のアイディアにアドバイスをしてくださいました。今年はどんな最中になるのでしょうか。今からとても楽しみです。

会議・研修 たちのっ子委員会(旧代表委員会)

 第6回たちのっ子委員会がお昼休みに開かれました。今年度は、子どもたちの自治的能力の育成を目指し、児童会活動の充実に取り組んでいます。さて、今日のたちのっ子委員会では運動会のスローガンを決めました。また、6年2組から地球環境を守るためにエアコン使用中のドアの開閉について提案がありました。子どもたちが主体的に「学校を創っていく」。たちのっ子委員会は本校の大切な議会です。

了解 ③話し手を見て聴く(姿勢・目線)

 先生発の『夏休みスタートしっかり週間』は9月2日で終わりました。どのクラスも②チャイムスタート(チャイムの「キン」で起立)ができるようになり、学校全体が爽やかなスタートで始められています。

 さて、③話し手を見て聴く(姿勢・目線)については、期間が終わっても続けています。学ぶことの第一歩は『聴く』ことから。話し手を見て聴けるように1年生も頑張っています。

グループ PTA 早朝親子清掃作業

 雨がりの早朝、グランドにはたくさんのたちのっ子、保護者の皆様が集まってくださいました。7時から始まった清掃作業。たった45分間でしたが、グランド一面に生えていた草があっという間になくなりました。カラータイルや学校の周りも見違えるほどきれいになりました。

 10月6日の運動会にむけて、これから練習が始まります。安心・安全に練習ができそうです。参加してくださった皆様、お世話をしてくださったPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

グループ 夏休みスタートしっかり週間

 8月31日から9月2日までの3日間。学校全体で『夏休みスタートしっかり週間』に取り組んでいます。

①次の時間の準備

②チャイムスタート(チャイムの「キン」で起立)

③話し手を見て聴く(姿勢・目線)

 どの教室もチャイムスタートで授業が始まり、3つのことをやりきろうと頑張っています。

にっこり 夏休み作品展が終わりました

 8月30日、9月1日に行いました夏休み作品展は2日間で、のべ174家族が来校されました。また、期間中、PTA役員さんたちが受付業務をしてくださいました。ご協力ありがとうございました。

 どの作品も夏休みの学習の成果が発揮された力作でした。応募作品以外は持ち帰ります。ご家庭でも作品展のことを話題にしてくださいね。

キラキラ 夏休み作品展

 力作が揃った夏休みの作品を体育館にて展示する「夏休み作品展」が今日から始まりました。工作や絵、習字だけでなく、身近な生活からヒントを得て調べた科学作品なども展示しています。

 保護者の皆様の参観は次の通りです。

 ◇日時 8月31日(水)・9月1日(木) 両日とも16:00~18:30
 ◇場所 本校体育館 (出入りは体育館玄関)
 ※駐車場は運動場を開放。運動場南門からお入りください。
 ※体調の優れない方、発熱をしている方の来校はご遠慮願います。

学校 2学期が始まりました。

 今日から2学期が始まりました。始業式、校長先生から「心」のお話がありました。また、「スタート3日間でやりきろう」と福嶋先生からは「持ち物の準備」、鳥田先生からは「聴く」「チャイムスタート」についてのお話がありました。しっかりとやりきって、よいスタートを切りましょう。

朝 愛と和ののいち5万人あいさつ運動

 8月30日(火)から9月5日(月)まで5日間は「愛と和ののいち5万人あいさつ運動」の一週間です。学校でもPTA役員さんたちが玄関前に立ち、登校してくる子どもたちにあいさつをしてくれました。久しぶりの登校で恥ずかしそうにしている子も。あいさつがあふれる野々市市にしていきましょうね。

にっこり 明日から2学期がスタート!

 長かった夏休みも今日まで。明日から2学期がスタートです。学校にいるカメも矢嶋先生、竹田先生が散歩をさせてくれました。先生たちも、たちのっ子が登校するのを首を長くして待っていました。

 明日は「愛と和ののいちあいさつ運動」もあります。あいさつバッチをつけて登校してくださいね。待っています!

学校 オンライン登校日 2日目

  8月25日(木)、本日 2日目のオンライン登校日を行いました。「金沢の花火大会に行ったよ。」「いとことたくさん遊んだよ。」「もう、宿題は終わったよ。」この夏休みの思い出やがんばったことを子供たちは画面越しに一生懸命話していました。

 さて、夏休みも残り4日。健康に気をつけ、笑顔一杯で残りの日々を楽しんでくださいね。

 

学校 学校閉庁日

 8月11日から17日まで学校閉庁日となります。この期間の連絡は市教委へお願いします。また、期間中の連絡について、保護者の皆様には本日メールを送付させていただきました。ご確認願います。

 さて、暑さが続きますが、学校のウサギは2羽とも元気です。お世話をしている4年生が全校に呼びかけて、2羽とも名前をつけてくれました。たちのっ子はわかりますよね。

晴れ ピースガーデンへの水やり

 夏休みに入っても連日暑い日が続きますが、学校の入り口を飾るピースガーデンの花たちは元気に咲き誇っています。それは毎日午前と午後の2回、PTA活動として学級委員さんたちが水やりをしてくださっているおかげです。ありがとうございます。

情報処理・パソコン オンライン登校日 1日目

 7月27日(水)、夏休み1日目のオンライン登校日を行いました。健康観察では「元気です!」と大きな声が返っていました。宿題の進み具合やこれから楽しみにしていること等も話してもらいました。また、夏休み中の安全について、道幅の狭い道路の歩き方の指導も合わせて行いました。

 2日目はは夏休み終盤の8月25日(木)同時刻に行います。次回も元気いっぱいの姿で会えるのを楽しみにしています。

学校 和室の畳表を張り替えました

 7月25日(火)和室の畳表を張り替えました。い草の香りが廊下まで漂っています。2学期以降はどんどん活用していきたいと思っています。

 さて、明日は「オンライン登校日」。画面を通してですが、つながりを大切にした時間にしたいと思っています。よろしくお願いします。

お辞儀 1学期終業式・離任式

 7月20日(水)、1学期の終業式を行いました。落ち着いてしっかり話を聴いている子どもたちの姿に成長を感じました。その後行った離任式では、お世話になった3人の先生とお別れをしました。垣内先生、出雲先生、西田先生、ありがとうございました。

イベント みんなで折った折り鶴

 7月5日(火)のたてわり活動にて折った鶴は、一つひとつ丁寧につなぎあわせて千羽鶴になりました。児童玄関に飾ってありますので、21日・22日の「あゆみ」渡しの日にぜひご覧下さい。

なお、明日20日は1学期終業式です。本日、クロムブックを家庭へ持ち帰りました。

体育・スポーツ 着衣水泳 5年

 7月14日(木)野々市消防署の方々をお招きして、5年生が着衣水泳を行いました。水の中では自由がきかないこと。服を着ている時は、泳ぐよりも「浮く」ことを大切にするということを習いました。命を守るための行動について5年生は真剣に話を聴いていました。

動物 租税教室 6年

 7月13日(水)松任法人会の方々が来校し、6年生に租税教室を行ってくれました。ゆるキャラの「のっティ」「けんたくん」も来てくれて、6年生は大喜び。税について一層詳しくなった6年生でした。

そこで、問題です。日本で本当にあった税金はどれ?

A:しょう油税  B:ソース税  C:マヨネーズ税

答えは6年生に聴いて下さいね。

ピュアキッズ 2・5年

 7月12日(火)白山警察署の方が2名来校し、5年生は「いじめ」、2年生は「人の物をとること」を題材に、担任と一緒になって授業をしてくれました。どの教室でも『なぜしてはいけないのか』深く深く考えることができました。

シェイクアウトいしかわ に参加しました

7月8日(金)11時「シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)」が行われ、本校も参加をしました。

「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった「安全行動」を約1分間行い、身を守ることに取り組ませました。災害に対する日頃の備えや訓練が大切ですね。訓練の後は先生から地震から身を守ることについてお話をききました。

たてわり活動 折り鶴を折る会

 今年度、本校が力を入れている異学年交流たてわり活動。7月5日(火) 平和への祈りを込めて、たてわりグループで一人ひとりが折り鶴を折りました。

今回の主役は折り方を教える4・5年生!

低学年に優しく折り方を教えていました。

折った鶴は6年生が一つひとつ丁寧に糸を通してくれました。

AEDの実技研修

今年度のプールがいよいよ始まります。

プールを開始する前に合わせて、学校の職員が「AEDの実技研修」を行いました。毎年実施していますが、すばやく対応できるよう職員一同が集中して実技に臨んでいました。

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスに応じた対応をする必要があり、1つ1つを確認しながら、心肺蘇生法、AEDの使用を実施しました。

 

天候や気温・水温を見ながら、学年実施していきますので、お早めにプールの準備をよろしくお願いいたします。

クラブアピール集会

いよいよ今年度のクラブが始まりました。昨年度の3学期から6年生は、クラブ設立を目指し取り組んできました。今年度は9つのクラブが設立し、クラブアピール集会に向け、

①アピールの内容

②アピールのためにスライドの作成

③ポスター作り

④アピール集会への練習

を一生懸命に準備しました。事前の練習では、人前で発表する経験が少ないため、上手くできない6年生が多くいました。しかし、メンバーで時間を作り、繰り返し練習したことで、本番ではさすが6年生となる堂々とした態度で発表することができました。どのクラブもすてきな発表ばかりで、聞いていた4・5年生のほとんどが入りたいクラブを決めることができました。

6年生の動き・行動は、これから6年生になっていく4・5年生にとって印象に残る姿となりました。このような憧れとなる6年生としての姿をどの場面でもできることを願っています。

避難訓練 火事を想定

今年度、初めての避難訓練が行われました。火事を想定して行われ、担任から避難するときに大切なポイントや避難経路A・Bの2つの場合でも避難できるように確認がありました。

避難が始まると、放送を静かに聞き、避難経路の指示を聞き、どの学年も集中して安全に避難していました。

 

 

 

 

 

 

自分の命を守るために、しっかりとできた訓練となりました。

 

あいさつさくら

館野小学校では、4月の取り組みとして、「あいさつのさくら」を行っています。

一日に10人以上自分からあいさつが出来たら、クラスにある木にシールを1枚貼ります。たくさん集まると、桜の木が満開になります。

この取り組みを6年生が学校のお手本として、あいさつを頑張ってくれたことで、全校の桜の花が増えています。今週で終わりますが、最後まで一生懸命に取り組んでいきましょう。

あいさつが100点の館野小学校にしていきましょう。

第39回入学式

4月7日の晴れの天気の下、第39回館野小学校入学式が行われました。

元気な1年生77名が入学しました。担任から一人一人呼名されると、大きな声で「はい」と返事をしていました。これからの学校生活を楽しく送りたい気持ちが現れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年間の学校生活が始まります。一人一人が、多くのことを学び、成長してほしいと思います。

学校公開・遠足

今週の月曜日・火曜日に学校公開が行われました。コロナ過で保護者の方々にはご理解ご協力して頂き、本当にありがとうございました。

新学年に入り、頑張って授業に参加している姿がたくさん見られました。一人一人大きく成長できるよう学校全体で見守っていきたいと思います。

 

水曜日には、遠足がありました。子どもたちは、新学期になって初めての遠足を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

ぜひ、新しいクラスの子どもたち同士、関わり合う姿がどの学年でも見られ、クラス・学年の仲が深まりました。

お家で子ども達のお話を聞いてみてください。