学校生活の様子

学校の様子

学校の様子

先週末には、日頃、本校の児童がお世話になっているミニバスの試合や学童野球体験会が開催されました。6年生が卒業を控え、新チームでの試合もあり年度末を感じようになってきました。「チーム館野!」

学校の様子

今日から16日の6年生を送る会の練習が本格化し体育館練習が始まりました。後ほどアップしたいと思います。

5年生が版画に取り組んでいます。

休み時間や3年生体育、1年生の生活科の様子です。

たてわり活動「ありがとうの会」

昼休みに、各縦割り班で「あらがとうの会」がありました。5年生が司会で、各学年が役割を分担して6年生へ感謝気持ちを伝えました。6年生の中には「まじで、うれしい」「ありがとうね」と感謝の言葉や涙ぐんでいる子もいました。

写真からも楽しい雰囲気が伝わってきます。

学校の様子

よく遊び、よく食べて、元気な2年の朝の様子です。2枚の目の写真には子どもに追いかけられ逃げている先生がいます。分かるかな?

学校の様子②

4年の音楽です。

児童議会の様子です。美化委員会が開催するプルタブ集めについて審議していました。委員会代表や各クラス代表が集まっていました。

 

学校の様子②

2年生の図工です。汚れてもいい服を着て楽しそうに版画をしていました。

6年生の廊下には、カウントダウンが始まりました。

4年生の音楽では合奏をしていました。「負けないで、もう少し、最後まで走り抜けて音楽

学校の様子

5年生が6年生を送る会の準備のため、1年生や2年生の教室に出向き、歌の練習や注意事項をお知らせしてくれています。頑張れ5年生!

学校の様子②

5年生のバスケットボールの様子です。

4年生授業終わりの挨拶です。しっかりできています。

1年生が授業が終わり、帰りの準備をしています。外は雪でうれしそうでしたが、玄関に出ると「寒い」「寒い!」と叫んでいました。

学校の様子

月曜日の朝は、本町の谷川さんが、年間通して挨拶していただいています。本当に感謝感謝です。

朝のサッカーは4年生と2年生です。両足で蹴れる子もいます。

学校の様子②

朝や休み時間の様子です。

1年生の体育

3年生の図工でした。いろいろなアイディアを出し合い楽しそうでした。

4年生の体育。縄跳後に走り高跳び

 

低学年の下校の様子です。1週間が終わり、うれしいそうでした。

学校の様子

玄関に,一足早く桜の花が満開になりました。子ども達がこの1年間頑張ったことを書いて貼り付けて掲示してあります。「運動会の綱引き頑張った」「給食残さず食べた」「算数がんばった」「委員会で全校のため頑張った」など,それぞれが自身の頑張りを書いていました。今夜、お子さんに「何を頑張ったの?」って聞き、たくさん褒めてあげてください。おうちの方の一言が、自信につながり、新たな挑戦につなげて欲しいと思います。

 

学校の様子③

学校では,ウサギやカメ、金魚を飼育しています。主に4年生がお世話をするのが伝統らしいです。今年の4年生の一生懸命にお世話してくれました。このお世話の引き継ぎがありました。実行委員が中心に、居着くかのグループに分かれ、3年生に飼育マニュアルやクロームブックを使いプレゼンテーションしていました。

学校の様子

館野ミニバス(女子)の、のぼり旗を飾りました。素敵な笑顔です。

職員研修の様子です。野々市市がSDGS未来都市に認定されました。次年度以降に,本校でも積極的にSDGsについて取り組んでいきたいと考えています。その一環として、外部から講師を招き研修会を開催しました。子ども達に還元していきたいと思います。

 

学校の様子

 今朝、体育館が使える学年は5年生でした。鬼ごっこやドッジボールをしていました。

1年生の体育です。少しずつですが大縄にも少しチャレンジしていました。怖くてなかなか中に入れない子もいました。

4年生の理科の実験です。楽しく活動できていました。しっかり観察してやけどに注意していました。

学校の様子②

2年生の音楽の様子です。

3年生の体育です。前転・後転をしていました。

昼休みの様子です。1年生の縄跳びや鬼ごっこ、4年生はサッカー、二重跳びにチャレンジしている4年生もいました。

学校の様子

今日も冷えた朝になりました。6年生がしっかり集団登校をしてくれています。

1年生が紙飛行機をつくり飛ばしていました。

学校の様子②

晴天で、すっかり運動場の雪がとけました。サッカーや鬼ごっこをしていました。冬期間は運動場に出て遊ぶ日が限られており、教室内や廊下での事故やトラブルが心配です。

学校の様子

寒い朝でしたが朝日が入り込み子ども達も元気に「おはようございます」が響き渡っていました。通学路の所々が凍結していました。ポケットに手をいれているので危ないので注意しました。

1年生です。地震の関係で転校生が入ってきました。

学校の様子

本日はご来校ありがとうございました。子ども達の成長している姿を見せようと張り切っていました。写真は1年生の体育で、お父さんやお母さんも参加して、楽しい様子でした。

今後ともよろしくお願いします。

朝の様子

今日もすっきりしない天気でしたが、運動場で雪合戦をしていました。4年生は体育館で男子女子仲良くドッジボールをしていました。

今日は今年度最後の授業参観になります。懇談会もありますので、ご来校お待ちしております。

学校の様子②

ギャラリーたちのを見学している児童もいます。「お花のいい香りがする」と言っている児童もいました。是非、明日ご覧下さい。

6年生は調理実習をしていました。

1年1組の生活科です。元気です

押野公民館とのコラボ「ギャラリーたちの」

同じ敷地内にある押野公民館とのコラボして、作品交換をすることになりました。その第一陣として、押野公民館で活動している「ののいち写真クラブ」と「朝流生け花サークル」の作品を展示しています。本日も悪天候の中、お花を生けていただきました。さらに、子どもの目線を確かめながら写真を展示していました。授業参観時も展示していますので是非、鑑賞してください。もしお時間があれば感想もお書きください。第2弾として、2月には本校児童の作品を公民館で展示します。

学校の様子②

6年生の体育です。縄跳びの後は、ソフトバレーを楽しんでいました。

1年2組です。ドブル? 私は知らないカードゲームでした。みんな楽しく、なかよく活動していました。

2年生の道徳と2年生の廊下に「見守り隊への感謝」を込めて見守り隊秘密クイズがありました。ぜひ授業参観の時にチャレンジしください。

学校の様子

予報通り雪の登校になりました。職員は子ども達が登校して来る前に、通学路や玄関前を雪かきをして、子ども達の登校を待ちました。子ども達は元気に雪遊びしていました。

学校の様子②

学校には、いろいろな方々が講師としてくる日があります。3年生には生徒指導サポートやICTサポーターが指導してくれました。

6年生が学んでいます。

学校の様子

予報通り、あられ混じりの肌寒い登校になりました。一時、あられで玄関前が真っ白になりました。

2年生の体育です。縄跳び前の準備体操をしていました。

1年生は図工で絵を描いていました。きっと授業参観時に掲示してるかな?

6年生は、6年生を送る会に向け準備していました。とても落ち着いた様子が写真からも伝わってきます。

 

学校の様子

元気に給食を食べている1年生です。休み時間には元気に遊ぶ子が多くいます。

本校でも、少しずつではありますがインフルエンザで休む児童がちらほら出ています。基本的な感染対策をしていますが、不安な場合はマスクをつけるなど予防対策をよろしくお願いします。明日から寒波も強くなるそうです。体調管理には十分お気を付けください。

学校の様子③

6年生は有権者啓発事業の一環として、野々市市選挙管理委員会の方が来られ模擬投票をしました。18歳で選挙権を持つことになるのでしっかり学ぶ姿がありました。

1年生 昔遊び、学習ウォークラリー

1年生の保護者や家庭教育サポーターのご協力を得て、子ども達は楽しく活動していました。

昔遊びでは、コマや竹馬、あやとり、おはじき、お手玉などを教えていただき、3時間目の学習ウォークラリーでは、足し算や引き算、縄跳び、早口言葉などを披露しました。

学校の様子

昨日様子です。3年生の給食の様子です。ししゃもの唐揚げでした。魚が苦手な子もいましたが、しっかり食べていました。

昨日から、掃除場所が変更になり、高学年が中心に掃除の仕方や注意事項を確認していました。本校では縦割りでの掃除をしており、高学年がしっかりリードしてくれています。

学校の様子③

休み時間にはいつものように元気に遊ぶ姿が見られました。

3年生の道徳は「家族の大切さに」ついに話し合いをしていました。午後から5年生には、ゲストティチャーをお呼びして、お金についてゲームケー形式で楽しく学んでいました。」

学校の様子②

1年生が身体計測をしていました。その前に、養護教諭から睡眠の大切さについてモニターを使い学んでいました。「小学生は睡眠10時間」です。

学校の様子

路面が凍結し、子ども達は転びながら登校していました。ケガをした児童もいました。特に公民館の前は日が当たらず水が出ていますが、凍ってツルツルでした。

グランドでは雪上?氷上?サッカーをしたり、氷で遊んでいいました。

野々市市小中学校児童生徒書き初め展のお知らせ

日時:1月 16 日(火)9 時~1 月 29 日(月)12 時まで

場所:学びの杜カレード 1Fオープンギャラリー・市民展示室

市内の小中学校児童生徒の書き初めが展示されます。是非、この機会に作品をご鑑賞ください。

展示されるお子さんには担任を通じてお知らせしています。

学校の様子

寒さが厳しい朝になり、うっすら雪が降りました。滑って転ぶなどケガを心配しましたが、元気に登校してくれました。今日は、いつものように元気な「おはようございます」がたくさん聞くことができました。

学校の様子②

縄跳びの取組がスタートして、体育や休み時間には多くの児童が取り組んでいました。体力アップに励んで欲しいと思います。さらに、昨夜の日本代表に影響されたのかサッカーで遊ぶ児童もたくさんいました。

学校の様子

月曜日の朝、寒さも加わりは足取りが重い登校でした。明日の雪が心配ですね。放送委員会のメンバーの6年生が5年生に操作方法を教えてもらい朝の放送をしていました。

学校の様子②

1年生の給食時の様子です。今日は温かいミートボールシチューでした。1年生は両クラスともに残食が本当に少なくなりました。今日も「牛乳全部飲めるようになったよ」「嫌いな野菜も食べたよ」と報告してくれました。

 

学校の様子

朝は、雨が降ったり、止んだりの天気で、子ども達が「虹が出ているよ」と教えてくれました。今日は4年生が、朝の体育館で、ドッジボールで遊んでいました。なかなか激しい対戦でした。

学校の様子

今日は晴天で休み時間にはら多くの児童がグランドで遊んでいました。図書館では、阪神大震災に合わせ、防災関連の本を準備していたそうですが、能登半島地震が起きてしまいました。廊下には書き初めが掲示されています。

学校の様子②

5時間目は、通学班会議で、朝、集団登校メンバーで集まり、集合時間や困りごとなどの確認をしました。また、今後、大雪で集団下校する場合の確認もして、担当の教員も一緒に下校して危険箇所の確認もしました。

 

学校の様子

あいにくの雨模様です。しかし、朝から5年生は体育館でドッジボール、2年生はプレールームで鬼ごっこをしていました。3年生の給食の様子です。今日は中華のメニューでした。

3学期初日の学校の様子2

学校内を見回ってクラスを覗くと、担任の熱い思いや温かさが伝わってきました。各担任は子どもファーストで大きく成長して欲しいと願っています。3学期は、一番短い学期になり、次の学年へのステップになります。1日1日、大切にしていきたいと思います。