学校生活の様子

2020年1月の記事一覧

今日は、昭和の給食でした

今日の給食は、昭和の献立でした。

・ハムカツ ・ケチャップソース
・マカロニサラダ
・だいこんとあげのみそ汁
・ごはん 
・牛乳 ・ミルメーク


日本の給食は、明治時代山形県から始まりました。
昭和に入り、戦争が始まると食料が不足し一時学校給食が中断されましたが、
戦後、アメリカからの援助を受けて再び給食がはじまりました。
現在では、地産地消や郷土のメニューなど様々な給食があります。

ミルメークを初めて飲む児童が多く、
自分で牛乳に入れる楽しさを感じながら飲んでいました。
これからも給食をおいしく食べ、健康な体と豊かな心を育んでいきましょう。

今日は、能登の給食

今日の給食は、能登の献立でした。

・はたはたのごまフリッター
・いしる風味のシーフードサラダ
・のとわかめのかきたまみそ汁
・ルビーロマンゼリー
・ごはん ・牛乳



日本海につき出している能登半島。外浦ではたくさんの魚が水揚げされ、
おだやかな内浦には、貝類や海藻が多く生息しています。
今日は、石川県でよくとれる白身魚「はたはた」を
フリッターにし、いしるも能登特有の調味料ですね。

石川県にはおいしいものがたくさんあります。
これからも郷土の味を大切にして味わっていきましょう。

今日は、白山市の給食

今日の給食は、白山市の献立でした。

・ふぐのこパスタ
・かたどうふとミートボールのシチュー
・食パン ・ジャム
・牛乳




ふぐのこパスタの「ふぐのこ」は、白山市美川地区に受け継がれてきた
伝統技術で作られる「禁断のグルメ」です。猛毒のふぐの卵巣を無毒化
させた珍味で「世界的にめずらしいきせきの食品」と呼ばれてます。
今回初めて食べた人もいると思います。昔の人の知恵には、
本当に驚かされますね。
石川の伝統の味を味わうことができ、お腹も大満足でした。

今日は、金沢市の給食

今日の給食は、金沢市の献立でした。

・治部煮
・加賀レンコンだんご汁
・五郎島金時まんじゅう
・ごはん 牛乳
でした。



治部煮は、石川県の郷土料理の一つです。江戸時代から伝わり、
武士から庶民まで親しまれていた料理です。すだれ麩を煮る時の音が、
「じぶじぶ」と音がすることから「治部煮」という名前がついたと
言われています。
郷土の味を楽しみながらおいしくいただきました。

今日から学校給食週間

今日からの給食は、全国の学校給食週間になります。
今日は、野々市市の食材を使用した献立でした。

・ヤーコン入り焼きメンチ
・クリームポテト
・ご飯
・大豆のミネストローネ
でした。


ヤーコンは、ヤーコンクラブの方々が作ってくれたヤーコンで、
甘みのあるシャキシャキとした食感が楽しめます。

来週の月曜日はどんな給食かな。待ち遠しいですね。