学校生活の様子

2022年10月の記事一覧

会議・研修 国語科研究授業 6年2組

 6年生はALTの先生に日本文化の魅力を紹介するパンフレットをつくろうというめあてを持ち、国語科の授業を行っています。魅力を伝えるための表現の工夫について、本日はタブレットを使いながら考えました。タブレットの操作はお手のもの。熱心に授業に取り組む姿は、さすが6年生でした。

 

 

美術・図工 PTA「九谷焼絵付け体験」

10月29日(土)に行われたPTA「たちのマルシェ」には、たくさんの子どもたちと保護者の皆様が来校されました。テーマ『今を楽しもう!たちのマルシェ2022』どおり、笑顔あふれる会となりました。これもPTA役員の皆さん、学級委員の皆さんのおかげです。ありがとうございました。たちのマルシェの後には「九谷焼絵付け体験」が行わ、参加者は真剣な表情で小皿に絵入れをしていました。

音楽 4年 市小学校音楽会に向けて②

 今週、4年生の練習のために6年生が体育館にひな壇をつくってくれました。早速、4年生の体育館練習も始まり、熱を帯び始めました。横山先生の指導の下、素敵な歌声、演奏が体育館に響いています。本番では合唱「この星に生まれて」、合奏「もののけ姫」を披露します。

 

 

会議・研修 国語科研究授業 1年3組

 1年3組で国語科研究授業がありました。友達にインタビューしたことを他の人にわかりやすく伝えるための工夫を考えました。インタビューで詳しく聞いた方がわかりやすいよ。お友達の書いた文章を聴きながら、たくさんの工夫を見つけていました。

試験 かけ算をみつけよう!

 今日、2年生がかけ算の式にして数えることができるものを身の回りで探していました。数学的活動として「身の回りの事象を観察したり、具体物を操作したりして、数量や図形に進んで関わる活動」という内容があります。マジックを見ている子は「1箱に8本で7箱あるから8×7!」身の回りにかけ算で数えられそうなものをたくさん見つけ、楽しそうにノートに書いていました。学習と生活を結びつけることはとても大切です。ぜひ、ご家庭でも一緒に探してみて下さい。

 

 

グループ 6年 たてわり掃除リーダー会

 昨年度末から始まった「たてわり活動」。今年度は掃除もたてわりグループを活用して行っています。6年生はリーダーとなって1~5年生をまとめ、グループで力を合わせ担当の場所を掃除しています。今日は前期の振り返りと後期のめあてを持つためのリーダー会。たてわりグループがうまくいくように、6年生は熱心に話し合っていました。

 

給食・食事 3年 玉ねぎの定植

 本日、3年生がJAさんの協賛により玉ねぎの定植作業を行いました。細い玉ねぎの苗が本当に丸い玉ねぎを育てるのか、3年生はとても不思議そうな顔をしていました。収穫は来年の6月だそうです。大きくなあれ、大きくなあれ。

 

星 6年 交換留学生がやってきた!

 6年「テディベアプロジェクト」の学習で交流している台湾五常小学校から交換留学生のテディベア3頭?が送られてきました。今日は朝から段ボール箱のご開帳。箱の中にはテディベアだけでなくお菓子も。ちなみに館野小のベアは交換留学で台湾に行っています。これから、台湾から来たテディベア、そして五常小に野々市や館野のことを伝える学習が始まります。

飛行機 6年 ドローンを操作!

 今日、金沢星稜大学の清水教授やゼミ生たちがやってきて、総合的な学習の時間「テディベアプロジェクト」のお手伝いをしてくれました。台湾へ送るビデオをドローンを使って上空から撮影。その前に、ドローンの操作を教えてもらいました。上下左右、iPadをコントローラーにしての操作に、6年生は大興奮でした。

会議・研修 国語科研究授業 4年2組

 本日、4年2組で国語科の研究授業が行われました。爽やかな挨拶に始まり、友達や先生のお話を目と耳と心で聞いている子どもたち。伝統工芸の魅力を伝えるためにどう書いたら読み手にわかりやすく伝えることができるか学習しました。授業の終わりには今日学んだことを自分の文章にも生かそうと、頑張って書いていました。

美術・図工 クラブ活動

 本校では、6年生が立ち上げたクラブに4・5年生が加入し、活動しています。どのクラブも異学年が力を合わせ、楽しそうにしています。今日は卒業アルバムに載せる6年生の写真を撮りました。クラブ活動もあと4回。11月には3年生のクラブ活動見学があります。

 

給食・食事 1年 おやつについて考えよう

 本日4限目に栄養士の河合先生をお迎えし、おやつに食べるおかしの食べ方について学習しました。チップス20枚でご飯一杯分。食べるなら体に良いおやつを食べましょうとお話していただきました。お話をしっかりと自分事として聴いていた1年生。「おやつも選んで食べたいな」など感想を上手にお話ししていました。

学校 コミュニティスクール

 今年度から野々市市でも始まったコミュニティスクール。今日は地域学校協働活動推進委員の鈴木さんを通して依頼したボランティアさんが3名来校し、5年生の家庭科でミシンのお手伝いに来て下さいました。本校では他にも算数や特別支援のボランティアさんも来ていただき、学校はとても助かっています。様々なボランティアでご協力いただける方は学校や野々市市教育委員会生涯学習課へ連絡願います。

グループ 児童集会

 本日朝、児童集会を行いました。まずは後期委員会の委員長が中心となってめあての発表。どの委員長も大きな声でしっかりと話せました。また、運動会のめあて『笑顔 協力 全力 最後まで』のアンケート結果も紹介されました。「とてもできた」と「できた」を合わせると95.7%。大成功の運動会だったと子どもたちは締めくくりました。後期も子どもたちが主役の学校づくりに努めていきます。

飛行機 6年 テディベアプロジェクト

 本日、6年生は総合的な学習の時間「テディベアプロジェクト」の学習で、フィリピンにて孤児院を経営する澤村信哉さんのお話を聞きました。食べた魚の骨を組み合わせてドラゴンをつくったり、竹のサクソフォーンをつくって音楽を楽しんだりと、身近なものを使って楽しそうに暮らしている孤児院の子たち。澤村さんのお話に6年生は引き込まれていました。「目の前の世界が世界のすべてではない。少し動けば世界は変わる。」広い視野を持ち、成長していってほしいと思います。

遠足 校外学習③

 4年生は水やゴミの処理についての学習でクリーンセンターと浄化センター、5年生は運輸、水産業の学習で航空プラザと金沢港クルーズターミナルへ行きました。わたしたちの暮らしを支える社会の仕組みを実際に見ることができ、学び多い1日となりました。

遠足 校外学習②

 あいにくの雨模様となりましたが、1・2・4・5年生はバスで校外学習に出かけました。1・2年生は生活科の学習でいしかわ動物園に。グループでまわり始めるタイミングで雨も降り止み、1・2年生は動物園を満喫したようです。

会議・研修 教育実習終了

 10月3日から本日までの2週間、5年1組へ教育実習生がきていました。鳥田先生から指導を受け、算数や道徳の授業に取り組みました。休み時間には、実習生の先生を囲んで子どもたちがうれしそうにお話をしている姿もみられました。昨今、教員を志望する方が減っています。多くの方に教員の魅力が伝わると良いなと思います。実習生の先生、一層のご活躍を!