学校生活の様子

2023年1月の記事一覧

晴れ 晴れ間の中で

 昨日と打って変わって今日はお日様も顔を出す良い天気になりました。気温はそこまででしたが、2年生は元気いっぱい。楽しそうに運動場で雪遊びをしていました。明日は気温が上がるようです。屋根雪の落下などに気をつけるようご家庭でもお話し下さい。

? たちのクイズ大会

昼休みに、運営委員会主催の「たちのクイズ大会」が行われました。館野小学校をもっと知ってもらいたい、学級の仲を深めたいという思いで、運営委員会が考えました。安全帽がどうして黄色なのかや児童会目標の言葉は?、ランドセルはいつから使用されているかなど館野小学校や学校に関するクイズが出されました。ICTを活用し、全校が楽しみながら学校のことを知ることができた時間となりました。

 

 

 

 

 

 

雪 学校公開日

 雪が舞う寒い日でしたが、今日は予定通り学校公開を行いました。久しぶりの時間制限無しの公開日。雪の中でしたが、傘を差して沢山の保護者の皆さんに来校いただきました。ゆっくりと参観でき、保護者の皆さんも喜んでいただけたのではないでしょうか。子どもたちもいつもにまして頑張り、そしてうれしそうな顔が印象的でした。次の公開は6年生を送る会とそのリハーサルです。お楽しみに。

ひらめき 3年 総合的な学習の発表

 今日、3年生が総合的な学習の時間にこれまで調べてきた「野々市市」のことについて、4年生に聞いてもらいました。3年生は発表の練習も積んできたようで立派な発表でした。聴いている4年生も去年同じ学習しているので先輩らしい意見や質問をしていました。

グループ クラブ活動 最終

 今日はこの1年間のクラブ活動最終日でした。12月に実施予定でしたが今日に延期していました。どのクラブでもしっかりと振り返りをし、頑張ったことや楽しかったことを一人一人が書いて発表していました。次は5年生が来年のクラブをつくります。どんなクラブができあがるか楽しみです。

学校 今日は3限から

 今日の日課はいつもより登校時刻を遅らせました。ちょうど雪が降る寒い時間帯だったのですが、児童玄関にて先生方で子どもたちを出迎えました。元気に登校してくれて良かったです!

給食・食事 5年 家庭科「食べて元気に」

 昨日24日、お米をどのように炊けばよいのかな? お米の分量や水加減、火加減に注意しておいしく調理しようと5年生が学習していました。炊飯器ではなく火を使って炊くのは見たことがない子が多いようです。5年生は不思議そうに透明な鍋を見つめていました。炊けたご飯はどんな味がしたのでしょうね。

 

情報処理・パソコン 4年 プログラミング学習

 昨日24日、4年生は「Sphero」というボール型の機器を使ったプログラミング学習を行いました。タブレットで動き方の指令を与えられたSpheroが部屋を走り回っていました。最初はうまく動かせてはいませんでしたが、すぐにこつをつかみ楽しそうに学習をしていました。

雪 明日25日は臨時休業

 24日(火)から26日(木)にかけて、日本上空にはこの冬一番の寒気が入り込んでいます。大雪に対する警報も出ています。保護者のみなさんにはメール等でお知らせ済みですが、明日は臨時休業(学校は休校)となります。何よりも安全を第一に、子どもたちには不要な外出は控えるようお伝え下さい。

グループ たちのっ子委員会

 今日は3学期最初のたちのっ子委員会が開かれました。各委員会活動から提案がありましたが、中でも美化委員会の「ごみひろいチャレンジ」の企画が目につきました。学校にゴミが落ちている現状とうまくつなげて考えたようです。課題を持つ、改善を考える。受け身ではなく、能動的に動くことは身につけたい大切な力です。学校をよりよくする提案、待ってます!

にっこり たてわり 掃除場所変更

 今日は今年度最後の掃除場所変更をしました。今年からたてわりグループで掃除をしています。掃除の範囲や掃除の仕方の指導、担当分けと先生方の準備も大変です。それでも異学年で力を合わせる機会をつくることに私たちは意義を見いだしています。2月9日には6年生に感謝を伝える「たてわりありがとうの会」も計画しています。班長さんとしてがんばった6年生に1~5年生は感謝の思いをしっかりと伝えてくれることでしょう。

ハート 美化委員会 プルタブ集め

 今日から各学年ごとに美化委員会主催のプルタブ集めを始めました。今日は6年生の回収日です。美化委員さんたちが和室前で回収。他の学年は何をしているのだろうと興味津々の様子でした。回収し集約したプルタブは野々市市福祉協議会さんへお渡しし、社会にいかされる物の購入に使われるそうです。1月30日(月)まで学年順に回収をしていきます。どうぞご協力よろしくお願いします。

飛行機 テディベアプロジェクト 日本と台湾のつながり

金沢星稜大学の学生から6年生のために、台湾訪問の様子をお話してもらいました。事前に、調べてきてほしい内容を学生にお願いし、その結果を教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

台湾の学校には、ランドセルがないことや1時間の授業時間が40分であること、体育館がないこと等たくさ違いに児童はとても驚くことばかりでした。大学生が館野小学校のことを伝えてくれたことで、台湾の児童も日本と同じ所があることに気づいていた様子でした。また、台湾の通貨にも触れることができ、日本とは大きく違うことを実感できたすてきな時間となりました。

体育・スポーツ 3分間8の字とび

 運動能力向上に向けて、本校でも「スポチャレいしかわ」に登録しています。今日は1年2組さんが8の字とびの練習をしていました。スポチャレいしかわ3分間8の字とびの標準記録(1年生)はブロンズで30回、シルバーで50回、ゴールドで90回です。今日の様子ではブロンズもまだまだですが、これから練習し上達するでしょう。がんばれ1年生!

キラキラ 5年生 6年生を送る会に向けて

 2月17日(金)に予定している6年生を送る会。これまで様々な場面でお世話になった6年生に向けて感謝の気持ちを伝える会です。運営は在校生代表の5年生。5年生は今日、各担当ごとに分かれて今後の予定やすることの確認をしていました。これから1ヶ月、どの学年も準備に取りかかります。今からとても楽しみです。

雷 災害から身を守ろう

 今日は朝学習で毎月の安全指導を全クラスで行いました。今日は「災害から身を守ろう」です。落雷について、そして地震が発生したときの避難の仕方や避難場所なども各学年に合わせて指導しました。災害の多い日本。日頃から災害が起きる前提で準備が必要ですね。

体育・スポーツ なわとび

 昨日から2月24日までの期間、全校でなわとびの取組が始まりました。体力アップにつなげるとともに、競い合ったり励まし合ったりしてかかわりを増やしていきたいというねらいを持っています。今日は5年生が体育の授業で、晴れ間の見えた昼休みには2~4年生がカラータイルでなわとびをしていました。他にも各クラスで長なわにも挑戦します。なわとびは調整力を鍛えることに適しているとも聞いたこともあります。頑張ろう、たちのっ子!

グループ たてわり活動(5年生運営)

 今日は3学期最初のたてわり活動。これまでたてわり活動を引っ張ってきた6年生ではなく、来年度のリーダーになる5年生が運営を行いました。カルタ遊びなど今までにはなかった遊びも見られました。3学期は今年度のまとめだけでなく来年度に向けた準備の学期です。6年生から5年生への委員会活動やたてわり掃除の引き継ぎ。4年生から3年生への飼育の引き継ぎ。1年生が行う年長さんを迎える会。春の足音が少しずつ近づいてきました。

ニヒヒ お楽しみ会②

 12月最終日の休校で、計画していた「お楽しみ会」ができていない学級は今週に取り組みました。本日2年1組がお楽しみ会でやっていた「けいどろ」(鬼ごっこ)は子どもたちが話し合い、ルールを決めたものでした。特別活動にある学級活動では、課題を見いだし、話し合い、合意形成したことを協働して取り組むこと、そして自治的能力を育むことをねらいとしています。自分たちで決めたことを守って楽しそうに遊ぶ2年1組さんでした。

ピース 1年 算数「大きな数」

 1年3組では算数の時間に大きな数をどうしたら数えやすくなるかについて考えていました。「10のまとまりがいくつと残りを合わせていくつ。」数え棒やおはじきを使い、実際に10のまとまりを作りながら数えていました。これから学習で何度も出てくる「まとまり」についてしっかりと理解できていましたよ。

ビジネス 5年 消費者教育

 今日は5年生が「かしこい消費者」になるためにお金の使い方について考える学習をしました。お金を何に使ったのかを記録することや買いたい物があるときはしっかりと考えることなどを講師の先生からも教えていただきました。物価上昇に苦しむ昨今。お金の使い方についてご家庭でもお話をしてみてはいかがでしょうか。

試験 野々市市算数定着度調査

 今日は5年生を除く全学年が野々市市算数定着度調査に挑戦しました。この算数定着度調査は子どもたちの学習の定着状況の確認、及び指導改善を図ることを目的にしたものです。子どもたちは時間が許す限り精一杯問題に取り組んでいました。6年生は紙ではなくタブレットを使っての解答でした。タブレットは今求められる情報活用能力を育む道具の一つです。今後は調査やテストだけでなく様々な場面でタブレット活用が増えていくのでしょうね。

 

 

鉛筆 校内書き初め会

 書の上達を願い、一年の抱負を心新たにする書き初め。1・2年生は硬筆、3年以上は毛筆に取り組みました。どの子も冬休み中の練習の成果を発揮し、力作が揃いました。作品は教室前に17日まで掲示します。また、中でも優れた作品については 17日~30日カレードにて展示します。ぜひご覧下さい。

学校 3学期始業式

 今日から3学期が本格スタート。久しぶりの学校だからか、子どもたちは朝から賑やかでした。始業式では「目標に向かって努力しよう」のお話をしました。また、鳥田先生から明日から3日間で取り組む「3学期スタートしっかり週間」について、福嶋先生からは1月の生活目標「服装をととのえよう」についてお話がありました。短い3学期ですがそれぞれの目標達成に向けて頑張れたちのっ子!

晴れ あけましておめでとうございます

 令和5年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年も子どもたちの成長に向け、職員一同心を一つに努めていきます。写真は今年の干支、本校のうさぎのマロンとモカです。