学校生活の様子

2023年7月の記事一覧

本の寄付がありました。

地域の方から、本の寄付がありました。、平和教育や環境教育に役立てていきたいと考えています。新学期には、図書館で閲覧できるように手続きを進め、職員の研修にも活用したいと考えています。ありがとうございました。

夏休み学習応援おもしろ教室

夏休み期間中、教員を退職したベテラン先生が講師となり、「勉強が楽しい」「もっと勉強したい」という気持ちを育てることを目標に、今日から5日間の日程で教室が開催されました。

今日のテーマは国語が本を楽しもう、算数はふしぎな輪の変身、ギリシャの十字、理科が残像現象のふしぎです。私自身も大変面白く話を聞かさせて頂きました。

あゆみ渡し 1日目

猛暑の中、ご来校ありがとうございます。つくづく夏ってこんなに暑かったかなと思ってしまいます。校区を巡視しても、屋外には子どもの姿はほとんど見かけませんでした。明日25日もあゆみ渡し2日目よろしくお願いします。

あゆみ渡しについて

夏休みに入り、学校内は静まりかえっています。24日・25日には、あゆみ渡しがありますので受付の準備中。5年生が中心にすすめてくれた創立創立40周年記マスコットキャラクター総選挙」の投票もよろしくお願いします。

学校の様子3

今日無事に1学期を終えることができました。これも子ども達の頑張りや保護者皆様のご理解・協力のおかげだと思っています。2学期以降も子ども達の持っている可能性を引き出し、伸ばしていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

いつも以上の笑顔で下校していました。夏休みもできる限りHpを更新していきたいと思っています。

1学期の最終日②

4時間目に、1学期の終業式と離任式がありました。校長先生や生徒指導からのお話がありました。さらに1学期お世話になった養護教諭の石川先生の離任式もありました。児童代表が花束を贈呈し、最後には心をこめ大きな声で校歌を歌いました。石川先先ありがとうございました。

1学期の最終日①

朝、2年のとあるクラスの黒板に、こんなミッションが出ていました。毎朝いろいろなミッションが出ていましたが、最終日は「体育館へいく」でした。先先が体育館でまっているなんて素敵ですね。

6年生が1年生と大掃除をしている姿を発見しました。1年生も6年生がついてくれるのでしっかりお手伝いしていました。6年生もお手本にしっかり掃除する姿がお手本となっていました。

体育館では2年生や4年生が学年で「お楽しみ会」を開いていました。2年生は「レクリエーション」4年生は大好きな「ドッジボール」をしていました。

学校の様子②

5年生は学年でお楽しみ会を体育館で開いていました。折り返しリレーをしていました。1学期も残り1日です。

こりらは、先週の写真ですが、4年生が朝からドッジボールで楽しんでいました。朝のわずかな時間ですが、登校後、運動場でサッカーや遊具で遊んだり、体育館でバスケットをする姿があります。

学校の様子

1年生と6年生の仲良しプールがありました。3時間目がはじまり、スタートと思いきや雨が強くなってきて、どうなるか不安でしたが、子どもたちの強い思いで、あっという間に晴れてきました。6年生は1年生を、しっかり守り、1年生は安心して6年生に抱っこやおんぶしてもらっていました。とても微笑ましい光景でした。6年生の優しさがとても印象的で、このような経験が相手を思いやる心を育む1つのきっかけになることを願っています。下級生から尊敬される6年生!

学校の様子②

今日も暑い日1日でしたが、暑さ指数が「危険」ではなかったため、休み時間には元気に運動場で遊ぶ姿がありました。その後、教室に戻り水分補給もしました。図書館では夏休みに向け図書の貸し出しも始まっています。お目当ての本を探す姿がありました。体育館でドッジボールをする1年生、いつも時代も、大盛り上がりでした!

学校の様子

3連休明けの登校日でした。いつも通り、元気に登校する子どもたちの様子があり安心しました。プールでは、5年生が着衣水泳する姿見られました。毎年、水の事故で亡くなる子どもがいます。夏休みに向け大切な授業になりました。

館野学童野球クラブ全国大会壮行会

昨日、壮行会が開催されました。チーム代表の挨拶にもありましたが、「地域から愛されるチーム」を是非めざし頑張ってください。暑い中、男女ミニバスの子どもたちや地域の方々、OB、保護者の皆様などたくさんの参加ありがとうございました。

学校の様子

5年生の総合的な学習に「ふがく堂」さんが来校されました。5年生のアイディアでオリジナル最中を考案中です。秋の新商品をお楽しみに!

学校の様子②

 

県民一斉防災訓練シェイクアウトいしかわが行われました。地震が発生した際には、住民一人ひとりの身の安全を守る行動が被害の予防・
軽減につながることを目的に開催されました。子どもたちは緊急放送を聞いて一斉に机の下に隠れました。奥能登では地震が頻発しています。いつ起きるが分かりません。日頃の訓練を通して、子どもたちの防災意識の更なる向上を図っていきます。

学校の様子

石川県警から警察職員にきていただき、2年生を対象とした「ピュアキッズスクール」を行いました。実話ともとに、人の物をとってしまったお話をきいて、欲しいものがあってもがまんする心や思いやりの大切さ、ルールを守ることの大切さなどを学びました。子どもたちは警察職員からの問いかけに元気に答えていました。おもわずやってしまったことでも家族や周りの人に悲しみがあることに気づいていました。

学校の様子

暑い1日でした。熱中症未然対策のため、休み時間や昼休みには屋外での活動を制限しました。子どもたちは思いっきり遊べず、少しストレスがたまったかと思います。写真は1年生活科「水であそぼう」の様子です。ペットボトルに水を入れてかけあったり、シャボン玉を飛ばしていました。体育館での様子は4年生にアメリカからの体験入学に来ていた子どものお別れ会の様子です。

学校の様子

5年生の授業に、白山警察署から講師を招き、ネットトラブルに関すお話をしていただきました。実際に起きた事例を交えてお話をして頂きました。近年、SNSに関する事件が急増しています。「うちのこどもに限って」「スマホを持たせていないから」ではなく、いつ誰でも起きうる問題です。お子さんが、どんなサイトにアクセスしているのか、親が関心をもつこと。子どもは未成年です親が責任をもつことが大切ではないでしょうか。

学校の様子

3年生の総合的な学習にゲストティチャーが来校しました。野々市でヤーコンを栽培している小島さんです。ヤーコン栽培についての苦労や楽しみなどをお話してくれました。秋には小島さんがつくった、ヤーコンが給食に出る予定です。楽しみですね。

学校の様子②

昨日に続き、我がクラス自慢です。今日は4年生と3年生です。4年生はICTを使いメンチメーターで、意見集約していました。

学校の様子

あいさつ運動2日目、朝から元気な声が玄関に響きわたりました。2時間目にたてわり活動で、平和に関する読み聞かせがありました。6年生が下級に対し平和に関する絵本を読んでくれました。

学校の様子2

児童玄関前にこんな掲示がありました。自分たちのクラス紹介(よいところ)です。自分のクラスをどう見ているのかな?とちょっと関心をもって見てしましました。今日は5年と6年の2学年です。

学校の様子1

本日から第2期の「愛と和ののいち5万人あいさつ運動」がスタートしました。PTAの役員の方をはじめ地域の方も参加して頂きました。7日まで開催してますので、皆さんも、子どもたちの元気な、挨拶シャワーを朝から浴びて、1日の活力をもらってみるのもいかかがでしょうか

美化委員会のプルタブ集めも、なんと20キロ集まりました、ご協力ありがとうございました。次回9月に向け、ご家庭集めてください。