学校生活の様子

2024年5月の記事一覧

学校の様子 番外編

なかなかお知らせできなかった様子です

3年生の総合的な学習の時間でヤーコンを育てるので、ののいちやーこん倶楽部の小島さんが来校し、ヤーコンの苗を提供してくれました。

その他の様子です。 

学校の様子

 

さわやかな朝でした。

昨日の晴天で朝顔の土は乾き気味でした。

水やりの仕方について指導中です。

2年生活科 大きくなった野菜の苗を観察中しています

学校の様子

昨日は雨で屋外で遊ぶことができなかったので今日はたくさんグランドで遊んでいます。

各学年・クラスが野菜や花を植えています。

プールに備え教師も研修会

学校の様子②

本日、4年生の授業に日本ユニセフ・キャラバン隊が参加しました。ユニセフの活動紹介や水がめ運び体験、蚊帳体験などをしました。子ども達の感想では、自分たちが、当たり前のように学校で勉強していることや給食を食べていることが、当たり前ではないことに気がついたと言う感想がありました。ユニセフ職員として、高円宮承子女王が来校しました。授業していただきました。貴重な体験でした。

承子女王です。

学校の様子

今日の朝学習には、絵本の読み聞かせボランテァイさんが来校してくれました。低学年を中心に読み聞かせをしていただきました。

学校の様子②

 

明日、日本ユニセフ協会の皆様が来校し、ユニセフの活動に関する授業があります。

5年生の話し合い活動です。素晴らしいの一言です。

6年生の理科です。

同じく6年生の音楽です。一所懸命に課題に取り組む姿が素敵です。

学校の様子

昨日は、子ども会の輪投げ大会に多くの児童が参加しました。役員の皆様におかれましては本当にお疲れ様でした。今日は朝から強風で2年生の野菜も倒れていました。

朝の体育館

5年生の漢字ノートです。きれいに書かれています。参考にして欲しい願いから掲示してありました。

1年生の体育です

英語の様子です。

学校の様子

朝の体育館です。5年生は元気にドッジやバスケをしています。

1年2組の教室にはかわいい図工の作品が掲示してありました。

2年1組の国語です。花に関するクイズを出し合っていました。

2年2組の生活科には、ボランテァイさんが来校し、野菜作りの支援してくくれました。

 

学校の様子

 

体育では、スポーツテストに向けていろいろ活動しています。皆さんも懐かしいのではないでしょうか?50m走、長座体前屈。

1年生は落ち着いて取り組んでいます。

3年生の体育は鉄棒です。

学校の様子

4年1組に教育実習生がきました。館野小学校卒業の高木さんです。朝の玄関で一緒にあいさつ運動に取り組んでいます。

4年生の体育です。

1年生の各クラスの様子です

日曜日の様子

コミュニティースクールの活動の1つとして、保護者有志のご協力を頂き、体育館前に荷物を置く棚を作っていただきました。学校に使わなくなった、ひな壇を活用していただき素敵な棚が完成しました。休日にも関わらず本当にありがとうございました。

学校の様子

職員もスキルアップのために、お互いの授業を参観して研修しています。昨日は6年生の授業を参観して協議しました。

黒板工事中、黒板の裏です。なかなか見ることができません。

学校の様子②

 

5年生は調理実習に向け、包丁の使い方を学んでした。

こんな掲示も登場。すぐに、正体がバレたのか、ある5年生に「校長先生のおすすめの本を読んだら、めちゃめちゃドキドキ、ハラハラしておもしろかったよ」と言われました。思わず「でしょ! あらしの夜に」と答えました。

昼休みは雨のため運動場が使えず、体育館は大人気でした。

学校の様子

 

あいさつ運動です。

1年生生活科

4年生の図工です

休み時間です。

昨日ですが、1年3組が屋上にあがりました。ちょうど新幹線が通過して大喜びでした。

学校の様子

朝の様子です。

朝には児童集会がありました。各委員会から今年度の目標や活動の発表がありました。本当に素晴らしい堂々とした各委員長でした。

学校の様子②

5年生、体育でシャトルランをしていました。日頃、鍛えている子供はさすがに持久力がありました。

1年生はクロームブックを使って、アンケートに答える方法を学んでいました。

昼休みの様子です。

学校の様子②

5時間目は縦割り活動でした。本日は初めての会であり、6年生は楽しい企画をしてくれました。ハンカチ落とし、だるまさんが転んだ,イス取りゲームなど、低学年も楽しめる内容でした。

学校の様子

 

1年2組の朝の会前

1年2組の体育

お昼の校内放送の様子です。高学年が運営しています。

 

お昼の放送でスクールカウンセラーの百瀬さんの紹介しました。

本校は、違う学年でも仲良くかかわられるように、異学年での掃除や縦割り活動をしています。その顔合わせがありました。

遠足2

3年生は目的地の野々市中央公園に行く前に、給食センターに寄りました。大きな鍋でみんなの給食を作っていることに驚いていました。

1年生のお弁当の様子です。

3年生の様子です。望遠レンズで撮ってみました。

遠足

遠足日和になりました。8時30分スタートの5年生を皮切りに、各学年が目的に向け、出発していきました。

学校の様子

毎朝、元気に挨拶してくれる5人組です。

3年生は校区の探検にでかけました。

2年生は、夏野菜の苗を植えました。「妹がトマトが好きだしトマトを選んだよ」と妹思いの子もいました。

学校の様子②

4階の5年生の廊下に自主学習ノートが掲示したりました。覗くととても素敵で、まとまっているノートでした。是非、チャレンジして欲しいと思います。

今日はお弁当でした。こんなおにぎりを発見しました。

 

学校の様子

遠足の延期でテンションが低いのかと思いきや今日も元気いっぱいです。1年生も1人でしっかり傘をくるくるっと丸め収めていました。

1年生の算数はとても大切な基礎的なものです。7は1と6,7は2と5、4と3

等と数字の構成を学び、繰り上がり、繰り下がりにつながります。

学校の様子

GWはいかがだったでしょうか?晴天に恵まれリフレッシュできたのではないでしょうか?

明日の遠足は金曜日に延期になりましたが、子ども達の中には「明日は雨だから金曜の方が晴れるよ」と前向きにお話をしてくれる子もいました。

学校の様子②

 体育の様子です。

4年生、シャトルラン

各学年の授業風景

2年1組は生活科で学校周辺を探検しました。

給食には、GWに交通事故に気をつけるようにビデオを放送しました。

クラブアピール集会 魅力たっぷりなクラブ

6年生が中心となって進めてきたクラブ活動。

4・5年生への紹介の場としてクラブアピール集会が行われました。

今年のクラブは9つのクラブがあり、どれも魅力があり、選ぶことに悩んでしまいそうです。一年間、やりれるクラブをしっかりと選びましょう。

のっティが登場!

6年生を対象に、野々市市役所税務課の方を講師にお迎えし、社会科の授業「租税教室」が開催されました。納税の仕組みを分かりやすく教えてくれました。

講師の女性は、教え子で成長した姿に感慨深いものがありました。

1億円の札束の重さを体感しました。

のっティもさんかしてくれて、盛り上げてくれました。1年生の授業にも参加して大盛り上がりまでした。

5月 全校朝会

5月の全校懲朝会がありました。

校長先生から「感謝」の言葉についてのお話がありました。ありがとうを伝えると、広がっていく魔法の言葉であることを話しました。「ありがとう」が学級・学校全体に広がり、あたたかい学校を目指していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導の先生からは、よいことを伝えるポカポカカードの説明がありました。全校にあったかい言葉を広げること、学習の先生からは、5月スタートバッチリ習慣のお話がありました。「聴く」という聞き方の意味のお話がありました。目を見て、返事をしながら、分かろうしながら聴くとどんどん賢く優しく成長していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、全校で校歌を歌いました。どの学年も大切に歌ってほしいです。