ブログ

令和4年度 学校の様子

保健委員会・清潔検査

今月から、保健委員会によるハンカチ・ティッシュ・爪の清潔検査が始まりました。コロナ感染に加え、インフルエンザの流行が心配される中、自分たちで全校の安全・安心を守るために始めた取組です。2月1日(水)5・6年生の保健委員が、朝の打ち合わせで説明や集計方法を確認した後、各クラスで実施していました。クロームブックで集計するので、結果がすぐわかり、改善に繋げますね。

 

 

1年生の様子です。6年女子が担当でした。

 

 

2年生の様子です。5年児童が担当でした。

 

 

1年生・たし算校長先生検定

2月1日(水)から、1年生の「たし算校長先生検定」が始まりました。冬休みの間も、一生懸命練習してきたのでしょう。15問のたし算問題に素早く答え、合格証をゲットし笑顔で受け取っていました。

 

 

 

 

 

全員合格して、この後の「ひき算校長先生検定」にも、チャレンジしていきましょうね。

2月全校集会

2月1日(水)5限目に、今月もリモートで全校集会を行いました。初めは、6年生の伴奏に合わせ、校歌を歌いました。どの学年も、マスクをしながらも、背筋を伸ばしのびのびと歌っていました。

 

 

 

学校長からは、各学年で挑戦し続け頑張ってる姿を紹介し、失敗してもくじけずに何度でも挑戦することが成功に伝わることを話しました。子ども達は、卒業式を意識したかのようなよい姿勢で、しっかりと話を聞いていました。

 

  

  

 

中条っ子目標では、担当の先生から、6年生が在校生のために1年間頑張ってきた様子が紹介され、みんなで感謝の気持ちを伝える「卒業を祝う会」にしようと話がありました。

 

最後に、書き初め大会入賞者・5年生の消費者教育・町英語スピーチコンテストの3つの表彰を行い、紹介しました。英語スピーチコンテストの動画では、どの教室の子ども達も、受賞者の素晴らしいスピーチをじっくりと聞いていました。受賞者たちも、リモート会場で嬉しそうに見ていました。

 

 

 

 

 

5年生・エプロンづくり

2月1日(水)5年2組の子ども達が、エプロンを作るため、布地を裁断する活動に取り組んでいました。裁ちばさみを初めて使う子もいるようで、大きなはさみで慎重に切っていました。自分だけの素敵なエプロンに仕上がるのが楽しみですね。

 

  

 

 

6年生・南中学校教諭の授業参観

2月1日(水)6年生の授業の様子を参観するため、津幡南中学校の先生が来校してくださいました。6年1組は社会科、2組は理科室での学習でしたが、緊張せずにいつも通りに取り組む姿を見てもらっていました。卒業まで、あと1カ月半。中学校に繋がる学ぶ姿に高めていきたいですね。

 

 

 

 

第2回いじめ対応研修

1月31日(火)放課後、本校の生徒指導サポーターをアドバイザーに、今年度2回目のいじめ対応研修を行いました。日頃校内を巡視してくださっているサポーターから、いじめの早期発見や早期対応について教職員みんなで学びました。全教職員でアンテナを高くし、子ども達が安心して過ごせる学校づくりに生かしていきたいです。

 

1年生・「年長さんを迎える会」動画撮影

1月31日(火)1年生が、体育館で「年長さんを迎える会」のビデオ撮りをしていました。コロナ対策のため、今年はビデオレターで学校紹介やメッセージを伝えることにしたそうです。年長さんと直接交流することはできないけれど、お兄さん・お姉さんらしく成長した姿を見せようと、どの子も頑張って取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生・国語科「要約する力」

1月30日(月)4年2組の国語科では、説明文「ウナギのなぞを追って」を読みながら、要約して紹介する学習に取り組んでいました。自分が興味を持ったことを伝えるには、どの文章や言葉を使って書けばいいか、一生懸命に読みながら選んでいました。長い文章でも自力で読み、必要な文や言葉を選択する力が付いてきていますね。

 

 

 

 

2月の花

明日から2月。お花ボランティアの中西さんが、1輪挿しを2月バージョンに変えてお花を生けてくださいました。毎月、本当にありがとうございます。

 

 

6年生・総合「自分の十二年史をつくろう」

1月30日(月)卒業を前にした6年生が、総合的な学習の時間に「自分の十二年史」の作成に取り組んでいました。小さいころの写真や調べてきたことをもとに、12年間の成長をまとめることや感謝の気持ちを表すことで、自分の将来に活かすことを目的に取り組んでいます。どんな十二年史ができあがるか、今から楽しみです。

1組では、一人一人集中してプレゼン作成に取り組んでいました。静かな教室で、自分と向き合う姿が素敵でした。

 

 

 

2組では、友達と相談しながら作成していました。困った時に助け合える人間関係ができているのが心強いですね。

 

3年生・理科「物の重さを比べよう」

1月30日(月)3年2組の理科の時間。子ども達は、粘土やアルミを使って、形を変えても重さが変わらないことを実験した後、人は形を変えると体重が変わるか考えていました。子ども達は、どんな姿勢で測っても体重が変わらないことに驚き、考えを深めていました。

 

  

 

   

4年生・算数「広さの表し方を考えよう」

1月30日(月)4年1組の算数の時間は、面積を求める学習をしていました。子ども達は、図形を分解したり付け足したり移動させたりしながら、これまでに学習した四角形の面積の求め方を使って考えていました。友達の考えの良さを学び、自分の考えを広げている姿が素敵でした。

 

 

 

 

今年度最後の授業参観

1月27日(金)2限目と4限目に分散して、今年度最後の授業参観を実施しました。積雪があり寒い中での実施となりましたが、たくさんの保護者の方々が参観してくださいました。どの学年の子ども達も、おうちの方に成長した姿を見せようと頑張っていました。

1年生の授業の様子です。

  

  

 

 

2年生の授業の様子です。

 

  

 

3年生の授業の様子です。

 

 

 

4年生の授業の様子です。

 

 

 

 

  

5年生の授業の様子です。

 

 

 

  

6年生の授業の様子です。

 

 

 

 

廊下や体育館での参観のため寒い中でしたが、保護者の皆様には、子ども達を温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。 

3年生・社会科「調べたことを交流しよう」

1月26日(木)3年1組の社会科の時間、子ども達は、それぞれ宿題で調べてきた警察の仕事について交流していました。25日が臨時休校となり、どの子も、クロームブックを活用しながらたっぷり時間をかけて調べてきたのでしょう。自信をもって楽しそうに伝え合っていました。

 

 

 

5・6年生:郡市図画作品展巡回

1月26日本日より、河北郡市各小学校5・6年生の代表児童の図画を展示する作品展が、本校プレールームで行われています。登校した子ども達は、たくさんの素晴らしい作品に見入っていました。

 

 

本校代表児童の作品は、どれも丁寧に仕上げられていて、力強さや思いが伝わる素晴らしい作品でした。

 

 

展示期間は、昨日25日から本日26日までの予定でしたが、昨日は雪のため臨時休校となったので、明日27日午前中まで展示致します。明日の授業参観の際には、ぜひご覧ください。

除雪してくれて、ありがとう!

臨時休校明けの1月26日(木)の朝、玄関前に積もった雪を子ども達と先生方が除雪してくれました。木曜日除雪担当の6年1組の子ども達はもちろん、4年生や5年生も進んで参加してくれて、とても嬉しく思いました。寒い中、みんなのために本当にありがとうございました。

 

 

1年生・新1年生を迎える会の練習

1月23日(月)1年1組と2組が集まって、新1年生を迎える会の準備をしていました。1年生の勉強について紹介しようと、グループごとに練習していました。お兄さん・お姉さんに成長した姿を見てもらおうと、どのグループも張り切って取り組んでいました。

 

 

 

 

2年生・プログラミング学習

1月23日(月)3限目、2年2組の子どもたちが、パソコン室でプログラミングの授業を行いました。プログラミングの命令でキャラクターのネコを動かす方法を習い、どの子も集中して取り組んでいました。背景を変える方法も習い、自分の思いを生かして仕上げていました。

 

 

 

1年生・プログラミング学習

1月23日(月)1年2組の子ども達が、初めてパソコン教室での学習に取り組みました。初めて入る教室で自分のクロームブックとは違う機器を使っての学習なので、少し緊張しながらも、パソコンサポーターの話を聞きながら上手に使えるようにと頑張っていました。

 

 

 

 

第15回津幡町英語スピーチコンテスト

1月21日(土)シグナスにおいて、町英語スピーチコンテストが行われました。本校から出場した代表児童たちは、緊張しながらも練習の成果を生かし、大きな舞台で堂々とスピーチしていました。

  

  

  

  

小学生部門5年生の部で最優秀賞と優秀賞、プレゼンスピーチ部門で最優秀賞と、素晴らしい結果が昨日学校に届き、本日24日(火)の朝放送で全校児童に発表し、みんなでお祝いの拍手を送りました!

 

 

6年生・津幡南中学校出前授業

1月20日(金)津幡南中学校の先生による6年生の出前授業が行われました。先生からは、南中学校の校訓・校則・部活動・学習等について説明があり、中学1年生0(ゼロ)学期として、今何をすべきか、どんな力を高めていけばよいか話していただきました。説明の後、子ども達は、積極的に質問したり感想を言ったりして、中学校進学に向けての意識を高めていました。

 

 

 

 

1年生・新入生を迎える会実行委員

1月20日(金)1年1組2組がプレールームに集まり、新入生を迎える会の実行委員が自己紹介をしていました。一人一人「これからがんばります!」と力強く決意表明し、みんなで拍手を送って気持ちを1つにしていました。これからどんな活動をしていくのか楽しみです!

 

 

 

5年生・理科「人の誕生」

1月19日(木)5年2組では、理科の授業で「人の誕生」について学習をしていました。赤ちゃんの人形を抱っこした子ども達は、どの子も自然と笑顔になり、優しい表情になっていました。赤ちゃんがどのように誕生し、どう育っていくのかを学習することで、自分や周りの人たちを大切にしたり感謝したりする心も育っていきますね。

 

 

 

 

 

  

「卒業を祝う会」特別代表委員会

1月20日(金)昼休みに「卒業を祝う会」の準備を進めるため、1~5年生の実行委員が集合して特別代表委員会がありました。5年生実行委員が中心となって、1~4年生を優しくフォローしながら会を進めているのがとても素敵でした。「最高の思い出に残る祝う会~協力・ありがとう~」 のスローガンのもと、在校生みんなで6年生への感謝の気持ちが伝わる思い出に残る会になることを期待しています。

 

 

 

3年生・音訓かるた遊び

1月19日(木)3年2組の子ども達が、国語の時間に作成した「音訓かるた」を使ってグループでかるた取りをしていました。学習で学んだ力を使って工夫して作った絵札と読み札はとてもかわいく、どのグループの子ども達も仲良く楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

緊急時集団下校訓練

1月19日(木)全学年で、災害や不審者の出没等を想定した緊急時集団下校訓練を行いました。教室から体育館に素早く移動し、人数確認の後、高学年をリーダーとしたグループで集団下校をしました。全学年で「静かに・素早く」の目標を意識した行動ができ、緊急時に繋がる訓練となりました。

 

 

 

 

 

1月の代表委員会

1月19日(木)昼休みに、計画委員会の司会・進行のもと、各委員会代表と4~6年生の学級代表が集まり、1月の代表委員会が行われました。今月は、計画委員会から、安全な中条小学校にするための廊下歩行について提案があり、協議していました。上級生が手本となることで、よりよい学校にしていこうと話し合っている姿がとても素敵でした。

 

 

  

今月は、次年度代表委員会を牽引する5年1組児童が全員で見学に来ていました。来年度リーダーとして、よい姿をつないでくださいね。

  

5年生・ミシンにトライ!

1月18日(水)5年2組の子ども達が、ミシンを使って学習していました。ミシンを初めて扱う子もいるようで、グループで声をかけたり見守ったりしながら、協力して取り組んでいました。お互いに助け合い、難しいことにもチャレンジできるクラス・学年に成長していますね!

 

 

 

 

1月のお話会

1月18日(水)図書ボランティアの皆様をお迎えして、1月のお話会がありました。朝学習の短い時間でしたが、どのクラスの子ども達もお話の世界に引き込まれ、楽しく聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生が読み聞かせをする教室もあり、授業とは違うふれ合いを楽しんでいました。

 

 

 

 

4年生・物語を紹介しよう

4年生が、国語の学習で学んだ力を生かして物語を紹介するリーフレットを作成し、図書室に掲示しています。どのリーフレットも、物語に登場する人物の気持ちや変化などが簡潔に書かれ、物語の魅力が伝わる内容になっていて、子ども達の学びの力が感じられました。

 

 

 

2年生・なわとび大作戦

1月17日(火)長休み、2年生が、なわとびの技を高め、なわとびカードに1マスでも多く色がぬれるようにと、体育館で「なわとび大作戦」に一生懸命取り組みました。カードの1枚目「名人編」を達成し、次の「達人編」に挑戦する児童もいて、これからの成長がとっても楽しみになりました。

  

 

  

町英語スピーチコンテストに向けて

1月17日(火)放課後、21日(土)に開催される町英語スピーチコンテストに向けてリハーサルを行いました。冬休み前から準備や練習をしてきた代表児童たちは、本番さながらに堂々と発表しました。

5年生の部に出場する3名は、選択したテーマに沿ってALTとペアでスピーチしました。

 

 

6年生の部に参加する6名は、選択したテーマに沿ってペアでスピーチしました。

 

 

 

プレゼンスピーチに参加する2名の6年生は、自作の長い英文を覚え、気持ちを込めて思いが伝わるスピーチをしていました。

 

 

練習の成果を発揮して、当日は楽しみながら頑張ってくれることを期待しています!

1年2組・縄跳び交流と図工の様子

3学期が始まり1週間が経ち、1年2組の子ども達は、この1週間で6年生との交流を行なったり、図工「ならべて ならべて」の学習でいろんなものを並べる活動を行ったりしました。

6年2組との縄跳び交流では、短縄の跳び方や技だけでなく,8の字跳びも教えてもらいました。

 

 

6年生との交流後の感想では、みんな「楽しかった!」と笑顔いっぱいでした。6年生のみなさん、1年生のためにありがとうございました。

 

また、図工の時間には、顔や机に見立てながらクレヨンやクーピーを並べたり積み重ねたりして楽しみました。

 

 

2年生・英語で伝えよう

1月17日(火)2限目、2年2組の子ども達が、英語を使って好きなフルーツを伝え合っていました。友だち同士でカードに好きなフルーツの絵を描き合い、最後には、美味しそうな世界に1つのパフェを作り上げていました!!

  

 

 

5年生・卒業を祝う会に向けて

1月16日(月)5年1組と2組の実行委員が中心となって、2月に予定している「卒業を祝う会」の係決めをしていました。5年生全員で準備しようと意見を出し合いながら、どの子もやる気をもって話し合いに参加していました。次期6年生としての活動のスタートです。5年生の活躍に期待しています!

 

 

 

3年生・プログラミング学習

1月16日(月)3年2組の子ども達が、パソコンサポーターに教えてもらいながらプログラミング学習に取り組んでいました。2学期よりもレベルの高いプログラムに挑戦した子ども達は、悪戦苦闘しながらも、思い通りに動いた時には歓声を上げ、楽しみながら学習していました。

 

 

 

 

4年生・図工「ポーズのひみつ」

1月16日(月)4年1組の子ども達が、人物が描かれた美術作品を見て、形や色などの感じを捉えながら登場人物の気持ちを想像し、作品のよさを味わう学習に取り組んでいました。グループや全体でそれぞれが感じた思いを交流し、自分とは違う感性に気付くことで、美術作品のよさや面白さを味わっていました。

 

 

 

 

 

第6回PTA常任委員会

1月13日(金)今年度と来年度の常任委員の皆様にお集まりいただき、第6回常任委員会が行われ、各部の部長・副部長から各部の取組について報告がありました。

 

 

 

報告後は、各部に分かれて、来年度の組織づくりに取り組んでくださいました。新年度早々、お仕事でお疲れのところたくさんの委員の皆様にご参加いただき、本当に感謝です。ありがとうございました。

  

 

5・6年生:1月の委員会活動

1月13日(金)6限目に、3学期最初の委員会活動を行いました。どの委員会も、後期委員会活動を充実させようと、3学期の取組について話し合ったり準備したりしていました。高学年が、自分たちでよりよい学校にと活動できるところも、本校の強みですね。

 

 

 

2年生・学年集会

先週3学期スタートの日に、2年生が学年集会を行いました。どんな3年生をめざすのか、そのためにどんな3学期を過ごせばよいか、めざす姿と頑張る目標について、みんなで話し合っていました。2年生の力をしっかりと身に付けて、素敵な中学年にと進級したいですね。

 

1~5年生:特別代表委員会

1月12日(木)昼休みに、2月に予定している「卒業を祝う会」のための特別代表委員会が行われました。参加した1~4年生各クラス2名の実行委員は、5年生実行委員会からの卒業を祝う会のスローガン・出し物・プレゼントなどについての説明をしっかりと聞き、自分たちの考えも伝えながら、みんなでお祝いする気持ちを高めていました。子ども達のよい姿から、在校生みんなで素敵な会にしたいという感謝の気持ちが伝わってきました。

  

  

 

 

1・6年生(1組) 縄跳び交流 

1月12日から始まった全校での「なわとび大作戦」。初めて取り組む1年生のために、6年生が教えてくれることになりました。6年生が披露してくれたなわとび技に、1年生は「すごい!」「速い!」とびっくり。その後は1年生と6年生でペアになり、6年生が技を教えてくれたり、1年生の跳ぶ数を数えてくれたりしました。

 

 

短い時間でしたが、1年生は跳べるようになって笑顔いっぱいでした。とっても優しく、上手に教えてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました!

4年生・学年集会

1月11日(水)4年生が、学級代表の司会・進行のもと、学年集会を行いました。「3学期は、5年生の0学期」と位置づけ、5年生は「サブリーダー」として6年生をサポートし下級生を引っ張っていく存在であること、そして、その力をつけるためには「判断力」が必要になることを担任から伝えました。子ども達は、「まあいっか」や「やろうと思えばできた」をなくし、高みを目指して努力し、よい姿で5年生を迎えたいと、目標と気持ちをそろえていました。

 

 

 

話し合いの後、子ども達は教室にもどり、3学期のめあてを書きました。めあてを達成できるように、1日1日を大切に過ごしていきましょうね。

5年生・学年集会

5年生は、1月11日(水)の4時間目、マルテ教室で学年集会を行いました。5年生3学期を6年生0学期ととらえ、最高学年として大切な心がまえについて考えました。子ども達の表情から、「次は自分たちが中条っ子のリーダーとなっていくのだ」という気持ちがひしひしと伝わってきました。

1月の花

お花ボランティアの中西さんが、新年のお花を生けてくださいました。正月飾りのついた一輪挿しに凛とした水仙の花が、とても素敵に生けてあります。子ども達や教職員に向けての新年のお祝いをいただいたようで、有難く思っています。

 

 

 

3年生・学年集会

1月11日(水)3年生がマルテ教室に集合し、学年集会をしていました。学年主任の先生と一緒に、どんな4年生をめざして3学期を過ごしていけばよいか考えていました。

 

 

それぞれの教室に戻った後、どの子も、目標をしっかりと自分で決め、やる気が伝わる力強い文字で目標をワークシートに書いていました。

 

 

 

 

2年生・かけ算九九校長先生検定

1月11日(水)から、2年生のかけ算九九・校長先生検定が始まりました。今回の九九検定では、6・7・8・9の段の難しい九九にトライします。冬休みにしっかりと練習してきた子ども達は、早速校長室を訪れ、検定に挑戦しました。

 

 

検定初日に合格した子ども達は、笑顔で合格証を受け取っていました。3年生に繋がる大事な力が付いてよかったです!

 

  

 

3~6年生・書き初め展示会

書き初め大会での3~6年生の作品を鑑賞できるように、本日11日から明日12日正午まで各教室前に書き初めを展示しています。どの作品も、大きな用紙に力強く文字が書かれていて、見ごたえ十分です。おうちの皆様も、ぜひご来校ください。

3年生の作品です。

 

 

4年生の作品です。

 

 

5年生の作品です。

 

 

6年生の作品です。

 

 

1・2年生:書き初め展示会

1月11日(水)から明日12日正午まで、各クラス前に書き初めを展示しています。12年生の硬筆での書き初めは、どの作品も丁寧に書かれていて、子ども達の成長を感じる作品となっています。おうちの皆様も、ぜひご来校ください。

1年生の作品です。

 

 

2年生の作品です。

 

 

1年生・学年集会

1月10日(火)1年生が、新学期初日に学年集会を行っていました。1年生にとって3学期の大きな行事となる「新入生を迎える会」や「卒業を祝う会」の2つの会について、どんな準備をしていけばよいかみんなで話し合っていました。子ども達の真剣な表情から、どちらの行事も成功させたいという意欲が感じられました。

 

 

3学期始業式

1月10日(火)1限目に、リモートで3学期始業式を行いました。

初めに、6年生の伴奏に合わせて校歌を斉唱しました。

 

 

学校長からは、うさぎ年にちなんで「二兎を追う者は一兎をも得ず」の諺の意味を伝え、今年のスローガン「そろえる・やりきる・たしかめる」のもと、学年でベクトルをそろえ、一つ一つしっかりとやりきり、みんなで確かめながら力を向上していこうと話しました。どのクラスの子ども達も、新学期スタートにふさわしいそろった良い姿で話を聞いてくれていました。

 

 

 

 

 

 

特活担当からは、1・2月の中条っ子目標「お世話になった人に感謝しよう」について話がありました。

 

 

3学期スタートとなる始業式。どの学年も、最後までやる気が伝わる素敵な姿でした。

高学年・書き初め大会

1月10日(火)5・6年生の書き初め大会の様子です。

5年生は、「新しい風」の4文字のバランスを考えながら、一画一画しっかりとした筆使いで書いていました。

 

 

 

6年生は、卒業を前に「将来の夢」という4文字を書いていました。

 

 

6年生にとっては、小学校での最後の書き初め大会となりました。午後からの審査会でどの作品が入賞するか楽しみです!

中学年・書き初め大会

1月10日(火)3・4年生の書き初め大会の様子です。

3年生は、毛筆での書き初めに初めて挑戦でしたが、「友だち」の3文字を大きな用紙にのびのびと書いていました。

 

 

 

4年生は、「明るい心」の4文字に挑戦です!筆使いが難しい文字でしたが、どの子も丁寧に心をこめて書いていました。

 

 

 

書き上げた作品は、午後から行われる審査のため、中学年の担任が掲示していました。どの作品も素晴らしく、審査が難航しそうな作品ばかりでした。

 

 

低学年・書き初め大会

1月10日(火)1・2年生は、硬筆の書き初めに取り組みました。

書き初め大会に初めて臨む1年生でしたが、冬休みに練習してきたのでしょう。どの子も、一生懸命に書いていました。

 

 

 

硬筆書き初めに挑戦2年目の2年生は、お手本をしっかり見ながら、一文字一文字丁寧に書いていました。

 

 

3学期スタートに向けて

1月10日(火)今日から新学期が始まりました。どのクラスの黒板にも、担任からのメッセージが書かれ、子ども達を出迎えていました。メッセージの思いを受けて、子ども達が次年度進級に向けてさらに成長してくれると期待しています。

  

 

 

 

 

 

GIGA研修

1月6日(金)金沢星稜大学特任准教授を講師にお迎えして、GIGA研修を行いました。県の教員ICT活用指導力強化事業のモデル校として取り組んでいる本校ですが、今後どのような授業をめざせばよいのか、教員はどんな力を向上すればよいのか、実践事例をもとにたくさんの示唆をいただきました。

 

研修後半では、学んだことをどう授業に生かしていくのか、各学年ごとに熱心に話し合っていました。子ども達にとって楽しい授業となるよう、3学期の授業に生かしていきましょう。

 

 

縄跳びOJT

1月6日(金)3学期すぐに始まる「なわとび大作戦」に向け、体育担当教員が講師となり、教員のOJTを行いました。子ども達が楽しく縄跳び運動に取り組み、スキルをアップできるようにと、実際に跳んで跳び方を紹介をしたり動画を活用したりしながら学び合っていました。

 

 

  

 

2年生・図工科「わくわくおはなしゲーム」

12月23日(金)2年2組の子ども達が、図工科で、みんなで作った『すごろくゲーム』を楽しみました。すごろくの言葉には一人一人の工夫があり、クラスのみんなが積極的に参加できるとてもよい時間となりました。 

 

 

サイコロも手作りでどれも可愛らしく、子ども達の楽しさを盛り上げていました。

  

  

  

  

5年生・理科「物のとけ方」

5年生の理科の授業では、食塩やミョウバン等を用いて物のとけ方について学習してきましたが、12月21日(水)から12月23日(金)にかけて、学習したことを生かしてミョウバンの結晶づくりを行いました。子ども達は、ミョウバンを溶かす温度や量に気をつけながら、慎重に結晶づくりを行い、完成した結晶を見た瞬間には「おー!」「すごい!綺麗!」と喜びの声を上げていました。 

2学期終業式

12月23日(金)3限目に、2学期の終業式を行いました。学校長からは、「学力・体力・考動力」の付けたい3つの力について2学期を振り返り、3学期の目標に繋げる話がありました。大雪にも負けずに登校してきた子ども達は、目線を合わせてしっかりと話を聞き、よい姿で2学期を終えようとしていました。

 

 

 

生徒指導からは、冬休み中は自己コントロール力を高め、安全に過ごしてほしいと話がありました。規則正しく生活し、家族で楽しい時間を過ごす冬休みにしたいですね。

 

最後に、2学期の読書賞の表彰を行いました。目標を達成した児童は各学級で起立し、6年代表児童と共に学校長より賞状を授与されました。頑張った児童には、全校で拍手を送りました。冬休みも、読書の時間をつくり、たくさん本を読んでくださいね。

 

  

 

3年生:卒業を祝う会実行委員

3年生の卒業を祝う会実行委員が発足し、さっそく実行委員たちは、出し物の劇をどんな内容にするか、3年生全員にアンケートを協力して作成していました。休み時間には、自主的に集まり、積極的に活動している姿に、頼もしさを感じました。

 

 

2学期通知表渡し

12月21日(水)22日(木)の両日、2学期通知表渡しが行われました。感染防止のため、フェイスシールド越しでの懇談となりましたが、担任からは、子ども達の2学期の頑張りや成長をお伝えし、弱い点については保護者の方との連携をお願いしました。子ども達の健やかな成長を共に願い、3学期の頑張りに繋げていきたいと思います。

 

 

 

  

5年生・自分の歩幅を求める

12月21日(水)5年生が、算数の時間にプレールームを使い、一人一人10歩ずつ歩いて距離を測り、平均値を歩幅として求めていました。子ども達は、グループで協力し合って測定し、それぞれの歩幅を比べながら楽しく学び合っていました。体験と実感を伴う学習は、きっと忘れませんね!

1組の様子です。

 

 

2組の様子です。

 

 

1年生・冬休みの読書

12月20日(火)1年2組の子ども達が、図書室で冬休みの本を選んでいました。冬休みは本を3冊借りることができるので、どの本を借りようか嬉しそうに選んでいました。

 

 

借り終えた子ども達は、それぞれ静かに本を読んだり先生の読み聞かせを聴いたりしながら待っていました。冬休みにも、たっぷり読書を楽しんでくださいね。

 

4年生・書き初め

12月20日(火)4年生が、合同で書き初め練習に取り組んでいました。4年生の今年の課題は、明るく頑張る4年生にぴったりの「明るい心」です。子ども達は、筆使いに気を付けながら、丁寧に書いていました。

 

 

  

3年生・外国語活動

12月20日(火)3年1組の子ども達が、ALTと一緒にクリスマスの言葉を使ったゲームをしていました。寒い日でしたが、子ども達は元気に体と頭を動かし、笑顔いっぱいにして楽しんでいました。

 

 

 

 

郡市図画作品展巡回(低学年の部)

12月21日(水)22日(木)の両日、本校プレールームで、河北郡市小学校低学年各校代表児童の図画作品が展示されています。どの作品も、子供らしいアイディアあふれる作品ばかりで、子ども達は楽しみながらじっくりと鑑賞していました。

 

 

 

本校代表児童の作品も、どれも素晴らしく、丁寧に仕上げられた作品です。両日とも通知表渡しの日と重なっていますので、ぜひご来校の際には、保護者の皆様にも鑑賞いただければと思います。

 

 

 

2年生・書き初め

12月19日(月)2年1組の子ども達が、書き初めに取り組んでいました。硬筆書き初めは、今年で2年目。3学期の書き初め大会に向け、お手本をしっかりと見ながら丁寧に書いていました。

 

 

 

4年生・国語「感動を言葉に」

12月19日(月)4年2組の子ども達が、「心の動きを言葉にして詩を書こう」という学習課題をもとに、詩を作っていました。子ども達は、心を動かされたことの中から伝えたい題材を選び、挿絵を描くときにはクロームブックを使い、それぞれの個性を生かして楽しく作っていました。

 

 

 

  

1年生・英語スピーキング練習

12月19日(月)1年1組の子ども達が、冬休みの課題である英語のスピーキング練習に取り組んでいました。冬休みに自分で学習できるようにと、パソコンサポーターに動画操作の方法を教えてもらいながら、ALTの動画に合わせて一生懸命リピートしていました。

 

 

 

5・6年生:雪かき隊

玄関前や給食運搬道路に雪が積もったのを見て、昨日から、雪かき当番の5・6年生が早速取り組んでくれています。学年やクラスで力を合わせて、下級生のため学校のためにと行動してくれる高学年がいることは、学校としてとても心強いです。

昨日19日(月)昼休み、6年生がトップバッターとなり、下級生が下校時歩きやすいようにと、一生懸命取り組んでいました。

 

 

給食運搬車が通れるように、道路をきれいに透かしてくれました。

 

20日(火)登校後すぐに、5年1組さんが雪かき隊となり、玄関前を透かしてくれました。来客用の駐車場もスッキリして、大変助かりました。ありがとう!

 

 

 

6年生・英語でプレゼンテーション

先週6年2組の英語の時間、子ども達が各グループで作成した好きな食べ物についてまとめたプレゼンをもとに、既習の話型を上手に使って英語でスピーチをしていました。4人で上手に伝え終わると、友達から拍手をもらい、楽しく活動していました。

 

 

クリスマスの花

クリスマスまで、あと数日。お花ボランティアの中西さんが、クリスマスバージョンに生け代えてくださいました。いつもありがとうございます。

  

 

 

 

1年生・英語でクリスマスカード作り

クリスマスを前に、先週1年生がALTと一緒にクリスマスカード作りをしていました。お気に入りのデザインを選び、友達と一緒に楽しみながら作成していました。中には、英語のスペルを上手に書く子もいて、どの子も自分らしく仕上げようと工夫しながら取り組んでいました。

 

 

 

 

  

3年生・初めての書き初め

3年1組の子ども達が、先週から書き初めの練習に取り組んでいます。初めて書き初めに挑戦する子も多く、準備と心構えをしっかりとしてから書き始めて、大きな用紙に書くことを楽しみながら、どの子も集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

5年生・理科「物のとけ方」

5年1組の子ども達が、先週の理科の時間に「物のとけ方」について、実験をして調べていました。温度や水の量を変えると、とけ方に変化があるか、グループで協力しながら取り組んでいました。

 

 

 

3年生・分数の計算

12月15日(木)3年2組の子ども達が、分数の計算の仕方について考えていました。分数の計算では、分母と分子の数をどう扱えばよいか難しいところですが、子ども達は、既習の「〇このいくつ分」の考え方を使い、自分の考えを伝え合っていました。

 

 

 

 

この授業の様子は、石川県の先生方に活用してもらうため、ビデオ撮りをしたのですが、子ども達はいつも通りの楽しく学び合うよい姿を見せていました。

 

 

1年生・絵の鑑賞で「イイね!」

12月13日(火)1年2組の子ども達が、クロームブックを使って絵の鑑賞会をしていました。写真で取り込んだ自分や友達の作品を見ながらそれぞれのよさを味わい、お気に入りの作品には「イイね!」ボタンを押して楽しく活動していました。

 

 

 

6年生・社会「明治の国づくり」

12月14日(木)6年1組の社会科の時間、子ども達は、明治政府が国会を開くためにどんな準備をしたのか、資料や映像をもとに学んでいました。学習したことを確かめるように、どの子も集中して視聴していました。

 

 

 

12月・全校表彰式

12月14日(水)県・郡市町・校内の各コンクールや大会において優れた成績を収めた児童を表彰する全校表彰式を行いました。リモートによる表彰式でしたが、受賞する代表児童の態度はどの子も立派で、学校長より表彰状や記念品を渡すと、全校児童から大きな拍手が送られました。

 

 

  

環境委員会・清掃の手引き放送

12月の中条っ子目標「無言清掃をしよう」の取組の一環として、清掃担当の環境委員が、短い掃除時間の中で、効率的・効果的に掃除するためのコツをビデオに撮り、正しい清掃の仕方について放送しました。給食時間を活用しての放送となりましたが、子ども達は、ビデオをしっかり見て学んでいました。

 

 

5年生・学習したことを試す!

5年生の社会では、これまで学習してきたことが身に付いているかを試す評価問題に取り組みました。子ども達は、授業で学んだ帯グラフや円グラフ・表から必要な情報を読み取る力を生かし、問題を解いていました。

  

  

 

どの子も、全ての問題をやりきろうと、粘り強く取り組んでいました。真剣に問題を解く子ども達の姿から、6年生をめざし頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

ひばり学級研究授業

12月13日(火)金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、ひばり学級1・2年で研究授業を行いました。子ども達は、詩を読み、感じたことをそれぞれ発表したり工夫して音読したりして、楽しく学習していました。

 

 

 

授業後の整理会では、細やかな手立てのあった本授業をもとに、子ども達の心と行動が安定する学級の土壌づくりについて、指導主事より指導・助言をいただきました。

 

3年2組・理科研究授業

12月12日(月)金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、3年2組で理科の研究授業を行いました。子ども達は、これまで実験してきた結果をもとに、どんなものが電気を通すのか話し合いながら学んでいました。

 

 

 

学びを深める場面では、明かりがつくか一人一人再実験して、自分の考えをクロームブックを使ってまとめていました。

 

 

 

 

授業後の研究会では、子ども達がより主体的・対話的に学ぶ理科授業について、指導主事の助言をもとに学び合いました。

 

 

5年生・書き初め練習

12月12日(月)5年生が、書き初め練習を行いました。今年は「新しい風」にチャレンジです。漢字とひらがなの特徴や文字のバランス・大きさなどに気をつけながら、どの子も気持ちを落ち着かせて書いていました。

 

 

 

子ども達は、4文字のバランスを整えて書くことに苦戦していましたが、一人一人しっかりと文字と向き合い、無言で取り組む姿は「さすが!」でした。冬休みもしっかり練習して、新年の書き初め大会で自分の一番美しい文字が書けるといいですね。

6年生・卒業アルバム音源撮り

12月9日(金)卒業アルバムDVDのBGMとなる音源撮りのため、6年1組は「僕らまた」を、2組は「沈丁花」の歌をみんなで歌っていました。卒業まで、あと3か月余り。よい思い出をたくさん詰め込んだアルバムにしていきたいですね。

4・5・6年生:クラブ活動

12月9日(金)6限目に、今年度最終のクラブ活動がありました。最後の活動なので、どのクラブの子ども達も、1時間たっぷり活動を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年1組・よりよい学級をめざして

12月9日(金)4年1組の子ども達が、2学期を振り返る学級活動をしていました。2学期の自分達の「よかったところ」と「直した方がいいところ」を振り返り、「3学期に向けて」のめあてを確認していました。自分たちの成長と改善点にしっかりと向き合い、次なる高みをめざしている姿が、とても素敵で頼もしく感じました。

 

 

 

 

1年生・英語で遊ぼう

12月8日(木)1年2組の子ども達が、ALTと一緒に、英語を使って天気を当てるゲームをしていました。ALTの「晴・曇り・雨」などの英語の号令に合わせて、教室エリアを移動しながらみんなで楽しんでいました。

 

 

 

5年生・ものの溶け方

12月7日(水)5年2組の子ども達が、食塩を使って「ものの溶け方」について調べる理科の実験をしていました。どのグループも、失敗しないようにと安全に気を付け実験方法を確認しながら、真剣な表情で取り組んでいました。

 

 

 

 

真剣な中にも、カメラを向けるとこの笑顔!とても素敵な5年生です!

2年生・なわとび強化週間

12月7日(水)から、全校で体育の時間に取り組む「なわとび強化週間」が始まりました。初日、2年生早速みんなでいろいろな跳び方にチャレンジしていました。寒い冬も、体をたくさん動かして、元気に過ごしていきたいですね。

 

 

なわとび強化週間は、12月22日(木)まで取り組みます。

6年生・図工「未来のわたし」

12月7日(水)6年1組の子ども達が、図工の時間、紙粘土で未来の自分を想像して作った像に絵の具で色付けをしていました。自分の夢や願いを込めて作っている作品です。どの子も、丁寧に一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

12月の花

お花ボランティアの中西さんが、一輪挿しの飾りをクリスマスバージョンに変えてくださいました。今年もあと3週間余り…寒い日も続きますが、お花に元気をもらって楽しく過ごしていきたいです。

 

 

4年生・高跳びにチャレンジ

12月7日(水)4年2組の子ども達が、体育で高跳びに取り組んでいました。踏み切る足や助走に気を付けながら、うまく高く跳ぶことができるようにと、失敗してもくじけずに何回もチャレンジしていました。

 

 

 

待っている間も、友達が上手く跳べるか応援しながら見ていました。

 

2年生・外国語活動

12月6日(火)2限目、2年2組の子ども達が、ALTと一緒にいろいろな「おやつ」の名前を元気に発音していました。発音をよく聞いて言葉を覚えた後は、いろいろな好きなおやつを伝え合ってビンゴゲームをしました。どの子も積極的に取り組み、とびきりの笑顔がはじけていました。

  

  

  

1年生・くり上がり・くり下がりのある計算

12月7日(水)1年1組の子ども達が、くり上がり・くり下がりのある計算方法について考えていました。10のまとまりをもとに計算する方法は、2年生以降で学習する筆算や大きな数のたし算の基礎力となるので、みんなでしっかりと確認しながら学んでいました。

 

 

 

5年生・町学力実態調査

12月6日(火)5年生が、町の学力実態調査に挑みました。1限目に国語、2限目に算数の問題にチャレンジし、難しい問題も多かったのですが、どの子も40分間あきらめることなく、最後まで集中して取り組んでいました。

1組の様子です。

 

 

2組の様子です。

 

 

3年生・明かりをつけよう

12月6日(火)3年1組の子ども達が、理科の時間、乾電池・豆電球・導線を使って『明かりをつけよう』の学習をしていました。子ども達は、豆電球に明かりがつく導線のつなぎ方を調べ、結果をクロームブックに記録しながら、楽しく実験に取り組んでいました。

 

 

 

 

津幡町子ども会卓球交歓会

12月4日(日)津幡町総合体育館で開催された町子ども会卓球交歓会に、本校児童は、男子3チーム・女子2チームで参加しました。どの子も、これまでの練習の成果を発揮し、男子Cチーム・女子Aチーム・女子Bチームの3チームが、見事ブロック1位となりました。5日(月)の朝、全校児童で参加した選手たちに、頑張った拍手とおめでとう拍手を送りました。本当におめでとう!

男子チームは、6年生3名・5年生7名・4年生3名の計13名で頑張りました。

 

  

 

 

 

女子チームは、4年生5名・5年生1名でのチーム編成でしたが、最強チームとなりました。