ブログ

令和5年度 学校の様子

2年生 九九検定がんばっています!

1月下旬から、昼休みの校長室には、九九を唱える子どもたちの声が響いています。

担任の先生から九九の合格をもらった2年生が、校長室で九九検定に挑戦しています。

校長先生が見せたカード20枚を、目標の時間内に言えたら「合格」です。

2年生で学習する九九は、この先、何年生になっても、大人になっても使います。

ぜひ、スラスラになってほしいです。

6年生 南中の先生による授業参観

今日から2月、如月が始まりました。

3限目に、津幡南中学校の先生が、6年生の授業の様子を参観にいらっしゃいました。

 

1組は社会の授業。どのように終戦をむかえたのか学習しています。

積極的な挙手が多く、子どもたちも張り切っているようでした。

2組は、算数の授業。6年間のまとめの学習です。

「1mの量感」を確かめるために、ものさしを使わずに、グループで1mの長さを考える活動もしました。

ひばり学級も、算数の授業。

先生の問いかけに対して、しっかりと答えながら学習を進めています。

積極的に発言する様子、仲良く協力してグループ活動する様子などから、

「とても素敵な6年生。津幡南中に入学してくるのが楽しみです。」

と、参観された先生方がおっしゃってくださいました。よい姿を見ていただけて、よかったですね!

1年生 なわとび発表会

30日(火)の体育の時間、1,2組合同でなわとび発表会を行いました。

「できる人コーナー」では、練習してできるようになった跳び方を、みんなの前で披露しました。

自分たちで会を進行したり、あいさつの言葉を言ったりして、成長した姿を見せてくれました。

いよいよ終盤、なわとび大作戦!

先週積もった雪はほとんど解けてしまい、運動場の土が顔を出しています。

子どもたちがつくった大きな雪だるまが、ちょっと寂しそうに点々と残っていた1月30日。

3学期に入って「なわとび大作戦(短なわ)」を行ってきましたが、いよいよ終盤。

今日は体育館で、3,4年生が所狭しとばかりに、なわとびに取り組んでいました。

1枚目のカード「名人編」を達成して、2枚目の「達人編」に挑戦している子も、たくさんいました。

やはり、「継続は力なり!」。子どもたちは、可能性をたくさん秘めています。

1年生 ICTサポーターさんとプログラミング体験

29日(月)、1年生はICTサポーターさんとプログラミングの体験をしました。

めがねの形をしたレンズの部分に、あらかじめ作成されている海の生き物を移動させると、

その生き物が、水の中で上下左右に動くようにプログラミングされています。

 

1組の様子です。「わ~っ、動いたい動いた!」と喜びながら、楽しく操作しています。

2組の様子です。子どもたちは、真剣に話を聞いています。

どちらのクラスの子どもたちも、タブレットの操作には十分に慣れてきたようです。

5年生 着々と準備しています

2月22日(木)に予定されている「卒業を祝う会」

いよいよ、5年生が中心となって運営する行事です。この日は、役割ごとに分かれて下準備中です。

5年教室では、司会担当が原稿を作成したり、幕間担当が内容を考えたり、協力して準備をしていました。

マルテでは、会場に飾るタイトルやプログラムなどを手分けして作成していました。

5年生みんなで、卒業を祝う会を盛り上げるために頑張っています。

5年生の活躍が楽しみですね。よろしくお願いします!

1年生 コツはつかめたかな?

25日(木)、1年生は地域の方々や保護者をGTにお迎えして、昔遊びの会を行いました。

プレールームでは、竹とんぼ、こま回し、羽根つきを行いました。

うまく回したり、思ったように飛ばしたりできるように、みんな何度も挑戦しました。

めんこ、お手玉、あやとり、だるま落としの遊びは、教室で楽しみました。

繰り返し挑戦しているうちに、うまくできるコツがつかめてきている子もいました。

コロナ禍では難しかった、地域の方々と関わり合いながら学習することができ、とても楽しい会になりました。

ありがとうございました。

2年生 雪遊び

 25日(木),2年生は雪遊びをしました。

校庭の雪をめいっぱい使い,思い思いの楽しみ方で遊びました。

中でも,自分たちの体よりも大きい雪玉を仲良く転がす姿が印象的でした。

子どもたちにとっては、“嬉しい雪”だったようです。

5年生 はじめてのミシン

24日(水)、2組は家庭科でミシンの学習をしました。

初めてのミシンなので、準備をするだけでも大変です。

今日は糸を通さず、布に書いた直線をから縫いしました。返し縫いにも挑戦しました。

「難しいっ!」という声も聞かれましたが、みんな一生懸命でした。

出し物練習が始まっています

2月22日(木)に行われる予定の「卒業を祝う会」に向けて、学年での出し物練習が始まっています。

3年生は、全員で話し合いをしてから、後日練習が始まりました。

4年生は、教室前のワークスペースをうまく利用して、全体で練習していました。

どちらの学年も、練習を始めたばかりです。どんな出し物でしょうか、楽しみですね。

火災を想定した避難訓練

23日(火)、火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちには、実施する週だけを予告してありました。

これまで行ってきた避難訓練においても、子どもたちは避難が素早く、集まった後は静かに話を聞いていました。

今日も、落ち着いて静かに行動することができました。

災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。自分で、自分の命を守る行動をとってほしいです。

 

3年生 ICTサポーターさんとプログラミング

22日(月)、3年生はICTサポーターさんとプログラミングの学習をしました。

1組の様子です。指示を聞きながら、少しずつ作業を進めています。

意図した通りにコンピュータを動かすのは、かなり大変だと感じたようです。

2組の様子です。

意図したとおりに動くかどうか、近くの友だちと見合っています。

実際に、自分が作成したプログラムを動かしてみると・・・、想定外の動きもあったようです。

どんなことも、すぐには上手にできません。楽しみながら、また挑戦しましょう。

2年生 楽しく学習しています

1組は、図工「パタパタ ストロー」の作品づくりをしています。

ストローを組み合わせて動く仕組みをつくり、そこからイメージした表したいものをストローに付けていきます。

作りながら動かし、動かしながらアイディアを付けたし、楽しく活動することができました。

2組は、算数「1000より大きい数」の学習です。

数直線上の数はいくつを示しているか、答えの発表だけでなく、答えを導き出した理由を発表しています。

説明の仕方が分かると、どんどん挙手が増えていきました。やはり、分かると勉強は楽しいですね!

クラブ活動 最終回!

19日(金)は、今年度最後のクラブ活動がありました。

幸い雨や雪が降らず、サッカークラブや外スポーツクラブは、運動場で活動を楽しむことができました。

室内スポーツクラブ、バド&バレークラブ、卓球クラブは、体育館やプレールームで和気あいあいと活動。

理科クラブ、家庭クラブ、アート&クラフトクラブ、スゴ技クラブ、パソコンクラブは、

実験、調理、マスコットづくり、伝承遊び、カレンダーづくりをして活動を締めくくりました。

来年度は、今の5年生が中心となって活動します。どんなクラブができるでしょうか、楽しみですね。

6年生 南中から出前授業

19日(金)、津幡南中学校の先生が、中条小学校で出前授業をしてくださいました。

小学生と中学生の違い、津幡南中で大切にしていること、あと数か月の間にどんな準備が必要か、など

クイズを交えながら、分かりやすく教えてくださいました。

先生の話を聞いた後には、質問タイム!

「中学生は、1日何時間くらい勉強すればいいですか?」「1年生は、校舎の何階に教室がありますか?」

「どんな行事がありますか?」など、たくさんの質問が出ました。

一つ一つ丁寧に応えてくださり、6年生は中学校生活に向けて、少し心の準備ができたようです。

1年生 たぬきの糸車

1年生は、国語で「たぬきの糸車」を学習しています。

各場面で自分の好きなところを見つけて、その理由を話したり書いたりして、読み深めています。

役割演技も取り入れて、場面の様子や登場人物の気持ちを考えています。

ろう下歩行を呼びかけよう!

18日(木)、代表委員会が行われました。

この日は、5年生が話し合いの様子を見学。中心議題は、「ろう下歩行の取組」です。

話し合いによって、「代表委員が手本となるろう下歩行をする」「走っている人がいたらやさしく注意する」

の2つに取り組むことになりました。

見学していた5年生は、次々と意見を言い合う代表の姿に感心して、感想を話してくれました。

「ろう下を走っていた子に、やさしく声をかける」とは、具体的にどんな言葉をかけることなのか?

最後にロールプレイで確認しました。落ち着いてろう下を歩く中条っ子を目指して頑張りましょう。

あっという間に、2カ月!

11月中旬から、新たに理科と音楽の先生が来てくださり、約2か月が経ちました。

特に、4年生と3年2組は、理科も音楽も、担当の先生が交代になりましたが、

一緒に学習することにもすっかり慣れてきたようです。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

17日(水)の朝は、車道も歩道もあちこちで凍結しており、冷え込みが厳しい日となりました。

そんな中でしたが、図書ボランティアさんが来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。

本当に有難いことです。

 

1,2,3年生の様子です。子どもたちの視線が、サッと本に集まりました。

4,5,6年生の様子です。

読み聞かせの後に、簡単な脳トレのゲームをしたクラスもあったようです。皆さん、ありがとうございました。

大谷翔平選手からの贈り物

メジャーリーガーの大谷選手が、全国すべての小学校にグローブを寄贈するプロジェクト。

昨年末ごろから、次々と全国各地の小学校に届いている様子が報道等でも取り上げられていました。

そして・・・いよいよ中条小学校にも届きました!

16日(火)長休みの終盤、校長先生が体育館でグローブを紹介してくれました。

紹介後は、6年生の代表児童によるお試しキャッチボール。かなりドキドキしていたようです。

子どもたちが近くで見たり触れたりした後は、仲よく使えるようにしていきたいです。

高学年 ICTサポーターさんと学習

15日(月)、高学年がICTサポーターさんと学習しました。

6年生は、プログラミングの学習です。

理科「電気の利用」の学習に関わって、意図した反応が起こすために、タブレット上で通電させる操作をしました。  

5年生は、社会科に関わることについて、3ヒントクイズを作成しました。

社会の資料集などを参考に解説も作成し、友達同士で問題を出し合いました。

高学年は教科学習とも関連させながら、いろいろな活動を体験しています。

1年生 勉強がんばっています!

1組は、図工で空き箱を使って「かざって なにいれよう」の学習です。

2学期中に、お家の方がたくさんの空き箱を用意してくださったおかげで、いろいろな形や大きさの箱があります。

作りたいもののイメージに合わせて、箱選びも楽しみながら、組み立てや飾りつけをしました。

2組は、算数で「おおきい数」の学習です。

数が多いときに、どのように数えるとよいか、数え方の勉強をしました。

やはり、ポイントは「10のまとまり」です。1年生は、算数で学習する数が、どんどん大きくなっていきますね。

なわとび大作戦

11日(木)から、「なわとび大作戦」が始まっています。

長休みは、体育館とプレールームがなわとび専用として、特別使用割になっています。

12日(金)、体育館では2,5年生が短なわを練習していました。

ジャンピングボードを使って、二重跳びの練習をしている子もたくさんいます。

プレールームでは、4年生が短なわに取り組んでいました。

身体を動かすことは、体力アップになるだけでなく、気持ちのリフレッシュにもなりますね。

友だちとの学習はいいな!

3学期が始まって3日目。

2年生は、体育の授業でなわとびの練習をしています。11日から、全校で「なわとび大作戦」が始まり、

技の習得や体力向上のために、短なわに取り組んでいます。

3年生は、国語の様子です。ユニークな詩を読み、言葉の使い方や書き表し方のおもしろさを味わっています。

5年生は、外国語の様子です。好きな季節やその理由について、英語表現を学んでいます。

学級の仲間と学習することで、いろいろな考えを聞けたり、英語でやり取りしたりすることができますね。

ひばり学級の防災教育の様子です。クイズ形式で、災害時における正しい行動のとり方を考えました。

よく理解していて、クイズに正しく答えることができました。

 

お弁当ありがとう!

12日金曜日までは、給食が中止となったため、お弁当を持参することになっています。

ご家族の皆様のご協力、本当にありがとうございます。子どもたちは、嬉しそうにお弁当を食べています。

お弁当を食べられることも、有難いことです。感謝したいですね!

1,2年生の様子です。

3,4年生の様子です。

5,6年生の様子です。

書き初め大会

9日(火)3~4限は、書き初め大会を行いました。

冬休みの宿題として、各自練習してきているので、学校では限られた枚数で清書を行いました。

1,2年生は硬筆です。静かに、姿勢よく書いている子がたくさんいました。

3年生以上は、毛筆です。3年生の課題は「友だち」、4年生の課題は「明るい心」です。

ひらがなの形を整えて書くこと、漢字とひらがなの大きさのバランスなどが難しいです。

教室だけでは狭いクラスは、近くの特別教室なども活用して、集中して書きあげました。

5年生の課題は「新しい風」、6年生の課題は「将来の夢」です。

漢字の画数が増え、漢字をとても大きく書いてしまいがちです。はねやはらいの向きも難しいです。

子どもたちはすぐに清書せずに、まずは新聞紙で何度も練習していました。

ひばり学級、たんぽぽ学級では、集中してそれぞれの学年の課題に取り組んでいました。

書き上げた作品の中から、1枚を選ぶことも大事な学習です。

書き初め大会の作品は、各教室前に貼り出します。友だちの作品も鑑賞して、よさを見つけられるといいですね。

3学期始業式

1月9日(火)、3学期が始まりました。能登半島地震の影響で、津幡町内では断水や下水道の破損などがあり、

3学期開始が遅れるかもしれないと心配されましたが、予定通り始めることができました。

少し寒い中でしたが、お互いの顔を見ることができるように、体育館に集まって始業式を行いました。

校長先生からは、「今私たちにできることは、自分がいる場所で、精一杯毎日を生きること」

「3学期もしっかり目標を持ち、努力し自分自身を成長させよう」というお話がありました。

高崎彩香先生からは、1,2月の中条っ子目標「お世話になった人に感謝を伝えよう」について

お話がありました。「ありがとう」は魔法の言葉、たくさんの人に支えられている毎日を振り返り、

「ありがとう」を伝えようという内容でした。

とても短い3学期です。一日一日を大切に、学校生活を送っていきたいですね。

2学期最終日の給食

2学期最終日は、25日クリスマスとも重なり、メニューの1つとしてケーキが提供されました。

事前に「いちごケーキ」と「チョコレートケーキ」を自分で選ぶことができ、子どもたちは楽しみにしていました。

ちょうど、24日、25日が誕生日だった子がいるクラスでは、牛乳で「おめでとう」の乾杯も。

お休みの子がいたクラスでは、ジャンケンでハンバーグやケーキの争奪戦があったようです。

いつも美味しい給食をつくってくださる調理員さんにも、感謝したいですね!

2学期終業式

25日(月)、2学期の終業式を行いました。冷え込みが厳しい時期のため、リモートでの終業式です。

全校で校歌を歌ったあとは、表彰を行いました。

2学期の読書賞、県硬筆書写コンクールは、入賞した児童を代表して6年生が賞状を受け取りました。

交通安全ポスター、昆虫図画作品展では、入賞した5年生が賞状を受け取りました。

どの子も、呼名されたときの返事がとても立派でした。

代表者以外の入賞者はその場で立ち、代表者と一緒に礼をして拍手を受けました。

表彰の後は、校長先生から、3つの「合い」=話し合い、認め合い、喜び合いに関する

中条っ子の成長や頑張りについてお話がありました。

表先生からは、「ふ・ゆ・や・す・み」の5文字を頭文字にして、冬休みの過ごし方で大事なことについて

お話がありました。

どのクラスも、よい姿勢でしっかり話を聞き、リモート終業式に臨むことができたようです。

いよいよ明日から冬休みです。楽しく安全に過ごして、3学期元気に登校できることを願っています。

学期末 学習はラストスパート!

5年2組の算数では、ひしがたの面積の求め方を学習しています。

三角形、平行四辺形、台形と、様々な図形の面積の求め方を考えてきたので、これが最後の図形です。

6年1組の音楽では、「風を切って」という合奏を全員で合わせています。

速さやリズムに気を付けながら、まとまった合奏をすることができました。

ひばり学級では、季節の言葉を学習しています。

「冬といえば」をテーマに言葉を出し合い、難しい言葉出たときには、その意味を想像しながら学習ました。

それぞれのお楽しみ会②

1年2組は、ハンカチ落としやはないちもんめをお楽しみ会で行っていました。

自分たちで司会をしたり、遊びの説明をしたりして、会を進めています。

みんなの前ではきはきと話しており、成長を感じます。

3年1組では、「〇〇と言えば?」というクイズを楽しんでいます。

先生が出した問いに対して、すべてのグループが同じ答えを書くことができれば盛り上がるゲームです。

「中条小学校のよいところと言えば?」「3年1組のよいところと言えば?」など、先生が出した問いに対して、

いろいろなよいところが出たようで、自分達のよさや成長したところを確認できたようです。

4年生は、1,2組合同で学年イベントです。

体育館で、「おおかみさん、今何時?」「ばくだんゲーム」「けいどろ」などを楽しんだようです。

外は雪。体育館はとても寒いのですが、元気いっぱい走り回っていました。

5年1組は、内容がもりだくさんです。

体育館でドッジボールやおにごっこをした後、教室に戻っていくつかの遊びを楽しみました。

それぞれのお楽しみ会

学期末は、多くのクラスでお楽しみ会を計画して、楽しい時間を過ごしています。

2年1組は、「ケイドロ」などの遊びを計画して楽しみました。多くの子が、体を動かす遊びが好きなようです。

6年2組は、体育館で遊んだ後、教室に戻って「なんでもバスケット」をしました。

「靴下が白い人」「アニメを見たことがある人」「犬が好きな人」など、可愛らしい問いかけがたくさん。

和やかな雰囲気で楽しんでいました。

冬休みを楽しく、安全に!

冬休み前の学級活動では、「中条っ子の冬休み」を用いながら、楽しく安全に過ごすために大事なことを考えたり、

話し合ったりしています。子どもたちからは、「規則正しい生活が大事」「宿題は計画を立てて」「交通安全」

などの言葉が聞かれました。2学期最終日までに、全クラスで確認します。

その前に・・・、2学期に行った学習プリントなどの整理整頓しているクラスもありました。

学期末 それぞれの学び合い

3年生は、国語で「たから島のぼうけん」の学習をしています。

たからじまで起こる出来事を想像して、自分で物語を書く学習です。

3年2組では、集中して物語を書き、書き終えた者同士で読み合い、アドバイスをしていました。

どんな展開の冒険ストーリーができたのでしょうか?楽しみですね。

4年生は、音楽で「茶色の小びん」という曲の合奏に取り組んでいます。

楽器ごとにパート練習をしたり、全員で合わせたりしてきました。

4年1組では、担任の先生や校長先生に声をかけて、合奏を聴いてもらいました。

速さがそろっていること、音の大きさに気をつけて演奏していることなど、たくさん褒めていただきました。

5,6年生は、体育でネット型ボール運動として「キャッチバレーボール」をしています。

子どもたちが取り組みやすいように、柔らかく軽いボールを使い、ルールも簡易化して取り組んでいます。

5年1組では、ネットを張ってゲームに挑戦。ラリーを続けるのは難しいですが、楽しく活動していました。

6年1組では、ゲームの前にチームで練習です。

教え合ったり励まし合ったりして、楽しく取り組んでいました。

体育委員会の企画「8の字交流会」

15日(金)、3年生の8の字交流会の様子です。

集中して跳ぶことで、最高記録を更新できたクラスもあり、「やった~!」と喜び合い。

感想もしっかり伝えることができ、立派な態度で参加することができました。

18日(月)は、2年生の交流会が行われました。縄の動きを見て、タイミングよく跳ぼうと真剣です。

3年生に続き、最高記録を更新したクラスがあり、喜び合いが見られました。

19日(火)は企画の最終日。1年生の交流会が行われました。体育委員から掲げられた目標は「60回」。

どちらのクラスも、目標の「60回」を達成できました。進んで感想を話す姿もすてきでした。

アレックス先生とクリスマス

もうすぐ、クリスマス。19日(火)の外国語や外国語活動は、ALTのアレックスさんと

クリスマスにちなんだ言葉などを学習し、ゲームを楽しみました。6年生も、ゲームに夢中です。

3年生も、6年生と同じゲーム、何周でもできる「すごろく」を行いました。

言葉や文化に親しむために、クリスマスオーナメントを作ってツリーに飾る活動も楽しみました。

学期末 それぞれの学び合い

18日(月)、冬休み用の図書の貸し出しが始まっています。

「どれにしようかな・・・」と、1年生が3冊の本を選んでいました。

借りたい本が決まった子は、早速読みたくて、全員の貸し出しが終わるまで図書室で読み始めました。

1年生の体育の様子です。

授業のはじめは、短なわや大なわをしています。みんな一所懸命に跳んでいました。

短なわは、手首の使い方などコツがわかってくると、さらにリズミカルに跳べるようになりそうです。

5年生の書写の様子です。

書き初めの課題は「新しい風」。「はね」や「そり」など難しい部分が多く、今回は漢字を中心に練習です。

静かに集中して取り組んでいました。

2年生 町探検発表会

15日(金)3・4限、2年生は学年のみんなで町探検発表会を行いました。

どんな方法でどんなことを伝えるか、1・2組合同のグループごとに相談し、準備してきました。

新聞にまとめる、紙芝居を作る、ポスターを作る、クイズにするなど、自分たちが選んだ方法で、

思い思いの発表となりました。

探検先で見せてもらったものや聞いてきたことをたくさん盛り込んで、みんなにその場所のことを伝えようと、

子どもたちは一生懸命!聞いている側も興味津々でした。

 

 「緊張した~!!」との声もたくさんありましたが、みんなで頑張った証拠!

中条地区の素敵なところ・素敵な人をたくさん知ることができて、大成功の町探検でした。

改めて、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

体育委員会の企画「8の字交流会」

13日(水)、5年生の8の字交流会の様子です。

リズミカルに連続して跳べる子が多く、さすが高学年の大繩です。

14日(木)、4年生の8の字跳び交流会の様子です。

みんなで声を出して、数をかぞえながら一所懸命に跳びました。

屋外で遊べない日も増えてきており、体力の維持向上のためによい運動になっているようです。

学期末 それぞれの学び合い

2学期も残すところ、およそ1週間となりました。

学習したプリントを整理したり、まとめのテストをしたり、学期末らしい学習の様子があちこちで見られます。

15日(金)、2年生は、2学期の中心的な学習である「町探検」で調べたことを発表し合いました。

発表後には、いくつも質問が出ることもありました。それに対して一所懸命に答え、学び合う姿が見られました。

3年生の算数の様子です。

分数と小数の関係について学習しています。問題の答えが分かった子どもたちは、元気よく手をあげています。

5年生の算数の様子です。

三角形の面積の求め方を学習しています。クロームブックを用いて、まずは自力解決です。

底辺や高さをどのように考えるかがポイントです。

6年生は、2組が算数、1組が家庭の学習です。

算数では、「代表値」「中央値」など難解な算数用語が出てきて、子どもたちも思わず「難しい!」という反応。

家庭では、栄養のバランスを考えながら、家族が喜ぶ1食の献立を作成中。

冬休み中に、自宅で調理に挑戦する計画のようです。

中条っ子目標「無言清掃」の取組

11月・12月の中条っ子目標は「無言清掃をしよう」です。11日からの1週間は、取組を強化しています。

各掃除場所で頑張っている人を、お昼の放送で紹介したり、

無言清掃を達成できた掃除場所が分かるように、シールを貼って掲示しています。

学校を大切にして、美しくする気持ちや態度がますます育ってほしいです。

学期末 それぞれの学び合い

13日(水)、2年生の体育の時間です。元気いっぱい体を動かしています。

1組はゴム跳び、2組は大繩で8の字に挑戦していました。

8の字跳びでは、連続して跳ぶことが難しいようですが、練習して記録を更新していけるといいですね。

4年生は、1組が書写の時間に書き初めの練習をしました。課題は「明るい心」です。

教室内の机やいすを廊下に出し、書き初め大会さながらの練習です。

2組は音楽で、合奏の練習をしました。

リコーダー、鍵盤楽器、打楽器などを分担して、自分のパートを練習中です。課題の曲は「茶色の小びん」です。

同じ楽器の友だちと教え合ったり、別の楽器の友だちと合わせたりしました。

12月 読み聞かせ

13日(水)、今年最後の読み聞かせがありました。

クリスマスが近いこともあり、ボランティアの皆さんはサンタの帽子をかぶって、本を読んでくださいました。

クリスマスに関連する本も多かったようです。ボランティアの皆さんが笑顔で楽しそうに読んでくださり、

子どもたちも自然と笑顔になりました。来年もよろしくお願いいたします。

体育委員会の企画「8の字交流会」

12月に入り、「なわとび大作戦」が始まりました。

冬季期間の体力向上や、励まし合い・教え合いを通して友だちとの関わりを深めることをねらいとしています。

体育委員会の企画で「8の字交流会」も始まり、12日(火)は、6年生が交流会を行いました。

6年生の目標は、3分間で230回。なかなか難しい目標ですが、一所懸命取り組みました。

3年生 実験は驚きの連続

3年生が、理科「物の重さをくらべよう」の学習をしています。

<しおとさとうは、どちらが重い?>の課題について、予想を立て実験をして調べています。

同じ体積にして比較するために、カップにすり切り1ぱいをはかり、それぞれの重さを計測しました。

重さにかなりの違いがあり、「え~っ」と驚きの表情を見せる子がたくさんいました。

12月の研究授業

2学期は、多くの研究授業を実施してきました。4日(月)はひばり学級で、算数の研究授業でした。

単元は「並べ方と組み合わせ方」で、落ちや重なりがないように、図や表を用いて課題を解決する難しい学習です。

とても興味を持って学習に向かい、「5種類のアイスクリームから2種類を選ぶ組み合わせが何通りあるか」など

複数の問題に一所懸命取り組みました。

11日(月)は、たんぽぽ学級で、算数の研究授業でした。

単元は「かけ算」です。問題を読み、どんな式に表せばよいか考えたり、図を使って式の意味について

確かめたりしました。かけ算は、「1つ分の数×いくつ分」という基本的な考え方がとても大切なので、

丁寧に学習を進めています。

有志も参加 あいさつ運動!③

7日(木)、8日(金)は、3年生と2年生の有志が、朝のあいさつ運動に参加しました。

特に、2年生はたくさんの参加があり、児童玄関前の廊下いっぱいに、

ずらりと並んでのあいさつ運動になりました。「おはようございます」の挨拶の声も、とっても元気です。

 また、先日有志として参加した4年生の中には、その後続けてあいさつ運動をしている子が複数います。

気持ちのよいあいさつが広がるのは、とても嬉しいことですね。

1年生 年長さんと遊んだよ!

12月7日(木)、年長さんを招待して「あきいっぱいおもちゃランド」を行いました。

まず、1年生が、どんなお店があるのか紹介しました。年長さんは、早くお店を回りたくてワクワク。

お店の名前を書いたカードを首にかけて、自由にお店を回りました。あっという間の時間でした。

年長さんがとても楽しそうに笑顔で遊んでいたので、1年生も大満足でした。

4年生 ふるさと学習

11月28日(火)、4年生はキンシューレで,ふるさと学習を行いました。

河合谷地区のボランティアの方の支援をいただき,さつまいも掘りやイワナつかみ,薪割りなどの体験をしました。

寒い中でしたが,子ども達は,元気いっぱい楽しそうに活動していました。

学校に戻り活動を振り返ると,

「初めてしたことがたくさんあって,とても楽しかった。」

「また、キンシューレに行ってみたい。」

などといった感想がたくさんありました。津幡町の自然の豊かさにを、改めて実感できたようです。

有志も参加 あいさつ運動!②

先日の6年生に続き、5年生、4年生の有志が、朝のあいさつ運動に参加しました。

5日(火)は5年生が参加。あいさつ運動後には、振り返りも行いました。

6日(水)は4年生が参加。この日も、たくさんの有志が参加していました。

特に、4,5年生は来年度の5,6年生として、中条小学校の要になる学年です。

「自分から 進んで 元気に」あいさつする姿を、他学年に手本として見せてほしいものです。