ブログ

令和5年度 学校の様子

校内研修(不審者対応)

8月17日、津幡警察署の方にご協力いただき、不審者対応に関する校内研修を行いました。

1学期に、子どもたちとともに防犯避難訓練を行っていますが、職員の対応力をさらに向上させるために、

今回の研修を行いました。対応するときの基本的な心構えから、簡単な護身術も教えていただきました。

玄関の施錠や来校者への対応等、日頃から当たり前のことを大事にしていきたいです。

小学生国内派遣交流事業の派遣団出発

8月6日(日)、町内の6年生による派遣団が福岡県に向けて出発しました。

派遣団のメンバーは事前研修を複数回行い、団員同士の交流を深めたり

交流先の岡垣町や津幡町について学習したりしてきました。

中条小学校からも4名の6年生が参加します。

交流先では、その土地の伝統や自然・文化に触れるとともに、友好を深め、

一段とたくましくなって津幡町に戻ってくることでしょう。

たくましく成長した卒業生!

7月31日(月)夕方、中条小学校の卒業生である高校生が、学校を訪ねてくれました。

その高校生とは、星稜高等学校の野球部キャプテン服部くんです。

この夏、見事に甲子園出場を決めており、その報告のため足を運んでくれました。

彼が、小学生当時に勤めていた教職員はほとんどいませんが、忙しい中、わざわざ母校に報告に来てくれた

その思いに、職員はとても嬉しくなり記念写真を撮りました。甲子園での活躍を期待し、応援しています。

 

素晴らしい活躍に感動!

7月30日(日)、津幡町常設相撲場で津幡町子ども会相撲大会が行われました。

大会に向けて、4、5、6年生の6名が津幡町少年相撲教室に参加させていただき、練習を重ねてきました。

土俵際での粘り強さ、対戦相手に見せる優しさなど、中条っ子の力士たちは観衆を魅了し大活躍!

結果、団体戦では、中条Aチームが優勝、中条Bチームが3位、

個人戦では、6年生の部で優勝、4年生の部で優勝と3位という、大変輝かしい成績を収めました。

お世話してくださったPTA育成部の方々、応援に駆けつけてくださったご家族はじめPTA会員の皆様、

本当にありがとうございました。

1学期終業式

7月20日(木)3限目に、一学期終業式を行いました。熱中症対策として各教室でのリモート集会となりました。

まずは、校歌斉唱です。その場で起立し、録画しておいた伴奏に合わせて歌いました。

校長先生からのお話では、1学期に中条っ子が成長したところについて、褒めていただきました。

特に褒めていただいたところは、「あいさつ」「話の聴き方」「助け合う姿」です。

また、平和に関するお話もありました。

広島や長崎に原子爆弾が落とされ、その後日本は戦争をしないと決めていることや、

友だちとトラブルがあっても、言葉で伝え解決することが、平和への大切な一歩だとお話がありました。

続いて、読書賞などの表彰がありました。1学期の目標冊数は、1,2年生が35冊、3~6年生が20冊です。

表彰される人はその場で立ち、教室で拍手を送りました。

最後に、表先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。

中条っ子が、安全にそして健康に夏休みを過ごすために、

お世話にならないでほしい「車(くるま・しや)」の話がありました。

42日間の長い夏休みに入りますが、中条っ子のみなさんが、事故やけが無く過ごせること願っています。

1学期最後の給食

7月20日(木)、1学期最後の日となりました。

今日のメニューは、ごはん・野菜のかき揚げ・ひじきのいため煮・冷やしうどん・牛乳です。

冷やしうどんは、配膳前の食缶に氷を入れて冷やされており、暑い日でも箸が進むメニューでした。

1年生は、給食の配膳がすっかり上手になり、盛り付けが難しいうどんを上手にすくっていました。

2年生 算数「時刻と時間」 

2年生の算数、「時刻と時間」の学習の様子です。

この学習は、子どもたちにとって、かなり難しいようです。

デジタル時計が普及し、1時間が60分であることなど時間の感覚を捉えにくくなっていることが考えられます。

2組では、「10時45分の30分前は?」など、自分の時計の針を動かしながら学習していました。

1組では、テストを行い、終わった人からタブレットを使って、1学期の復習です。

 

2組も、なかよしプール

6年2組と1年2組が、一緒にプールで活動しました。

1年生は、すっかり安心して6年生に身をあずけている様子でした。

6年生は、自分が1年生だった頃を振り返り、自分の成長を感じたかもしれません。

1年生も6年生も笑顔で活動できた時間となりました。

5年生 お楽しみ会

いよいよ学期末。5年生は、1組も2組も、1学期よく頑張ったことを喜び合う

「お楽しみ会」が行われていました。

1組が、体育館で「大しょう」という遊びをしているときの様子です。

鬼遊びとじゃんけんが混ざったような遊びです。

2組は、はじめのあいさつを行い、「なんでもバスケット」をしているときの様子です。

「白い靴下をはいている人」「猫派の人」など、様々なお題を聞き、子どもたちは急いで席を移動していました。

子どもたちは、無邪気な笑顔を見せて、楽しい時間を過ごしていました。

3年生 助け合った図工の学習

3年生が、図工「ふき上がる風にのせて」の学習で、思い思いに絵を描いたポリ袋を浮き上がらせています。

何とか自分の作品(ポリ袋)を浮き上がらせようと、送風機とうちわを使って風を送ります。

でも、一定の時間、浮き上がらせることはかなり難しく、3年1組の子どもたちは、

自然にグループ内で協力し始め、みんなで1つのポリ袋をうちあわであおいでいました。