ブログ

令和5年度 学校の様子

第2回なかよし遊び

6月27日(火)昼休み、縦割りのなかよしグループで遊びの会を行いました。

6年生は、グループのみんなを楽しませるために、事前に遊びの計画を立てて臨んでいます。

1回目はお互いにやや緊張していましたが、縦割りグループで日頃の掃除をしていることもあり、

2回目の今回は、ずいぶんリラックスして遊びを楽しむことができたようです。

ひばり学級 国語の時間

ひばり学級の教室から外を眺めると、グリーンカーテンのあさがおが花を咲かせています。

教室では、学年に応じた国語科の学習に取り組んでいました。1年生はひらがな、2年生以上は漢字です。

先生の話をしっかり聞いて、ノートやプリントに練習しました。

朝学習「ことバンクトーキング」

教科で学ぶ用語を正しく用いて説明すること、授業に生かせる話し合いスキルを身に付けることを

目的として、全校で2週間に1回、「ことバンクトーキング」を行っています。

前日の朝学習で記述問題に取り組み、解答を確認しておきます。

翌日の朝学習では、正しい解答を一人一人が教科用語を用いて説明するものです。

聞き手の児童も、話し手が必要な用語を使って説明しているか、しっかり聞くことが大切です。

1年生 音読劇の練習

1年生は、国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。

お話のあらすじを捉えた後、グループで役割を決めて、動作やセリフを工夫して

音読劇として発表しようと練習中です。どのような表現活動になるか楽しみです。

4年生 水泳の学習

23日(金)5限、天気がすっかり回復し青空が広がる中、4年生は体育で水泳の学習をしました。

ビート版を使って、身体の力を抜いて仰向けで浮いたり、バタ足で進んだり、一生懸命練習しました。

4年生のうちに、け伸びや初歩的な泳ぎを身に付けることができると、

5,6年生の水泳運動の中心となる「クロール」「平泳ぎ」などの学習にスムーズにつながっていきます。

学校で水泳ができるのは短期間ですが、少しでも泳力が高まるように取り組んでいきたいです。

防犯避難訓練

6月23日(金)、津幡警察署の方々の協力を得て、防犯避難訓練を行いました。

5月には火災を想定した避難訓練、そして20日(火)には集団下校訓練を行っており、一学期3回目の訓練です。

中条っ子の立派なところは、真剣に訓練をしているところ、そして話をしっかり聞いているところです。

本日、不審者役をしてくださった津幡警察署の方も、

「子どもたちの行動も先生方の不審者への対応も、どちらも100点でとてもよかった」

と褒めてくださいました。さらに警察の方からは、行動の仕方「いかのおすし」についてもお話をいただき、

「命」を守るための行動について学習しました。

6年生 考古学教室

6月22日(木)、6年生は社会科の学習として「考古学教室」を実施しました。

県埋蔵文化センターの方々が講師として来校してくださり、縄文時代の生活について学んだり、

勾玉を作ったりして、当時の生活の工夫や歴史の奥深さを感じることができました。

社会科で歴史の学習が進んでいくことが、ますます楽しみになりそうです。

3年生 アザレアで学習

6月22日(木)、3年2組が「アザレア」で水泳の学習をしました。

ワクワクした気持ちが給食を食べるスピードに表れ、いつもより早く食べ終えていました。

プールでは、グループに分かれて専門の指導員から指導を受け、子どもたちは楽しく学習に臨みました。

また、指導員さんからは、とても素敵なクラスだとお褒めの言葉をいただき、

満足感・達成感いっぱいの学習になりました。

PCサポーターさんとの学習

19日(月)は、低学年がPCサポーターの先生と学習をしました。

2年生では、いろいろな形を用いてかかれた絵の中から、「円」「四角形」「三角形」を見つけて、

指示どおりの色をつけていく活動を行いました。

全部で6通りある絵を、一つ一つステップアップしていく面白さもあり、

子どもたちはとても集中して取り組んでいました。

図形を正しく判別する必要があり、算数の学習にもなりました。

AED等講習会

プール開きが行われ、体育では水泳の学習が始まっています。

それに合わせて、津幡町消防本部の方を講師としてお招きし、先生方は万が一に備えて、

AED等の講習会を行いました。

もちろん、水の事故は起こらないことが大前提ですが、胸骨圧迫の重要性やAEDの使い方を改めて確認する

大切な研修会となりました。