日常の様子

6年生の日常の様子

6年 出張表彰式

大人数で集まることが難しい状況になっているので、校長先生が教室を周り、校内書き初め大会の出張表彰式を行いました。今年は、8人が金賞に選ばれました。おめでとうございます!!

0

6年 書き初め

新しい年が明け、3学期がスタートしました!久しぶりに会った子どもたちは、またちょっと身長が伸びていたり顔つきも一段と大人びて見えたりして、もうあと少しで中学生になるんだな~としみじみ感じました。書き初め大会で、6年生が書いたのは「将来の夢」。一筆一筆、心をこめて書いていました。子ども達の次のステージである中学校での生活、そして未来を見据え、将来の夢に向かってがんばる6年生を全力で応援しています!!

0

6年 車いすバスケ体験

まずはじめに、岩﨑大輔選手の普段の暮らしの様子を映した動画を見せていただきました。「私たちが、もし高い所にある物に手がとどかなければ台に乗るのと同じで、障がいがあれば、車いすを使うという工夫をして同じように生活をしている。障がいについて知らないから「不便だ」「できないだろう」と思ってしまう。だからこそ障がいのことをよく知ることが大切です。」と話してくださいました。

講義の後、体育館で競技用の車いすに実際に乗ってみて、シュート練習を行ったりバスケットの試合をしたりしました。「もっと障がい者スポーツについて調べてみたくなった」「今日の体験を通して、しょう害は身近なものだと感じた」と子どもたちは振り返っていました。

岩﨑大輔選手、本当にありがとうございました!!

0

6年 カニ給食

本日、香箱ガニを丸ごと1杯ずついただきました!佐渡先生と上濵先生から、カニの甲羅や脚の外し方を教えてもらい、日本海の冬の味覚を堪能しました!美味!!

 

0

6年 金管鼓隊楽器紹介

4年生と5年生に、これまで担当した金管鼓隊のパートについて魅力を紹介しました。楽器の特徴やどんな人にむいているかなどを話し実演もしました。これからは、4年生と5年生の新組織に力を貸してあげてください!よろしくお願いします!

0

6年 日本文化を発信しよう

絵と文章を組み合わせたり、効果的な表現を用いたりするなど高畑勲さん流の「鳥獣戯画の魅力の伝え方」について学習しました。学んだことを生かして、今度は6年生が「日本文化の魅力」について調べ、そのよさが読み手に伝わるように工夫して、chromebookでパンフレットを作成しています。仕上がったら、全校のみんなに見てもらいたいので図書室に展示します!

0

6年 租税教室

輪島市役所税務課の方による租税教室が開かれました。「もし税金がなければ、私たちの毎日の生活がどのようになるのか」について具体的に知ることで、税金はなぜ必要なのか、どのように使われているのかよく理解できました。また、思った以上に重かった重さ約10㎏の1億円のレプリカを手にして、とてもテンションが上がりました!!

0

6年 金管鼓隊発表会

 金管鼓隊発表会には、たくさんの保護者の皆様に御参観いただき、ありがとうございました。子どもたちは、最後の鼓笛だから鳳至小の良さを魅せつけたい!会場にいるみなさんに楽しんでもらいたい!!全員が本気でそう思い、1度きりの一発勝負に全力を尽くした発表会だったと思います。それは簡単にできることではなく、練習と努力の積み重ねがあったからこそ、観ている人たちを魅了させたんだと思います。そして、発表の場をつくってくださった校長先生をはじめ、鳳至小のたくさんの先生方が、これまで頑張ってきたことを本番で全て出し切れるようにと、心から応援し支えて下さったおかげです。

 小学校生活もあと残り半年。勉強や行事、中学校、高校、大学、社会人になっても練習と努力の積み重ねが大切な場面がたくさん出てきます。一生懸命に頑張ればいいことがある!ということ、そして周りで支えてくれる人たちに感謝することも忘れずに成長し続けていってほしいです。

0

6年 ハロパ

全て自分たちで企画運営したハロウィンパーティー!アイディアを出し合って、おばけやしきや出店など一足早いハロウィンを満喫しました!女子たちが手作りしてくれた「ハロウィンマスク」最高ですっ!!

0

6年 マラソン大会

それぞれが目標をもって挑んだマラソン大会!自分のベストを尽くそうと一生懸命に走り抜く姿、下学年の走りに大きな声で応援する姿、下学年の体操や整列の仕事に熱心に取り組む姿、どれも6年生として素敵な姿が見られた大会になりました!!

0

6年 宿泊体験学習

今年は、とにかく天気に恵まれ、コロナ対策をしっかりとした上で、全ての活動を滞りなくできたことがミラクルでした!

やはり“持っている6年生”です。

グループの仲間と助け合い、みんなの心を一つにして漕いだカヌーや頭と体力をつかって、長い道のりを歩きぬいた追跡ハイキングなど、どの活動もやりとげた後の達成感は、かなり大きなものだったと思います。また、家族と離れ、普段はおうちの人にやってもらっていることを「自分でやる」という経験も子どもたちの成長につながったと思います。2日間の経験をこれからの学校や家での生活に生かして、活躍してくれることを期待しています!!

0

6年 -196℃の世界

今年度の親子行事は、小松市にある「サイエンスヒルズこまつ」から貝田明先生をお招きして、親子で科学実験を行いました。身の回りにある様々なものをマイナス196℃の液体窒素につけるとどうなるのか!?予想したことを実験で確かめました。TVでは見たことがあっても家や学校ではできない実験だったので、驚きと発見の連続でした!!

貝田先生、ありがとうございました!

0

6年 最後の運動会

全力でつかめ優勝旗~みんなの力を魅せつけろ!~

今年の6年生がミラクルを起こしました!!

運動会成功に向けて、「できる」(CANDO)と信じ、毎日の頑張りの積み重ねが、今日の感動に繋がったと思います。

鳳至小なら、みんななら、できる!

暑い中、応援ありがとうございました!!!

 

0

6年 大掃除

1学期の締めくくりとして、みんなで大掃除を頑張りました。普段はやらないところまでしっかりと磨きピカピカにしました。いよいよ明日からは、夏休みです!!

0

6年 シェイクアウトいしかわ

「シェイクアウトいしかわ」で、避難訓練を行いました。6年生は、算数の授業中でしたが、しっかり放送を聞いてすばやく避難することができました。各地でいろいろな災害が起きていますが、このような訓練を通して、自分の身を守る方法を身に付けていってほしいと思いました。

0

6年 提案書の下書き

国語「具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書こう」という単元で、初めて「提案書」を作成します。鳳至の生活ルールである「鳳至っ子のきまり」を全校のみんなが納得して守っていこう!となるように提案します!!

0

6年 国語「時計の時間と心の時間」

6時間目は、国語の研究授業でした。複数の事例を挙げて説明する筆者の意図や説得力UPのための論の進め方について考えました。

グループで話し合い、友だちの意見を聴いて「なるほど~!」「わかった!!」に変容した6年生です!!

0