学校の様子
年長さんを迎える会
今日は来年富陽小学校の一年生になる年長さんが学校に来てくれました。
1年生が学校で勉強したことを歌、合奏、ダンスや劇で表現しました。
緊張した~という声が一年生から聞かれました。
そうやって大人になっていくんだよ。
年長さんも笑顔で帰っていきました。4月に待ってますよ。
他の学年のお兄さんお姉さんたちも年長さんがくるのそわそわしながら待っていました。
児童会集会
児童会集会では「ありがとう」がテーマでした。
今月は「ありがとう」で感謝の気持ちを伝えようです。
校務士さん、見守り隊の皆さま、スクールサポートスタッフの皆さま、読み聞かせボランティアの皆さま、給食センターの皆さまなど、学校を支えてくださっている方に「ありがとうカード」をお送りしたのですが、その紹介をしました。
また、「ありがとう」を5つの国の言葉で伝えるクイズもありました。
「ありがとう」で学校に笑顔がいっぱいになることを心から願い努力してまいります。
また、今日は久しぶりの校歌の生演奏がありました。やっぱり生の演奏はいいですね。
練習してくれた6年生ありがとう。次回はみんなで歌いたいと思います。
全校集会
今日は2月の全校集会・児童会集会を低学年、高学年の二部制で行いました。
校長先生からは命はかけがえのないものであること。その命を守るために、決して友達に意地悪なことを言ったりしてはいけないこと、あったか言葉で学校をいっぱいにすることを青いコップとピンクのコップをたとえにしてお話しました。
青い悲しみのコップは外からは見えません。小さなことでも相手にとってはコップがあふれてしまうようなことにもなりかねません。
また、青い悲しみのコップは大人の人に相談をしてできるだけ中身を空けておくことが大事です。
富陽小学校の先生は誰でも、そしておうちの人も必ず相談に乗ることを約束しました。あらためて心の相談ポストのお話もしました。
みんな絶対に一人でかかえこまないでくださいね。
ほっとつばっくす おにはそと!福はうち!
ほっとつばっくすさんの2月の掲示です。
かわいい鬼がいっぱいです。
退治するのがかわいそうなくらいですが、心の中のそれぞれに鬼を追い出します。
無病息災 よい一年になりますように
節分
今日は節分
恒例の見守り隊の鬼さんが登場!
今年は赤鬼さんと青鬼さんが子どもたちの安全を守ってくれました。
いつもいつもありがとうございます。
6年生プログラミング
6年生はICTサポーターによる最後の授業です。
最後はMESHで信号の明るさ、長さなどをプログラミングします。
実際にやってみることでプログラミング的思考を身に付けたり、プログラミングの面白さを感じます。
そして世の中のいろいろなものがプログラミングされていることに気づいて興味をもってほしいなあと思っています。
6年生の将来の夢
6年生は図工で6年生の将来の夢を彫塑で表しました。
サッカー選手、野球選手、トリマーなどなど夢のある彫塑ができあがっていました。
学校公開のときには保護者の皆様に見ていただけるように展示します。お楽しみに
5年生 鍋で米を炊く
5年生は家庭でご飯を鍋で炊きました。
初めて鍋で炊く児童も多く興味津々で鍋をのぞき込んでいました。
みそ汁の出汁は煮干しです。
家庭室には、煮干しのよい香りが漂っています。
6年生を送る会の準備真っ最中
6年生を送る会の練習や準備がどんどん進んでいます。
5年生から各学年にお手紙が届きました。
5年生は飾りつけの準備をしています。
雪だるまつくったど~
昼休み4年生が大きな雪だるををつくりました。
途中、すったもんだしながらなんとか上に積みました。
最後はみんなで記念撮影
お天気が良かったのでシャリシャリの雪でした。
欠席、遅刻、早退をする際は、当日の朝8時までにtetoruでご連絡ください。また、連絡の際は、備考で理由をお知らせください。朝8時以降は、学校へお電話ください。8:15を過ぎて連絡がないのに、教室に子供がいない場合は、電話にて確認させていただきます。